仁川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
9月の飛び石連休、家内はジャニーズ某漢字一文字グループの追っかけで常夏のハワイへ!<br />こっちは大好きなスポーツと韓国を一緒に楽しもうとインチョンアジア大会観戦&観光に単独行。<br /><br />航空機は、チェジュのアーリーバードで往復20,460円、ホテルは、インチョンに割合近いソウル市九老区の「コープ シティ ホテル ステイコ」税サ込み3泊で28,197円です。<br /><br />インチョン観光およびアジア大会の情報が極めて少なく、殆ど行き当たりばったりでしたが、案の定、柔道競技はチケット売り切れでした。<br /><br />★2日目は、まずインチョン市内観光しています。チャイナタウンを観て、旧日本人街に来ています。<br /><br /> ①1日目(出発~柔道会場)<br /> http://4travel.jp/travelogue/10923342<br /> ②1日目(仁川サッカー競技場~夕食)<br /> http://4travel.jp/travelogue/10933927<br /> ③2日目(インチョン市内観光~チャイナタウン)<br /> http://4travel.jp/travelogue/10933947<br />★④2日目(インチョン市内観光~旧日本人街・自由公園)<br /> ⑤2日目(ホッケー観戦~その①)<br /> ⑥2日目(ホッケー観戦~その②)<br /> ⑦2日目(競泳観戦~金メダルラッシュ!!)<br /> ⑧2日目(なでしこジャパンVS台湾戦を観戦)<br /> ⑨3日目(インチョン市内観光~仁川バスツアー他)<br /> ⑩3日目(仁川バスツアー~ビーチバレー観戦)<br /> ⑪3日目(ビーチバレー観戦~ホテルでTV観戦)<br /> ⑫4日目(朝食とソウル市庁「市民聴」観賞)<br /> ⑬4日目(仁寺洞エリアをウォーキング

9回目の韓国は、一人旅。インチョンアジア大会を中心に・・・。④2日目(インチョン市内観光~旧日本人街・自由公園)

28いいね!

2014/09/21 - 2014/09/24

113位(同エリア765件中)

entetsu

entetsuさん

9月の飛び石連休、家内はジャニーズ某漢字一文字グループの追っかけで常夏のハワイへ!
こっちは大好きなスポーツと韓国を一緒に楽しもうとインチョンアジア大会観戦&観光に単独行。

航空機は、チェジュのアーリーバードで往復20,460円、ホテルは、インチョンに割合近いソウル市九老区の「コープ シティ ホテル ステイコ」税サ込み3泊で28,197円です。

インチョン観光およびアジア大会の情報が極めて少なく、殆ど行き当たりばったりでしたが、案の定、柔道競技はチケット売り切れでした。

★2日目は、まずインチョン市内観光しています。チャイナタウンを観て、旧日本人街に来ています。

 ①1日目(出発~柔道会場)
 http://4travel.jp/travelogue/10923342
 ②1日目(仁川サッカー競技場~夕食)
 http://4travel.jp/travelogue/10933927
 ③2日目(インチョン市内観光~チャイナタウン)
 http://4travel.jp/travelogue/10933947
★④2日目(インチョン市内観光~旧日本人街・自由公園)
 ⑤2日目(ホッケー観戦~その①)
 ⑥2日目(ホッケー観戦~その②)
 ⑦2日目(競泳観戦~金メダルラッシュ!!)
 ⑧2日目(なでしこジャパンVS台湾戦を観戦)
 ⑨3日目(インチョン市内観光~仁川バスツアー他)
 ⑩3日目(仁川バスツアー~ビーチバレー観戦)
 ⑪3日目(ビーチバレー観戦~ホテルでTV観戦)
 ⑫4日目(朝食とソウル市庁「市民聴」観賞)
 ⑬4日目(仁寺洞エリアをウォーキング

旅行の満足度
4.5
観光
5.0
ホテル
4.0
グルメ
4.5
交通
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
鉄道 観光バス タクシー 徒歩 飛行機
航空会社
チェジュ航空
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 孔子像のあった階段を下り、交差する通り沿いには、日本風の建物。<br /><br />インチョンの歴史は古く、鎖国政策を採っていた朝鮮王朝が、「日朝修好条規(江華条約)」によって1883年に開港した時に遡ります。<br /><br />「仁川旧日本人街」は、日本人が居住するために設けられた租界から発展してきました。

    孔子像のあった階段を下り、交差する通り沿いには、日本風の建物。

    インチョンの歴史は古く、鎖国政策を採っていた朝鮮王朝が、「日朝修好条規(江華条約)」によって1883年に開港した時に遡ります。

    「仁川旧日本人街」は、日本人が居住するために設けられた租界から発展してきました。

  • 日本からの移住者によって人口が増え、近代的な街が築かれていきます。<br /><br />租界制度は、日本植民地時代になって1910年代に廃止されたそうですが、日本人の居住地は拡大。<br />太平洋戦争時には、約1万人の日本人が仁川に住んでいたといいます。<br /><br />日本の敗戦により、韓国に戻されましたが、伝統的な建物は、老朽化などで解体されたものを除いて残っています。

    日本からの移住者によって人口が増え、近代的な街が築かれていきます。

    租界制度は、日本植民地時代になって1910年代に廃止されたそうですが、日本人の居住地は拡大。
    太平洋戦争時には、約1万人の日本人が仁川に住んでいたといいます。

    日本の敗戦により、韓国に戻されましたが、伝統的な建物は、老朽化などで解体されたものを除いて残っています。

  • 2、3階建ての木造風の日本的な家屋が建ち並んでいます。

    2、3階建ての木造風の日本的な家屋が建ち並んでいます。

  • うん、確かに日本風です。<br /><br />このまま旧日本人街の観光に行く前に、もう少しだけチャイナタウン側に見るところがあります。<br /><br />ここを、チャジャンミョン博物館の方向に進みますと・・・。

    うん、確かに日本風です。

    このまま旧日本人街の観光に行く前に、もう少しだけチャイナタウン側に見るところがあります。

    ここを、チャジャンミョン博物館の方向に進みますと・・・。

    仁川旧日本人街 旧市街・古い町並み

    日本風家屋と、日本租界時代の銀行などが残ります by entetsuさん
  • 「韓国仁川市華僑協会」。<br /><br />

    「韓国仁川市華僑協会」。

  • これは、清国領事館の会議庁だった建物で、今は仁川市華僑協会の事務所になっています。<br /><br />時の流れを感じます。

    これは、清国領事館の会議庁だった建物で、今は仁川市華僑協会の事務所になっています。

    時の流れを感じます。

  • 「仁川市華僑協会」の事務所の隣には、清国領事館の本体があったそうですが、日清戦争中に1度、そして日本統治時代末に完全に閉鎖され、跡地は仁川華僑学校になっています。<br /><br />子供達の声が聞こえてきました。

    「仁川市華僑協会」の事務所の隣には、清国領事館の本体があったそうですが、日清戦争中に1度、そして日本統治時代末に完全に閉鎖され、跡地は仁川華僑学校になっています。

    子供達の声が聞こえてきました。

  • 仁川華僑学校の向かいにあるのが、「仁川近代博物館」。<br /><br />月曜休館の様です。<br />調べると、開館時間は、11:00から18:00で、入館料は大人2,000ウォン。

    仁川華僑学校の向かいにあるのが、「仁川近代博物館」。

    月曜休館の様です。
    調べると、開館時間は、11:00から18:00で、入館料は大人2,000ウォン。

  • 引き返して、租界の境界階段を下ると、こんなチャイナタウンの案内がありました。

    イチオシ

    引き返して、租界の境界階段を下ると、こんなチャイナタウンの案内がありました。

  • 「仁華門」。<br /><br />チャイナタウンの四方にある門のうち、南門に当たります。

    「仁華門」。

    チャイナタウンの四方にある門のうち、南門に当たります。

    仁華門 現代・近代建築

    インチョン市のチャイナタウンの南門に当たります by entetsuさん
  • 仁華門の脇には、東屋風の休憩所があって、その横には中国の書聖「王義之」の石像がありました。<br /><br />2013年1月22日(火) 〜 2013年3月3日(日)、東京国立博物館で開かれた特別展「書聖 王羲之」には行きましたが、「書」はあんまり解らなかった・・・。<br />凄い人だということだけは理解できましたが。<br />

    仁華門の脇には、東屋風の休憩所があって、その横には中国の書聖「王義之」の石像がありました。

    2013年1月22日(火) 〜 2013年3月3日(日)、東京国立博物館で開かれた特別展「書聖 王羲之」には行きましたが、「書」はあんまり解らなかった・・・。
    凄い人だということだけは理解できましたが。

  • そしてこれが、「韓中文化館」。<br /><br />清国と日本の租界地境界階段を下りきって大通りに出る直前、右側にある大きなビルです。

    そしてこれが、「韓中文化館」。

    清国と日本の租界地境界階段を下りきって大通りに出る直前、右側にある大きなビルです。

    韓中文化館 博物館・美術館・ギャラリー

    インチョン市のチャイナタウンの外れにあります。入館無料!! by entetsuさん
  • これも見るからに中国式の飾りがあります。<br /><br />4階建ての建物で、入場無料。<br />9:00〜18:00まで開館。<br />月曜と祝日、旧正月や秋夕の連休は休みだそうです。<br /><br />でも、この日は月曜でしたが開いていました(笑)。<br /><br />早速入館します。

    これも見るからに中国式の飾りがあります。

    4階建ての建物で、入場無料。
    9:00〜18:00まで開館。
    月曜と祝日、旧正月や秋夕の連休は休みだそうです。

    でも、この日は月曜でしたが開いていました(笑)。

    早速入館します。

  • 係りの人が飛んできて、「どこから来たのか?」。<br />日本だというと、こんな分厚い日本語パンフレットを頂きました。<br /><br />2Fからご覧くださいとのことです。

    係りの人が飛んできて、「どこから来たのか?」。
    日本だというと、こんな分厚い日本語パンフレットを頂きました。

    2Fからご覧くださいとのことです。

  • その前にトイレを借りて・・・。<br />トイレは清潔です。<br /><br />2Fから観賞スタート。

    その前にトイレを借りて・・・。
    トイレは清潔です。

    2Fから観賞スタート。

  • 2階は韓中両国の歴史や文化、社会を比較する常設展示。

    2階は韓中両国の歴史や文化、社会を比較する常設展示。

  • 中国の磁器の数々。

    中国の磁器の数々。

  • 景徳鎮?<br /><br />さすがにそれは無いか・・・。

    景徳鎮?

    さすがにそれは無いか・・・。

  • 翡翠の細工でしょうか。

    翡翠の細工でしょうか。

  • 青磁が美しい。

    青磁が美しい。

  • これは、韓国側の展示品「日月五峰図(イロルオボンド)」。

    これは、韓国側の展示品「日月五峰図(イロルオボンド)」。

  • 中国衣装の試着コーナー。

    中国衣装の試着コーナー。

  • 無料で中国衣装を試着して、撮影できます。

    無料で中国衣装を試着して、撮影できます。

  • 3Fは中国の山東省などにある11の友好都市の陶磁器や手工芸品を展示してあります。

    3Fは中国の山東省などにある11の友好都市の陶磁器や手工芸品を展示してあります。

  • 中国の何処かの都市の民族衣装でしょうか。 <br /><br />「韓中文化館」、なかなか楽しめました。<br />決して関係良好とは言えなかった韓国・中国ですが、最近パク大統領と習国家主席が異常接近したりして・・・。<br /><br />いずれにせよ、アジアは一つ。<br />仲良くやって欲しいもんです。

    中国の何処かの都市の民族衣装でしょうか。

    「韓中文化館」、なかなか楽しめました。
    決して関係良好とは言えなかった韓国・中国ですが、最近パク大統領と習国家主席が異常接近したりして・・・。

    いずれにせよ、アジアは一つ。
    仲良くやって欲しいもんです。

  • 清国と日本の租界地境界階段まで戻ってきました。<br /><br />ここから、旧日本人街の観光です。<br /><br />写真右側にあるのが・・・。

    清国と日本の租界地境界階段まで戻ってきました。

    ここから、旧日本人街の観光です。

    写真右側にあるのが・・・。

    清日租界地境界階段 旧市街・古い町並み

  • 「旧日本郵船仁川支店」。 <br />

    「旧日本郵船仁川支店」。

  • 1888年に建てられたと推定される、日本郵船(株)の支店です。<br /><br />事業者は変遷したものの近年まで海運業関連の施設として使われていたそうです。<br /><br />正面を左右対称にし、入り口の上部を切妻屋根風の三角形にデザインして洋風らしく見せています。

    1888年に建てられたと推定される、日本郵船(株)の支店です。

    事業者は変遷したものの近年まで海運業関連の施設として使われていたそうです。

    正面を左右対称にし、入り口の上部を切妻屋根風の三角形にデザインして洋風らしく見せています。

    旧日本郵船株式会社 仁川支店 史跡・遺跡

    インチョンの歴史を偲ぶことができます by entetsuさん
  • 現在は、2009年に開業した仁川アートプラットフォームの資料館として使われています。

    現在は、2009年に開業した仁川アートプラットフォームの資料館として使われています。

  • 「仁川アートプラットフォーム」にやって来ました。

    「仁川アートプラットフォーム」にやって来ました。

    仁川アートプラットフォーム 現代・近代建築

    旧日本疎開地の倉庫街を修復してできました by entetsuさん
  • ここは、1883年の仁川開港期〜1930・40年代の建造物を、10年かけてリニューアルし造成されました。

    ここは、1883年の仁川開港期〜1930・40年代の建造物を、10年かけてリニューアルし造成されました。

  • インチョン市の旧都心再生事業の一環で、文化芸術の発展と拡散による地域活性化を目的として仁川文化財団により運営されている施設。<br /><br />一般市民が芸術を身近に感じられるよう企画・教育プログラムを提供するだけでなく、新しい芸術の育成事業として、芸術家たちに創作と居住の場を支援するレジデンシープログラムを行なっています。

    インチョン市の旧都心再生事業の一環で、文化芸術の発展と拡散による地域活性化を目的として仁川文化財団により運営されている施設。

    一般市民が芸術を身近に感じられるよう企画・教育プログラムを提供するだけでなく、新しい芸術の育成事業として、芸術家たちに創作と居住の場を支援するレジデンシープログラムを行なっています。

  • 施設は13棟あり、創作スタジオ、工房、ギャラリー、講義室、多目的ホール、ライブラリーと、アート活動の実践に必要な空間が網羅されています。<br /><br />一般に公開されている展示・公演空間(A〜D、H棟の一部)と、芸術家たちが主に使用するレジデンス空間(E〜G棟)に分かれます。車椅子用トイレや授乳室、休憩ができるカフェなど付帯設備も整っています。<br /><br />但し、月曜日はカフェなどを除き休業日です。

    施設は13棟あり、創作スタジオ、工房、ギャラリー、講義室、多目的ホール、ライブラリーと、アート活動の実践に必要な空間が網羅されています。

    一般に公開されている展示・公演空間(A〜D、H棟の一部)と、芸術家たちが主に使用するレジデンス空間(E〜G棟)に分かれます。車椅子用トイレや授乳室、休憩ができるカフェなど付帯設備も整っています。

    但し、月曜日はカフェなどを除き休業日です。

  • アートプラットフォームの施設案内。

    アートプラットフォームの施設案内。

  • こんなのも見つけました。

    こんなのも見つけました。

  • 残念ながら、ハートマークの落書き・・・。<br /><br />韓国人、結構、落書き好きです。<br />どうせ書くなら、もう少し綺麗なハートを書いて欲しい(笑)。

    イチオシ

    残念ながら、ハートマークの落書き・・・。

    韓国人、結構、落書き好きです。
    どうせ書くなら、もう少し綺麗なハートを書いて欲しい(笑)。

  • H棟ですね。

    H棟ですね。

  • ギンナン。<br /><br />日本より早く季節が進んでいますね。

    ギンナン。

    日本より早く季節が進んでいますね。

  • こんな感じで、イチョウが植わっていて、ギンナンを落とします。<br /><br />臭いんだ、これが・・・。

    こんな感じで、イチョウが植わっていて、ギンナンを落とします。

    臭いんだ、これが・・・。

  • 横浜の赤レンガ倉庫にも似ていて、レンガの風合いが美しい。<br /><br />このような施設をTVが放って置くわけが無く、ドラマ「ドリームハイ」や数多くのCMロケ地になっているとか。<br /><br />「ドリームハイ」、私は未見ですが、ヨン様こと「ペ・ヨンジュン」が校長を演じたキリン芸能高校はここが舞台だそうです。

    横浜の赤レンガ倉庫にも似ていて、レンガの風合いが美しい。

    このような施設をTVが放って置くわけが無く、ドラマ「ドリームハイ」や数多くのCMロケ地になっているとか。

    「ドリームハイ」、私は未見ですが、ヨン様こと「ペ・ヨンジュン」が校長を演じたキリン芸能高校はここが舞台だそうです。

  • 通りの向こう側に見えるのは、「ハーバー パーク ホテル」。

    通りの向こう側に見えるのは、「ハーバー パーク ホテル」。

    Harbor Park Hotel ホテル

    インチョン市の観光スポットも近く、港にも近い。夜景は綺麗らしい。 by entetsuさん
  • 観光スポットが徒歩圏内にあり、インチョン港の夜景も綺麗で人気があるらしいホテル。<br /><br />ここも宿泊候補でしたが、少し高めでパスしました。

    観光スポットが徒歩圏内にあり、インチョン港の夜景も綺麗で人気があるらしいホテル。

    ここも宿泊候補でしたが、少し高めでパスしました。

  • マンホールもお洒落です。

    マンホールもお洒落です。

  • 歴史と現代アートの融合。<br /><br />韓国、なかなかやります。

    歴史と現代アートの融合。

    韓国、なかなかやります。

  • しばらく上り、右側が先ほどの日本式家屋。<br /><br />ここから、旧日本人街に入ります。<br /><br />階段の通りを、頂上に向かって右に曲がり、しばらく進むと・・・。

    しばらく上り、右側が先ほどの日本式家屋。

    ここから、旧日本人街に入ります。

    階段の通りを、頂上に向かって右に曲がり、しばらく進むと・・・。

    仁川旧日本人街 旧市街・古い町並み

    日本風家屋と、日本租界時代の銀行などが残ります by entetsuさん
  • 「旧日本第一銀行仁川支店」。

    「旧日本第一銀行仁川支店」。

    仁川開港博物館 博物館・美術館・ギャラリー

    第一銀行の仁川支店の建物です by entetsuさん
  • 日本の租界が設けられた翌月の1883年11月、東京に本店があった第一国立銀行の出張所として設けられ、その後朝鮮半島の中央銀行に当たる朝鮮銀行の支店になりました。

    日本の租界が設けられた翌月の1883年11月、東京に本店があった第一国立銀行の出張所として設けられ、その後朝鮮半島の中央銀行に当たる朝鮮銀行の支店になりました。

  • 韓国独立後は行政機関などに利用され、外観は増改築されて少し変わったのだそうです。<br /><br />中央にドーム屋根を設けた1階建てで、後期ルネサンス様式。<br />金庫部分は母屋と分離した蔵になっていたそうです。

    韓国独立後は行政機関などに利用され、外観は増改築されて少し変わったのだそうです。

    中央にドーム屋根を設けた1階建てで、後期ルネサンス様式。
    金庫部分は母屋と分離した蔵になっていたそうです。

  • 現在では、有料の博物館となっており、灯台の模型や、精巧な蒸気機関車のミニチュアを使って当時の仁川の港湾施設や鉄道の歴史を紹介したり、日本人や中国人が行き交った当時の一帯を描いた絵画などが飾られているそうです。<br /><br />月曜日休館でした。

    現在では、有料の博物館となっており、灯台の模型や、精巧な蒸気機関車のミニチュアを使って当時の仁川の港湾施設や鉄道の歴史を紹介したり、日本人や中国人が行き交った当時の一帯を描いた絵画などが飾られているそうです。

    月曜日休館でした。

  • 重厚な感じがして、今でも美しい石造りです。<br /><br />なんとなく、このように大切に使ってくれていると嬉しいものです。<br /><br />なお、第一国立銀行は、国立銀行条例による国立銀行(民間経営)で、1873年8月1日に営業を開始した日本初の商業銀行です。<br />1971年に日本勧業銀行と合併し第一勧業銀行となり、現在のみずほ銀行に繋がります。<br /><br />

    重厚な感じがして、今でも美しい石造りです。

    なんとなく、このように大切に使ってくれていると嬉しいものです。

    なお、第一国立銀行は、国立銀行条例による国立銀行(民間経営)で、1873年8月1日に営業を開始した日本初の商業銀行です。
    1971年に日本勧業銀行と合併し第一勧業銀行となり、現在のみずほ銀行に繋がります。

  • 通りから北(山)側にあるのが、「旧日本領事館(仁川市中区庁舎)」。<br /><br />租界の日本人居住者を保護するために設置された領事館を元にしたロマネスク様式の建物。<br /><br />1933年に2階建てに新築、1964年に3階建てに増築されましたが、日本植民地時代に仁川府庁となり、韓国の独立によって仁川市庁として引き継がれ、現在は中区庁舎として使われています。

    通りから北(山)側にあるのが、「旧日本領事館(仁川市中区庁舎)」。

    租界の日本人居住者を保護するために設置された領事館を元にしたロマネスク様式の建物。

    1933年に2階建てに新築、1964年に3階建てに増築されましたが、日本植民地時代に仁川府庁となり、韓国の独立によって仁川市庁として引き継がれ、現在は中区庁舎として使われています。

    仁川中区庁 現代・近代建築

    旧日本領事館は、現在はインチョン市中区庁です by entetsuさん
  • さらに進むと・・・。

    さらに進むと・・・。

  • 「旧日本18銀行」。

    「旧日本18銀行」。

    仁川開港場近代建築展示館 博物館・美術館・ギャラリー

    今は長崎に本店を置く十八銀行の旧インチョン支店です by entetsuさん
  • 領事館正面の三叉路から南に約50メートルきた交差点の左側にあるのが、1890年に建てられた旧日本18銀行の支店です。<br /><br />

    領事館正面の三叉路から南に約50メートルきた交差点の左側にあるのが、1890年に建てられた旧日本18銀行の支店です。

  • 「第十八国立銀行」は、1877年(明治10年)に設立された国立銀行。<br />現在では、長崎市に本店を置く銀行ですが、建物はその後、産業振興のための朝鮮殖産銀行の支店になります。

    「第十八国立銀行」は、1877年(明治10年)に設立された国立銀行。
    現在では、長崎市に本店を置く銀行ですが、建物はその後、産業振興のための朝鮮殖産銀行の支店になります。

  • 韓国独立後は、国営銀行などに使用され、現在は博物館として有料で公開されています。

    韓国独立後は、国営銀行などに使用され、現在は博物館として有料で公開されています。

    仁川歴史文化通り 史跡・遺跡

    インチョンの歴史に満ちた街並みを堪能しました by entetsuさん
  • 「旧日本58銀行」。<br /> <br />「旧日本18銀行」の隣の建物が、大阪に本店を置いていた日本58銀行の仁川支店です。

    「旧日本58銀行」。

    「旧日本18銀行」の隣の建物が、大阪に本店を置いていた日本58銀行の仁川支店です。

    旧日本第58銀行 仁川支店 史跡・遺跡

    当時は大阪に本店を持っていた銀行のインチョン支店 by entetsuさん
  • 第五十八国立銀行は、1892年に開業し、1898年に百三十銀行、その後保善銀行、安田銀行、富士銀行を経て現在のみずほ銀行に合併されています。<br /><br />

    第五十八国立銀行は、1892年に開業し、1898年に百三十銀行、その後保善銀行、安田銀行、富士銀行を経て現在のみずほ銀行に合併されています。

  • 韓国独立後は、銀行や赤十字の施設として使われ、現在は飲食業組合が入ってる、現役のオフィスビルです。<br /><br />ちょこっと覗きましたが、使いにくそうではありました(笑)。<br /><br />なお、建物は1939年に新築されており、フレンチルネサンス様式の2階建て。外観はレンガ組みの石板仕上で、2階のバルコニーが異国的な雰囲気を醸し出しています。<br /><br />また、旧日本18銀行との間の屋外スペースに休憩所が設けられています。

    韓国独立後は、銀行や赤十字の施設として使われ、現在は飲食業組合が入ってる、現役のオフィスビルです。

    ちょこっと覗きましたが、使いにくそうではありました(笑)。

    なお、建物は1939年に新築されており、フレンチルネサンス様式の2階建て。外観はレンガ組みの石板仕上で、2階のバルコニーが異国的な雰囲気を醸し出しています。

    また、旧日本18銀行との間の屋外スペースに休憩所が設けられています。

  • 教会も見えました。

    教会も見えました。

  • 元々は倉庫のような建物。<br /><br />カフェみたいでした。

    元々は倉庫のような建物。

    カフェみたいでした。

  • これも元倉庫でしょうか。<br /><br />工場のようでした。

    これも元倉庫でしょうか。

    工場のようでした。

  • ピンクに塗られていないところには、レンガの煙突。<br /><br />元は、なんだったんだろう・・・。

    ピンクに塗られていないところには、レンガの煙突。

    元は、なんだったんだろう・・・。

  • 日本の租界と清国の租界との境界を示す階段に戻ってきました。<br /><br />ご覧の通り、左側は中国式、右側は日本式の石灯篭が並んでいます。<br /><br />結構きつい階段、約100?を上っていきます。

    日本の租界と清国の租界との境界を示す階段に戻ってきました。

    ご覧の通り、左側は中国式、右側は日本式の石灯篭が並んでいます。

    結構きつい階段、約100?を上っていきます。

    清日租界地境界階段 旧市街・古い町並み

  • 上りきると、孔子像。<br /><br />振り返ると、インチョン港が見えます。

    上りきると、孔子像。

    振り返ると、インチョン港が見えます。

  • 孔子像の後ろの道路沿いに山に向かって進んで行くと、「仁川自由公園」があります。<br /><br />これは、「石汀楼」。

    孔子像の後ろの道路沿いに山に向かって進んで行くと、「仁川自由公園」があります。

    これは、「石汀楼」。

  • 「石汀楼」は、二階建てで、見晴らしがいい高台に建っています。

    「石汀楼」は、二階建てで、見晴らしがいい高台に建っています。

  • 歴史に満ちた、インチョン港が見渡せます。

    歴史に満ちた、インチョン港が見渡せます。

  • 石汀楼から、公園内部に50?ほど進むと、東屋風の休憩所がありました。<br /><br />「然吾亭(ヨノジョン)」。<br /><br />日本からの独立を祝う記念日の光復節(クァンボッチョル)に記した扁額がかかっています。

    石汀楼から、公園内部に50?ほど進むと、東屋風の休憩所がありました。

    「然吾亭(ヨノジョン)」。

    日本からの独立を祝う記念日の光復節(クァンボッチョル)に記した扁額がかかっています。

    仁川自由公園 然吾亭 史跡・遺跡

    インチョン自由公園にある東屋です by entetsuさん
  • もうそろそろ見頃を過ぎそうですが、韓国国花「ムクゲ」もありました。<br /><br />なんか、本場のは綺麗に見えるけど、気のせいですね(笑)。<br /><br />さらに進むと・・・。

    もうそろそろ見頃を過ぎそうですが、韓国国花「ムクゲ」もありました。

    なんか、本場のは綺麗に見えるけど、気のせいですね(笑)。

    さらに進むと・・・。

  • こんなのがありました。

    こんなのがありました。

    仁川自由公園 広場・公園

    チャイナタウンの東側、旧日本人街の北側はの高い山(丘)にあります by entetsuさん
  • 「韓米修交100周年記念塔」。

    「韓米修交100周年記念塔」。

  • 1982年に、韓米修好通商条約締結100周年を記念して建てられたものだそうです。<br />8本の三角すいを集め、なかなか美しい形。<br />三角すいは、人間、自然、平和、自由を象徴しいぇいるとか。<br />全体で帆の形を構成し、韓・米の永遠の友愛を表しているそうです。<br />

    1982年に、韓米修好通商条約締結100周年を記念して建てられたものだそうです。
    8本の三角すいを集め、なかなか美しい形。
    三角すいは、人間、自然、平和、自由を象徴しいぇいるとか。
    全体で帆の形を構成し、韓・米の永遠の友愛を表しているそうです。

  • 「韓米修交100周年記念塔」近くには、韓国の公園ではお決まりの運動器具。<br /><br />たまたま、運動している人はいませんでした。

    「韓米修交100周年記念塔」近くには、韓国の公園ではお決まりの運動器具。

    たまたま、運動している人はいませんでした。

  • 広場があり、写真の右端部分まで進むと。インチョン港が見渡せます。<br /><br />チャイナタウンの東側、旧日本人街の北側は小高い山(丘)になっていますが、この一帯を「仁川自由公園」と呼び、市民の憩いの場所となっています。<br />少々きつい上り坂で、憩いの場に着くにも一苦労ではありますが・・・(笑)。<br /><br />当初は万国公園、日本統治時代は西公園と呼ばれましたが、「自由公園」と変名されたのは1957年のことだそうです。

    広場があり、写真の右端部分まで進むと。インチョン港が見渡せます。

    チャイナタウンの東側、旧日本人街の北側は小高い山(丘)になっていますが、この一帯を「仁川自由公園」と呼び、市民の憩いの場所となっています。
    少々きつい上り坂で、憩いの場に着くにも一苦労ではありますが・・・(笑)。

    当初は万国公園、日本統治時代は西公園と呼ばれましたが、「自由公園」と変名されたのは1957年のことだそうです。

    仁川自由公園 展望スペース 散歩・街歩き

    歴史の港、インチョン港を見渡せます by entetsuさん
  • ほぼ季節は終わっていましたが、バラ園です。

    ほぼ季節は終わっていましたが、バラ園です。

    仁川自由公園 バラ園 広場・公園

    インチョン自由公園にあります by entetsuさん
  • さてこれは・・・。

    さてこれは・・・。

  • 「マッカーサー将軍銅像」。

    「マッカーサー将軍銅像」。

    マッカーサー将軍銅像 モニュメント・記念碑

    マッカーサーは朝鮮戦争時の英雄。自由公園にあります。 by entetsuさん
  • インチョンと言えば、いまでこそアジアを代表するハブ空港のインチョン国際空港で有名ですが、ちょっと古い人は「仁川上陸作戦」を思い浮かべます。<br /><br />これは、1950年6月25日に始まった朝鮮戦争で、北朝鮮から韓国中南部の大邱(テグ)まで南下した人民軍を、国連軍がソウル周辺を奪回することによって分断することをはかった作戦です。<br /><br />国連軍の総司令官だったのは、マッカーサー将軍で、同年9月15日未明に西海岸から仁川の月尾島に韓国軍とともに上陸し、2週間足らずでソウルまで制圧して成功しました。

    インチョンと言えば、いまでこそアジアを代表するハブ空港のインチョン国際空港で有名ですが、ちょっと古い人は「仁川上陸作戦」を思い浮かべます。

    これは、1950年6月25日に始まった朝鮮戦争で、北朝鮮から韓国中南部の大邱(テグ)まで南下した人民軍を、国連軍がソウル周辺を奪回することによって分断することをはかった作戦です。

    国連軍の総司令官だったのは、マッカーサー将軍で、同年9月15日未明に西海岸から仁川の月尾島に韓国軍とともに上陸し、2週間足らずでソウルまで制圧して成功しました。

  • ダグラス・マッカーサーは、連合国軍最高司令官として終戦後の日本に駐留していましたが、同時に極東司令官でもありました。<br /><br />1950年6月25日に、ソ連の後ろ盾を得た金日成率いる朝鮮人民軍(北朝鮮軍)が韓国に侵攻を開始し朝鮮戦争が勃発したことに、日本の降伏から5年で平和が破られたことに衝撃を受けながらも、韓国軍と在韓アメリカ軍、イギリス軍を中心とした国連軍を指揮して、「仁川上陸作戦」を敢行。<br />一気に形成を逆転しました。<br /><br />マッカーサーは、自らが上陸作戦を成功させた、港の方を向いています。<br /><br />ただ、鳩に纏わりつかれ鬱陶しそう(笑)。

    ダグラス・マッカーサーは、連合国軍最高司令官として終戦後の日本に駐留していましたが、同時に極東司令官でもありました。

    1950年6月25日に、ソ連の後ろ盾を得た金日成率いる朝鮮人民軍(北朝鮮軍)が韓国に侵攻を開始し朝鮮戦争が勃発したことに、日本の降伏から5年で平和が破られたことに衝撃を受けながらも、韓国軍と在韓アメリカ軍、イギリス軍を中心とした国連軍を指揮して、「仁川上陸作戦」を敢行。
    一気に形成を逆転しました。

    マッカーサーは、自らが上陸作戦を成功させた、港の方を向いています。

    ただ、鳩に纏わりつかれ鬱陶しそう(笑)。

  • マッカーサー将軍銅像から、散策路を30メートルほど奥に進むと、このような銅像があります。<br /><br />

    マッカーサー将軍銅像から、散策路を30メートルほど奥に進むと、このような銅像があります。

  • これは、「仁川学徒義勇隊護国記念塔」。<br /><br />

    これは、「仁川学徒義勇隊護国記念塔」。

  • 朝鮮戦争の際、仁川から陸軍や海兵隊員として学徒出陣した学生を称える記念塔です。<br /><br />10?程のミサイルの形の石造と石塔が並んで立っています。<br />銃や手榴弾を手にした3人の学徒兵の姿は勇ましくありながらも、学業を中断した無念さも感じられます。(KONEST)

    朝鮮戦争の際、仁川から陸軍や海兵隊員として学徒出陣した学生を称える記念塔です。

    10?程のミサイルの形の石造と石塔が並んで立っています。
    銃や手榴弾を手にした3人の学徒兵の姿は勇ましくありながらも、学業を中断した無念さも感じられます。(KONEST)

  • というように、インチョンは日本、中国、アメリカとも関係の深い街だった〜。<br /><br />「仁川自由公園」の反対側の道路を下って行っています。<br />韓国ドラマにでも出てきそうな、屋根部屋。<br /><br />ジャンの甕もあって、これぞ韓国らしい風景。

    というように、インチョンは日本、中国、アメリカとも関係の深い街だった〜。

    「仁川自由公園」の反対側の道路を下って行っています。
    韓国ドラマにでも出てきそうな、屋根部屋。

    ジャンの甕もあって、これぞ韓国らしい風景。

  • これまた、韓国ドラマによく出てくるバッティングセンター。<br />「がんばれミスターキム」でも・・・。<br /><br />5打席くらいしかない小さい施設でしたが、韓国青年が一心不乱に打ち込み中(笑)。

    これまた、韓国ドラマによく出てくるバッティングセンター。
    「がんばれミスターキム」でも・・・。

    5打席くらいしかない小さい施設でしたが、韓国青年が一心不乱に打ち込み中(笑)。

  • 公園脇の道路を下りきって、右の方を見渡すと・・・。

    公園脇の道路を下りきって、右の方を見渡すと・・・。

  • 光線の加減が悪いので、トンネルを潜り反対側に行きます。

    光線の加減が悪いので、トンネルを潜り反対側に行きます。

  • これが、「虹霓門」。<br /><br />

    これが、「虹霓門」。

  • 仁川自由公園のある山(丘)を、当時の日本軍が日本人の居住地を拡張するために1906年に着工、1908年に竣工したものです。<br />名前の意味は虹の形だそうです。<br /><br />今は、一般道のトンネルで車がバンバン行き交いますが、石組みで堅牢な造りは、歴史を感じます。

    仁川自由公園のある山(丘)を、当時の日本軍が日本人の居住地を拡張するために1906年に着工、1908年に竣工したものです。
    名前の意味は虹の形だそうです。

    今は、一般道のトンネルで車がバンバン行き交いますが、石組みで堅牢な造りは、歴史を感じます。

  • さて、「虹霓門」の風景をカメラに収め、自由公園から下りてきたところまで戻ると、こんな中華風のレストランが。<br /><br />折角だから、チャジャンミョン(韓国式ジャージャー麺)を食べてみたい〜。

    さて、「虹霓門」の風景をカメラに収め、自由公園から下りてきたところまで戻ると、こんな中華風のレストランが。

    折角だから、チャジャンミョン(韓国式ジャージャー麺)を食べてみたい〜。

  • で、入店。<br /><br />全く日本語および英語は通じない・・・。<br />といっても、私の英語力はひどいもんですが(爆)。<br /><br />真っ黒なチャジャンミョンの写真を指差し、「これをくれ」と(笑)。

    で、入店。

    全く日本語および英語は通じない・・・。
    といっても、私の英語力はひどいもんですが(爆)。

    真っ黒なチャジャンミョンの写真を指差し、「これをくれ」と(笑)。

  • 店員さんに、何やら話しかけられましたが、意味が解らず、もう一度写真を指差し「これを、くれ」(笑)。<br /><br />後にして思えば、「ライスとセットにしますか?」などと聞いてくれたのかもしれませんが・・・。<br /><br />店内には他にもう2組お客さんがいました。<br />1組は、これも韓国ドラマでは定番のチャンポンを食べていました。

    店員さんに、何やら話しかけられましたが、意味が解らず、もう一度写真を指差し「これを、くれ」(笑)。

    後にして思えば、「ライスとセットにしますか?」などと聞いてくれたのかもしれませんが・・・。

    店内には他にもう2組お客さんがいました。
    1組は、これも韓国ドラマでは定番のチャンポンを食べていました。

  • はい、来ました。<br /><br />真っ黒の、憎い奴(笑)。

    はい、来ました。

    真っ黒の、憎い奴(笑)。

  • 麺には、チュンジャン(黒味噌)と豚肉、タマネギなどを炒め、片栗粉でとろみをがついたタレがかかっています。<br /><br />以前、金浦空港のフードコートで食べたチャジャンミョンは、殆どタマネギだけでしたが、ここのはしっかりと豚肉も入っていました。<br /><br />

    麺には、チュンジャン(黒味噌)と豚肉、タマネギなどを炒め、片栗粉でとろみをがついたタレがかかっています。

    以前、金浦空港のフードコートで食べたチャジャンミョンは、殆どタマネギだけでしたが、ここのはしっかりと豚肉も入っていました。

  • 付け合せは、たくあんと生のタマネギ。<br />これは、お決まりみたいですね。<br /><br />まぁ、無茶苦茶美味くはないけど、伝統の味。<br />韓国ドラマで観るだけではなく、食べる事にこそ意味がある(笑)。<br /><br />しかもなんとなんと、2500ウォン(約250円)!!<br /><br />

    付け合せは、たくあんと生のタマネギ。
    これは、お決まりみたいですね。

    まぁ、無茶苦茶美味くはないけど、伝統の味。
    韓国ドラマで観るだけではなく、食べる事にこそ意味がある(笑)。

    しかもなんとなんと、2500ウォン(約250円)!!

  • 仁川学生教育文化会館。<br /><br />大きいホールなどがあるようです。

    仁川学生教育文化会館。

    大きいホールなどがあるようです。

  • これは、「東仁川」駅。<br /><br />1号線の終点が仁川駅で、その一つ手前の駅。

    これは、「東仁川」駅。

    1号線の終点が仁川駅で、その一つ手前の駅。

    東仁川駅

    1号線の終点一つ手前の駅。急行停車駅です。 by entetsuさん
  • 「東仁川」駅前には、「TOUS les JOURS (トゥレジュール)」。<br /><br />1996年創業して、韓国内外に1,200店舗以上を持つチェーン店。<br />「PARIS BAGUETTE(パリバゲット)」のライバル店ですね。<br /><br />かなり歩いたので、一休みしましょうか。

    「東仁川」駅前には、「TOUS les JOURS (トゥレジュール)」。

    1996年創業して、韓国内外に1,200店舗以上を持つチェーン店。
    「PARIS BAGUETTE(パリバゲット)」のライバル店ですね。

    かなり歩いたので、一休みしましょうか。

  • 「TOUS les JOURS」は韓国のパン屋さんですが、実は韓国で入店したのは初めて。<br />ベトナム・ホーチミンでパンを食べたことがあります。<br /><br />コーヒー・アメリカーノ2800ウォン。<br /><br />ちなみに、韓国では「ホット」といっても通じません。<br />「ハット!」と、ごくごくネイティブチック(いや、ティック)に発音すること~(笑)。<br /><br />さぁ、インチョン市内の観光を終え、アジア大会の観戦に向かいます。<br />予定しているのは、ホッケー女子(日本:香港戦15:00)、サッカー女子(日本:台湾戦20:00)ですが・・・。<br />この時点でチケットは未入手です。<br /><br />⑤に続きます。<br />http://4travel.jp/travelogue/10933951

    「TOUS les JOURS」は韓国のパン屋さんですが、実は韓国で入店したのは初めて。
    ベトナム・ホーチミンでパンを食べたことがあります。

    コーヒー・アメリカーノ2800ウォン。

    ちなみに、韓国では「ホット」といっても通じません。
    「ハット!」と、ごくごくネイティブチック(いや、ティック)に発音すること~(笑)。

    さぁ、インチョン市内の観光を終え、アジア大会の観戦に向かいます。
    予定しているのは、ホッケー女子(日本:香港戦15:00)、サッカー女子(日本:台湾戦20:00)ですが・・・。
    この時点でチケットは未入手です。

    ⑤に続きます。
    http://4travel.jp/travelogue/10933951

この旅行記のタグ

関連タグ

28いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • キラキラcmさん 2014/11/05 21:03:26
    こんばんは。
    仁川って想像以上に面白そうな街なんですね。旧日本人街も見応えありそう。
    銀行の建物なんかもかなり立派だし大切に使われているのはentetsuさんもおっしゃる通り嬉しいもんですね。
    屋根部屋の写真、いいなぁ。ホントにドラマに出てきそう。ああいった建物が多いんですかね、韓国は。屋根プリ思い出します。

    entetsu

    entetsuさん からの返信 2014/11/10 10:05:33
    訪問、投票&コメント有難うございました!
    キラキラcmさん、こんにちは。
    例によって、ダラダラ長い私のインチョン旅行記に投票まで下さり有難うございます。

    韓国の情報は、ソウルと釜山に集中していて、「仁川」の情報は断片的で、行くまでの予定立てに苦労しました。
    加えて、アジア大会の情報も、殆どやや貧弱な公式HP(韓国語・英語のみ)だけしかなくて、行くまで不安でした。

    インチョンで調べると、出てくるのは「インチョン空港」関連が殆どで、インチョン市内の情報も古かったりして・・・。
    インチョン市の人口は約290万人もいて、ソウル、釜山に次ぐ韓国で3番目の都市なんですが、空港とソウルのベッドタウンとしての位置づけ・・・。

    実際に歩いてみると、街中散策はなかなか楽しめました。
    インチョンは戦争に関しては、キーポイントの町で、第二次世界大戦、朝鮮戦争いずれでも重要な役割を果たしますが、これは港としてのインチョンの存在感ゆえでしょうね。

    アジア大会の観戦の方は、ホッケーなどは興味もない方も多いでしょうが、スポーツ好きの私としては、まぁ、何でもいい・・・(笑)。
    「チケットが取れて観戦できる事」最優先でした。

    ところで、「私の名前はキム・サムスン」再放送が決定しました!
    最高視聴率50.5%を記録した、「キム・ソナ」と「ヒョンビン」のあれです。

    11/30から、BS11で毎週土・日の10:00から。

    「サムスン階段」には行ったことがあるのに、ドラマを観たことがない、ということで肩身の狭い思いをしていた(誰に?)、私にとっては朗報です。

    天候不順です。
    風邪などひかないよう、気をつけてください。

  • yummyさん 2014/10/04 01:09:49
    こんばんは
    へえー!チャジャンミョンにはたくあんと生のタマネギがお決まりなんですね?
    知らなかったー!
    タマネギは水にさらしていたりするんでしょうか?(笑)厚切りだし、想像するだけで辛そう(笑)
    中華街で有名な仁川ですが、たくさん観光名所があるんですね!
    仁川も行ってみたいなと読んでいて思いました。
    熊本のタイピーエン、何とも思いませんでしたが、言われて写真を見返すとボリュームありますね(笑)
    確かに友人は半分以上残してました(笑)

    entetsu

    entetsuさん からの返信 2014/10/05 06:17:31
    投票いただき有難うございます!
    yummyさん、こんにちは。

    そうなんです、「チャジャンミョン」には沢庵と生タマネギがお決まりなんです。
    タマネギは水にさらしてはいなかったですが、辛くはなかったです。
    沢庵は、美味しくはない。
    黄色く色がついてるだけ(笑)。
    不思議ですよね。
    なんで、あれだけ韓国の漬物(キムチ類)が発達してるのに、沢庵なのか・・・(笑)。
    どうせ大根使うなら、カクテキのほうが100倍上手いのにね。

    仁川は翌日も回ります。色々見どころありますよ。

    熊本城、出てきましたね。
    美しい!
    行ってみたいなぁ。

entetsuさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったホテル

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

韓国で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
韓国最安 136円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

韓国の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP