丸の内・大手町・八重洲旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東京近辺に在住していない者には、江戸城跡=皇居のイメージがあり、本丸跡など主要な城跡の区域には入れない場所だと考えていた。<br />本丸天守台跡は見学できることを知り、江戸城跡巡りで訪問。<br />流石に将軍の城跡、規模が大きく防御性が高い縄張り。そして皇居なので警備が厳しい。城跡と呼ぶよりも、以外と公園化されていた。<br /><br />・本丸跡・二の丸跡・三の丸跡の一部が皇居東御苑として一般公開。<br />・皇居のある西の丸跡・山里丸跡などは非公開。<br />・他の城域は、自由。<br />【皇居東御苑(一般公開)】<br />開城時間:3月1日~4月14日      9:00~17:00<br />     4月15日~8月31日 9:00~18:00<br />     9月1日~9月30日	    9:00~17:00<br />                 10月1日~10月31日   9:00~16:30<br />                 11月1日~2月末日	    9:00~16:00<br />入城料:無料<br />休城日:月曜日・金曜日                                                        *天皇誕生日以外の <br />     「国民の祝日等の休日」は公開     <br />    12月28日~1月3日<br />出入口:大手門・平川門・北桔橋門<br />      (入園時各窓口で入園票を受け取り退園時返却)<br />    手荷物検査あり<br />              <br />たまたま偶然にも皇居内に入れる、皇居・乾通りが一般公開されていた。<br />【皇居・乾通り一般公開】<br />公開期間:11月25日(土)~12月3日(日)<br />入場時間:9:00~15:00(退出15:30まで)<br />入場方法:無料、事前予約不要<br />                  *警察の手荷物検査あり<br />公開ルート:東京駅側の坂下門から入り、蓮池濠(江戸城跡内堀)に沿って宮内庁庁舎前を通って乾門に抜ける約750mの一方通行。秋は紅葉が見どころらしい<br /><br />歴史的な価値のある建造物が見れるのかと思ったが、舗装された道を人混みの中ただ単に歩き、紅葉はもう一つパッとしない色付きで、わざわざ並んでまで入る価値が理解できなかった。価値があるとすれば、日頃入れない皇居内に入れたこと。

東京都の城跡巡り:江戸城跡、本丸天守台跡のある皇居東御苑には入城可。偶然にも皇居乾通りの一般公開期間

4いいね!

2023/11/26 - 2023/11/26

3264位(同エリア4430件中)

0

59

TTukomi

TTukomiさん

この旅行記スケジュールを元に

東京近辺に在住していない者には、江戸城跡=皇居のイメージがあり、本丸跡など主要な城跡の区域には入れない場所だと考えていた。
本丸天守台跡は見学できることを知り、江戸城跡巡りで訪問。
流石に将軍の城跡、規模が大きく防御性が高い縄張り。そして皇居なので警備が厳しい。城跡と呼ぶよりも、以外と公園化されていた。

・本丸跡・二の丸跡・三の丸跡の一部が皇居東御苑として一般公開。
・皇居のある西の丸跡・山里丸跡などは非公開。
・他の城域は、自由。
【皇居東御苑(一般公開)】
開城時間:3月1日~4月14日 9:00~17:00
     4月15日~8月31日 9:00~18:00
     9月1日~9月30日 9:00~17:00
10月1日~10月31日 9:00~16:30
11月1日~2月末日 9:00~16:00
入城料:無料
休城日:月曜日・金曜日      *天皇誕生日以外の
     「国民の祝日等の休日」は公開
    12月28日~1月3日
出入口:大手門・平川門・北桔橋門
(入園時各窓口で入園票を受け取り退園時返却)
    手荷物検査あり

たまたま偶然にも皇居内に入れる、皇居・乾通りが一般公開されていた。
【皇居・乾通り一般公開】
公開期間:11月25日(土)~12月3日(日)
入場時間:9:00~15:00(退出15:30まで)
入場方法:無料、事前予約不要
*警察の手荷物検査あり
公開ルート:東京駅側の坂下門から入り、蓮池濠(江戸城跡内堀)に沿って宮内庁庁舎前を通って乾門に抜ける約750mの一方通行。秋は紅葉が見どころらしい

歴史的な価値のある建造物が見れるのかと思ったが、舗装された道を人混みの中ただ単に歩き、紅葉はもう一つパッとしない色付きで、わざわざ並んでまで入る価値が理解できなかった。価値があるとすれば、日頃入れない皇居内に入れたこと。

PR

  • 東京駅の赤レンガ駅舎から一直線、行幸通りのイチョウ並木の紅葉。<br /><br />東京駅から皇居外苑は目と鼻の先の距離。大手門ヘ向かう。

    東京駅の赤レンガ駅舎から一直線、行幸通りのイチョウ並木の紅葉。

    東京駅から皇居外苑は目と鼻の先の距離。大手門ヘ向かう。

    行幸通り 名所・史跡

  • 大手門前。<br />何も知らずに訪問したら、このような案内があった。<br />矢印通りに進む。

    大手門前。
    何も知らずに訪問したら、このような案内があった。
    矢印通りに進む。

  • 皇居外苑:乾通り一般公開へは、行列ができているロープの張られた道をゆっくりと進み、坂下門手前のテントは物々しい警備で警察のボディーチェックと手荷物検査があった。<br />

    皇居外苑:乾通り一般公開へは、行列ができているロープの張られた道をゆっくりと進み、坂下門手前のテントは物々しい警備で警察のボディーチェックと手荷物検査があった。

  • 皇居外苑:坂下門。<br />坂下門の向こうは皇居内。<br />乾通りの一般公開は、坂下門から乾門へ本丸跡の蓮池濠(内堀)に沿った道、一方通行の通り抜け。

    皇居外苑:坂下門。
    坂下門の向こうは皇居内。
    乾通りの一般公開は、坂下門から乾門へ本丸跡の蓮池濠(内堀)に沿った道、一方通行の通り抜け。

    坂下門 名所・史跡

  • 皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:宮殿。

    皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:宮殿。

  • 皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:宮内庁庁舎。

    皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:宮内庁庁舎。

  • 皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:本丸跡の富士見櫓。

    皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:本丸跡の富士見櫓。

  • 皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:蓮池参集所。

    皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:蓮池参集所。

  • 皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:局門。

    皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:局門。

  • 皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:門長屋。

    皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:門長屋。

  • 皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:蓮池濠と本丸跡の富士見多聞。<br />

    皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:蓮池濠と本丸跡の富士見多聞。

  • 皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:本丸跡の富士見多聞。

    皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:本丸跡の富士見多聞。

  • 皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:道灌濠。

    皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:道灌濠。

  • 皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:西詰橋。<br />橋を渡ると本丸跡(通行禁止)、橋の向こうは乾濠、橋の手前は蓮池濠。

    皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:西詰橋。
    橋を渡ると本丸跡(通行禁止)、橋の向こうは乾濠、橋の手前は蓮池濠。

  • 皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:乾濠。

    皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:乾濠。

  • 皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:乾門付近の紅葉。

    皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:乾門付近の紅葉。

  • 皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:乾門。一般公開出口。

    皇居(西の丸跡)・乾通り一般公開:乾門。一般公開出口。

    乾門 名所・史跡

  • 北詰橋より、乾濠と一般公開中の乾通り。<br />北詰橋の先は本丸。かつては本丸防御のため跳開橋となっていた。

    北詰橋より、乾濠と一般公開中の乾通り。
    北詰橋の先は本丸。かつては本丸防御のため跳開橋となっていた。

  • 本丸跡(皇居東御苑):北詰橋を渡った北詰橋門より本丸跡に入った先の案内図。<br /><br />皇居東御苑に入るにも、再度警察の手荷物検査があった。

    本丸跡(皇居東御苑):北詰橋を渡った北詰橋門より本丸跡に入った先の案内図。

    皇居東御苑に入るにも、再度警察の手荷物検査があった。

  • 本丸跡(皇居東御苑):天守台石垣。<br />北詰橋門を越えると、天守台跡が見える。

    本丸跡(皇居東御苑):天守台石垣。
    北詰橋門を越えると、天守台跡が見える。

  • 本丸跡(皇居東御苑):天守台入口。

    本丸跡(皇居東御苑):天守台入口。

  • 本丸跡(皇居東御苑):天守台跡上からの、丸の内のビル群の風景。

    本丸跡(皇居東御苑):天守台跡上からの、丸の内のビル群の風景。

  • 本丸跡(皇居東御苑):天守台跡。<br />高さ64m程の黒漆塗りの五層構造の天守閣が建っていたが、1657年明暦の大火で焼失。城下町再建を優先するために天守の建設は断念された。

    本丸跡(皇居東御苑):天守台跡。
    高さ64m程の黒漆塗りの五層構造の天守閣が建っていたが、1657年明暦の大火で焼失。城下町再建を優先するために天守の建設は断念された。

    江戸城 名所・史跡

  • 本丸跡(皇居東御苑):天守台跡全景。

    本丸跡(皇居東御苑):天守台跡全景。

  • 本丸跡(皇居東御苑):桃華楽堂。

    本丸跡(皇居東御苑):桃華楽堂。

  • 本丸跡(皇居東御苑):石室。

    本丸跡(皇居東御苑):石室。

  • 本丸跡(皇居東御苑):天守台大芝より、ビル群の風景。

    本丸跡(皇居東御苑):天守台大芝より、ビル群の風景。

    皇居東御苑 公園・植物園

  • 本丸跡(皇居東御苑):赤穂浪士忠臣蔵、浅野内匠頭が吉良上野介への刃傷事件で有名な松の大廊下跡。

    本丸跡(皇居東御苑):赤穂浪士忠臣蔵、浅野内匠頭が吉良上野介への刃傷事件で有名な松の大廊下跡。

  • 本丸跡(皇居東御苑):本丸に唯一残る現存する富士見櫓。天守閣焼失後、天守閣代わりとなる。

    本丸跡(皇居東御苑):本丸に唯一残る現存する富士見櫓。天守閣焼失後、天守閣代わりとなる。

    富士見櫓 名所・史跡

  • 本丸跡(皇居東御苑):中雀門跡(本丸入口)。<br />中雀門跡を出ると二の丸跡に出る。

    本丸跡(皇居東御苑):中雀門跡(本丸入口)。
    中雀門跡を出ると二の丸跡に出る。

  • 二の丸跡(皇居東御苑):大番所。<br />中雀門跡と大手中の門跡の間にある大番所。*番所とは警備詰所。

    二の丸跡(皇居東御苑):大番所。
    中雀門跡と大手中の門跡の間にある大番所。*番所とは警備詰所。

    大番所 名所・史跡

  • 二の丸跡(皇居東御苑):大手中の門跡と石垣。奥の建物は大番所。<br />この付近の石垣は、大名を威圧するために巨石が使われている。<br /><br /><br />

    二の丸跡(皇居東御苑):大手中の門跡と石垣。奥の建物は大番所。
    この付近の石垣は、大名を威圧するために巨石が使われている。


  • 二の丸跡(皇居東御苑):百人番所。<br />大手中の門跡と大手三の門跡の間にある百人番所。本丸入口の最大の検問所。

    二の丸跡(皇居東御苑):百人番所。
    大手中の門跡と大手三の門跡の間にある百人番所。本丸入口の最大の検問所。

    百人番所 名所・史跡

  • 二の丸跡(皇居東御苑):百人番所と大手三の門跡。<br /><br />*本丸への大手道は、中の門跡から大手三の門跡までは広い空間となり、中雀門と一体となって一つの大きな虎口の役目を担い、重要な本丸への防御線であった。<br />

    二の丸跡(皇居東御苑):百人番所と大手三の門跡。

    *本丸への大手道は、中の門跡から大手三の門跡までは広い空間となり、中雀門と一体となって一つの大きな虎口の役目を担い、重要な本丸への防御線であった。

  • 二の丸跡(皇居東御苑):同心番所。<br />大手三の門跡にある同心番所。同心番所を越えると三の丸跡。<br /><br />かつては門の前に二の丸と三の丸を分ける堀があっ<br />た。<br /><br />本来なら、大手門~大手三の丸門(同心番所)~大手中の門(百人番所)~中雀門(大番所)~本丸と進むべきだが、乾通り一般公開見学により裏口の北詰橋門からの城跡巡りとなる。<br />同心番所より二の丸跡に行くために引き返し、最後に大手門から出る。

    二の丸跡(皇居東御苑):同心番所。
    大手三の門跡にある同心番所。同心番所を越えると三の丸跡。

    かつては門の前に二の丸と三の丸を分ける堀があっ
    た。

    本来なら、大手門~大手三の丸門(同心番所)~大手中の門(百人番所)~中雀門(大番所)~本丸と進むべきだが、乾通り一般公開見学により裏口の北詰橋門からの城跡巡りとなる。
    同心番所より二の丸跡に行くために引き返し、最後に大手門から出る。

    同心番所 名所・史跡

  • 二の丸跡(皇居東御苑):百人番所を望む。<br />中の門跡を再度通り二の丸ヘ向かう。

    二の丸跡(皇居東御苑):百人番所を望む。
    中の門跡を再度通り二の丸ヘ向かう。

  • 二の丸跡(皇居東御苑):汐見坂。<br />本丸への入口。右側は白鳥濠。<br />坂上から海を臨むことができたので、この名が付けられた。<br /> <br />

    二の丸跡(皇居東御苑):汐見坂。
    本丸への入口。右側は白鳥濠。
    坂上から海を臨むことができたので、この名が付けられた。
     

  • 二の丸跡(皇居東御苑):汐見坂より、白鳥濠。<br /><br />本丸は堀が取り囲んでいたが、本丸東側で現存しているのは白鳥濠のみ。一般公開されている範囲で家康時代の古い石垣が見られる唯一の場所。石垣の積み方が違う。

    二の丸跡(皇居東御苑):汐見坂より、白鳥濠。

    本丸は堀が取り囲んでいたが、本丸東側で現存しているのは白鳥濠のみ。一般公開されている範囲で家康時代の古い石垣が見られる唯一の場所。石垣の積み方が違う。

  • 二の丸跡(皇居東御苑):諏訪の茶屋。

    二の丸跡(皇居東御苑):諏訪の茶屋。

  • 二の丸跡(皇居東御苑):二の丸庭園。

    二の丸跡(皇居東御苑):二の丸庭園。

  • 二の丸跡(皇居東御苑):二の丸庭園。

    二の丸跡(皇居東御苑):二の丸庭園。

  • 二の丸跡(皇居東御苑):雑木林。紅葉の色付きが悪い。

    二の丸跡(皇居東御苑):雑木林。紅葉の色付きが悪い。

  • 二の丸跡(皇居東御苑):皇居正面石橋旧館電燈。

    二の丸跡(皇居東御苑):皇居正面石橋旧館電燈。

  • 三の丸跡:大手門(渡櫓門)

    三の丸跡:大手門(渡櫓門)

    大手門 名所・史跡

  • 三の丸跡:大手門(高麗門)。狭い間口。<br />目の前には同じ高さの位置からビル群が建っている。城跡としては違和感がある。<br /><br />左は退城口。右は入城口、この先で警察の手荷物検査が待っている。

    三の丸跡:大手門(高麗門)。狭い間口。
    目の前には同じ高さの位置からビル群が建っている。城跡としては違和感がある。

    左は退城口。右は入城口、この先で警察の手荷物検査が待っている。

  • 大手門。<br />枡形の大手門は、高麗門から渡櫓門を通り三の丸跡に至る。<br /><br />高石垣で守られた大阪城の大手門がはるかに立派で防御性が高いと感じる。大手門は大阪城跡が日本一?

    大手門。
    枡形の大手門は、高麗門から渡櫓門を通り三の丸跡に至る。

    高石垣で守られた大阪城の大手門がはるかに立派で防御性が高いと感じる。大手門は大阪城跡が日本一?

  • 大手門より、大手濠。

    大手門より、大手濠。

  • 大手門より、桔梗濠。

    大手門より、桔梗濠。

  • 大手門全景と桔梗濠。

    大手門全景と桔梗濠。

  • 皇居外苑:巽櫓(桜田二重櫓)と桔梗濠。<br /><br />現存している櫓は、巽櫓(桜田二重櫓)・富士見櫓・伏見櫓のみ。

    皇居外苑:巽櫓(桜田二重櫓)と桔梗濠。

    現存している櫓は、巽櫓(桜田二重櫓)・富士見櫓・伏見櫓のみ。

    巽櫓 (桜田二重櫓) 名所・史跡

  • 皇居外苑:桔梗門(内桜田門)と桔梗濠。<br />桔梗門は、皇居勤労奉仕と一般参観者の通用門として利用。正式名は内桜田門。

    皇居外苑:桔梗門(内桜田門)と桔梗濠。
    桔梗門は、皇居勤労奉仕と一般参観者の通用門として利用。正式名は内桜田門。

  • 皇居外苑:坂下門。<br />蛤濠と二重橋濠の間にあり、皇居外苑から皇居(江戸城西丸跡)に通じる門。宮内庁の出入口。<br />1862年(文久2年)老中安藤対馬守がこの門外で水戸浪士に襲われた「坂下門外の変」の城門。<br /><br />大手門より引き返し、再度坂下門前を通り二重橋と桜田門ヘ向かう。

    皇居外苑:坂下門。
    蛤濠と二重橋濠の間にあり、皇居外苑から皇居(江戸城西丸跡)に通じる門。宮内庁の出入口。
    1862年(文久2年)老中安藤対馬守がこの門外で水戸浪士に襲われた「坂下門外の変」の城門。

    大手門より引き返し、再度坂下門前を通り二重橋と桜田門ヘ向かう。

    坂下門 名所・史跡

  • 皇居外苑:二重橋と二重橋濠。奥の建造物は伏見櫓。<br />通常は使用されず、新年の一般参賀や外国賓客の皇居訪問等宮中の公式行事の際に利用される。

    皇居外苑:二重橋と二重橋濠。奥の建造物は伏見櫓。
    通常は使用されず、新年の一般参賀や外国賓客の皇居訪問等宮中の公式行事の際に利用される。

    二重橋 名所・史跡

  • 皇居外苑:桜田門(外桜田門)と桜田濠。<br />

    皇居外苑:桜田門(外桜田門)と桜田濠。

  • 桜田門(外桜田門)。<br />1860年(安政7年 / 万延元年)大老井伊直弼がこの門外で水戸浪士に暗殺され、大きな歴史の転換のきっかけの一つとなった「桜田門外の変 」で有名な城門 。 重要文化財。<br />

    桜田門(外桜田門)。
    1860年(安政7年 / 万延元年)大老井伊直弼がこの門外で水戸浪士に暗殺され、大きな歴史の転換のきっかけの一つとなった「桜田門外の変 」で有名な城門 。 重要文化財。

  • 桜田門(外桜田門)より、桜田濠。

    桜田門(外桜田門)より、桜田濠。

  • 桜田門(外桜田門)。<br />枡形になった城門。<br /><br />東京駅に戻る。

    桜田門(外桜田門)。
    枡形になった城門。

    東京駅に戻る。

  • 東京駅。<br />歴史のある旧赤レンガ駅舎と、背後の新しい高層ビルとの対比が面白い。<br />

    東京駅。
    歴史のある旧赤レンガ駅舎と、背後の新しい高層ビルとの対比が面白い。

    東京駅 赤レンガ駅舎 名所・史跡

  • 上野公園の西郷隆盛像にて。<br />翌日は快晴。翌日の紅葉風景は、空の青と紅葉の黄色と銅像のコントラストがとても美しい。

    上野公園の西郷隆盛像にて。
    翌日は快晴。翌日の紅葉風景は、空の青と紅葉の黄色と銅像のコントラストがとても美しい。

    上野恩賜公園 公園・植物園

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP