2024/09/10 - 2024/09/13
80位(同エリア2839件中)
164-165さん
- 164-165さんTOP
- 旅行記401冊
- クチコミ527件
- Q&A回答13件
- 1,172,958アクセス
- フォロワー468人
この旅行記のスケジュール
2024/09/10
2024/09/11
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
日程表
9月10日(火)・・・鳥取城
鳥取11:40→米子12:39 特急まつかぜ5号
米子12:47→安来12:55
安来12:59→市立病院前13:22 バス
・・・月山富田城
市立病院前14:53→安来駅15:15 バス
安来駅15:44→松江駅16:06
バス・・・松江泊
・・・松江城
9月11日(水)・・・松江城
松江10:30→宍道10:55
宍道11:18→備後落合14:25
備後落合14:40→三次16:00
・・・三次泊
9月12日(木)三次7:19→吉田口7:47
吉田口7:56→市役所前8:09 バス
・・・郡山城
市役所10:42→広島バスセンター12:16 バス
・・・広島城
広島16:30→岩国17:23
9月13日(金)・・・…岩国城
岩国11:44→新山口13:42
新山口13:50→山口宇部空港14:20 バス
・・・山口宇部空港 御翔印
山口宇部空港14:50→新山口15:20 バス
新山口16:17→津和野17:20 特急
・・・津和野泊
つづく
宿泊地:松江シティホテル本館
住所:松江市末次本町31(松江大橋北詰)
TEL 0852-25-4100
https://www.matsuecityhotel.jp/
宿泊地:岩国プラザホテル
住所:山口県岩国市麻里布町2-9-30
連絡先:0827-29-0111
https://iwakuniplazahotel.com/
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 4.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 10万円 - 15万円
- 交通手段
- 高速・路線バス JALグループ JR特急 JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
9月10日(火)安来駅15:44→松江駅16:06
バス・・・松江泊
ホテルにチェックインして松江城に歩いて行きました。
堀尾吉晴公の像
松江城の築城者堀尾吉晴公の像 名所・史跡
-
松江城は、全国で現存する12天守のうちのひとつで“国宝”です。
慶長16年(1611)に堀尾忠氏によって築城され、別名「千鳥城」とも呼ばれ、現在は「松江城山公園」として整備されています。松江城天守は、彦根城、姫路城と並び、近世城郭最盛期を代表する天守です。松江城山公園 花見
-
以前に登城したので、今回はスタンプを押すためだけに入城しました。
断って、スタンプを押します。松江城 名所・史跡
-
松江城の日本100名城スタンプ設置場所
松江城天守内受付窓口、年中無休
入城時間 4月~9月:8:30~18:30(最終入場は18:00まで)
10月~3月:8:30~17:00(最終入場は16:30まで)松江城 名所・史跡
-
以前と違う方向から天守を撮影しました。
-
石垣も立派です。
-
北側から退場します。
-
北惣門橋
北惣門橋 名所・史跡
-
大手前堀川遊覧船が仕事を終え帰還していきました。
堀の水が攪拌され死に水にならなくて良いのではないでしょうか?
惣門橋通りを戻りました。この後、大雨で一時雨宿りでした。 -
松江シティホテル本館
住所:松江市末次本町31(松江大橋北詰)
TEL 0852-25-4100
https://www.matsuecityhotel.jp/#松江シティホテル本館 宿・ホテル
-
プラン名:【5部屋限定 × 現金特価】【朝食無】
◆低層階のお部屋でお得なお勧めプラン◆
人数(合計):1名
部屋/部屋数:【禁煙】低層階◇セミダブルベッド【現金特価】/1室
食事条件:食事なし
合計金額:6,000円 (消費税込)
by:るるぶトラベルプラン -
部屋で温泉入浴ができました。
部屋の天然温泉源泉は約2Km離れた「松江しんじ湖温泉元湯」から部屋に直接配送する綺麗な源泉です。 -
夕飯は雨が強かったので、近くの焼肉店へ行きました。
大衆しゃぶしゃぶ酒場 シンカ大衆しゃぶしゃぶ酒場 シンカ グルメ・レストラン
-
生ビール エビス ジョッキ(中) ¥ 700-
上カルビ ¥1,000-
上ハラミ ¥1,200-
牛ホルモン(てっちゃん)・油が少ない¥ 800-
白菜キムチ ¥ 400-
ご飯(小) ¥ 200-
計 ¥4,300-
上ハラミは頼んでないのに出され、食べきれなくなり、多くを残してしまった。 -
9月11日(水)御城印を購入するため再び松江城に向かいます。
大橋北詰→国宝松江城・島根県庁前
本数が多く、ほとんどのバスが通っていました。 -
南櫓と中櫓
-
流石は国宝です。
松江城 名所・史跡
-
ぶらっと松江観光案内所
御城印を販売しています。
値段を写さないで撮ってくださいと、係の人に言われました。問題あるのでしょうか?ぶらっと松江観光案内所 名所・史跡
-
太鼓櫓
-
二の丸井戸跡
中は埋まっています。 -
中櫓(御具足櫓)
-
ホテルに戻り、荷物を受取りバスで松江駅に向かいます。
宍道湖大橋北詰09:54→松江駅10:00 ¥170- -
松江10:30→宍道10:55 JR山陰本線 出雲市行き
-
宍道駅
宍道11:18→備後落合14:25 木次線
この路線を選択したのは間違っていたと後悔しています。
料金は安かったのですが、大変な思いをしました。宍道駅 駅
-
松江駅で買った駅弁
乗客15名、地元民1名。他は鉄ちゃんらしき人たちばかりです。
途中の出雲坂根駅で2段式のスイッチバックがあります。JR木次線 乗り物
-
備後落合駅で乗り換えです。
1番線から2番線へ移動します。備後落合駅 駅
-
駅員さんがこの標札の写真を撮れと、猛アピールするので撮ってあげました。
-
大雨の影響で運転見合わせで暫く待機です。
このままストップになると大変です。1日5本しか運行していません。 -
備後落合14:40→三次16:00 芸備線 三次行き
途中待ち合わせ・徐行運転等があり、三次駅に着いたのは1時間15分遅れの17:15でした。山陰線を回った方が工程的に良かったかも?三次駅 駅
-
ホテル名 ホテルアルファーワン三次
住所 〒728-0011 広島県 三次市十日市西1-4-22
宿泊施設電話番号 0824-63-3200
https://www.alpha-1.co.jp/ホテルアルファーワン三次 宿・ホテル
-
部屋タイプ デラックス・シングル(禁煙)(ns-1)
■インターネット接続無料■全室ウォシュレット・ズボンプレッサー完備
合計料金 6,400 円(消費税込)
by:楽天トラベル -
部屋設備・備品
テレビ電話,インターネット接続(LAN形式),インターネット接続(無線LAN形式),
ティーサーバー,お茶セット,冷蔵庫,ドライヤー,ズボンプレッサー,洗浄機付トイレ,ボディーソープ,リンスインシャンプー,タオル,バスタオル,ナイトウェア,スリッパ -
ホテルアルファーワン三次 の部屋からの景色
-
9月12日(木)本数の少ない芸備線に乗る為、朝早い出発です。
三次駅 駅
-
三次7:19→吉田口7:47 JR芸備線 広島行き
JR芸備線 乗り物
-
降りたのは私だけ!
吉田口駅 駅
-
吉田口7:56→市役所前8:09 備北交通[高田南部線]吉田出張所行 ¥380-
コインロッカーはもちろんありません。 -
市役所前からスーツケースを引き、歩きました。
安芸高田市歴史民俗博物館
所在地 〒731-0501 広島県安芸高田市吉田町吉田278-1
TEL 0826-42-0070
開館時間 午前9時~午後5時
日本百名城スタンプと御城印があります。 -
博物館の前に毛利元就公の像
-
郡山城址案内図
-
三矢の訓
毛利元就が長男・隆元、次男・元春、三男・隆景に与えた訓話で、一本の矢はたやすく折れるが束ねた矢は折れないという、「三本の矢」の伝説を記念し、戦後建てられたた石碑です。 -
毛利元就
「戦国の雄」とたたえられた戦国の武将です。
明応6年(1497年)、安芸国吉田郡郡山城(現在の安芸高田市吉田町)に生まれ、75歳で病死するまで200数十回におよぶ合戦をくぐりぬけ、毛利を西国随一の太守にしました。 -
郡山城跡
郡山城跡 名所・史跡
-
毛利元就火葬場跡
3間四方を石垣で囲んで保護しています。 -
大通院谷川砂防公園
郡山城跡 名所・史跡
-
大通院谷川砂防公園からの安芸高田市街地
-
毛利元就公墓所参道入り口
ここで引き返しました。 -
山全体が城でした。
-
スーツケースを引っ張り、バス停に戻りました。
安芸高田市役所前09:42→広島バスセンター11:16 広島電鉄 吉田線
¥1,080- -
広島バスセンターのコインロッカーに荷物を預け、広島城に向かいました。
暑いです。 -
暑い中遺跡調査を行っています。
-
御門橋
-
広島城
広島城は郡山城を居城としていた毛利輝元により太田川下流の三角州に1589年(天正17)から築城が開始された。広島城 名所・史跡
-
【広島城天守閣内ミュージアムショップ】
開館時間:3月~11月 9時~18時(入館は17時30分まで)
入場料 大人:370円
65歳以上:180円
100名城スタンプは天守閣入口前通路に設置してあります。 -
天守閣内部展示品
-
五重五階の大天守に三重三階の小天守を配し渡り廊下でつなぐ連結式天守をはじめ、本丸を囲む内堀に面して23基の櫓があったようです。
-
天守からの景色
広い堀が城の防備を固めています。 -
1945年(昭和20)の原爆投下により城は倒壊したが、天守は1958年(昭和33)鉄筋コンクリートで再建され、1994年(平成6)には表御門、太鼓櫓、多門櫓、平櫓などが木造で再建されている。
-
突然現れた164です。驚かないでください。
-
福島正則は台風によって被害を受けた本丸や石垣などを1619年(元和5)幕府に無断で修理したため、武家諸法度違反で改易された。
-
天守閣
-
生そば食事処 水車
AQA広島センター街店
広島市中区基町6-27-7F
Tel.082-225-3285 -
紙屋町西駅
紙屋町西駅 駅
-
広島駅 (JR)
広島15:05→宮島口15:27 JR山陽本線 大野浦行き広島駅 (JR) 駅
-
宮島口15:42→岩国16:04 JR山陽本線 岩国行き
-
岩国プラザホテル
住所:山口県岩国市麻里布町2-9-30
連絡先:0827-29-0111
https://iwakuniplazahotel.com/岩国プラザホテル 宿・ホテル
-
部屋のタイプ シングルルーム☆禁煙☆×1部屋
軽朝食無料サービス(パン・コーヒー・サラダ)・シャワートイレ・冷蔵庫完備
利用人数 部屋あたり 1人(大人1人)
合計料金 5,800 円(消費税込)
by:楽天トラベル -
街の商業地で、直ぐ近くにスーパーマーケットがあり、晩飯を割引品で調達しました。
-
9月13日(金)AM7:50
岩国城へ行きます。岩国駅 駅
-
岩国駅07:55→錦帯橋08:14 いわくにバス 32系統岩国医療センター行き
¥580-いわくにバス 乗り物
-
錦帯橋と岩国城の定番の光景
錦帯橋 名所・史跡
-
江戸時代初期の1673年に創建されたもので、長さ193.3m 幅5mの五連アーチを描いています。
繊細な組木の技法によって建設された独創的なアーチ構造に、先人の技術の高さを尊敬します。 -
料金:大人 (中学生以上)
セット券(錦帯橋、ロープウエイ往復、岩国城) 970円
錦帯橋 (往復)310円 ロープウエイ (往復)560円 岩国城270円 -
吉川広嘉公銅像
初代岩国領主で戦国時代から江戸時代前期にかけて活躍した武将です。
槍の名手として、豊臣秀吉から「日本槍柱七本」の内の1人として賞賛された。
最大の治績は、錦川に架橋工事を行い、現在の形の錦帯橋を架橋したことです。吉川広嘉公銅像 名所・史跡
-
旧岩国藩家老 吉川氏屋敷跡
-
香川家長屋門
香川家長屋門 名所・史跡
-
吉川広家公像
現在の岩国市の基礎を築きました。
吉川広家は、毛利元就の次男吉川元春の三男です。関ヶ原の戦いでは、毛利家の当主輝元が西軍の総大将であったため、広家も西軍として行動するも、東軍と水面下で交渉を行い、南宮山の毛利勢を参戦させなかったことで東軍勝利に貢献します。 -
岩国城ロープウエー
共通券利用岩国城ロープウエー 乗り物
-
岩国城 大手門跡
-
城からの景色
-
岩国城
岩国城 名所・史跡
-
記念撮影
-
岩国城 旧天守台跡
-
岩国城の日本100名城スタンプ設置場所
岩国城受付窓口
住所 〒741-0081 山口県岩国市横山3丁目
開館時間 9:00~16:45 (入館16:30まで)
岩国城ロープウエー乗り場受付
住所 〒741-0081 山口県岩国市横山2丁目6-51
運転時間 9:00~17:00 -
錦雲閣
錦雲閣(きんうんかく) 名所・史跡
-
錦雲閣
-
帰りも錦帯橋を渡って戻ります。
錦帯橋 名所・史跡
-
錦帯橋10:37→中央通り10:48 いわくにバス【5】岩国駅前行き ¥300-
ホテルに預けた荷物を受取り、岩国駅に行きました。橋の駅 錦帯橋[錦帯橋バスセンター] 道の駅
-
岩国駅11:44→新山口13:42 JR山陽本線 下関行き
岩国駅 駅
-
新山口駅到着
空港バスで山口宇部空港へ向かいます。御翔印収集目的だけです。新山口駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
広島市(広島) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 山陰他日本百名城
0
90