
2024/06/07 - 2024/06/07
694位(同エリア706件中)
wabisabi2さん
- wabisabi2さんTOP
- 旅行記78冊
- クチコミ3件
- Q&A回答0件
- 14,298アクセス
- フォロワー0人
先に掲載した豊田市乙部町北屋敷の秋葉社からの続きとなる今回は八柱神社を掲載します。
- 旅行の満足度
- 2.5
- 観光
- 2.5
- 交通
- 2.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
-
先に掲載した豊田市乙部町北屋敷の秋葉社からの続きとなる今回は八柱神社を掲載します。
鎮座地はほゞ秋葉社と同じ位置になります。
社頭は生活道路の北側にありますが、鬱蒼とした樹々で見落としていたようです。
大正時代の左の地図上でも八柱神社の鳥居が印されており、明治に遡っても印は見られます。 -
これは秋葉神社でも使用した写真ですが、改めて八柱神社の入口を紹介します。
県道283号線で乙部地区に入り、新しく整備されたバイパスに入り300㍍程進むと写真の場所に至ります。
秋葉社、乙部八柱神社はここから右折し下っていきます。 -
坂を下り始めると周囲は果樹園が広がり、左の森が八柱神社の杜です。
民家入口の先に山の上に続く道がありそちらを進みます。
因みにこの生活道路に駐車余地はありません。 -
この道を上に向けて進みます。
-
秋葉社の鳥居の前を道なりに右に進んだ正面が八柱神社。
駐車余地もあるので秋葉社、八柱神社参拝はそちらに停めるのが無難です。 -
駐車スペースから社殿側面の眺め。
銅葺屋根の本殿と拝殿が渡廊で一体になっているようです。
本殿の造りまでは分からなかった。 -
駐車スペースの脇参道から社務所脇を進み境内に向かう。
右手には捕獲用の檻がおかれています。
捕獲対象が何かとても気になるところですが、捕獲しなければならない対象がいるということです。
市町村合併で猿投山周辺のこの辺りも豊田市となり、住居も多くなりましたが、自然は色濃く残っており、森に入れば涼しくて解放感がありますが、熊鈴を付けておく方が気持ちが落ち着く。
あとはマムシもいるようなので、藪に入る場合は足元を固めておいた方が賢明です。 -
八柱神社境内南側から社殿方向の眺め。
とても広い境内を持つ神社です。 -
境内南側の眺め。
社頭から境内に繋がる参道の姿は見られず、杜の中に社頭へ続くと思われる道筋があります。
降り口の様子を見ましたが、樹々が生い茂り下りるのは見送りました。 -
左手から社務所、中門、拝殿、渡廊、本殿と続き、手水舎は左側になります。
-
ユーモラスな龍口がありますが、清水は注いでくれていなかった。
-
中門の前には一対の狛犬と常夜灯の姿があります。
-
八柱神社由緒。
「八柱神社
鎮座地 豊田市乙部町北屋敷六〇五番地
祭神
多紀理毘売命
市寸島比売命
多岐都比売命
天忍穂耳命
天之菩卑能命
天津日子根命
活津日子根命
熊野久須卑命
由緒
創建は万治二巳亥年(1659)十二月の棟札に奉造立八王子権現とある。
境内社の神明社は文政三年(1820)八月朔日創祀とあり、乙部の氏神として尊崇する。
明治五年十月、村社に列格した。
例祭日
例大祭 十月第一日曜日
新嘗祭 十二月第一日曜日
祈年祭 四月第一日曜日 」
創建当時の乙部集落がどの程度だったのか分からないが、創建以来今日まで、乙部の移り変わりを見守ってきた神社。
因みに大正15年(1926)に出版された「西加茂郡誌」によれば以下の内容でした。
「八柱社 創建年 不詳、祭神 八王子、境内 二反六畝三歩、氏子 36」とあった。
約700坪、テニスコート10面相当の広大な社地を有しているようです。 -
中門前の狛犬(吽形)。
-
こちらは阿形。
一本の立った尾を持つ岡崎型の狛犬です。 -
これらの狛犬は昭和62年に寄進されたものでした。
-
常夜灯が寄進された昭和6年の様です。
-
中門から拝殿の眺め、こちらで参拝となります。
-
拝殿全景、軒下に「八柱神社」の扁額がある。
本殿周辺の全貌は分かず、境内社の神明社も分からないままです。 -
中門から透塀が繋がり社殿域を取り囲んでいます。
理由は分からないが、一帯には本当に八王子神社や八柱神社が多い。
古くは牛頭天王と頗梨采女の8人の御子神(八将神)が祀られていたはずで、神仏分離後は須佐之男命と天照大御神の御子神五男三女神を祀るように改められています。 -
八柱神社の杜全景。
帰り道に車で杜をひと回りしましたが、結局社頭は見つけられなかった。
周辺は梅も栽培しているようですが、今年は気候の影響から梅も不作なんだとか、気軽に梅酒・梅干も仕込めなくなってきた。
そればかりか、朝市や縁日で並んでいた、オラが家の秘伝の漬物も買えなくなるという。
そこまでする必要があるのか理解に苦しむ。
それより優先して手を付けることがあるのではないか。
「30分以内ならもう一つ・・・」洗脳するかのように繰り返す、あのフレーズはなんとかならんかい。
八柱神社
創建 / 万治2年(1659)
祭神 / 八王子
境内社 / 神明社
所在地 / 豊田市乙部町北屋敷
車アクセス / 矢草インターチェンジから国道248号線を南下、保見交差点で左折現地まで約20分
参拝日 / 2024/06/07
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
豊田市足助町付近の見所
-
瀬戸市巡間町 大目神社
2022/03/31~
瀬戸
-
瀬戸市八幡町 山口八幡社
2022/03/31~
瀬戸
-
瀬戸市塩草町 太子山 万徳寺
2022/03/31~
瀬戸
-
香嵐渓飯盛山カタクリ群生地と神社巡り
2024/03/07~
香嵐渓・白鷺温泉・笹戸温泉
-
足助神社
2024/03/07~
香嵐渓・白鷺温泉・笹戸温泉
-
足助八幡宮
2024/03/07~
香嵐渓・白鷺温泉・笹戸温泉
-
西中金駅舎・岩倉神社・岩倉神社農村舞台
2024/03/07~
香嵐渓・白鷺温泉・笹戸温泉
-
菩提山 金剛寺
2024/03/07~
豊田
-
藤岡神社
2024/03/07~
豊田
-
上渡合町 八柱神社
2024/03/07~
豊田
-
折平町 八柱神社
2024/03/07~
豊田
-
北曽木町 八柱神社
2024/03/07~
豊田
-
迫町 磯崎神社・農村舞台
2024/04/06~
豊田
-
深見 磯崎神社・深見 農村舞台・薬師堂
2024/04/06~
豊田
-
迫町石田 「津島神社・二十三夜塔」・深見郷 「富士浅間神社」
2024/04/06~
豊田
-
豊田市藤岡飯野町 秋葉神社
2024/04/06~
豊田
-
稲荷神社・金刀比羅神社 (鶴里町柿野)
2024/04/18~
土岐
-
豊田市西市野々町 八劔神社
2024/04/18~
豊田
-
秋葉社 豊田市乙部町北屋敷
2024/06/07~
豊田
-
八柱神社 豊田市乙部町北屋敷
2024/06/07~現在の旅行記
豊田
-
本徳 八柱神社
2024/06/07~
豊田
-
舞木町 八柱神社と猿投神社一ノ鳥居
2024/06/07~
豊田
-
建速神社と猿投神社境外摂社 広沢天神
2024/06/07~
豊田
-
下大坪稲荷神社
2024/06/07~
豊田
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
豊田(愛知) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 豊田市足助町付近の見所
0
21