滋賀旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京阪電鉄京津線の上栄町駅で下車後、すぐ左手上り坂を歩くこと10分足らずで長等公園へ<br /><br />○長等公園<br /> ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラほか900本<br />○三井寺<br /> ソメイヨシノ、ヤマザクラ約1000本<br />○琵琶湖疏水<br /> ソメイヨシノ、ヤマザクラ約500本<br /><br />当日はお釈迦様の誕生日にふさわしく天候(晴天)にも恵まれ、終日上気分での花見となりました。<br /><br />三井寺、石山寺と言った知名度のあるお寺周りではありますが、今回は花見優先でお寺の細かい紹介は省いていますのであしからず・・<br />

桜の湖西 大津(長等公園・三井寺・琵琶湖疏水~紫式部ゆかりの花のお寺:石山寺)

125いいね!

2010/04/08 - 2010/04/08

259位(同エリア9917件中)

8

50

comeva

comevaさん

京阪電鉄京津線の上栄町駅で下車後、すぐ左手上り坂を歩くこと10分足らずで長等公園へ

○長等公園
 ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラほか900本
○三井寺
 ソメイヨシノ、ヤマザクラ約1000本
○琵琶湖疏水
 ソメイヨシノ、ヤマザクラ約500本

当日はお釈迦様の誕生日にふさわしく天候(晴天)にも恵まれ、終日上気分での花見となりました。

三井寺、石山寺と言った知名度のあるお寺周りではありますが、今回は花見優先でお寺の細かい紹介は省いていますのであしからず・・

PR

  • ●長等公園の桜<br /><br />朝一にやって来た長等公園はどうやら一番乗りだったようです。

    ●長等公園の桜

    朝一にやって来た長等公園はどうやら一番乗りだったようです。

  • この付近では約900本の桜がほぼ満開でした。

    この付近では約900本の桜がほぼ満開でした。

  • 朝食抜きでもこの桜で満腹に・・

    朝食抜きでもこの桜で満腹に・・

  • 山の陰になる桜と朝日に照らされ鮮やかさ倍増の桜<br /><br />角度を変えてみましょう。

    山の陰になる桜と朝日に照らされ鮮やかさ倍増の桜

    角度を変えてみましょう。

  • ここからでは奥の山陰部分の桜と朝日をもろに浴びて白く輝く手前の桜との色の違いがハッキリわかります。

    ここからでは奥の山陰部分の桜と朝日をもろに浴びて白く輝く手前の桜との色の違いがハッキリわかります。

  • もう一枚。

    もう一枚。

  • 木蓮とソメイヨシノ

    木蓮とソメイヨシノ

  • ○長等神社 神門

    ○長等神社 神門

  • ●三井寺の桜 <br /><br />○大門(仁王門/重要文化財 室町時代)<br />東面して建ち、両脇の仁王像が山内を守護しています。<br />元々は古刹常楽寺(湖南市石部町)の門で、後に秀吉によって伏見に移され、1601年には家康によって現在の地に建てられたとされてます。<br /><br />●三井寺<br /><br />拝観時間 午前8時〜午後5時 ※年中無休 <br /> <br />拝 観 料 大 人500円(個人)/450円(団体)中高生300円(個人)/250円(団体)小学生200円(個人)/150円(団体) <br />※30名以上は団体扱いです。 <br /> <br />駐  車  場 大型バス30台、乗用車350台収容の大駐車場あり <br />駐 車 料 金 大型バス 2000円 、マイクロ 1500円 、普通車 500円 <br />

    ●三井寺の桜 

    ○大門(仁王門/重要文化財 室町時代)
    東面して建ち、両脇の仁王像が山内を守護しています。
    元々は古刹常楽寺(湖南市石部町)の門で、後に秀吉によって伏見に移され、1601年には家康によって現在の地に建てられたとされてます。

    ●三井寺

    拝観時間 午前8時〜午後5時 ※年中無休

    拝 観 料 大 人500円(個人)/450円(団体)中高生300円(個人)/250円(団体)小学生200円(個人)/150円(団体)
    ※30名以上は団体扱いです。

    駐 車 場 大型バス30台、乗用車350台収容の大駐車場あり
    駐 車 料 金 大型バス 2000円 、マイクロ 1500円 、普通車 500円

  • 大門(仁王門)前<br /><br />お釈迦さんの誕生日(花祭り)<br /><br />プラスチック製の白象を荷台に積んだ軽トラが突然やってきて、直後に僧侶が読経を始めましたので思わず反応してしまいました。<br /><br />この後訪れた石山寺でも同じ軽トラが・・<br />聞く所によりますと当日は市内の各寺院でお釈迦さんの誕生を祝う花祭りが行われぐるぐる周っているのだとか・・<br /><br />石山寺の方では山門前に周りを花で飾られたお釈迦さん象がありましたので甘茶をかけて参拝しました。<br /><br />

    大門(仁王門)前

    お釈迦さんの誕生日(花祭り)

    プラスチック製の白象を荷台に積んだ軽トラが突然やってきて、直後に僧侶が読経を始めましたので思わず反応してしまいました。

    この後訪れた石山寺でも同じ軽トラが・・
    聞く所によりますと当日は市内の各寺院でお釈迦さんの誕生を祝う花祭りが行われぐるぐる周っているのだとか・・

    石山寺の方では山門前に周りを花で飾られたお釈迦さん象がありましたので甘茶をかけて参拝しました。

  • う〜ん、こちら三井寺参道も御覧のように満開です。

    う〜ん、こちら三井寺参道も御覧のように満開です。

  • 金堂(国宝) <br /><br />桃山時代(1599年)のものですが、現在の金堂は、豊臣秀吉の正室北政所によって再建。<br /><br />

    金堂(国宝) 

    桃山時代(1599年)のものですが、現在の金堂は、豊臣秀吉の正室北政所によって再建。

  • 三重塔(重要文化財) <br /><br />室町時代<br /><br />1597年豊臣秀吉によって伏見城に移築された大和の比蘇寺の塔を1600年に徳川家康が三井寺に寄進したものです。

    三重塔(重要文化財) 

    室町時代

    1597年豊臣秀吉によって伏見城に移築された大和の比蘇寺の塔を1600年に徳川家康が三井寺に寄進したものです。

  • 勧学院客殿の桜

    勧学院客殿の桜

  • ここまで上がってきました。<br />先程の三重の塔(上部)もよく見えます。

    ここまで上がってきました。
    先程の三重の塔(上部)もよく見えます。

  • 北には皇子山の競技場や野球場がよく見えます。

    北には皇子山の競技場や野球場がよく見えます。

  • 手水舎(中央下)の左の建物が観音堂、右にチラッと見えるのが絵馬堂

    手水舎(中央下)の左の建物が観音堂、右にチラッと見えるのが絵馬堂

  • 童子鐘付近の桜

    童子鐘付近の桜

  • 観月舞台付近の桜

    観月舞台付近の桜

  • ここからは琵琶湖を見渡すことが出来、また眼下の琵琶湖疏水の桜の状況もよくわかります。(◎◎)<br /><br />満開のようです!<br />早速行ってみましょう〜♪<br /><br />

    ここからは琵琶湖を見渡すことが出来、また眼下の琵琶湖疏水の桜の状況もよくわかります。(◎◎)

    満開のようです!
    早速行ってみましょう〜♪

  • ●琵琶湖疏水の桜<br /><br />大津市三保が関で取水され、この先三井寺の山下を通って京都の蹴上へと流れる延長約9キロの人口の水路です。<br /><br />

    ●琵琶湖疏水の桜

    大津市三保が関で取水され、この先三井寺の山下を通って京都の蹴上へと流れる延長約9キロの人口の水路です。

  • 京都市の飲料水、発電、物資輸送や農業用水と多目的利用の為に立案、1885年(明治18年)着工、明治23年に完成(第一疏水)、続いて第二疏水が明治45年に完成しました。

    京都市の飲料水、発電、物資輸送や農業用水と多目的利用の為に立案、1885年(明治18年)着工、明治23年に完成(第一疏水)、続いて第二疏水が明治45年に完成しました。

  • これが、三井寺山下を通る水路の入口部分です。

    これが、三井寺山下を通る水路の入口部分です。

  • 京阪三井寺から終点石山寺駅まで移動してきました。<br />ここから石山寺までは約1キロほど瀬田川沿いに歩きます。<br /><br />

    京阪三井寺から終点石山寺駅まで移動してきました。
    ここから石山寺までは約1キロほど瀬田川沿いに歩きます。

  • ●石山寺 東大門<br /><br />○石山寺(西国三十三箇所観音霊場第13番札所)<br /><br />石山寺は瀬田川の西岸の伽藍山の麓の景勝地にあります。<br />奈良時代から観音の霊地とされ、平安時代になって観音信仰が盛んになると、朝廷や摂関貴族と結びついて高い地位を占めるとともに、多くの庶民の崇敬をも集め、その後も、源頼朝、足利尊氏、淀君などの後援を受けてきて今日に至っています。<br /><br />拝観時間 8時〜16時30分(入山は16時まで) <br />入 山 料 500円 <br />&#9742;077−537−0013 <br /><br />

    ●石山寺 東大門

    ○石山寺(西国三十三箇所観音霊場第13番札所)

    石山寺は瀬田川の西岸の伽藍山の麓の景勝地にあります。
    奈良時代から観音の霊地とされ、平安時代になって観音信仰が盛んになると、朝廷や摂関貴族と結びついて高い地位を占めるとともに、多くの庶民の崇敬をも集め、その後も、源頼朝、足利尊氏、淀君などの後援を受けてきて今日に至っています。

    拝観時間 8時〜16時30分(入山は16時まで)
    入 山 料 500円
    ☎077−537−0013

  • 石山寺 東大門<br /><br />1190年、源頼朝の寄進により建てられたとされ、その後、慶長年間に大修理が行われています。

    石山寺 東大門

    1190年、源頼朝の寄進により建てられたとされ、その後、慶長年間に大修理が行われています。

  • 参道の桜

    参道の桜

  • 受付を通過してすぐ右手に見えるのがこちらです。<br /><br />久々の石山寺でしたが、以前はもっと大きな鯉がいたと思いますが、全体的に小ぶりになっていました。

    受付を通過してすぐ右手に見えるのがこちらです。

    久々の石山寺でしたが、以前はもっと大きな鯉がいたと思いますが、全体的に小ぶりになっていました。

  • 寺の名前の由来となっている国の天然記念物の珪灰石(「石山寺硅灰石」)<br />石灰岩が地中から突出した花崗岩と接触し、その熱作用のために変質したもの。<br /><br />正面高台は多宝塔(国宝)

    寺の名前の由来となっている国の天然記念物の珪灰石(「石山寺硅灰石」)
    石灰岩が地中から突出した花崗岩と接触し、その熱作用のために変質したもの。

    正面高台は多宝塔(国宝)

  • 多宝塔(国宝)<br /><br />源頼朝の寄進で1194年に建立された日本最古の多宝塔(日本三大多宝塔の一つ)

    多宝塔(国宝)

    源頼朝の寄進で1194年に建立された日本最古の多宝塔(日本三大多宝塔の一つ)

  • 本堂(国宝)<br /><br />県下最古の木造建築物、本堂は巨大な硅灰石(天然記念物)の上に建てられています。

    本堂(国宝)

    県下最古の木造建築物、本堂は巨大な硅灰石(天然記念物)の上に建てられています。

  • 内陣(撮影不可)は平安時代中期の建築で安置されるのは、安産・福徳・縁結びの観音さまとして信仰を集める本尊如意輪観世音菩薩。<br />日本で唯一の勅封の秘仏で、御開扉は33年毎です。

    内陣(撮影不可)は平安時代中期の建築で安置されるのは、安産・福徳・縁結びの観音さまとして信仰を集める本尊如意輪観世音菩薩。
    日本で唯一の勅封の秘仏で、御開扉は33年毎です。

  • 紫式部ゆかりの花のお寺<br /><br />一条天皇の叔母の選子内親王のためにと、女院から物語の創作を下命され成就を祈願するため当寺に七日間参籠したとされています。<br /><br />※石山寺 花ごよみ<br />1月:寒椿<br />2月:梅、&#34847;梅、水仙<br />3月:雪柳、彼岸桜<br />4月:桜(山桜、枝垂桜、染井吉野)つつじ(三葉つつじ、霧島つつじ等)<br />5月:藤、山吹、射干、牡丹<br />6月:杜若、花菖蒲、紫陽花、皐月<br />7月:百合(笹百合、鉄砲百合等)<br />8月:サルスベリ、金糸梅<br />9月:夾竹桃<br />10月:萩、金木犀、秋明菊<br />11月:紅葉、紫式部<br />12月:山茶花

    紫式部ゆかりの花のお寺

    一条天皇の叔母の選子内親王のためにと、女院から物語の創作を下命され成就を祈願するため当寺に七日間参籠したとされています。

    ※石山寺 花ごよみ
    1月:寒椿
    2月:梅、蠟梅、水仙
    3月:雪柳、彼岸桜
    4月:桜(山桜、枝垂桜、染井吉野)つつじ(三葉つつじ、霧島つつじ等)
    5月:藤、山吹、射干、牡丹
    6月:杜若、花菖蒲、紫陽花、皐月
    7月:百合(笹百合、鉄砲百合等)
    8月:サルスベリ、金糸梅
    9月:夾竹桃
    10月:萩、金木犀、秋明菊
    11月:紅葉、紫式部
    12月:山茶花

  • 宝蔵

    宝蔵

  • 心経堂

    心経堂

  • 近江八景「石山の秋月」のシンボル月見亭付近<br /><br />眼下は瀬田川

    近江八景「石山の秋月」のシンボル月見亭付近

    眼下は瀬田川

  • 紫式部像<br /><br />後方左は光堂

    紫式部像

    後方左は光堂

  • 紫式部像前の桜

    紫式部像前の桜

  • 無憂園の桜

    無憂園の桜

この旅行記のタグ

125いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (8)

開く

閉じる

  • Wanwanさん 2010/04/25 07:22:36
    お写真、さすがです〜!!!
    comeva さま

    いつも ご訪問いただきありがとうございますm(__)m

    関西の桜、うっとり拝見しました。

    京都編では 京都弁(舞妓言葉?)を上手に使いこなしていらしたのですが…
    comevaさんは京都の方なのでしょうか?

    私は昔、山科区に住んでいたことがあり
    隣接する大津へもよく出かけました…。
    懐かしい思いで 旅行記を拝見しました。

    お花まつりは 
    季節的にも、甘茶がいただけるということもあって 
    私は結構 好きな行事なのですが
    軽トラに乗って ヒモでぐるぐると固定された白い象の写真は  
    なんだか不思議でした…。(苦笑)

    滋賀県もいいですよね〜
    関西でも 穴場的な観光名所がたくさんあるように思います…。

                                   wan_wan

    comeva

    comevaさん からの返信 2010/04/25 16:35:48
    RE: お写真、さすがです〜!!!
    > comeva さま
    > いつも ご訪問いただきありがとうございますm(__)m
    > 関西の桜、うっとり拝見しました。
    > 京都編では 京都弁(舞妓言葉?)を上手に使いこなしていらしたのですが…
    > comevaさんは京都の方なのでしょうか?
    > 私は昔、山科区に住んでいたことがあり
    > 隣接する大津へもよく出かけました…。
    > 懐かしい思いで 旅行記を拝見しました。
    > お花まつりは 
    > 季節的にも、甘茶がいただけるということもあって 
    > 私は結構 好きな行事なのですが
    > 軽トラに乗って ヒモでぐるぐると固定された白い象の写真は  
    > なんだか不思議でした…。(苦笑)
    > 滋賀県もいいですよね〜
    > 関西でも 穴場的な観光名所がたくさんあるように思います…。
    >wan_wan

    wan_wanさん

    こんにちは。
    こちらこそいつも有難うございます!
    御訪問はさせて頂きましてもなかなかコメントが書けなくて申し訳けなく思っています。
    ここでは京都=舞妓さんになり代わって案内させてもろうとります(と言っても男性ですが(^O^)・・)

    私も家内も京都在住歴はありますが、特に家内(札幌出身)は学生、OL時代(百万遍)7年程住んでました。
    現在は私の出身地、岡山(市内)でのんびりと暮しています。
    仕事柄以前は出張で国内外を飛び回ってましたが、現在はこれまで全くと言って良いほど行けなかった地元を中心に個人旅行を楽しんでいます。

    昔の話になりますが、wan_wanさんの長野県にも仕事の関係(赴任)で3年ほど住んでた事があり旅行記も懐かしく拝見させて頂いてました。

    wan_wanさんのお住いは南信と見てるんですが・・当たっているでしょうか・・

    これからも引き続き宜しくお願いします。

    C
  • naniwa ladyさん 2010/04/21 09:03:25
    おはようございます。8(*^o^*)8naniwa  
    comevaさん、長等公園、三井寺、琵琶湖疎水、石山寺と桜を堪能させていただきました。
    快晴の青い空に映える桜って、本当に素晴らしいですよね。お天気でよかったですね。空の青さが桜色をますます綺麗に見せてくれています。
    桜、とくにうすい色の撮影って、とっても難しいです。とくに背景が曇っていたりしたら、うすい桃色が映えなくて、眼で見た色が出せなくて、とってもショックです。カメラをいじりまわしてもうまく撮影できないので、結局オートで撮っています。
    comevaさんみたいにうまく撮影できたら、楽しいでしょうね・・

    comeva

    comevaさん からの返信 2010/04/21 18:03:45
    RE: おはようございます。8(*^o^*)8naniwa  
    > comevaさん、長等公園、三井寺、琵琶湖疎水、石山寺と桜を堪能させていただきました。
    > 快晴の青い空に映える桜って、本当に素晴らしいですよね。お天気でよかったですね。空の青さが桜色をますます綺麗に見せてくれています。
    > 桜、とくにうすい色の撮影って、とっても難しいです。とくに背景が曇っていたりしたら、うすい桃色が映えなくて、眼で見た色が出せなくて、とってもショックです。カメラをいじりまわしてもうまく撮影できないので、結局オートで撮っています。
    > comevaさんみたいにうまく撮影できたら、楽しいでしょうね・・
    >

    naniwa ladyさん

    こんにちは。
    今日は暖かかったですね。
    いつもコメント有難うございます!

    実際、当日お天気でまともに撮れたのはここと京都の清水さん位だったでしょうか・・もう一ヶ所位あったかも知れませんが、残りは日頃の行いが良くなかったのか曇り空でnaniwa ladyさんがおっしゃるように桜が死んだような色になってました。

    さすがにこの日だけはお釈迦様に感謝です(^O^)

    次は龍安寺の桜の予定ですが、見事に曇ってます。

    C

  • ココアさん 2010/04/20 08:20:30
    圧巻
    comevaさん おはよございます。

    凄過ぎる、お写真の連続です。修飾のしようがありません。ひたすら感銘です。
    いつの日か、comevaさんにご同行させて下さい。

    日本の桜の風景は、衝撃的な感じです。欧州の桜の風景は、どこまでも連なる、丘や平野部に、並んでいます。とっちかというと、牧歌的な風景で、全然違います。

    ココア

    comeva

    comevaさん からの返信 2010/04/20 19:42:10
    RE: 圧巻
    > comevaさん おはよございます。
    > 凄過ぎる、お写真の連続です。修飾のしようがありません。ひたすら感銘です。
    > いつの日か、comevaさんにご同行させて下さい。
    > 日本の桜の風景は、衝撃的な感じです。欧州の桜の風景は、どこまでも連なる、丘や平野部に、並んでいます。とっちかというと、牧歌的な風景で、全然違います。
    > ココア


    ココアさん

    こんばんは。
    アイスランドの火山爆発の影響で欧州の空のダイヤはかなり影響を受けているようですね。
    これからそちらへ飛び立つ人、又帰国出来なくなって滞在が長引いている日本人観光客等、連日ニュースで放映されています。

    早いもので4月ももう下旬ですが、そちらではもうかなり日が長くなったのではないでしょうか・・
    日が長いと、つい無理して夜遅くまで頑張って(観光)しまい人によっては次の日に影響を及ぼしかねないですね。
    実は私も滞在1週間後位に熱を出してしまった人間です(^O^)

    横道それましたが、欧州の桜でも馴染みの無いアジアの人からすれば新鮮でしょうね。
    今回の京都やこちらの湖西でも欧米やアジアからの観光客が盛んに桜等撮影してたのが、印象的でした。
    花見が好きなのは各国共通でしょうか・・

    C




  • ぺでぃまるさん 2010/04/18 20:07:56
    あれれ?
    comevaさん、こんばんは♪

    いつの間に我が居住地付近に!三井寺・琵琶湖疏水・石山寺と馴染みのある地名がポンポンとあると不思議な感じです。京都と身頃が微妙にずれるのは不思議です(比良の山ひとつ越えるだけなのに…)。

    近江の地は、どうしても京都に隠れがちですが、桜・紅葉ともいいトコあるんです。でもこの知られないマイナーな感じが、じれったい様なかわいい様な気がします。

    comevaさん、またこんな控えめな近江の地も踏んでやってください。

     ぺでぃまる

    comeva

    comevaさん からの返信 2010/04/19 21:29:46
    RE: あれれ?
    > comevaさん、こんばんは♪
    > いつの間に我が居住地付近に!三井寺・琵琶湖疏水・石山寺と馴染みのある地名がポンポンとあると不思議な感じです。京都と身頃が微妙にずれるのは不思議です(比良の山ひとつ越えるだけなのに…)。
    > 近江の地は、どうしても京都に隠れがちですが、桜・紅葉ともいいトコあるんです。でもこの知られないマイナーな感じが、じれったい様なかわいい様な気がします。
    > comevaさん、またこんな控えめな近江の地も踏んでやってください。
    >  ぺでぃまる

    ぺでぃまるさん

    こんばんは。
    ぺでぃまるさんの居住地へやってきましたよ〜♪

    この時期に訪れるのは本当に久しぶりでこんなんだったかなあ・・と思うほど全てが新鮮でしたねえ
    以前は(出張)京都を訪れる時でも泊りは大概、琵琶湖温泉(一部大津:プリンスH泊)でした。
    観光地も今回のお寺はじめ比叡山に湖東三山や琵琶湖博物館、ミシガン遊覧に信楽焼、湖北の彦根城や長浜の黒壁スクエア、伊吹山のお花畑等々と言った所を複数回に渡って数多く周らさせて頂き私の中では決してマイナーではないんですが、やはり琵琶湖を中心に近江の水のある景色は素晴らしいですね。
    夏の伊吹山や秋の湖東もまたいつか行けたらと思っています。

    C

comevaさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP