2023/09/07 - 2023/09/07
378位(同エリア494件中)
キャンサー50さん
- キャンサー50さんTOP
- 旅行記51冊
- クチコミ7624件
- Q&A回答4件
- 303,268アクセス
- フォロワー2人
「歴史と文化の散歩道」は、都内に残されている歴史的・文化的資源を系統的に結ぶ散歩道として、昭和58年から平成7年にかけて東京都が整備しました。
外苑散歩コースは、「歴史と文化の散歩道」の中の新宿コースの一部です。
新宿通りの「四谷四丁目」交差点からJR中央線千駄ヶ谷駅まで南下し、同信濃町駅を経由、今度は北上して再び新宿通りへ出てJR四ツ谷駅に至る約4㎞の散歩道です。
外苑散歩という名称ですが、外苑辺りは北端をちょっとショートカットするだけで、ほとんど四ツ谷を歩くルートです。
四ツ谷界隈は谷という名前から想像できるように坂が多く、坂沿いに小さなお寺が多くある寺町でした。
- 旅行の満足度
- 3.0
- 観光
- 3.0
- 同行者
- その他
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- JRローカル 徒歩
-
「四谷四丁目」交差点近くにある長善寺。
天正3年(1575)甲斐国武田氏の臣高坂弾正昌信の居所に結ばれた草庵を起源とし、四谷付近では最古の寺院の一つだそうです。
二代将軍秀忠が立ち寄った際に笹が繁ったいたことから、別名笹寺と呼ばれています。長善寺 (笹寺) 寺・神社・教会
-
長善寺本堂。
長善寺 (笹寺) 寺・神社・教会
-
本堂の納められているご本尊の釈迦如来像は赤めのうで造られた珍しいものです。
長善寺 (笹寺) 寺・神社・教会
-
こちらも変わっている蟇塚。
慶応大学医学部生理学教室で実験用に使われた、蛙たちを供養するために建てられたものです。長善寺 (笹寺) 寺・神社・教会
-
長善寺近くにある、フォルムが目立つ駐日韓国文化院。
韓国の伝統的な文化や現代文化を紹介し、韓国と日本を結ぶ様々なイベントや事業を展開する施設です。駐日韓国文化院 名所・史跡
-
「四谷四丁目」交差点にある「四谷大木戸跡」碑。
江戸幕府により甲州街道における江戸への出入り口として大木戸が設けられた場所です。四谷大木戸跡 名所・史跡
-
交差点近くの蕎麦屋に貼られていた、かつての四ツ谷界隈の絵。
賑わいが判ります。 -
「四谷大木戸跡」碑の隣にある大きな碑は水道碑記。
江戸時代に玉川上水の水量や水質を管理した水番所のあったところです。
高さは4.6mにもおよぶ大碑で、碑文は漢文、川上水建設の理由や、請け負った玉川兄弟の事績をたたえた内容が記されています。水道碑記(玉川上水記念碑) 名所・史跡
-
「四谷四丁目」交差点から南へ向かう途中のビルの壁に掲げられていた「斎藤茂吉終焉の地」碑。
大正・昭和期の歌人・精神科医斎藤茂吉(1882~1953))が、晩年の約2年間を過ごした場所です。斎藤茂吉終焉の地 名所・史跡
-
神宮外苑に出てきました。
そこにあった御鷹の松。
徳川3代将軍家光が鷹狩の途中休息していたところ、江戸城から消えた「遊女」と名づけた愛鷹がこの松の枝に止まったので「遊女の松」と名づけました。
後の世の人々が「お鷹の松」或いは地名をとって「霞の松」とも呼んだそうです。 -
神宮外苑の北の端にある聖徳記念絵画館。
国会議事堂のような重厚な外観です。
明治天皇とその皇后、昭憲皇太后の生涯を描いた絵画作品を展示します。聖徳記念絵画館 美術館・博物館
-
信濃町駅に向かい、そこから東へJRの線路沿いに下るのが出羽坂。
明治維新後、この坂上に旧松江藩主(出羽守)であった松平伯爵の屋敷が移転してきたため、こう呼ばれるようになりました。
信濃町駅から出羽坂に向かう途中の道には創価学会関係の建物がたくさんあって驚きます。出羽坂 名所・史跡
-
出羽坂を下りきったところから北へ向かうとある鉄砲坂。
江戸時代,このあたりに鉄砲組屋敷があり,鉄砲訓練場や鉄砲鍛冶場などもあったためこう呼ばれるようになりました。鉄砲坂 名所・史跡
-
鉄砲坂の北にある西念寺。
忍者として有名な服部半蔵正成の開基によって、松平信康の供養の為に開創されました。西念寺 寺・神社・教会
-
ということで、お守りも忍者の絵が描かれた忍者御守です。
西念寺 寺・神社・教会
-
西念寺の裏手にある観音坂。
この坂沿いはお寺がたくさんあります。観音坂 名所・史跡
-
真成院。
このお寺にある潮踏観音が観音坂の名前の由来です。真成院 寺・神社・教会
-
信寿院。
西念寺寮舎として創建されました。信寿院 寺・神社・教会
-
蓮乗院。
蓮乗院 寺・神社・教会
-
観音坂のすぐ南にある戒行寺坂。
こちらも坂沿いに寺がたくさんあります。戒行寺坂 名所・史跡
-
戒行寺坂沿いの宗福寺。
四谷正宗の異名を持つ名刀工源清麿の墓があります。宗福寺 寺・神社・教会
-
坂の名前の由来の戒行寺。
『鬼平犯科帳』のモデル、長谷川宣以(長谷川平蔵)の供養碑があります。戒行寺 寺・神社・教会
-
西応寺。
山号の松雪山は、徳川家康が当寺に来た際、庭前の松に暮雲がたなびいているさまを見て命名したといいます。
幕末から明治にかけて活躍した剣客、榊原鍵吉の墓があります。西応寺 寺・神社・教会
-
永心寺。
本堂は享保11年(1726)の建立、山門も江戸時代のものです。永心寺 寺・神社・教会
-
天正10年(1582)開山の古刹、勝興寺。
勝興寺 寺・神社・教会
-
勝興寺の北にある須賀神社は四谷十八ヵ町の総鎮守です。
須賀神社 寺・神社・教会
-
須賀神社社殿。
須賀神社 寺・神社・教会
-
社殿の向かって左手にある「三十六歌仙絵」。
三十六歌仙は、藤原公任の『三十六人撰』に載っている平安時代の和歌の名人36人の総称です。
三十六歌仙絵は、それぞれの歌人の肖像画に代表作一首を書き添えたもので、なかなか見ごたえがあります。須賀神社 寺・神社・教会
-
須賀神社女坂。
須賀神社 寺・神社・教会
-
須賀神社男坂。
なぜか外国人客が何人も写真を撮っていました。
気になって後で調べたところ、アニメ映画「君の名は」に登場する坂でした。須賀神社 寺・神社・教会
-
須賀神社から新宿通りへ北進する途上にある天王坂(東福院坂)。
坂の途中にある阿祥山東福院に因んでこう呼ばれました。
別名の天王坂は、明治以前の須賀神社が牛頭天王社と称していたためこのあたりが天王横町と呼ばれていたことによります。東福院坂 (天王坂) 名所・史跡
-
天王坂沿いにある愛染院。
国学者・塙保己一の墓、内藤新宿を開設し、問屋・本陣を経営した高松喜六の墓があります。愛染院 寺・神社・教会
-
愛染院本堂。
愛染院 寺・神社・教会
-
新宿通りに出、JR四ツ谷駅に移動。
駅裏の新四谷見附橋の途中にある「国史跡江戸城外堀跡(四谷門地区)」の説明板。
牛込(飯田橋駅)から赤坂(赤坂見附)へ続く江戸城外堀は、寛永13年(1636)に仙台藩伊達家をはじめとする東国52家の大名により開削されました。江戸城外堀跡 名所・史跡
-
四谷駅のすぐ前に見える石垣が四谷見附のものです。
江戸城三十六見附のひとつで、現在の麹町方面と四谷方面を結び、半蔵門を起点とする甲州街道の口でした。江戸城外堀 四谷見附跡 名所・史跡
-
こちらも駅前にある「四谷門跡」の説明板。
-
JR四ツ谷駅構内に設置された 「江戸城外堀史跡展示広場-外堀と鉄道-」。
四ツ谷駅周辺の史跡案内、江戸城外堀と鉄道の歴史、甲武鉄道のシンボル「甲(かぶと)」レプリカの展示を行っています。 -
今回の終着地、JR四ツ谷駅前の四谷見附橋。
四谷は見附くらいしか知らなかったので寺町の側面を見れたのが収穫だった散歩でした。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
38