
2024/06/09 - 2024/06/09
62位(同エリア7167件中)
noelさん
この旅行記のスケジュール
2024/06/09
-
バスでの移動
神奈川中央バス 大船駅西口:10時10分→洞窟前:10時17分
-
徒歩での移動
洞窟前:10時17分→定泉寺:10時18分
-
定泉寺参拝:10時18分→10時28分
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
今年は例年に比べて、梅雨入りが遅いようです。
ただ、この時期になると、自宅近くでも紫陽花をよく見ます。
そんなわけで、紫陽花鑑賞のために鎌倉に行くことにしました。
ただ、最近はコロナ以前よりも人の動きが活発になっています。
鎌倉は海外の方にも人気です。
明月院はかなり混むでしょう。
また、鎌倉駅周辺、そして江ノ電、江の島なども・・・。
そんな時、思い出したのが、以前から行ってみたいと思っていた「田谷の洞窟」です。今回はこの洞窟を見るのを第一の目的に変更しつつ、紫陽花も見たいと思って出かけました。
ただ、「田谷の洞窟」は先日テレビ放映していたので、混雑しているかもしれません。少しだけ心配でしたが。
そんなわけで、今回は「田谷の洞窟」鎌倉山の「檑亭」「江の島」に行くことにしました。
【旅程】
大船
↓
田谷の洞窟(定泉寺)
↓
檑亭(鎌倉山)
↓
江の島「魚見亭」
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 5.0
- グルメ
- 5.0
- ショッピング
- 5.0
- 交通
- 4.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
大船駅西口から神奈川中央バスで向かいます。
バスターミナルは、川を越えたところにあります。
時刻表によると、休日は1時間に2本です。 -
徒歩だと約30分かかりそうです。
特に帰りの時間、待ち時間が長かったら歩くつもりでした。
ただ、ちょうどよいバスがあったので、帰りも利用しました。 -
田谷ではなく、洞窟前で下車します。
下車すると、すぐ目の前にあります。 -
田谷の洞窟のある定泉寺です。
詳しくは田谷山
元鶴ヶ岡二十五坊の修禅道場です。
開創は鎌倉時代の初期で、江戸時代まで拡張され規模が大きくなりました。 -
真言宗大覚寺派田谷山定泉寺です。
天文元年(室町時代)開創されました。
厄除身代り阿弥陀如来、不動明王、弘法大師をまつっています。 -
まずは参拝します。
-
由縁の寺や蝉時雨
ご先祖のやまさんの句碑 -
弘法大師です。
立っていますので、修行中の大師様です。 -
玉石・輪導院(朝比奈弁財天)
和田合戦に敗れた朝比奈三郎義秀が、当地を追われたのが延暦3年(1213年)です。
その後、朝比奈の残した念持仏「弁財天」を護持するために、鶴岡二十五坊の僧侶が訪れるようになりました。
弁財天の祠がある横穴を修行として、徐々に拡張されて道場となりました。 -
子安地蔵尊です。
たくさんの地蔵様があります。 -
ここで、拝観料400円を納めます。
そして、御朱印もお願いしました。洞窟内を参拝後にいただきます。 -
右は地蔵堂で、左が洞窟の入口です。
-
洞内は暗いので、蝋燭を持って歩きます。
手燭(蝋燭立て)がありました。
途中、低い場所もありました。また、蝋燭の火が消えそうになり、ゆっくりと回りました。 -
このように、蝋燭を立てます。
洞窟内は暗いので、この灯りを頼りに回ります。 -
こちらが洞窟への入口です。
一人入るだけで精いっぱいです。
特にこちらは、出入口になります。定泉寺(田谷の洞窟) 名所・史跡
-
残念ながら洞窟内の撮影はできません。
たづね入る 心深くば み仏に あいなむ ここは 観法の洞 -
【洞窟内の略図】
①阿吽の獅子・昇龍降龍・迦楼羅
②旧薬師堂
③薬師十二神将(十二千支) 三つ蝙蝠(天井)
④秩父三十四観音霊場・迦陵頻伽(天井)
⑤金剛界曼茶羅(種字曼茶羅)
⑥旧朝比奈弁財天
⑦西国三十三観音霊場
⑧西国三十三観音霊場・高砂の松
⑨厄除大師
⑩胎蔵界曼茶羅(種字曼茶羅)
⑪当洞本尊 一願弘法大師 四国八十八霊場
⑫大師堂脇陣
⑬四国八十八霊場(阿波)
⑭五大明王・瑜伽道場
⑮高野山奥の院・金剛水・刈萱道心・土佐一つ亀・雲中供養菩薩(天井)
⑯音無川・十八羅漢
⑰十方除本尊安鎮国家不動明王
⑱坂東三十三観音霊場
他に四国八十八霊場(土佐・伊予)
七薬師・六地蔵 他をまつっています。
壁そして天井にはレリーフが描かれています。
これらの御仏のレリーフは行者によってノミで刻まれています。
信仰の篤さを感じました。
そして、日本各地にある札所が網羅されているので、遠方まで出向かなくても、巡礼ができます。
弘法大師の奥の院まであったり、音無川が流れているのには驚きました。 -
御朱印をいただきました。
沈香も買いました。なんと500円とお安かったです。 -
まずは、定泉寺から大船駅に戻り、その後は、今度は東口から鎌倉山へ向かいます。
-
鎌倉山に到達しました。
お店まで歩いて向かいます。
この通りは歩道がなく、路側帯だけです。しかも、登り坂になってます。
車で通る時は全然気にしてませんでしたが。
気をつけながら行きます。 -
おしゃれなお店がちらほらあります。
-
左には、ローストビーフの店「鎌倉山」があります。
こちらも素敵なお店です。
ローストビーフが美味しいです。 -
竹藪に囲まれた階段です。
-
いつも鎌倉方向に行くので、こんなお店があるのに気付きませんでした。
-
テラスなっていて、この時期はとても気持ち良さそうです。
-
鎌倉山記があります。
-
着きました。
檑亭の山門です。
こちらで700円お支払いします。
するとお食事の会計から700円を差し引いてくれます。
この山門(建物)は平成25年に国の登録有形文化財に指定されました。
鎌倉西御門にあった古刹・寿延山高松寺の山門(1771年建立)で、宮城県に移転する際に、山門のみを移築しました。 -
檑亭
創業は昭和44年です。
この前身は昭和3年に鎌倉山の中心地に開発された分譲別荘地です。
個人の別荘地でしたが、建物をいかして蕎麦と会席料理のお店として開店しました。 -
こちらは2階の予約席になります。
らい亭 グルメ・レストラン
-
山門の方向を写しました。
さりげなく紫陽花が咲いています。 -
庭園内の案内図です。
見どころ満載です。 -
庭園の様子です。
-
檑亭の本館です。
こちらも国の登録有形文化財に指定されています。
江戸時代の建築で豪農の旧宅を移転し改築しています。
2階のお部屋には明治初期のステンドグラスがあります。 -
そば定食です。
この日はバスツアーの方々18名が利用していました。
20分位、時間がかかると言われました。
お店の方々は、とても忙しそうでした。
そして、賑やかでした。
この鎌倉山という場所柄、落ち着いてお庭を見ながら食事できるので、気に入っているのですが、ちょっと吃驚しました。
初めて相席しました。 -
紫陽花です。
北鎌倉の明月院が有名ですが、以前よりも人が多くなったように思います。
今回は明月院はやめておきました。
そして確かこちらのお庭にも咲いてたなぁ~と思って来ました。 -
露庵(甘味処)
ビアガーデンにもなっています。
この日は、上からこちらにお弁当を持って来てくれていました。
お店の方、お庭を通って大変そうでしたが。らい亭 露庵 グルメ・レストラン
-
この檑亭のお庭には四季折々のお花が咲きます。
どの季節に行っても、その美しさを味わうことができます。 -
永楽洞門
-
鎌倉山天満宮です。
荒廃してしまった鎌倉山の天満宮を再建し、筑紫大宰府天満宮から神霊を勘請したのだそうです。 -
竹林です。
本当に空気も美味しく感じます。
この静謐な空間。この時お庭を散策していたのは、私一人だったようで、とても気持ち良かったです。 -
あちこちに紫陽花が咲いています。
-
ここはあじさい小道になっています。
-
八角堂の下には紫陽花だけでなく、百合も咲いています。
そばを通るとふんわりといい香りがしました。 -
まだこぶりですが、可愛らしい紫陽花です。
-
お庭の写真だけでたくさんになったので、まとめてみました。
-
二宮金次郎さんもいました。
-
ご馳走様でした。
美味しいお蕎麦と、庭園を楽しめました。 -
檑亭から西鎌倉の駅までは20~25分です。
-
Le milieu「ル・ミリュウ鎌倉山」に来てみました。
こちらは、可愛いセンスの良い食器やアクセサリー等々がありました。ル・ミリュウ 鎌倉山 グルメ・レストラン
-
パンやケーキなどがありました。
ケーキが美味しそうでしたが、食べたばかりでしたので残念!
カフェのアフタヌーンティ美味しそうです。
お店の時間は9時から18時までです。 -
通りは結構車が多いので、裏道を通って行くことにしました。
そしたら、トンネルがありました。 -
さて、西鎌倉駅から湘南モノレールに乗って、今度は江の島にやってきました。
もう、江の島は予想どおり混んでいました。
特に海外の方々が多かったです。
参道は人で埋め尽くされていました。
たこ煎餅が特に人気でした。
この参道を抜ければ、密集地帯を抜けられます。ホッ!江の島 自然・景勝地
-
こちらにも紫陽花が咲いていました。
実はいつもはエスカーには乗らないのですが、かなり混んでいたので、今回はエスカーで上まで登りました。
3つ乗り継いで、360円でした。
ついにエスカーもクレジット、ICカード、QR決済もできるようになっていました。 -
龍宮大神
昔はなかったのですが、奥津宮の手前にできました。
江島神社の龍宮(わだつみのみや)
私は以前参拝してるので、スルーしましたが、人気のスポットです。
確かに映えます。 -
たくさんある中で、龍宮の御朱印をいただきました。
他は混雑していましたが、龍宮には誰も並んでいる人がいませんでした。 -
この日は曇っていましたが、それでも気持ちがいいです。
こちらは「魚見亭」さんの店内から写した様子です。 -
お昼に蕎麦定食をいただきましたので、あまり食べることができません。
そこでさざえとビールを!
江の島ビールは夜用と夕方用があって、夕方用のビールにしました。
幸せ~!魚見亭 グルメ・レストラン
-
紫陽花、綺麗です。
-
江の島から見た様子です。
洞窟は勿論、紫陽花も満喫できてリフレッシュできました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
noelさんの関連旅行記
この旅行で行ったスポット
この旅行で行ったグルメ・レストラン
鎌倉(神奈川) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
59