
2010/04/08 - 2010/04/09
128位(同エリア6847件中)
comevaさん
- comevaさんTOP
- 旅行記701冊
- クチコミ156件
- Q&A回答0件
- 2,376,826アクセス
- フォロワー280人
まるたけえびすにおしおいけ(丸竹夷二押御池)~♪あねさんろっかくたこにしき(姉三六角蛸錦)~♪しあやぶったかまつまんごじょう(四綾仏高松万五条)~♪・・・
桜もええけど先ずは久々となる東山界隈、祇園さんや鴨川周辺にもぶら~り、初日からめっちゃハイテンションで気持ちだけが先行してて足がついて行けず棒に^^;
取りあえず今回の目的のひとつである清水さんのライトアップを目指します!
-
岡崎疏水
一昨年はこの疏水と平安神宮をセットでお参りしましたが、その時は共に良い具合に満開どした。
それに比べると今年は疏水が散り際で神宮さんはそこそこと言うところどしたが、これが本来の状態(神宮がやや遅め)ではなかったかと思います。 -
やはり散り際の桜はきれいやなあ〜♪
-
●平安神宮 東神苑(栖鳳池)の尚美館 (2008年4月5日撮影)
-
東神苑(栖鳳池)の尚美館
-
東神苑(栖鳳池)の尚美館
-
平安神宮 南神苑(平安の苑)
-
●円山公園の坂本龍馬&中岡慎太郎像
-
●酢屋(中京区)
坂本龍馬が海援隊の活動拠点(海援隊京都本部)として、暗殺される3日前まで過ごしていたと伝えられる材木商「酢屋」
江戸時代の1721年創業の材木商。
高瀬川の木材独占輸送権を得て運送業も行っていた6代目、酢屋嘉兵衛が幕末、取引先の土佐藩で知り合った龍馬と意気投合し、酢屋の2階でかくまったとされる。
◆営業時間
創作木工芸 酢屋
…11:00〜19:30(日〜木曜)
…11:00〜21:00(金、土曜)
※水曜定休
ギャラリー龍馬
…11:00〜17:00
…入場料:500円(中学生以下無料)
※水曜定休 -
三条大橋付近
こちらから鴨川沿いの桜並木の通りを南下して祇園を目指します。
♪image〜♪加茂の流れに
http://www.youtube.com/watch?v=wSi7X2bkW50&feature=related -
●祇園新橋(重要伝統的建造物保存地区)
祇園発祥の地 -
新橋は南隣の白川に比べ人が少ないので落ちつきます。
-
この建物は元は井筒屋と言うお茶屋で幕末には長州藩士高杉晋作が芸鼓小梨花と遊んだと言う口碑を伝えています。
-
-
後ろから失礼さんどす〜(辰巳大明神前)
-
●祇園白川
白川の桜はいつも早く、葉桜に衣替えしてた所も・・ -
祇園白川の中でもここはよく写真に撮られてる所どす。
-
-
-
●祇園
-
祇園 一力茶屋
一力さんと言えば一見さんお断りの祇園の中でも最も由緒ある格式の高いお茶屋さんの一つで江戸中期では大石内蔵助が豪遊したとか、又維新の頃では近藤勇や大久保利通、西郷隆盛も出入りしていたと言われている場所です -
-
ぶらぶらしてたら薄暗くなってきました。(桝梅さん)
-
この付近アマチュアカメラマンや海外からの団体観光客等大勢のお人さんやと思おたら舞妓さん目当てやったんですね。
お気張りやす -
これからお勤めどすと言うだけあって舞妓はん皆早歩きどしたなあ
※地方、芸鼓、舞妓はんの場合は、やとなはんやコンパニオンはんと違ごうてお店を出てから帰るまでが一席の時間となりますので要注意!
それで舞妓はんは(15歳~20歳)当然未成年ながら何で酒席へと疑問をお持ちではないかと思いますが、京都では市の条例で特別に舞妓さんだけには許されとります。
初めての方でもお遊びは地方さんがリードしてくれますので任せといたら良いです。 -
○祇園コーナー(弥栄会館)
雅楽、華道、文楽、京舞、琴、茶道、狂言と一石七鳥ではありませんが、これだけの日本の伝統芸能が1時間足らずの間に次から次へと同じ舞台で一度に繰り広げられるナイトスポットとなってます。
どちらかと言えば外人観光客用と言う印象を受けましたが、若い世代にも知ってもらおうと修旅等体験学習としても利用されてるようどす。
尚、1階玄関ロビーでは、舞妓さんや花街文化を紹介した絵画・写真・小物などを展示しています。
■ ショー時間 : 毎日午後7時〜、午後8時〜(2回公演)
■ 定期公演 : 3月1日〜11月30日(8月16日休館)
■ 特別公演 ※特別公演期間は午後7時1回公演のみとなります。
: 期間:12月・1月・2月の金・土・日・祝のみ
(ただし年末年始12月29日〜1月4日と2月26日〜28日は休館します)
■ 料金: : 3150円
■ 申込・問合せ : 075-561-1119 075-561-3860
■ 入場券のご案内 : 個人の場合(自由席につき予約不要)
1.当日窓口
2.旅行社・観光案内所・宿泊施設
3.夜の定期観光バスを利用
●団体の場合(15名様以上)
あらかじめご予約ください。
-
館内の様子(開演前)
-
琴
1300年程前、中国より渡来。 -
雅楽
-
狂言
○棒縛り
主人が留守になるといつも酒を飲む、横着者の太郎冠者と次郎冠者が主人が外出する際、縛られてしまいますが、二人はその不自由さを克服しての酒盛りを始め、舞など舞ってはしゃぎます。
image
http://www.youtube.com/watch?v=U5j2gmuaU-g&feature=related -
京舞
○祇園小唄
image
http://www.youtube.com/watch?v=1TAvKw2aUKQ&feature=related -
文楽
○八百屋お七 火の見櫓の段
純情な娘お七が恋人である吉祥院の小姓吉三郎の探し求める刀を今夜中に届けなければ命にかかわることと聞きました。
町の木戸は閉されて通行が禁じられています。出火の合図以外は禁止されている火の見櫓の半鐘を打って木戸を開けさせようと、降りしきる雪の中で、足を滑らせながら櫓にかけ登り文楽人形の離れ業を見せる『伊達娘恋緋鹿子』の一節です。
image
http://www.youtube.com/watch?v=UV938f46Wpg&feature=related -
-
二寧坂(二年坂)
大正時代の初期から現在の町並みとなり国の町並み保存地区、市の伝統的建物保存地域に指定されています -
●法観寺(八坂の塔)
臨済宗建仁寺派の寺院(五重塔)でこの界隈のシンボルどす。
ここまで来れば清水さんまではもう少し・・ -
清水さん三重の塔のライトアップ
●桜の古都 京都(清水寺)
http://4travel.jp/traveler/comeva/album/10448424/
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
comevaさんの関連旅行記
東山・祇園・北白川(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
18
35