平塚・大磯旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 神奈川県中郡大磯町高麗2に鎮座する高来(たかく)神社には、神皇産霊尊(かみむすびのかみ)、瓊々杵尊(ににぎのみこと)、応神天皇、神功皇后が祀られている。<br /> 「高来神社(高麗寺(こうらいじ))略縁起」によると、古代から大磯の東に聳える高麗山(168m)は昔より神宿る山として住民から信仰されてきた。創始は神功皇后が三韓を討った後に、高麗山の上に神皇産霊尊(かみむすびのかみ)・高麗大神和光(こまおおがみのわこう)(高麗権現)を遷し祀り天下の平和をお祈りされた。後に瓊々杵尊(ににぎのみこと)・応神天皇・神功皇后が併せ祀られた。この高麗権現は箱根神社並び伊豆山神社に遷祀されている。若光渡来天智7年(668年)高句麗国が滅亡するや高句麗の王族若光は大磯の高麗に渡来して大陸文化を伝えた(若光渡来)。霊亀2年(716年)大磯を初め各地に渡来した高句麗人が若光を郡長として武蔵国高麗郡に移され開発を命じられた。高麗寺の創建は養老元年(717年)僧行基がこの地を尋ね大磯の照ヶ崎の海中よりお上がりになった千手観音菩薩を拝し本地佛と定め高麗寺を創建した。かくして神仏習合の聖地となり鶏足山高麗寺を別当寺とし長く信仰されて来た。中世鎌倉時代は幕府の厚い信仰を受け相模の大寺社に列せられ境内に二十四僧坊が置かれたが、室町時代には高麗山は要害の地として重なる戦いの被害を受け白山社・毘沙門三重塔など多くの伽藍、寺宝が焼失した。江戸期天正19年(1591年)徳川幕府から御朱印地として寺領百石と山林を与えられ、寛永11年(1634年)東照権現(徳川家康)が勧請された。そして天海僧正より寺十三条掟書を授かった。参勤交代の殿様もお籠から降りて高麗寺の大鳥居の前で深々とお辞儀をして毛槍を下げて寺領内を静かに通り、領民の土下座はなかったと伝えられている。<br /> 近代になると、明治の世となり神仏分離の政策により高麗寺は廃寺となり、明治30年(1897年)に高来神社と改称された。現在は旧観音本堂(下社)に遷座されている。千手観音菩薩、白山社の不動明王像、毘沙門天像、を始めとする寺物は現慶覚院に安置された。高来神社は古来より高麗・大磯の鎮守神として地域住民の平和と安全を守護している。<br /> 高麗寺は、建久3年(1192年)源頼朝が妻北条政子の御産加持を命じたという祈願所の一つである。<br /> 江戸時代には徳川家康を祀る東照大権現が勧請されている。江戸時代の境内絵図にも今と同じ位置に草葺きの2つの建物が描かれているが、高麗寺本堂が現在の瓦葺きの高久神社社殿で、隣の銅葺き屋根の権現造りの神輿庫が下社の東照宮であろう。<br /> 高麗寺の子院であった慶覚院は元は大磯駅の南の方にあったが、明治期に火事にあい、現在地、元は高麗寺の地蔵堂に移転してきている。平成になって山門と本堂が再建された。山門の仁王像は江戸初期の仏像で、旧高麗寺からの伝来し、本尊の一木造の千手観音像(旧高麗寺観音堂本尊)は12年に一度、子年の春に開帳される秘仏であり、普段は前立ち観音と両脇侍が屋根を取り払った厨子の前に立つ。次回の開帳は平成32年(2020年)(東京オリンピックの年)の予定である。<br />(表紙写真は高来神社社殿)

高来神社

3いいね!

2015/08/24 - 2015/08/24

605位(同エリア769件中)

0

75

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 神奈川県中郡大磯町高麗2に鎮座する高来(たかく)神社には、神皇産霊尊(かみむすびのかみ)、瓊々杵尊(ににぎのみこと)、応神天皇、神功皇后が祀られている。
 「高来神社(高麗寺(こうらいじ))略縁起」によると、古代から大磯の東に聳える高麗山(168m)は昔より神宿る山として住民から信仰されてきた。創始は神功皇后が三韓を討った後に、高麗山の上に神皇産霊尊(かみむすびのかみ)・高麗大神和光(こまおおがみのわこう)(高麗権現)を遷し祀り天下の平和をお祈りされた。後に瓊々杵尊(ににぎのみこと)・応神天皇・神功皇后が併せ祀られた。この高麗権現は箱根神社並び伊豆山神社に遷祀されている。若光渡来天智7年(668年)高句麗国が滅亡するや高句麗の王族若光は大磯の高麗に渡来して大陸文化を伝えた(若光渡来)。霊亀2年(716年)大磯を初め各地に渡来した高句麗人が若光を郡長として武蔵国高麗郡に移され開発を命じられた。高麗寺の創建は養老元年(717年)僧行基がこの地を尋ね大磯の照ヶ崎の海中よりお上がりになった千手観音菩薩を拝し本地佛と定め高麗寺を創建した。かくして神仏習合の聖地となり鶏足山高麗寺を別当寺とし長く信仰されて来た。中世鎌倉時代は幕府の厚い信仰を受け相模の大寺社に列せられ境内に二十四僧坊が置かれたが、室町時代には高麗山は要害の地として重なる戦いの被害を受け白山社・毘沙門三重塔など多くの伽藍、寺宝が焼失した。江戸期天正19年(1591年)徳川幕府から御朱印地として寺領百石と山林を与えられ、寛永11年(1634年)東照権現(徳川家康)が勧請された。そして天海僧正より寺十三条掟書を授かった。参勤交代の殿様もお籠から降りて高麗寺の大鳥居の前で深々とお辞儀をして毛槍を下げて寺領内を静かに通り、領民の土下座はなかったと伝えられている。
 近代になると、明治の世となり神仏分離の政策により高麗寺は廃寺となり、明治30年(1897年)に高来神社と改称された。現在は旧観音本堂(下社)に遷座されている。千手観音菩薩、白山社の不動明王像、毘沙門天像、を始めとする寺物は現慶覚院に安置された。高来神社は古来より高麗・大磯の鎮守神として地域住民の平和と安全を守護している。
 高麗寺は、建久3年(1192年)源頼朝が妻北条政子の御産加持を命じたという祈願所の一つである。
 江戸時代には徳川家康を祀る東照大権現が勧請されている。江戸時代の境内絵図にも今と同じ位置に草葺きの2つの建物が描かれているが、高麗寺本堂が現在の瓦葺きの高久神社社殿で、隣の銅葺き屋根の権現造りの神輿庫が下社の東照宮であろう。
 高麗寺の子院であった慶覚院は元は大磯駅の南の方にあったが、明治期に火事にあい、現在地、元は高麗寺の地蔵堂に移転してきている。平成になって山門と本堂が再建された。山門の仁王像は江戸初期の仏像で、旧高麗寺からの伝来し、本尊の一木造の千手観音像(旧高麗寺観音堂本尊)は12年に一度、子年の春に開帳される秘仏であり、普段は前立ち観音と両脇侍が屋根を取り払った厨子の前に立つ。次回の開帳は平成32年(2020年)(東京オリンピックの年)の予定である。
(表紙写真は高来神社社殿)

PR

  • 横の参道。

    横の参道。

  • トイレ。後ろは慶覚院本堂。

    トイレ。後ろは慶覚院本堂。

  • 杉本稲荷大明神。

    杉本稲荷大明神。

  • 杉本稲荷大明神社殿。

    杉本稲荷大明神社殿。

  • 社。2段重ねの石に赤いちゃんちゃんこ。

    社。2段重ねの石に赤いちゃんちゃんこ。

  • 納札。

    納札。

  • 参道。

    参道。

  • 参道。

    参道。

  • 参道脇に建つ大磯漁業組合が奉納した街灯。

    参道脇に建つ大磯漁業組合が奉納した街灯。

  • 社務所。

    社務所。

  • 天皇陛下御在位六十周年記念樹。

    天皇陛下御在位六十周年記念樹。

  • 社殿へ向かう参道。

    社殿へ向かう参道。

  • 力石。

    力石。

  • 力石。

    力石。

  • 「敷石奉賀記念」碑。

    「敷石奉賀記念」碑。

  • 参拝者駐車場。

    参拝者駐車場。

  • 「大磯八景の一 高来寺乃晩鐘」句碑。

    「大磯八景の一 高来寺乃晩鐘」句碑。

  • 池。

    池。

  • 手水舎。

    手水舎。

  • 手水舎。

    手水舎。

  • 「靖国之塔」と「忠魂碑」。「忠魂碑」は東郷平八郎書だ。

    「靖国之塔」と「忠魂碑」。「忠魂碑」は東郷平八郎書だ。

  • 「高来神社のシイニッケイ」看板。

    「高来神社のシイニッケイ」看板。

  • 高来神社のシイニッケイ。

    高来神社のシイニッケイ。

  • おみくじ結び。

    おみくじ結び。

  • おみくじ結び。

    おみくじ結び。

  • ここにも天皇陛下御在位六十周年記念樹。おみくじが結ばれている。

    ここにも天皇陛下御在位六十周年記念樹。おみくじが結ばれている。

  • 「高来神社」標石。

    「高来神社」標石。

  • 常夜灯。

    常夜灯。

  • 授札所。

    授札所。

  • 高来神社社殿。

    高来神社社殿。

  • 高来神社社殿の彫刻。松に鶴。

    高来神社社殿の彫刻。松に鶴。

  • 高来神社社殿に掛かる「高来神社」の扁額。文字は消え木目が美しい。

    高来神社社殿に掛かる「高来神社」の扁額。文字は消え木目が美しい。

  • 龍の欄間彫刻。

    龍の欄間彫刻。

  • 龍の欄間彫刻。

    龍の欄間彫刻。

  • 龍の欄間彫刻。

    龍の欄間彫刻。

  • 獅子に牡丹の欄間彫刻。

    獅子に牡丹の欄間彫刻。

  • 獅子に牡丹の欄間彫刻。

    獅子に牡丹の欄間彫刻。

  • 高来神社社殿内部。寺の伽藍であったために本殿がない。

    高来神社社殿内部。寺の伽藍であったために本殿がない。

  • 高来神社社殿内部に掛けられた絵馬。

    高来神社社殿内部に掛けられた絵馬。

  • 「高来神社(高麗寺(こうらいじ))略縁起」看板。この奥に高麗山登り口がある。<br />

    「高来神社(高麗寺(こうらいじ))略縁起」看板。この奥に高麗山登り口がある。

  • 「高来神社(高麗寺(こうらいじ))略縁起」。<br /><br />男神像と女神像の2体は高久神社に残された。

    「高来神社(高麗寺(こうらいじ))略縁起」。

    男神像と女神像の2体は高久神社に残された。

  • 神輿庫。

    神輿庫。

  • 神輿庫の扉。

    神輿庫の扉。

  • 神輿庫。権現造だ。

    神輿庫。権現造だ。

  • 神輿庫。

    神輿庫。

  • 神輿庫。

    神輿庫。

  • 神輿庫。

    神輿庫。

  • 神輿庫。

    神輿庫。

  • 神輿庫。

    神輿庫。

  • 神輿庫向拝。

    神輿庫向拝。

  • 「高麗山の霊水 御供水」看板。

    「高麗山の霊水 御供水」看板。

  • 竜神宮。

    竜神宮。

  • 竜神宮。

    竜神宮。

  • 竜神宮。

    竜神宮。

  • 竜神宮横の古木。

    竜神宮横の古木。

  • 高麗山の霊水 御供水。

    高麗山の霊水 御供水。

  • 高麗山の霊水 御供水山手の古木。

    高麗山の霊水 御供水山手の古木。

  • 高麗山の霊水 御供水説明看板。

    高麗山の霊水 御供水説明看板。

  • 高麗山の霊水 御供水。

    高麗山の霊水 御供水。

  • 高麗山登り口(入口)。

    高麗山登り口(入口)。

  • 高麗山登り口。

    高麗山登り口。

  • 男坂、女坂の道標。

    男坂、女坂の道標。

  • 高麗山県民の森案内図。

    高麗山県民の森案内図。

  • 平嘉久社。

    平嘉久社。

  • 看板。

    看板。

  • 女坂。崩れた石鳥居がある。

    女坂。崩れた石鳥居がある。

  • 男坂。この中腹に高麗寺跡があるのだという。

    男坂。この中腹に高麗寺跡があるのだという。

  • 境内。

    境内。

  • 掲示板。

    掲示板。

  • イチイの木。

    イチイの木。

  • 参道。

    参道。

  • 狛犬。

    狛犬。

  • 狛犬。

    狛犬。

  • 狛犬。

    狛犬。

  • 石鳥居(二の鳥居)。

    石鳥居(二の鳥居)。

この旅行記のタグ

関連タグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP