石川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
北陸ドライブ旅行4泊5日の3日目です。せっかくの金沢観光ですが、朝は小雨が続きました。まあ小雨だったので、観光には特に支障はなく、雨の兼六園も風情がありました。昼前からは雨が上がり始め、ひがし茶屋街などを周るころには晴れ間が広がりました。昼過ぎからは気比神社を経由して夕方には七尾に到着、宿泊地の和倉温泉へ。

北陸ドライブ旅行4泊5日(3日目)

2いいね!

2023/04/08 - 2023/04/08

7935位(同エリア9247件中)

りゅう

りゅうさん

この旅行記スケジュールを元に

北陸ドライブ旅行4泊5日の3日目です。せっかくの金沢観光ですが、朝は小雨が続きました。まあ小雨だったので、観光には特に支障はなく、雨の兼六園も風情がありました。昼前からは雨が上がり始め、ひがし茶屋街などを周るころには晴れ間が広がりました。昼過ぎからは気比神社を経由して夕方には七尾に到着、宿泊地の和倉温泉へ。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
4.0
グルメ
5.0
ショッピング
4.0
交通
4.0
交通手段
レンタカー
利用旅行会社
楽天トラベル

PR

  • 3日目の最初の訪問地、尾山神社へ。駐車場は大通り側ではなく金沢城側の裏通りっから入ります。

    3日目の最初の訪問地、尾山神社へ。駐車場は大通り側ではなく金沢城側の裏通りっから入ります。

  • 尾山神社といえば、この神門が有名。駐車場からだと本殿にそのまま行ってしまうので、いったん大通りに戻って階段から神門をくぐりました。

    尾山神社といえば、この神門が有名。駐車場からだと本殿にそのまま行ってしまうので、いったん大通りに戻って階段から神門をくぐりました。

    尾山神社 寺・神社・教会

  • 神社の本殿の隣には庭園がありました。すぐ近くに金沢城址公園の鼠多門へ橋があります。

    神社の本殿の隣には庭園がありました。すぐ近くに金沢城址公園の鼠多門へ橋があります。

    尾山神社庭園 公園・植物園

  • 尾山神社からは金沢城公園の鼠多門へ橋がかけられています。ここから金沢城公園へ向かうこともできます。ただ兼六園やひがし茶屋街にも行きたいので、いったん神社からは車を出して近くの有料駐車場へ。

    尾山神社からは金沢城公園の鼠多門へ橋がかけられています。ここから金沢城公園へ向かうこともできます。ただ兼六園やひがし茶屋街にも行きたいので、いったん神社からは車を出して近くの有料駐車場へ。

  • 小雨の中、兼六園へ。日中はとにかく観光客が多くなるので、8時過ぎに訪問しました。開園は7時からなので、ゆっくりしたい方は早朝がお勧めです。10時に出るころには入り口は長蛇の列になっていました。

    小雨の中、兼六園へ。日中はとにかく観光客が多くなるので、8時過ぎに訪問しました。開園は7時からなので、ゆっくりしたい方は早朝がお勧めです。10時に出るころには入り口は長蛇の列になっていました。

    兼六園 公園・植物園

  • 雁行橋です。散り際の桜も趣あります。

    雁行橋です。散り際の桜も趣あります。

  • もう桜満開の時期は終わってましたが、兼六園の菊桜は満開でした。

    もう桜満開の時期は終わってましたが、兼六園の菊桜は満開でした。

  • 今回の金沢観光の一番の目的はこの成巽閣です。こちら前田家の奥方御殿で、大名正室の御殿では我が国唯一の遺構ということで金沢に来たら絶対に見ようと決めてました。江戸末期の建造のため、ギヤマンの使用など、それまでにない意匠が施されています。特に2階の群青の間は必見です。

    今回の金沢観光の一番の目的はこの成巽閣です。こちら前田家の奥方御殿で、大名正室の御殿では我が国唯一の遺構ということで金沢に来たら絶対に見ようと決めてました。江戸末期の建造のため、ギヤマンの使用など、それまでにない意匠が施されています。特に2階の群青の間は必見です。

    成巽閣(歴史的建造物) 名所・史跡

  • また1階の謁見の間も本当に素晴らしくて、文字通り息を呑みました。奥方御殿だからでしょうか、絨毯が敷かれているお洒落な謁見の間は初めて見ました(秀吉から贈られたという見事な絨毯が敷かれていました)。透かし欄干の掘り技能(豪華に両面彫りでした)もその色彩も本当に素晴らしい。金貼りの天井となっている廊下、柱のない縁側、名勝指定されている庭園と見どころは満載です。

    また1階の謁見の間も本当に素晴らしくて、文字通り息を呑みました。奥方御殿だからでしょうか、絨毯が敷かれているお洒落な謁見の間は初めて見ました(秀吉から贈られたという見事な絨毯が敷かれていました)。透かし欄干の掘り技能(豪華に両面彫りでした)もその色彩も本当に素晴らしい。金貼りの天井となっている廊下、柱のない縁側、名勝指定されている庭園と見どころは満載です。

  • 成巽閣には正面の玄関もありますが、兼六園から直接入場することも出来ます。周るだけならそれほどかからない広さですが、兼六園と同じく40分ほど滞在しました。

    成巽閣には正面の玄関もありますが、兼六園から直接入場することも出来ます。周るだけならそれほどかからない広さですが、兼六園と同じく40分ほど滞在しました。

  • 小雨が続く中、兼六園からお隣の金沢城公園へ。かなり広い公園で、しっかり見て周るには1時間ほど必要かと。復元された五十間長屋のみ有料です。兼六園+1利用券でお得に見学できます。

    小雨が続く中、兼六園からお隣の金沢城公園へ。かなり広い公園で、しっかり見て周るには1時間ほど必要かと。復元された五十間長屋のみ有料です。兼六園+1利用券でお得に見学できます。

    金沢城公園 公園・植物園

  • 金沢城公園には当時の金沢城の建物が3つ残っていてそれぞれ重要文化財に指定されています。こちらはその一つ石川門です。特別公開中だったので中も見させてもらいました。

    金沢城公園には当時の金沢城の建物が3つ残っていてそれぞれ重要文化財に指定されています。こちらはその一つ石川門です。特別公開中だったので中も見させてもらいました。

  • 二つ目の重要文化財、鶴丸倉庫です。こちらも特別に公開されていました。三つ目の三十間長屋は修繕中でした。

    二つ目の重要文化財、鶴丸倉庫です。こちらも特別に公開されていました。三つ目の三十間長屋は修繕中でした。

  • 金沢城跡公園を散策中に雨が上がりました。城址内には庭園もありました。

    金沢城跡公園を散策中に雨が上がりました。城址内には庭園もありました。

  • 金沢城公園の後はひがし茶屋街へ向かいました。金沢城公園の北側黒門口から徒歩で15分かかりませんでした。観光客向けの食事処やお土産さんが数多く並んでいます。

    金沢城公園の後はひがし茶屋街へ向かいました。金沢城公園の北側黒門口から徒歩で15分かかりませんでした。観光客向けの食事処やお土産さんが数多く並んでいます。

  • 風情ある裏通りにもちょこちょこお店があります。

    風情ある裏通りにもちょこちょこお店があります。

  • ひがし茶屋街では、今も数件の御茶屋さんが営業しているとのことですが、中を見学することは出来ません。ただすでに営業されていない「志摩」という御茶屋の建物が一般公開中で、200年前に建造された茶屋建築がほぼ当時の姿のまま残っています。

    ひがし茶屋街では、今も数件の御茶屋さんが営業しているとのことですが、中を見学することは出来ません。ただすでに営業されていない「志摩」という御茶屋の建物が一般公開中で、200年前に建造された茶屋建築がほぼ当時の姿のまま残っています。

    志摩 名所・史跡

  • 「志摩」は国の重要文化財に指定されており、1820年建造ということで江戸時代から残る御茶屋建築を見る絶好の機会です。御茶屋建築の中をしっかり見るのは初めて。

    「志摩」は国の重要文化財に指定されており、1820年建造ということで江戸時代から残る御茶屋建築を見る絶好の機会です。御茶屋建築の中をしっかり見るのは初めて。

  • お客に対応する部屋は二階にあり、綺麗なべんがら色の壁に囲まれた、想像よりも小さな、そして粋でお洒落な部屋でした。

    お客に対応する部屋は二階にあり、綺麗なべんがら色の壁に囲まれた、想像よりも小さな、そして粋でお洒落な部屋でした。

  • ひがし茶屋街を一通りぐるっと見学した後は駐車場まで戻る帰り道に主計町茶屋街に立ち寄りました。暗がり坂などの狭い石段が有名な茶屋街です。ひがし茶屋街に比べると観光客用のお店は少ないです。

    ひがし茶屋街を一通りぐるっと見学した後は駐車場まで戻る帰り道に主計町茶屋街に立ち寄りました。暗がり坂などの狭い石段が有名な茶屋街です。ひがし茶屋街に比べると観光客用のお店は少ないです。

    主計町茶屋街 名所・史跡

  • ひがし茶屋街の川向うが主計町茶屋街で、川沿いの茶屋街が風情あります。

    ひがし茶屋街の川向うが主計町茶屋街で、川沿いの茶屋街が風情あります。

  • 金沢を後にして氣多大社へ。のと里山海道を使いました。無料でとてもありがたい便利な自動車道です。途中の道の駅高松で海を見ながら休憩しました。

    金沢を後にして氣多大社へ。のと里山海道を使いました。無料でとてもありがたい便利な自動車道です。途中の道の駅高松で海を見ながら休憩しました。

    道の駅 高松 道の駅

  • 能登国一宮の氣多大社に到着しました。のと里山海道を使うと金沢市から1時間かかりませんでした。大鳥居前に参拝者用の広い駐車場があります。

    能登国一宮の氣多大社に到着しました。のと里山海道を使うと金沢市から1時間かかりませんでした。大鳥居前に参拝者用の広い駐車場があります。

    気多大社 寺・神社・教会

  • 境内がかなり広い、立派な神社でした。文字通り気(け)が多いとのことで揮ごうと「五光の幸せ守」をいただきました。

    境内がかなり広い、立派な神社でした。文字通り気(け)が多いとのことで揮ごうと「五光の幸せ守」をいただきました。

  • 本殿と拝殿は国の重要文化財に指定されています。最初にくぐる神門も同じく重要文化財です。次は七尾城へ。

    本殿と拝殿は国の重要文化財に指定されています。最初にくぐる神門も同じく重要文化財です。次は七尾城へ。

  • 七尾城本丸駐車場に向かう途中にある七尾城資料館です。小さな資料館ですが、こちらのCG動画で七尾城の当時の姿を頭に入れて七尾城を散策すると楽しみが倍増します。

    七尾城本丸駐車場に向かう途中にある七尾城資料館です。小さな資料館ですが、こちらのCG動画で七尾城の当時の姿を頭に入れて七尾城を散策すると楽しみが倍増します。

    七尾城史資料館 美術館・博物館

  • 駐車場からはこの坂を上がっていくと本丸に直接行けます。駐車場と本丸までの大福なら徒歩で15分程度ですが、せっかくなので一周50分ほどの三の丸、二の丸散策ルートへ向かいました。

    駐車場からはこの坂を上がっていくと本丸に直接行けます。駐車場と本丸までの大福なら徒歩で15分程度ですが、せっかくなので一周50分ほどの三の丸、二の丸散策ルートへ向かいました。

    七尾城跡 名所・史跡

  • 朝は雨だったため、ぬかるみを心配しましたが、木材チップが敷かれていたため、それほど歩きにくくはありませんでした。三の丸から二の丸に向かうところが急峻でしたが、それ以外は健脚であればそれほど苦労せずに周れるかと思います。

    朝は雨だったため、ぬかるみを心配しましたが、木材チップが敷かれていたため、それほど歩きにくくはありませんでした。三の丸から二の丸に向かうところが急峻でしたが、それ以外は健脚であればそれほど苦労せずに周れるかと思います。

  • 本丸の三段石垣です。かつてはこの石垣の上に、立派な屋敷が建っていたそうです。

    本丸の三段石垣です。かつてはこの石垣の上に、立派な屋敷が建っていたそうです。

  • 七尾城本丸からの景色。これは最高。さすが山城らしく七尾の町と七尾湾が見渡せます。

    七尾城本丸からの景色。これは最高。さすが山城らしく七尾の町と七尾湾が見渡せます。

  • 七尾城の後は七尾の街にある小丸山公園へ。桜の名所ということで目的地にしていたんですが、すでに桜は散っていました。でも一面桜色の公園は綺麗でした。

    七尾城の後は七尾の街にある小丸山公園へ。桜の名所ということで目的地にしていたんですが、すでに桜は散っていました。でも一面桜色の公園は綺麗でした。

    小丸山城址公園 公園・植物園

  • 小丸山城は前田利家が加賀金沢に移る前、能登の国主だったころのお城だそうで、利家とまつの銅像もありました。

    小丸山城は前田利家が加賀金沢に移る前、能登の国主だったころのお城だそうで、利家とまつの銅像もありました。

  • この日は和倉温泉に宿泊しました。せっかく北陸に来たので蟹をいただきました。残念ながら雨となったため、総湯めぐりはせずに3日目は終了。

    この日は和倉温泉に宿泊しました。せっかく北陸に来たので蟹をいただきました。残念ながら雨となったため、総湯めぐりはせずに3日目は終了。

    和倉温泉 おくだや 宿・ホテル

    和倉温泉にリーズナブルな価格で泊まる by りゅうさん
2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP