浜松旅行記(ブログ) 一覧に戻る
徳川家康ゆかりの城。<br />江戸時代に入ってからも歴代城主の多くが後に幕府の重要ポストに登用されたことから、「出世城」と呼ばれる。<br /><br />遺構は見事な野面積みの石垣が本丸曲輪を取り囲む。

静岡県の城跡巡り:浜松城跡、野面積みの石垣が見事な「出世城」

4いいね!

2023/09/10 - 2023/09/10

1001位(同エリア1264件中)

0

31

TTukomi

TTukomiさん

この旅行記のスケジュール

2023/09/10

この旅行記スケジュールを元に

徳川家康ゆかりの城。
江戸時代に入ってからも歴代城主の多くが後に幕府の重要ポストに登用されたことから、「出世城」と呼ばれる。

遺構は見事な野面積みの石垣が本丸曲輪を取り囲む。

PR

  • 鎧掛松。<br />1572年(元亀3年)武田信玄との戦「三方原の合戦」に敗れて逃げ帰った徳川家康が鎧をかけたとの伝承が残る松。<br />元城町の人により植樹された3代目の松。初代は浜松城内の堀のそばにあったとされる。<br /><br />浜松城天守閣の入口になる市役所前にあり、JR浜松駅より徒歩15程。

    鎧掛松。
    1572年(元亀3年)武田信玄との戦「三方原の合戦」に敗れて逃げ帰った徳川家康が鎧をかけたとの伝承が残る松。
    元城町の人により植樹された3代目の松。初代は浜松城内の堀のそばにあったとされる。

    浜松城天守閣の入口になる市役所前にあり、JR浜松駅より徒歩15程。

    家康公鎧掛松 名所・史跡

  • 伝承松のそばにある「本丸南の空堀」の案内板。<br />本来はこの付近は空堀があった場所。

    伝承松のそばにある「本丸南の空堀」の案内板。
    本来はこの付近は空堀があった場所。

  • 鎧掛松からの、浜松城天守曲輪の眺め。

    鎧掛松からの、浜松城天守曲輪の眺め。

  • 浜松城公園案内図。

    浜松城公園案内図。

  • 浜松城の変遷:徳川家康在城期の中枢部と城下町。<br />1570年(元亀元年)~1586年(天正14年)駿府に移るまでの期間。

    浜松城の変遷:徳川家康在城期の中枢部と城下町。
    1570年(元亀元年)~1586年(天正14年)駿府に移るまでの期間。

  • 浜松城の変遷:堀尾吉晴在城期の中枢部と城下町。<br />1590年(天正18年)豊臣秀吉家臣の堀尾吉晴が改築した城。

    浜松城の変遷:堀尾吉晴在城期の中枢部と城下町。
    1590年(天正18年)豊臣秀吉家臣の堀尾吉晴が改築した城。

  • 浜松城の変遷:廃城時の浜松城中枢部と遠州浜松城絵図・城下町。<br />1875年(明治5年)~1876年(明治6年)当時。

    浜松城の変遷:廃城時の浜松城中枢部と遠州浜松城絵図・城下町。
    1875年(明治5年)~1876年(明治6年)当時。

  • 徳川家康像。<br />天守曲輪の東側の本丸跡に建つ戦国時代の精悍な顔つきの家康像。右手には「勝草」と呼ばれる羊歯(シダ)を持っている。<br />

    徳川家康像。
    天守曲輪の東側の本丸跡に建つ戦国時代の精悍な顔つきの家康像。右手には「勝草」と呼ばれる羊歯(シダ)を持っている。

  • 天守門の並びにある東側の天守曲輪の石垣。<br />自然石を上下に組み合わせて積む堅固な野面積みの石垣。

    天守門の並びにある東側の天守曲輪の石垣。
    自然石を上下に組み合わせて積む堅固な野面積みの石垣。

  • 天守門。<br />天守曲輪の入り口に建つ復元された天守門。

    天守門。
    天守曲輪の入り口に建つ復元された天守門。

    浜松城天守門 寺・神社・教会

  • 天守閣。<br />1958年(昭和33年)に再建された天守閣は、天守台の大きさと比べて小さいな建物。

    天守閣。
    1958年(昭和33年)に再建された天守閣は、天守台の大きさと比べて小さいな建物。

  • 天守閣。<br /><br />入館料:200円(天守閣と天守門の共通券)<br />開館時間:8:30~16:30<br />休館日 :12月29日・30日・31日<br />

    天守閣。

    入館料:200円(天守閣と天守門の共通券)
    開館時間:8:30~16:30
    休館日 :12月29日・30日・31日

  • 天守台。<br />自然石を上下に組み合わせて積む堅固な野面積みの石垣。

    天守台。
    自然石を上下に組み合わせて積む堅固な野面積みの石垣。

  • 天守曲輪搦手(西側)の埋門跡。<br />天守曲輪には大手側の天守門と搦手側の埋門があった。<br />

    天守曲輪搦手(西側)の埋門跡。
    天守曲輪には大手側の天守門と搦手側の埋門があった。

  • 天守曲輪の西側の石垣。埋門跡の邪(輪取り)と屏風折になっている野面積みの鉢巻石垣。<br /><br />*邪(輪取り)は内側に緩くカーブさせて積むことにより強度が増す石垣。

    天守曲輪の西側の石垣。埋門跡の邪(輪取り)と屏風折になっている野面積みの鉢巻石垣。

    *邪(輪取り)は内側に緩くカーブさせて積むことにより強度が増す石垣。

  • 天守曲輪の西側の屏風折になっている野面積みの鉢巻石垣。<br /><br />*鉢巻石垣は下半分は土塁のままで上半分だけに石を積んだ構造。

    天守曲輪の西側の屏風折になっている野面積みの鉢巻石垣。

    *鉢巻石垣は下半分は土塁のままで上半分だけに石を積んだ構造。

  • 2023年度NHKの大河ドラマは「どうする家康」。本丸跡の隅に建つ大河ドラマ館と本丸北東隅石垣展示館。<br />芝生付近は二の丸跡にあたる。

    2023年度NHKの大河ドラマは「どうする家康」。本丸跡の隅に建つ大河ドラマ館と本丸北東隅石垣展示館。
    芝生付近は二の丸跡にあたる。

  • 大河ドラマの並びに建つ本丸北東隅石垣展示館。

    大河ドラマの並びに建つ本丸北東隅石垣展示館。

  • 本丸北東隅石垣。

    本丸北東隅石垣。

  • 本丸北東隅石垣。

    本丸北東隅石垣。

  • 本丸北東隅石垣。

    本丸北東隅石垣。

  • 浜松城公園駐車場より、引間城跡(元城町東照宮・中央の丘)を望む。

    浜松城公園駐車場より、引間城跡(元城町東照宮・中央の丘)を望む。

  • 元城町東照宮。<br />元城町東照宮は引間城の本丸跡に建立され、徳川家康を祭神とする神社。

    元城町東照宮。
    元城町東照宮は引間城の本丸跡に建立され、徳川家康を祭神とする神社。

    元城町東照宮 寺・神社・教会

  • 元城町東照宮鳥居の横に建つ曳馬城(引間城)城址碑。浜松城前身、15世紀頃に築城された曳馬城(引間城)。<br />遺構は土塁跡が残る。<br /><br />1568年(永禄11年)徳川家康が曳馬城を攻め落とす。1570年(元亀元年)家康は駿府に攻め込んできた武田信玄の侵攻に備えるため、遠州一帯を見渡せる三方原台地の東南端に城を大幅に拡大し、現在の場所に城を築く。「馬を引く」という名前は負け戦を意味するため縁起が悪いということで、地名を「浜松」に。<br />家康は浜松城で17年間を過ごす。

    元城町東照宮鳥居の横に建つ曳馬城(引間城)城址碑。浜松城前身、15世紀頃に築城された曳馬城(引間城)。
    遺構は土塁跡が残る。

    1568年(永禄11年)徳川家康が曳馬城を攻め落とす。1570年(元亀元年)家康は駿府に攻め込んできた武田信玄の侵攻に備えるため、遠州一帯を見渡せる三方原台地の東南端に城を大幅に拡大し、現在の場所に城を築く。「馬を引く」という名前は負け戦を意味するため縁起が悪いということで、地名を「浜松」に。
    家康は浜松城で17年間を過ごす。

  • 元城町東照宮境内に建つ「徳川家康」と「豊臣秀吉」像。<br /><br />幼少期の豊臣秀吉が引馬城を訪れたという記録も残り、天下人となった徳川家康と豊臣秀吉の2人の武将が訪れた場所として「出世のパワースポット」となっている。

    元城町東照宮境内に建つ「徳川家康」と「豊臣秀吉」像。

    幼少期の豊臣秀吉が引馬城を訪れたという記録も残り、天下人となった徳川家康と豊臣秀吉の2人の武将が訪れた場所として「出世のパワースポット」となっている。

  • 元城町東照宮に残る、引間城の土塁跡。

    元城町東照宮に残る、引間城の土塁跡。

  • 元城町東照宮(引間城本丸跡)より、浜松城天守閣を望む。

    元城町東照宮(引間城本丸跡)より、浜松城天守閣を望む。

  • 霜垂口(下垂口)。<br />引間城の東側の城門、浜松城では北東の城門に当たる。

    霜垂口(下垂口)。
    引間城の東側の城門、浜松城では北東の城門に当たる。

  • 霜垂口(下垂口)。<br />食い違いになった道路。浜松城下跡で唯一現存する貴重な防御上の遺構。

    霜垂口(下垂口)。
    食い違いになった道路。浜松城下跡で唯一現存する貴重な防御上の遺構。

  • 徳川秀忠誕生の井戸。<br />1579年(天正7年)徳川家康の側室の一人・西郷局が秀忠を産んだ際、産湯として使われたと言われる井戸跡。<br /><br />遠州鉄道「遠州病院」駅の高架下にある。

    徳川秀忠誕生の井戸。
    1579年(天正7年)徳川家康の側室の一人・西郷局が秀忠を産んだ際、産湯として使われたと言われる井戸跡。

    遠州鉄道「遠州病院」駅の高架下にある。

  • 徳川秀忠誕生の井戸。

    徳川秀忠誕生の井戸。

    徳川秀忠誕生井戸 名所・史跡

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP