
2024/11/30 - 2024/11/30
3855位(同エリア6856件中)
円蔵さん
先週、木曽路を自転車で走って来ました。
その時に観た紅葉、あぁ今年は京都の紅葉は観れないなと思いながらチャリを走らせてたけど。
中山道・馬籠宿の南側にある標識で「京」って文字を観たら行きたいなって思い始めて。
あれから一週間の間に紅葉写真を撮りたいって疼き始めて。
結局、京都に行こう!!と思い行って来ちゃった訳です。
チャリ旅とは違ってあまり移動しないで、滞在時間の殆どを南禅寺で過ごして来ました。
相変わらずの無計画です。
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 新幹線 私鉄 徒歩
-
今回、最初に行こうと思ったのは京都鉄道博物館。
10時に開館って事で10時着の列車で向かったのです。
訪れたのは土曜日、金曜日の夜に新幹線チケットを買いに行ったら最初に乗ろうと思った列車、指定席が埋まってて取れなかった。
一本早い列車にしたら、取れたのですが。こりゃ混んでるな・・・京都は
朝8時の新横浜駅、混みあってたなぁ。
京都駅に着くと、こりゃ凄い!!!
6月の時は落ち着いてた京都駅もめっちゃ混んでる。
初めて見たのですが新幹線コンコース内で地下鉄市バス1日フリーパスのブースが出来てました。
まず、そこでフリーパスを購入。
小腹が空いてたので八条口にあるイノダコーヒに行こうと思ったら。
早くも行列が出来てたのでキャンセル。 -
徒歩で京都鉄道博物館に向かって歩き出したのです。
しかし。。ちょっと待てよ紅葉を観に来たんだからこの時期に鉄道を観に行かなくても良いんじゃないのかい?
そう思ったので、急遽行き先を東寺に変更。
確か徒歩で15分位。
東寺、とっても久しぶりに訪れました。東寺(教王護国寺) 寺・神社・教会
-
拝観料、通常は800円ですが現在特別公開されている場所もあり。
そちらとの組み合わせチケットもありました。
円蔵は通常の拝観。
あと少しの期間でしたが夜間ライトアップもありました。
今回、帰宅の時間は18時の列車なので見る事は出来ないけどね。東寺(教王護国寺) 寺・神社・教会
-
五重塔も現在1F部分だけ特別公開されております。
内部の撮影は禁止されておりますが、見て来ました。
ここでボランティアの方に色々と聞いてみたのですが
説明されているボランティアさん、とっても嬉しそうに
「ね、色々と楽しいでしょ」って笑顔で仰ってました。
皆さま、是非ボランティアの方に色々と聞いてみて下さい、きっと喜ばれます(笑)
内部に描かれてるものはオリジナルで、よく残っているって位に鮮やかな装飾を見る事が出来ますし。
心柱の根本の模様が無い部分、その謎も教えて頂けます。東寺(教王護国寺) 寺・神社・教会
-
五重塔の見学を終えて、次は金堂。そして講堂へ向かう。
上記2つの建物も内部の撮影は禁止です。
講堂の立体曼荼羅、その意味は。。さておき(笑)
空間を楽しんで。 -
東寺を堪能いたしました。
こちら紅葉と言うよりは、歴史を拝見する様な感じなのでか?
見学されている方も少な目だったのも良かった!
さてさて到着と同時にイノダコーヒに行こうと思って入れなかったので。
少しお腹が空いてきました。 -
東寺を東側に出て、目の前の信号待ちをしている時にふとこの看板が目に入ってきました。
「うたうプリン」
プリン大好きなんです。
チラっと中を覗いてみると、入れそうだったので。 -
抹茶プリンとカフェラテのセットを注文。
あ、美味しい!
一口目からそう思った。
プリンの下にはシリアルが散りばめられて、クッキーや餡も入っております。
甘いけど美味しい甘さだったので。
しかも空腹感があったせいかペロリと食して。
さて、次はどうしようかな?って考えながら京都駅に戻ります。 -
地下鉄とバスの一日フリーパスが有るので。
少し思ったのは、銀閣寺に行って哲学の道を下って来よう!
よし銀閣寺方面のバスはどれだ?と乗り場に向かったんだけどね。
遠くからでも明らかに混んでるって位のバス停があってそれが銀閣寺方面へ向かうバス停。
最後尾ってプレートを掲げた方が居て、これはただ事ではないぞ。
バスを諦めるのに時間は要りませんでした。
よ~し、したら錦市場に行ってみよう。
そだそだ、錦市場に行って鱧天食べよう!
数年前に食べてめっちゃ美味しかった記憶があり。
小腹空いてるのにプリン食べてしまったので、デザートじゃ無くてあまり量の無いものを考えている時に思いついたのです。京都駅 駅
-
地下鉄の四条駅で降りて、少し北側に歩く。
ホントは三条通りまで行って、建築物を観ながら錦市場を目指そうとしたのですが、少し手前で曲がった。 -
六角堂の文字を見つけた為です。
過去に訪れた事は無かったよな?
近くのモントレは以前は常宿となっておりましたが、ここ数年京都は日帰りが多くなってしまって。
一泊でも宿泊したいんです。
けど、以前の様な金額で宿泊出来なくなってる・・紫雲山頂法寺(六角堂) 寺・神社・教会
-
六角堂の横のビルディング。
エレベーターの中から六角堂を見る事が出来ますと書いてありました。
しかし、ガラス張りになったエレベーターの中からだけで、上に行っても展望台は有りません、とも書いてあります。
円蔵、ここは上から見たい!
そう思ってビルディングに入りエレベーターの上ボタンを押す。
すると、すぐにエレベーターは来てくれたのですが。
なんと二機あって、ガラス張りじゃ無い方のエレベーターが来てしまった。
いやいやいや、俺が待っているのはお主では無いぞ。
結局、エレベーターから見るのはやめた(笑) -
そのまま、六角通を東に向かうと。
スマホのグーグルマップになんかチェックしてある場所がある。
なんだろ?と近づいてみたら。
なんとブルーボトルコーヒー、やたらと渋い店舗だった!
しかし、今回はスルー。 -
錦市場に入り、目的の錦 魚力さんへ。
しかし、以前訪れた時と様子が違う!
外国人観光客むけの店舗?と言うか酒を嗜んだり天ぷらを食したり。
兎に角、激込みゾーンへと突入してしまった。
落ち着いて食べられない。そんな状態になっておりましたが!
やっぱり鱧天は美味し!
ただ落ち着けない。
さくっと食べてお店を後にしちゃいました。 -
錦市場を出て少し北に針路を取る。
東に進んで寺町専門店会商店街に入ると、あー本能寺の近くだ!
折角なので本能寺まで行こう。
しかし、前は気付かなかった?
この寺町専門店会商店街はなんと魅力的なストリートなんだろう!
楽しく、外から見ているだけでワクワクするお店が多い!
このお店も斜めに付いている看板が実に素晴らしくてスルーする事が出来ませんでした。 -
古本屋さんも渋い。
アーケードがある商店街ですが、瓦屋根だったり。
むくり屋根のお店があったり、もう信じられない空間でした
(円蔵的に) -
寺町専門店会商店街が衝撃的に楽しかったので、ある意味目的地としていた本能寺は門前しか見る事が無かったんです。
この後は、地下鉄東西線「京都市役所前駅」から電車に乗り。
やっぱりの蹴上へ本能寺 寺・神社・教会
-
蹴上駅で降りた時から、少しだけ人が多いかなと思っておりましたが。
南禅寺、観光地かよ!って位の人気っぷり。
そりゃそうだ!って紅葉が待っててくれました。南禅寺 寺・神社・教会
-
実際はこういう写真を撮りたくはありません。
これなら南禅寺じゃ無くても撮れるからね。
しかし人が多すぎてこう言う撮り方をしなきゃいけないリアル。 -
境内を練り歩いた訳です。
だって、360度美しいんです。 -
この二眼レフで写真を撮りたくて、今回の京都を訪れた理由の半分がそれです。
しかし現在、フィルムまでもが高騰しちゃってて。
フィルム1本が、以前なら3本位買えたんじゃないか?って位に値上がっております。
なので、あまりフィルムを持って行けなかったので。
この時点でフィルムが無くなったカメラは機械では無くて被写体となった訳です。 -
この時期、水路閣は近づくよりもこの距離で観ていた方が美しいかも?
と気づきました。橋に近づけば橋の美しさが有るのですが。
やっぱり人が多いし。
なら橋を借景に。 -
でも結局近づく(笑)
この日の滞在時間の殆どを南禅寺で過ごしました。
それでも足りない位に南禅寺は魅力的です。 -
水路閣を離れて、法堂まで戻る。
一週間前は妻籠宿を歩いていたかな?って位の時間だったので。
ここでは木曽路を思い出してました。 -
天授庵の紅葉。
ちょっと入って観たかったけど、マジで驚くべき入り口の待ち人を見てしまって。
あ、やめよう。。となった(笑) -
三門が見える位置に戻って来ました。
さてと、どうせなら永観堂も観てみようかと向かいました。
永観堂方面へ歩いてる方も多くて、ここは覚悟で進む! -
牧護庵
南禅寺の西側、中に入れないけど門を開放されているので庭園を見る事が出来ました。 -
永観堂へ行く途中、正的院 大寂門を抜けると。
南禅寺 龍渕閣と書かれた道が有る。
なに?この道は歩いた事が無い所だぞ!
進んじゃおう。
まだ歩いた事が無い場所があるなんて、それを見つける事が出来てラッキー!
ここは小方丈から伸びている回廊の先だと思われ。
こちら側からですと、一般は入れない様です。 -
奥まった所に回廊が見えます。
あれ?やっぱり小方丈からの回廊とは違うかな?
う~~ん、わからん。 -
どこに出るのだろう?と初めての道を歩いていたら。
なんだか、見慣れた清涼殿が見えて来た。
あ、知っている南禅寺に戻ってきたのか(笑)
ここから二度目の南禅寺を楽しんじゃった訳で、結局永観堂に行く事は無かった。 -
18時の新幹線チケットなので、ちょっと駅の方に歩き出した。
インクラインも大勢の人が楽しんでるし。
何よりも、インクライン前の坂道を歩いていると
ここ迄チャリで来たんだなって。
京都に入って最初に観た知っている風景だったので、その記憶は強烈に残ってます。インクライン 名所・史跡
-
第2期蹴上発電所
この発電所、今回はまじまじと見ましたが。
改めて見るとやっぱりかっこいい。
丸い窓、割れているのもまたカッコイイし。第二期蹴上発電所 名所・史跡
-
ツタの走り方もアーティスティックな匂いがプンプンしてて。
ちょっとだけ、この建築を観ながら楽しんでおりました。 -
そして三条通りを東山駅の方に進んでいると。
あ!!!
大阪屋こうじ店あった!!!
以前、ずっと行っていたお店ですが店舗が移動してしまい。
ここ数年訪れて居なかったんです。
店先のメニューを見てみると、定食も提供してるの?
前は無かった気がします。
なので以前は甘酒とお雑煮を頂いてた気が。。大阪屋こうじ店 (三条神宮道店) 専門店
-
時刻は16時近く。
ランチにしては遅いし、ディナーにしては早い時間。
注文してすぐにラストオーダーとなりますって時間でした。
幸い、その時間なのでお客さんも少なく坪庭を目の前に観れる席でご飯。
配膳して頂いた時に
「このお店、以前は向こうに有りましたよね?」と以前あった方を指さして聞いてみたら。
「そうなんです!正解です!こっちに来てから5年目です」って。
って事はオイラ、5年間も訪れていなかったんだ!?
「そして今年は15周年なんです」っと仰ってた。
麹のお店なので、全ての料理に使われるようです。
デザートに杏仁豆腐があったのですが、そこにかかってるソースも一切砂糖は使わずに麹で作っているって。
それが、とーーーても美味しかった。
驚いた位に美味しかったです。
最初にご飯の量を小・中・大から選べるのですが。
小と言って、これの他にお雑煮も注文したら、結構な量になりますか?と尋ねました。
お餅が入ってるし、定食にもお味噌汁が付きますよって言って頂いたので。ご飯の量を中にして、お雑煮は無しにしました。
結局、量はこれで良かった。
お味噌汁の味も関東とは違うし、なんだかとっても幸せな気分になったなぁ。 -
食べ終えた時は16時を回ってて。
ご馳走様と言って歩き出す。
お店は青蓮院門跡の近くなので、門前を通り知恩院へ。
なんだろ?
何故か、ここから産寧坂まで行ってあのスポットで写真を撮りたいと思っちゃったんです。
やめときゃよかった(笑)知恩院 寺・神社・教会
-
円山公園を通り抜ける。
もう日陰になってましたが、ここの紅葉も見事に染まっておりました。円山公園 公園・植物園
-
そして長楽館。
やっぱりここでコーヒー飲みたかったなって。
まだ一度しか飲めていない。
一人旅だと、どうにも待つ事が出来なくてね。
少し静かだった街並みも、ねねの道に入った途端にその様子を変えました。
やっぱりな、混んでるよな。長楽館 宿・ホテル
-
ここ、触れ仏が有る様なのですが。。
まったく気付かなかった。
茅葺屋根に目を奪われてしまいました。
辺りも暗くなり始めましたが、観光されている方も人力車の往来も多く。
賑やかな場所ですね。 -
二年坂。
分かってましたよ。
だから決して驚かない。
6月に訪れた時、京都を観光されている方が少なくて。
本気で京都の観光業は大丈夫なのかな・・・って心配しちゃった位だったのですが。
そんなの何も知らない男の戯言であって。
ここ数年、見た事が無い位の大混雑な京都でした。
この辺りのお店には寄る事も出来ません。二年坂 名所・史跡
-
丁度陽が落ちる、良い時間の写真が撮れるかと思い訪れた産寧坂。
お日様の姿は無く、そして八坂の塔が見れる場所は前に進むのもままならん。
負けた・・・今日も負けた。
ここでデジカメのバッテリーも無くなり。
本日の写真撮影は終了。
ここから京都駅に向かったのですが。
大通りに出てバス停近くまで行ってみると、朧気ですが「最後尾」のプレートを持った方がいる様に見えて。
こりゃ、バスも大混雑だな。
もう疲れて来てるけど歩くしか無いか。
いや、ずっとずっと西に歩いて。
地下鉄の五条駅から乗ろう!と歩いたのですが。
結局、五条駅入り口から京都タワーが見えたので、京都駅まで歩いて。三年坂 (産寧坂) 名所・史跡
-
京都駅のグランドキオスクで、以前食べてめっちゃ美味しかったプリンを探したのですが、それが売って居なかったので。
別のプリンを二つ購入。
ほうじ茶プリン買ったつもりでしたが、ノーマルカスタードプリンと苺プリン。
したら、この苺プリンがまぁ美味しい!
恐らく初めてでしたが。
新幹線で京都駅から乗り合わせた隣の方とお喋りをしながらの帰路となりました。
その方は嵐山方面に行って。
福田美術館に行って来たって。
それでね若冲見てきたって。
なんと羨ましい旅をされている方なのだろう。
隣の芝は青いのかも知れないけど、兎に角その方の行動がとても魅力的に感じてしまって。
負けた・・・今日も負けた・・
次はぶれる事無く、京都の博物館・美術館巡りにしようと決めたのでした。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (2)
-
- Juniper Breezeさん 2024/12/03 14:22:38
- 京都の現実を見ました! でもやっぱり、紅葉はキレイだな…♪
- 円蔵さん、こんにちは。 コメントさせて頂くの久しぶりです。 京都の紅葉を見に行かれた旅行記を拝見しました。 ニュースやネット記事で色々と見かけますが、本当に京都の混雑は半端ナイんですね! 新幹線のコンコース内で地下鉄市バス1日フリーパス販売してるとは!!
私は東京から滋賀県に移住して来て丸9年になりますが、年々京都から遠ざかってる感がしてなりません(笑)。 友達からも「日帰りで京都や大阪に行けるなんて超羨ましい!」と言われ、私自身もそれに関してはラッキー☆って思ってた頃もありますが、結局は桜や紅葉など、混み合う時期は特に、京都には全然近付くことが出来ません…。 二年坂とか、ほぼ竹下通りですよね(笑)←今年の夏休み、姪っ子と竹下通り行ってきたので、人の頭しか見えないこの景色に見覚えあり…って感じです。
その代わり、滋賀での紅葉をドライブしながら楽しんでます。 もう滋賀県内の有名な紅葉スポットは行きつくした感がありますが、毎年やっぱり新規に行きたい場所やリピートしたい場所が出てくるんですよね…。 今年は久しぶりに滋賀の紅葉巡りだけで1つの旅行記を書けそうなので、時期外れにならないうちに頑張ってUPしようと思ってます。
思い起こせば、滋賀の教林坊の存在は、2015年に円蔵さんから教えて頂いたんですよね。 2016年に初めて行って以来、もう何度も訪れていますが、ライトアップイベントとかはもう有名になりすぎて今年は行ってないですが、教林坊の紅葉は今でも滋賀(全国?)でベスト5に入るのでは?!って思ってます^^/
Juniper Breeze
- 円蔵さん からの返信 2024/12/05 22:03:27
- Re: 京都の現実を見ました! でもやっぱり、紅葉はキレイだな…♪
- こんにちは!
お久しぶりです!
京都、行って来ました。最近は自転車で旅する事が多くなって。
一つの土地にゆっくりって旅行記を書けなくなってしまって。
京都は、常に憧れの場所なので楽しんできましたが。
確かに竹下通りでした(笑)
滋賀県、いつの日か自転車を持って行って走ってみたいです。
何年か前に京都までチャリ旅した時、ほんの少しだけ滋賀県は走りましたが、琵琶湖と三井寺くらい。。
なので、安土城跡や教林坊辺りも走ってみたいです。
もし、行く予定が出来たらJuniper Breezeさんに色々とお聞きすると思います。(穴場のスポットとか)
またその時は宜しくお願い致します。
旅行記、見て頂いてありがとうございました。
円蔵
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
東山・祇園・北白川(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
42