枕崎旅行記(ブログ) 一覧に戻る
薩摩半島巡り3日目。<br />枕崎からスタートして、「男たちの大和」のロケのあった火の神公園や奈良時代鑑真のたどり着いた坊津を回ったあと、海岸沿いから特攻隊の基地のあった知覧と回りました。<br />

薩摩半島めぐり③ 枕崎から特攻隊の基地のあった知覧へ

5いいね!

2024/12/02 - 2024/12/02

96位(同エリア160件中)

あおし

あおしさん

この旅行記スケジュールを元に

薩摩半島巡り3日目。
枕崎からスタートして、「男たちの大和」のロケのあった火の神公園や奈良時代鑑真のたどり着いた坊津を回ったあと、海岸沿いから特攻隊の基地のあった知覧と回りました。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
ホテル
3.0
グルメ
4.0
交通
3.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
レンタカー
  • JR枕崎駅前のホテルを出てまずは枕崎市の火之神公園へ。<br /><br />この公園では映画「男たちの大和」のロケが行われました。<br />戦艦大和の士官の娘(鈴木京香さん)が、当時は漁師だった戦艦大和の生き残りの老人(仲代達也さん)の戦艦大和の沈没した地点まで連れて行ってほしいと依頼することから、この映画は始まります。<br />

    JR枕崎駅前のホテルを出てまずは枕崎市の火之神公園へ。

    この公園では映画「男たちの大和」のロケが行われました。
    戦艦大和の士官の娘(鈴木京香さん)が、当時は漁師だった戦艦大和の生き残りの老人(仲代達也さん)の戦艦大和の沈没した地点まで連れて行ってほしいと依頼することから、この映画は始まります。

    枕崎ステーションホテル 宿・ホテル

    JR枕崎駅前にあります。 by あおしさん
  • 枕崎市のシンボル、この公園にある立神岩。<br />昨日はこの岩のところに沈む夕日を見ました。

    枕崎市のシンボル、この公園にある立神岩。
    昨日はこの岩のところに沈む夕日を見ました。

    立神岩 自然・景勝地

  • 太平洋戦争末期、戦艦大和はここから230キロ先の坊の岬沖で、アメリカ軍戦闘機の集中攻撃の前に沈没しました。<br />火之上公園内には記念碑がありました。<br /><br />沖縄に向かう途中でしたが、鹿児島からさほどの距離もないところで沈没したことは、当時の日本はもはや制海権、制空権ともに失い、戦う力を失っていたんだな、と実感しました。

    太平洋戦争末期、戦艦大和はここから230キロ先の坊の岬沖で、アメリカ軍戦闘機の集中攻撃の前に沈没しました。
    火之上公園内には記念碑がありました。

    沖縄に向かう途中でしたが、鹿児島からさほどの距離もないところで沈没したことは、当時の日本はもはや制海権、制空権ともに失い、戦う力を失っていたんだな、と実感しました。

    火之神公園 公園・植物園

    「男たちの大和」のロケが行われました by あおしさん
  • 火之神公園からさらに10キロほど進んだところにあるのが坊津。<br />日本の最南端の天然の良港で、古代から中国大陸へ向かう遣唐使船の出発地でもありました。<br />唐の高僧鑑真が5度の日本渡航に失敗、失明し、6度目に日本に到達した港としても知られています。

    火之神公園からさらに10キロほど進んだところにあるのが坊津。
    日本の最南端の天然の良港で、古代から中国大陸へ向かう遣唐使船の出発地でもありました。
    唐の高僧鑑真が5度の日本渡航に失敗、失明し、6度目に日本に到達した港としても知られています。

    坊津 自然・景勝地

    鑑真が到達した古代からの港町 by あおしさん
  • 現在も港町として漁船などが停泊していました。<br /><br />江戸時代には、島津藩はここを拠点として奄美や琉球と密貿易を行われていました。<br />薩摩藩はこの密貿易で稼いだ資金で明治維新へ進むことになります。

    現在も港町として漁船などが停泊していました。

    江戸時代には、島津藩はここを拠点として奄美や琉球と密貿易を行われていました。
    薩摩藩はこの密貿易で稼いだ資金で明治維新へ進むことになります。

  • 坊津の街並み。<br />いかにも古くからの港町の風情が残っています。<br /><br />ただ、驚いたことには坊津へは路線バスがありません。<br />コミュニティバスが週2回ほどあるだけのようです。<br />最近は観光地でも鉄道や路線バスではいけない場所が増えていますが、坊津もそうでした。

    坊津の街並み。
    いかにも古くからの港町の風情が残っています。

    ただ、驚いたことには坊津へは路線バスがありません。
    コミュニティバスが週2回ほどあるだけのようです。
    最近は観光地でも鉄道や路線バスではいけない場所が増えていますが、坊津もそうでした。

  • 坊津周辺の海岸線は海のとてもきれいな景観が見れます。<br /><br />何かの養殖もされているようでした。

    坊津周辺の海岸線は海のとてもきれいな景観が見れます。

    何かの養殖もされているようでした。

  • 今日は天気もいいので、青い空と青い海が素晴らしい。<br />ここから海岸沿いにおととい寄った野間池まで道は続きますが、景色はよさそうですが、道は貧弱。<br />なのでここでUターン。

    今日は天気もいいので、青い空と青い海が素晴らしい。
    ここから海岸沿いにおととい寄った野間池まで道は続きますが、景色はよさそうですが、道は貧弱。
    なのでここでUターン。

  • 枕崎市内に戻り、枕崎港にある「枕崎お魚センター」へ。<br />観光客向けのレストランやおみやげ物店の並ぶ「道の駅」みたいなところです。

    枕崎市内に戻り、枕崎港にある「枕崎お魚センター」へ。
    観光客向けのレストランやおみやげ物店の並ぶ「道の駅」みたいなところです。

    枕崎お魚センター 市場・商店街

    枕崎鰹船人めし、を食べました by あおしさん
  • 枕崎の名物は鰹と鰹節。<br />ここでランチは「枕崎鰹船人めし」を。<br />鰹の刺身、鰹節に鰹のだし汁をかけて食べます。

    枕崎の名物は鰹と鰹節。
    ここでランチは「枕崎鰹船人めし」を。
    鰹の刺身、鰹節に鰹のだし汁をかけて食べます。

  • 枕崎からは再度頴娃方面へ向かいます。<br />途中にあった松ヶ浦駅。<br />ホーム1本のローカルな駅です。<br />1日に利用者は0.5人とか。<br />背景には開聞岳が見える感じのいい駅でした。

    枕崎からは再度頴娃方面へ向かいます。
    途中にあった松ヶ浦駅。
    ホーム1本のローカルな駅です。
    1日に利用者は0.5人とか。
    背景には開聞岳が見える感じのいい駅でした。

    松ケ浦駅

  • 駅の前にあった小学校。<br />ただ、今年令和7年3月31日に閉校したようです。<br /><br />地方に行くと、少子化の影響か、閉校した学校が目立ちます。

    駅の前にあった小学校。
    ただ、今年令和7年3月31日に閉校したようです。

    地方に行くと、少子化の影響か、閉校した学校が目立ちます。

  • 海岸に出ると開聞岳が美しく見える番所鼻公園。<br />「逆さ富士」ならぬ「逆さ開聞」が見える公園でもありました。

    海岸に出ると開聞岳が美しく見える番所鼻公園。
    「逆さ富士」ならぬ「逆さ開聞」が見える公園でもありました。

    番所鼻公園 公園・植物園

    「逆さ開聞」が見れました。 by あおしさん
  • 番所鼻公園内にあるタツノオトシゴ・ハウス。<br />タツノオトシゴを飼育している珍しい資料館です。<br />

    番所鼻公園内にあるタツノオトシゴ・ハウス。
    タツノオトシゴを飼育している珍しい資料館です。

    タツノオトシゴハウス 美術館・博物館

  • この近くにある射楯兵主神社、別名「釜蓋神社」。<br />勝負事に強い神社として、女子サッカーの沢穂希らが祈願に訪れたり、サッカーの中村俊輔がお守りを身につけたことでパワースポットとして有名な神社です。

    この近くにある射楯兵主神社、別名「釜蓋神社」。
    勝負事に強い神社として、女子サッカーの沢穂希らが祈願に訪れたり、サッカーの中村俊輔がお守りを身につけたことでパワースポットとして有名な神社です。

    釜蓋神社 寺・神社・教会

    釜蓋を頭にのせて参拝する神社です by あおしさん
  • 「釜蓋神社」と呼ばれるのは、鳥居から賽銭箱までの約10mの間を、頭上に乗せた釜蓋を落とさずに歩くことができれば厄よけになるという「釜蓋願掛け」が有名になったからです。<br />願掛け使った釜蓋がたくさん置いてありました。

    「釜蓋神社」と呼ばれるのは、鳥居から賽銭箱までの約10mの間を、頭上に乗せた釜蓋を落とさずに歩くことができれば厄よけになるという「釜蓋願掛け」が有名になったからです。
    願掛け使った釜蓋がたくさん置いてありました。

  • 松ヶ浦駅から内陸方面に県道を走らせました。<br />周辺はお茶の名産地のようで、茶畑が多く続きました。

    松ヶ浦駅から内陸方面に県道を走らせました。
    周辺はお茶の名産地のようで、茶畑が多く続きました。

  • このあたりは平成の大合併で町の合併により南九州市となりましたが、その中心である知覧という、町に到着しました。

    このあたりは平成の大合併で町の合併により南九州市となりましたが、その中心である知覧という、町に到着しました。

  • 知覧はかつて太平洋戦争時代末期、特攻隊の基地があったところです。<br />多くの若者がここから戦闘機に乗って、開聞岳の上空を2,3周したあと、海に出てアメリカの軍艦に特攻、散っていったのです。

    知覧はかつて太平洋戦争時代末期、特攻隊の基地があったところです。
    多くの若者がここから戦闘機に乗って、開聞岳の上空を2,3周したあと、海に出てアメリカの軍艦に特攻、散っていったのです。

    旧陸軍特攻基地跡 名所・史跡

  • 屋外にある一式戦闘機「隼」(レプリカ)。<br />岸恵子さん、徳重聡さん主演の『俺は、君のためにこそ死ににいく』の映画で使われ、現在はここに置かれていました。

    屋外にある一式戦闘機「隼」(レプリカ)。
    岸恵子さん、徳重聡さん主演の『俺は、君のためにこそ死ににいく』の映画で使われ、現在はここに置かれていました。

    知覧特攻平和会館 美術館・博物館

  • 現在は知覧特攻平和会館があります。<br /><br />屋内には海の中から引き上げらえたゼロ式戦闘機が展示されています。<br />この戦闘機に操縦していた特攻隊員は戦死されたのでしょう。<br /><br />館内には特攻隊員の遺品や遺書などが多く展示されていました。

    現在は知覧特攻平和会館があります。

    屋内には海の中から引き上げらえたゼロ式戦闘機が展示されています。
    この戦闘機に操縦していた特攻隊員は戦死されたのでしょう。

    館内には特攻隊員の遺品や遺書などが多く展示されていました。

  • 特攻隊員が最後の日々を過ごした三角兵舎(レプリカ)。<br />敵に見つからないように林の中に建てられました。

    特攻隊員が最後の日々を過ごした三角兵舎(レプリカ)。
    敵に見つからないように林の中に建てられました。

  • 兵舎の中。<br />ここで特攻隊員は食事をしたり、寝たりして、最後の日々を過ごしました。

    兵舎の中。
    ここで特攻隊員は食事をしたり、寝たりして、最後の日々を過ごしました。

  • 最後の日々の写真も展示されていました。<br />近くの女子生徒たちが彼らの世話をしており、最後は見送っていました。<br />次々に戦死していく人々を見送る彼女たちの心境はいかばかりだったでしょう。

    最後の日々の写真も展示されていました。
    近くの女子生徒たちが彼らの世話をしており、最後は見送っていました。
    次々に戦死していく人々を見送る彼女たちの心境はいかばかりだったでしょう。

  • 特攻隊員の面倒を見た富屋トメの食堂、「富屋食堂」。<br />富屋トメは当時の特攻隊員たちから「母さん」と慕われていました。<br /><br />富屋トメと特攻隊員の交流を描いたのが石原慎太郎制作、脚本の映画『俺は、君のためにこそ死ににいく』です。<br />現在は資料館と旅館になっています。

    特攻隊員の面倒を見た富屋トメの食堂、「富屋食堂」。
    富屋トメは当時の特攻隊員たちから「母さん」と慕われていました。

    富屋トメと特攻隊員の交流を描いたのが石原慎太郎制作、脚本の映画『俺は、君のためにこそ死ににいく』です。
    現在は資料館と旅館になっています。

    ホタル館富屋食堂 美術館・博物館

  • 知覧は知覧城のあった城下町でもあり、武家屋敷が多く残されています。<br />特に武家屋敷の庭園は見ごたえがありました。

    知覧は知覧城のあった城下町でもあり、武家屋敷が多く残されています。
    特に武家屋敷の庭園は見ごたえがありました。

    知覧武家屋敷庭園群 公園・植物園

    知覧に残る武家屋敷群 by あおしさん
5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP