鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
鶴岡八幡宮は神奈川県鎌倉市にある神社。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉八幡宮とも呼ばれる。境内は国の史跡に指定されている。<br /><br />康平6年(1063年)河内源氏2代目の源頼義が、戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺を鎌倉の由比郷鶴岡に鶴岡若宮として勧請したのが始まりである。治承4年(1180年)10月、平家打倒の兵を挙げ鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は、12日に宮を現在の地である小林郷北山に遷す。以後社殿を中心にして、幕府の中枢となる施設を整備していった。<br /><br />源頼朝が鎌倉幕府を開いた後は、源義家が勧請した経緯もあり、武家の崇敬を集めた。江戸時代に入ると徳川幕府の庇護を受け大規模化が進み、仁王門、護摩堂、輪蔵、神楽殿、愛染堂、六角堂、観音堂 法華堂、弁天堂等を建築し、徳川家光の治世に薬師堂、鐘楼、楼門なども建てられた。<br /><br />徳川幕府崩壊後、鶴岡八幡宮においてもいわゆる廃仏毀釈の動きが始まった。同年中に多宝大塔などの仏堂は破壊され、仏像、仏具、什宝、経典なども破壊・焼却処分されるか散佚した。ただし一部は現存し、鎌倉寿福寺、浅草寺、普門院、五島美術館、東京国立博物館に保管されている。鶴岡八幡宮の場合、これらは神主に改名した十二院の社僧が中心となって行った。<br />(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)<br /><br />鶴岡八幡宮については・・<br />http://www.hachimangu.or.jp/<br />http://news.hachimangu.or.jp/<br />

鎌倉/鶴岡八幡宮A 本宮・舞殿など拝観 ☆宝物殿の美も

4いいね!

2010/02/08 - 2010/02/08

4152位(同エリア7148件中)

0

31

マキタン2

マキタン2さん

鶴岡八幡宮は神奈川県鎌倉市にある神社。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉八幡宮とも呼ばれる。境内は国の史跡に指定されている。

康平6年(1063年)河内源氏2代目の源頼義が、戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺を鎌倉の由比郷鶴岡に鶴岡若宮として勧請したのが始まりである。治承4年(1180年)10月、平家打倒の兵を挙げ鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は、12日に宮を現在の地である小林郷北山に遷す。以後社殿を中心にして、幕府の中枢となる施設を整備していった。

源頼朝が鎌倉幕府を開いた後は、源義家が勧請した経緯もあり、武家の崇敬を集めた。江戸時代に入ると徳川幕府の庇護を受け大規模化が進み、仁王門、護摩堂、輪蔵、神楽殿、愛染堂、六角堂、観音堂 法華堂、弁天堂等を建築し、徳川家光の治世に薬師堂、鐘楼、楼門なども建てられた。

徳川幕府崩壊後、鶴岡八幡宮においてもいわゆる廃仏毀釈の動きが始まった。同年中に多宝大塔などの仏堂は破壊され、仏像、仏具、什宝、経典なども破壊・焼却処分されるか散佚した。ただし一部は現存し、鎌倉寿福寺、浅草寺、普門院、五島美術館、東京国立博物館に保管されている。鶴岡八幡宮の場合、これらは神主に改名した十二院の社僧が中心となって行った。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

鶴岡八幡宮については・・
http://www.hachimangu.or.jp/
http://news.hachimangu.or.jp/

同行者
一人旅
交通手段
JRローカル
  • 本宮(上宮) <br />文政11年(1828年)に徳川家斉が再建した流権現造で、国の重要文化財に指定されている。本宮は大石段上にある。 <br /><br />

    本宮(上宮)
    文政11年(1828年)に徳川家斉が再建した流権現造で、国の重要文化財に指定されている。本宮は大石段上にある。

  • 舞殿 下拝殿とも呼ぶ。<br />源頼朝の求めに応じて舞った静御前が、源義経を慕う次の歌を詠んだ。 <br />吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき<br />しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな<br /><br />

    舞殿 下拝殿とも呼ぶ。
    源頼朝の求めに応じて舞った静御前が、源義経を慕う次の歌を詠んだ。
    吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
    しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな

  • 鶴岡八幡宮:大銀杏倒れる <br />2010年3月10日、神奈川県鎌倉市雪ノ下の鶴岡八幡宮の本殿前にある県指定天然記念物「大銀杏」が、根元付近から折れた。9日夕から続いた強風が原因とみられる。 八幡宮によると、大銀杏は幹回り6.8メートル、高さ約30メートルで樹齢は1000年とされる。<br />(http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20100310k0000e040045000c.html より引用)<br /><br />建保7年(1219年)1月27日、源頼家の子で八幡宮の別当を務めていた公暁は、この銀杏の木に隠れて待ち伏せ、源実朝を殺害したと伝わる。 <br /><br />

    鶴岡八幡宮:大銀杏倒れる
    2010年3月10日、神奈川県鎌倉市雪ノ下の鶴岡八幡宮の本殿前にある県指定天然記念物「大銀杏」が、根元付近から折れた。9日夕から続いた強風が原因とみられる。 八幡宮によると、大銀杏は幹回り6.8メートル、高さ約30メートルで樹齢は1000年とされる。
    http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20100310k0000e040045000c.html より引用)

    建保7年(1219年)1月27日、源頼家の子で八幡宮の別当を務めていた公暁は、この銀杏の木に隠れて待ち伏せ、源実朝を殺害したと伝わる。

  • 源氏池

    源氏池

  • 旗上弁天社 <br />源氏池の島にある。明治の神仏分離令で一度は廃れたが、昭和55年に文政年間の古図を元とし復元された。周囲には源氏の二引きの白旗が多く見られる。 <br /><br /> <br />

    旗上弁天社
    源氏池の島にある。明治の神仏分離令で一度は廃れたが、昭和55年に文政年間の古図を元とし復元された。周囲には源氏の二引きの白旗が多く見られる。


  • 太鼓橋 <br />源平池を横切るように作られている石造の橋。創建当時は木造で、朱塗りだったため「赤橋」と呼ばれた。<br />(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)<br /><br /><br />

    太鼓橋
    源平池を横切るように作られている石造の橋。創建当時は木造で、朱塗りだったため「赤橋」と呼ばれた。
    (フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)


  • 段葛(だんかずら)とは神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮の参道、若宮大路のなかで、二の鳥居から鶴岡八幡宮までの車道より一段高い歩道をいう。終着点には三の鳥居があり、鶴岡八幡宮の境内へと到る。神奈川県指定史跡。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)<br />

    段葛(だんかずら)とは神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮の参道、若宮大路のなかで、二の鳥居から鶴岡八幡宮までの車道より一段高い歩道をいう。終着点には三の鳥居があり、鶴岡八幡宮の境内へと到る。神奈川県指定史跡。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

この旅行記のタグ

関連タグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP