
2023/10/23 - 2023/10/23
18位(同エリア1850件中)
164-165さん
- 164-165さんTOP
- 旅行記412冊
- クチコミ534件
- Q&A回答14件
- 1,203,938アクセス
- フォロワー481人
この旅行記スケジュールを元に
『草津・万座・奥飛騨に泊まる秋の北アルプスと軽井沢・上高地4日間』by阪急交通社 ¥240,106-/2人
10月22日(日)北上6:29→仙台7:19「はやぶさ102号」/仙台8:06→宇都宮9:18「やまびこ126号」=(bus)=吹割の滝==草津温泉泊
●10月23日(月)ホテル=(bus)==小布施===善光寺===奥飛騨温泉郷・新平湯温泉泊
10月24日(火)ホテル===新穂高温泉駅≒≒鍋平高原駅≒≒新穂高温泉駅===上高地===万座温泉泊
10月25日(水)ホテル===鬼押出し園===白糸の滝===旧軽井沢===宇都宮17:49→仙台19:03「やまびこ149号」/仙台19:30→北上20:19「はやぶさ107号」
47都道府県地図塗りつぶしの目的地群馬県を一旦離れて長野県を旅します。
小布施・善光寺は初めての訪問です。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 5.0
- グルメ
- 4.5
- ショッピング
- 4.5
- 交通
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人あたり費用
- 10万円 - 15万円
- 交通手段
- 観光バス 新幹線 徒歩
- 旅行の手配内容
- ツアー(添乗員同行あり)
- 利用旅行会社
- 阪急交通社
-
10月23日(月)
2日目は前方4列目の座席です。 -
草津から国道292号線を西に向かいます。
閉鎖中の白根火山ロープウェイの架線と支柱が見えました。白根火山ロープウェイ 乗り物
-
浅間・白根・志賀さわやか街道ですがくねくねした山道はさわやかではありません。
土砂流失防止堰堤が完成間近のようです。 -
雄大な景色が、車酔いを防いでくれます。
何処までも登っていきます。 -
谷間には雪が残っていました。東北人たちが雪を見て騒いでいました。珍しくもないはずですが。・・・・
-
3日目に宿泊する万座温泉街を横目に見ながら小布施に向かいます。
-
弓池
周囲は湿地帯で、ワタスゲやモウセンゴケなど湿生植物の澎湖。
車窓より弓池 自然・景勝地
-
横手山のふもとを通過していきます。
横手山は、標高2307メートルの志賀高原の最高峰で、長野県と群馬県の県境となっている山です。横手山 自然・景勝地
-
渋峠 日本国道最高地点
生憎、一般車が駐車していて、大型バスが駐車できず車掌より。渋峠 日本国道最高地点 名所・史跡
-
長野県側に入りました。街並みは長野市でしょう。
中央の山は「笠ヶ岳」飛騨山脈の標高2,898 mの山ではありません。長野県下高井郡山ノ内町に位置する標高2076メートルの山です。志賀高原の東側にあり、往復約1時間でのぼれるお手軽な300名山です。 -
横手山ドライブイン
トイレ休憩横手山ドライブイン 名所・史跡
-
11月10日に秋田県横手市に遊びに行きましたが、横手山と関係は全くありません。
-
横手山ドライブインの山側の景色
法面が崩れて浸食されています。今後ますます谷が深くなっていきます。 -
一沼
車窓より -
丸池ホテル
車窓より丸池ホテル 宿・ホテル
-
小布施に来ました。
栗の小径
北斎館から大日通りに続いている小径です。
小布施の名物の栗の木を敷き詰めて作った歩道です。栗の小径 名所・史跡
-
高井鴻山(たかい こうざん)記念館
江戸時代の儒学者、浮世絵師。葛飾北斎の門人。自宅に碧漪軒というアトリエを建てて厚遇し、北斎に入門した。髙井鴻山記念館 美術館・博物館
-
中町小径
栗の小径から続く歩道です。 -
桜井甘精堂 栗の木テラス 小布施店
栗の木テラス 小布施店 グルメ・レストラン
-
新栗モンブラン ¥520- 甘みだけが強く、新栗の味が薄い。残念な味でした。
マロンシュークリーム ¥280-
マロンパイ ¥335-
マロンフィナンシェ5枚入り ¥864- -
栗どっこ市 上町店
-
新焼き栗が製造販売されており、行列が出来ています。
-
千円購入
ほくほくで美味しいです。後で胸焼けでした。 -
小布施堂本店
小布施堂本店 グルメ・レストラン
-
いろは堂 小布施店
店内でお焼きを頂きます。 -
お焼き(野沢菜)¥270-
モンブランと焼き栗とお焼きで昼飯は抜きでした。 -
枡一市村酒造場
枡一市村酒造場 専門店
-
北斎館
入館料 大人 ¥1,300‐/人北斎館 美術館・博物館
-
上:雛飾り
中:(隅田川両岸一覧)駒形
舌:七番の内 あけまき -
上:源語二佳人 むらさきのうへ
中:(六美人)
下:(手土産 亥) -
上:諸藝三十六のつつき 笛
下:「隅田川両岸一覧」 中 -
神奈川沖浪裏 北斎筆「富嶽三十六景」中、もっとも著名かつ最高傑作と称される
手摺り木版画順序摺
11版を別々に彫り、重ねて色付けしていきました。 -
上町祭屋台天井絵
「男浪」「女浪」 -
小布施から善光寺に向かいました。
-
善光寺 仁王門
善光寺(長野県長野市) 寺・神社・教会
-
親切な若者に撮ってもらいました。
-
娘と奥様は犬と猫に反応します。犬には無視されました。
-
九份の『阿妹茶酒館』の赤い提灯を真似たのでしょうか?それとも九份が真似たのでしょうか?
にぎやかな仲見世通りが続きます。仲見世通り 名所・史跡
-
善光寺にこれほどの人が集まるのは理解できません。他に行くところが無いのだろうか?では、吾々は???
-
石畳【いしだたみ】
境内地入り口から本堂までの長さ約460m幅約8mに敷かれてい古来より7,777枚あるといわれており、長野市の文化財に指定されています。 -
山門(三門)
[重要文化財] -
山門に掲げられている善光寺の額は、通称「鳩字の額」と言われ、額には鳩が5羽隠されています。
善の字に2羽、光の字に2羽、寺の字に1羽の鳩がいます。 -
国内に現存する最大の栩葺(とちぶき)建造物
栩葺は、屋根葺手法の一つで、木の薄板を幾重にも重ねて施工する工法です。日本に古来伝わる伝統的工法で、多くの文化財の屋根で見ることができます。 -
ぬれ仏(延命地蔵)
江戸の大火を出したといわれる八百屋お七の霊を慰めたものという言い伝えがあります。 -
山門にて本堂側の記念撮影
-
山門裏側
上にも昇れます。
ポテのお散歩さん参照
https://4travel.jp/travelogue/11858293 -
中央に大香炉 人で撮れなかったです。
本堂に入る前に線香を供え、その煙で心身を清浄にし、また体につければ無病息災、病気平癒の功徳が得られると言われます。 -
善光寺は無宗派の単立仏教寺院です。
-
本堂は高さ約29m・奥行き約54m、東日本最大級の木造建築です。
現在の本堂は1707(宝永元)年のもので、江戸時代中期を代表する仏教建築として国宝に指定されています。 -
本堂正面から外陣に入ると最初に目にとまる像がびんずる(賓頭廬)尊者です。
写真撮影禁止
地下の回廊を歩く「お戒壇巡り」の入り口も、本堂奥にあります。 -
日本忠霊殿 (善光寺史料館)
日本忠霊殿 (善光寺史料館) 美術館・博物館
-
善光寺に関連した方の葬儀が行われていました。
経蔵でのお参りは歩き疲れて行きませんでした。 -
梓川サービスエリア
トイレ休憩梓川サービスエリア 道の駅
-
さわんど温泉入り口
通過さわんど温泉 温泉
-
途中で、綺麗な紅葉を見ながらホテルに向かいました。
-
2日目の宿泊地は奥飛騨ガーデンホテル焼岳
長野県から岐阜県高山市にはいりました。奥飛騨ガーデンホテル焼岳 宿・ホテル
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
長野市(長野) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 群馬
4
56