
2024/12/02 - 2024/12/02
1525位(同エリア6853件中)
jayjayさん
- jayjayさんTOP
- 旅行記57冊
- クチコミ8件
- Q&A回答0件
- 77,924アクセス
- フォロワー10人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
最盛期を迎えた紅葉を目指して京都へ
今回もソロ旅、
恒例のらーめんも頂きました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~
◎他の京都の旅はこちら↓
・桜を愛でる旅 ~京都~
https://4travel.jp/travelogue/11477395
・桜を愛でる旅 2023 ~京都~
https://4travel.jp/travelogue/11819317
・桜を愛でる旅 2024 ~京都~
https://4travel.jp/travelogue/11898329
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 高速・路線バス 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
~2024年秋~
前回、京都には一人でお花見に。
https://4travel.jp/travelogue/11898329
今回、秋を感じるため、再訪です。
今回の旅の出発地は、JR東福寺駅。
京阪電車の東福寺駅に乗換えができ、
奈良行きみやこ路快速も停車します。
10:10出発東福寺駅 駅
-
行き先は、もちろん東福寺。
途中、
お寺の中から六体のお地蔵さんが、
こちらに向いて鎮座していました。霊源院 寺・神社・教会
-
今年は記録的な暑さで紅葉も遅れ、
12月に入っても紅葉が見頃です。 -
駅から歩くこと10分弱で東福寺、
最初に、臥雲橋と呼ばれる橋です。
ここは、厳密には境界外の一般道に
架かる橋なので、誰でも渡れます。 -
橋から真っ赤な紅葉で埋め尽くされた
渓谷「洗玉澗」を見下ろせます。
いきなり絶景!
この渓谷一帯に繁る楓は「通天紅葉」
と呼ばれ、その数はなんと2000本!
向こうに見えるのが、通天橋です。
そこから見る紅葉は、京都で随一と
誉れ高き景色だとか。東福寺 寺・神社・教会
-
橋を渡り、白壁から東福寺です。
モミジがお出迎え。 -
日下門をくぐれば、境内です。
-
東福寺といえば、京都で最も有名な
紅葉の名所の一つ。
その中でも通天橋は是非、渡りたい
ところではありますが、その入場券の
売り場に続く列は、テーマパーク以外
では、なかなか見ない長蛇の列。
覚悟はしてましたが、
右手の本堂前を1往復半しています。 -
列は、さらに先まで続きます。
平日でこれほどとは・・
でも、よく考えると、インバウンドに
平日休日など関係ないようです。
なお、ツアーバスのお客さんは、
添乗員があらかじめ準備している
入場券をもらい、専用ゲートからIN。
まるでファステストパスのように。 -
やっと、チケットを購入して入場。
なお、秋の特別料金は昨日まで。
今日から通常価格でした\(^o^)/ -
橋に続く回廊の周りは、
真っ赤な紅葉の森です。 -
そして、いよいよ通天橋です。
写真撮影は制限なしで可でした。 -
橋の真ん中が、せり出しており、
展望台のようになっています。通天橋(東福寺) 名所・史跡
-
そこから見る紅葉は絶景!
上から下まで右から左まで全部。
奥に見える瓦葺きの建物は、
ここに来るときに通った臥雲橋。 -
方丈庭園の建物の周りも
真っ赤に色づいています。 -
橋を渡って常楽庵開山堂の建物を見て
Uターンします。 -
八角形の開山堂
今日は雲一つない晴天。
青い空に紅葉が映えます。 -
下から見上げる臥雲橋。
橋で渡った渓谷「洗玉澗」の下まで
降りることができます。 -
反対側を見上げると通天橋。
-
登って回廊まで戻ってきました。
-
紅葉の森に突入!
見渡す限りのモミジは圧巻の風景。
さすが、紅葉の名所。 -
黄色から赤へのグラデーションが
見事です。 -
最盛期の紅葉を堪能しました。
-
東福寺バス停より、次の目的地へ
今の時間は、11時40分、出発より
1時間半が経過。 -
満員のバスに揺られること約10分、
清水坂バス停に到着。
バス停はさらに超満員でした。
京都市バスは、観光客が押し寄せ、
オーバーツーリズムの象徴のように。清水坂 名所・史跡
-
歩くこともやっと、大混雑の清水坂。
京都で最も人気のある観光地の一つ、
平日とは無縁のインバウンドを加え、
これは十分に想定内です。 -
坂の上にある清水寺に到着しました。
春に続いて再訪です。清水寺 寺・神社・教会
-
見下ろす景色が素晴らしいのが、
ここの魅力の一つです。 -
建物を通り、境内を先に進むには、
拝観料が必要ですが、入場券の購入
のために並ぶほどではありません。 -
清水の舞台から見下ろす紅葉も
なかなかの見応え。 -
山側の建物から見る景観が、
一番有名のため、観光客で埋め尽く
されていました。 -
そして、そこからの清水の舞台は、
紅葉の海に浮かんでいました。
寺院を彩る、秋は紅葉、春は桜。
背景には市街地を遠望。
これらを一度に見渡すことができる
眺めは、京都を代表する景観です。 -
順路に沿って歩き、下まで来ました。
高さ13mの舞台を見上げます。 -
紅葉が真盛りの清水寺でした。
さて、今の時間は12時50分、
そろそろお腹がすいてきました。 -
いつものように産寧坂を下り、
四条河原町を目指します。
春に来た時に見た、坂の上にあった
ランドマーク的な枝垂れ桜の木は、
4月末に突然、倒木してニュースに。三年坂 (産寧坂) 名所・史跡
-
京都を紹介するガイド本やポスターで
有名な八坂の塔(法観寺)です。
春は、左手の桜が満開でした。
今は葉を落とし、少し寂しげです。法観寺 (八坂の塔) 寺・神社・教会
-
さらに北上して高台寺の門前の石畳
”ねねの道”から望む八坂の塔。
春には桜と一緒に楽しめます。ねねの道 名所・史跡
-
そして、突き当たりが円山公園。
円山公園 公園・植物園
-
円山公園といえば”祇園枝垂桜”です。
春には見事な桜が咲く大木です。
ここを目印に、北に上がると知恩院、
西に向かうと四条河原町です。 -
八坂神社を出ると祇園、
目的地までは、あと少し。八坂神社 寺・神社・教会
-
四条大橋の交差点の角にある
歌舞伎の南座です。
京の師走の風物詩
顔見世興行が行われています。
劇場正面には、主な出演者の名前を
独特な字体で書した「まねき看板」
で飾り付けられています。京都四條 南座 (阿国歌舞伎発祥の地) 名所・史跡
-
四条大橋で鴨川を渡ると、
いよいよゴール。四条大橋 名所・史跡
-
旅の終点、
阪急電車の京都河原町駅に到着。
時刻は13時30分。
今回もよく歩きました。京都河原町駅 駅
-
さて、今回も旅の最後は、
らーめんで〆ます。
河原町駅すぐの麺屋優光さんへ
今、大阪で最も勢いのある
ラーメン店の一つ、
"人類みな麺類"出身の店主だそう。麺屋 優光 河原町 グルメ・レストラン
-
レアチャーシューの枚数、
スープは貝か醤油、煮豚は厚めか、
薄め+煮卵を選べます。
貝スープにチャーシューを2枚、
薄めの煮豚に煮卵入りをチョイス。
貝の旨味が凝縮したスープが空腹に
滲み入ります。最高です!
ごちそうさま -
紅葉とおいしいらーめんを満喫し、
古都京都の深まる秋を感じる旅に
なりました。
最後までご拝読
ありがとうございました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
東山・祇園・北白川(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 京都の四季
0
46