練馬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
   練馬散策(2)  東京都練馬区  全行程 4時間8分  練馬駅~(9分)了見寺・平成ツツジ公園(11分)~(11分)白山神社・阿弥陀寺(13分)~ (6分)田島山十一ケ寺群(52分)~(15分)向山庭園(4分) ~(41分)春日神社・寿福寺(17分)~ (31分)愛染院観音寺(11分)~(27分)都営地下鉄大江戸線練馬春日町駅<br />「日時」2022年9月11日 <br />「アクセス」西武池袋線または都営地下鉄大江戸線練馬駅<br />「参考案内書」江戸東京歴史散歩3 都心・山の手編<br />

練馬散策(2)

26いいね!

2022/09/11 - 2022/09/11

96位(同エリア407件中)

0

34

zenkyou01さん

この旅行記のスケジュール

2022/09/11

この旅行記スケジュールを元に

   練馬散策(2)  東京都練馬区  全行程 4時間8分  練馬駅~(9分)了見寺・平成ツツジ公園(11分)~(11分)白山神社・阿弥陀寺(13分)~ (6分)田島山十一ケ寺群(52分)~(15分)向山庭園(4分) ~(41分)春日神社・寿福寺(17分)~ (31分)愛染院観音寺(11分)~(27分)都営地下鉄大江戸線練馬春日町駅
「日時」2022年9月11日 
「アクセス」西武池袋線または都営地下鉄大江戸線練馬駅
「参考案内書」江戸東京歴史散歩3 都心・山の手編

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 了見寺本堂 浄土真宗大谷派の一寺、創建は1925年、開基は井口得雄和尚、本尊は阿弥陀如来像です。幼稚園と同じ敷地内の理由か山門は閉じられています。山門の正面に本堂、その他、親鸞聖人幼年の像、開基井口得雄像があります

    了見寺本堂 浄土真宗大谷派の一寺、創建は1925年、開基は井口得雄和尚、本尊は阿弥陀如来像です。幼稚園と同じ敷地内の理由か山門は閉じられています。山門の正面に本堂、その他、親鸞聖人幼年の像、開基井口得雄像があります

  • 平成つつじ公園 面積8,600平方メートル、600品種、10,000株の区の花ツツジが植えられている区立公園です

    平成つつじ公園 面積8,600平方メートル、600品種、10,000株の区の花ツツジが植えられている区立公園です

  • 練馬けやき公園 名の通り公園の周囲にはケヤキが植えられおり、ブランコ、砂場、滑り台等遊具が整えられており、小さな子供の遊び場として、また散歩途中の休憩場所として利用できます

    練馬けやき公園 名の通り公園の周囲にはケヤキが植えられおり、ブランコ、砂場、滑り台等遊具が整えられており、小さな子供の遊び場として、また散歩途中の休憩場所として利用できます

  • 白山神社大ケヤキ 国指定天然記念物、源義家が奥州征伐に下る際、戦勝を祈願して、苗を奉納した一部と伝えられる。樹齢7~800 年以上、樹高25M、幹回り7Mを超える

    白山神社大ケヤキ 国指定天然記念物、源義家が奥州征伐に下る際、戦勝を祈願して、苗を奉納した一部と伝えられる。樹齢7~800 年以上、樹高25M、幹回り7Mを超える

  • 白山神社拝殿 創建は不詳、平安時代、ご祭神はイザナミノミコトです。第一鳥居をくぐると、左に神楽殿、正面に大ケヤキ、石段を登り第二鳥居を潜ると正面に拝殿、その奥に本殿があります。その他石祠、境内社三社稲荷神社、大ケヤキがあります

    白山神社拝殿 創建は不詳、平安時代、ご祭神はイザナミノミコトです。第一鳥居をくぐると、左に神楽殿、正面に大ケヤキ、石段を登り第二鳥居を潜ると正面に拝殿、その奥に本殿があります。その他石祠、境内社三社稲荷神社、大ケヤキがあります

  • 阿弥陀寺本堂 時宗の一寺、創建は1380年、開基は渡船上人、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通り石段を登ると、コンクリート造に本堂、本堂横に、日を限ってお願いすると願いが叶うというひぎり地蔵があります

    阿弥陀寺本堂 時宗の一寺、創建は1380年、開基は渡船上人、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通り石段を登ると、コンクリート造に本堂、本堂横に、日を限ってお願いすると願いが叶うというひぎり地蔵があります

  • 田島山十一ケ寺街 迎接院、本性院、仁寿院、得生院、宗周院、九品院、快楽院、仮宿院、受用院、称名院、林宗院の十一寺は江戸時代、浅草田島町にあった誓願寺(現在は府中市にある)の塔頭寺院(明治以降は独立)でした。1923年の関東大震災で焼失して、十一ケ寺がここに移転しました

    田島山十一ケ寺街 迎接院、本性院、仁寿院、得生院、宗周院、九品院、快楽院、仮宿院、受用院、称名院、林宗院の十一寺は江戸時代、浅草田島町にあった誓願寺(現在は府中市にある)の塔頭寺院(明治以降は独立)でした。1923年の関東大震災で焼失して、十一ケ寺がここに移転しました

  • 快楽院本堂 浄土宗の一寺、創建は1594年、開山は翁誉文公和尚、本尊は阿弥陀如来像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門を通ると、御賽銭箱が置かれていない本堂があります。庭木は綺麗に刈り込まれています

    快楽院本堂 浄土宗の一寺、創建は1594年、開山は翁誉文公和尚、本尊は阿弥陀如来像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門を通ると、御賽銭箱が置かれていない本堂があります。庭木は綺麗に刈り込まれています

  • 宗周院本堂 浄土宗の一寺、創建は1624~1644年、開山は迎蓮社求誉古閑和尚、本尊は阿弥陀如来像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門を潜ると、本堂、銅製の阿弥陀様と石仏像があります

    宗周院本堂 浄土宗の一寺、創建は1624~1644年、開山は迎蓮社求誉古閑和尚、本尊は阿弥陀如来像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門を潜ると、本堂、銅製の阿弥陀様と石仏像があります

  • 假宿院本堂 浄土宗の一寺、創建は1595年、開山は音誉上人、本尊は腹帯阿弥陀如来像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門を通ると、左手に六地蔵と腹帯阿弥陀様、正面にコンクリート造の本堂、不動明王像があります

    假宿院本堂 浄土宗の一寺、創建は1595年、開山は音誉上人、本尊は腹帯阿弥陀如来像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門を通ると、左手に六地蔵と腹帯阿弥陀様、正面にコンクリート造の本堂、不動明王像があります

  • 受用院本堂 浄土宗の一寺、創建は1626年、開山は浄蓮社清誉円授和尚、本尊は阿弥陀如来像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門を潜ると正面に本堂があります。共同墓の受用院敷地に江戸時代書道家・篆刻家の池永道雲の墓、江戸札差青地家の立派な宝筐院塔あります

    受用院本堂 浄土宗の一寺、創建は1626年、開山は浄蓮社清誉円授和尚、本尊は阿弥陀如来像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門を潜ると正面に本堂があります。共同墓の受用院敷地に江戸時代書道家・篆刻家の池永道雲の墓、江戸札差青地家の立派な宝筐院塔あります

  • 称名院本堂 浄土宗の一寺、創建は1594年、開山は名蓮社方誉実阿弥西和尚、本尊は阿弥陀三尊像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門を潜ると正面に本堂、右手の平和観音があります。その他、ペットのお墓、身代わり地蔵尊、回し七福神があります

    称名院本堂 浄土宗の一寺、創建は1594年、開山は名蓮社方誉実阿弥西和尚、本尊は阿弥陀三尊像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門を潜ると正面に本堂、右手の平和観音があります。その他、ペットのお墓、身代わり地蔵尊、回し七福神があります

  • 称名院回し七福神 亀の上の乗っているボールを回すだけで七福神ができる回し七福神なるものがあります

    称名院回し七福神 亀の上の乗っているボールを回すだけで七福神ができる回し七福神なるものがあります

  • 林宗院本堂 浄土宗の一寺、創建は1617年、開山は思蓮社葉誉林宗和尚、本尊は阿弥陀三尊像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門を潜ると本堂、本堂前には石砂の庭、その他、ペットのお墓があります

    林宗院本堂 浄土宗の一寺、創建は1617年、開山は思蓮社葉誉林宗和尚、本尊は阿弥陀三尊像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門を潜ると本堂、本堂前には石砂の庭、その他、ペットのお墓があります

  • 十一ケ寺集合墓 正面の像は阿弥陀如来坐像で、1687年当時の誓願寺に造立されました。十一ケ寺の守護仏として、昭和2年にここに安置されました。像の左右および背後には、寺毎に敷地を区切った十一ケ寺の集合墓があります

    十一ケ寺集合墓 正面の像は阿弥陀如来坐像で、1687年当時の誓願寺に造立されました。十一ケ寺の守護仏として、昭和2年にここに安置されました。像の左右および背後には、寺毎に敷地を区切った十一ケ寺の集合墓があります

  • 迎接院小野蘭山の墓 1729年京都に生まれ、本草学を学び、後私塾を開き多くの医者や本草家を輩出しました。71歳で江戸に出て、幕府医学館で講義し、本草学の本を刊行しました

    迎接院小野蘭山の墓 1729年京都に生まれ、本草学を学び、後私塾を開き多くの医者や本草家を輩出しました。71歳で江戸に出て、幕府医学館で講義し、本草学の本を刊行しました

  • 受用院池永道雲の墓 都指定旧跡で、江戸時代中期の書家で、篆刻家です。日本の篆刻の始祖の一人と言われています

    受用院池永道雲の墓 都指定旧跡で、江戸時代中期の書家で、篆刻家です。日本の篆刻の始祖の一人と言われています

  • 九品院山門 棟門の山門を覆う紅葉の緑が綺麗です。秋の紅葉時には素晴らしい光景が見られそうです

    九品院山門 棟門の山門を覆う紅葉の緑が綺麗です。秋の紅葉時には素晴らしい光景が見られそうです

  • 九品院蕎麦喰地蔵 願いをかけるときまたは願い成就の際には御礼に蕎麦を供養する

    九品院蕎麦喰地蔵 願いをかけるときまたは願い成就の際には御礼に蕎麦を供養する

  • 九品寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1599年、開山は本蓮社正誉秀覚和尚、本尊は阿弥陀如来像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門を潜ると水子地蔵、蕎麦喰地蔵、お百度石、六地蔵、本堂があります

    九品寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1599年、開山は本蓮社正誉秀覚和尚、本尊は阿弥陀如来像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門を潜ると水子地蔵、蕎麦喰地蔵、お百度石、六地蔵、本堂があります

  • 得生院本堂 浄土宗の一寺、創建は1624~1644年、開山は吟蓮社竜誉王阿雲跡和尚、本尊は阿弥陀如来像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門を潜ると本堂、境内社稲荷社、石造仏があります

    得生院本堂 浄土宗の一寺、創建は1624~1644年、開山は吟蓮社竜誉王阿雲跡和尚、本尊は阿弥陀如来像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門を潜ると本堂、境内社稲荷社、石造仏があります

  • 浄土宗の一寺、創建は1624~1644年、開山は乗蓮社台誉蓮休和尚、本尊は阿弥陀如来像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門を通ると本堂、延命地蔵尊、竹垣に囲まれた庭園があります

    浄土宗の一寺、創建は1624~1644年、開山は乗蓮社台誉蓮休和尚、本尊は阿弥陀如来像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門を通ると本堂、延命地蔵尊、竹垣に囲まれた庭園があります

  • 迎接院本堂 浄土宗の一寺、創建は1624~1644年、開山は乗蓮社台誉蓮休和尚、本尊は阿弥陀如来像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門を潜ると紅葉覆われた参道、その先に本堂があります。共同墓の迎接院敷地に本草学者小野蘭山の墓があります

    迎接院本堂 浄土宗の一寺、創建は1624~1644年、開山は乗蓮社台誉蓮休和尚、本尊は阿弥陀如来像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門を潜ると紅葉覆われた参道、その先に本堂があります。共同墓の迎接院敷地に本草学者小野蘭山の墓があります

  • 仁寿院本堂 浄土宗の一寺、創建は1597年、開山は本蓮社心誉祖源和尚、本尊は阿弥陀如来像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門通ると本堂、境内の一角に池泉庭園があります

    仁寿院本堂 浄土宗の一寺、創建は1597年、開山は本蓮社心誉祖源和尚、本尊は阿弥陀如来像です。田島山十一ヶ寺の一寺、田島山誓願寺の塔頭として創建され、関東大震災後当地に移転する。山門通ると本堂、境内の一角に池泉庭園があります

  • 豊島園 西武Gの西武遊園地が運営していた遊園地で、1926年開園で2020年8月閉園しました。2023年、練馬城址公園として開園予定。ハリー・ポッターの屋内型テーマ施設が開票予定

    豊島園 西武Gの西武遊園地が運営していた遊園地で、1926年開園で2020年8月閉園しました。2023年、練馬城址公園として開園予定。ハリー・ポッターの屋内型テーマ施設が開票予定

  • 向山庭園 面積2600平方メートルの区立公園です。和風建物と池の日本庭園になっています

    向山庭園 面積2600平方メートルの区立公園です。和風建物と池の日本庭園になっています

  • 練馬城跡 築城年は十四世紀?(1331~1333年) 廃城は1477年、築城主は豊島景村です。廃園になった豊島園に練馬城(石神井城の支城)はあったと言われています。豊島園や向山庭園の池は堀跡と言われています

    練馬城跡 築城年は十四世紀?(1331~1333年) 廃城は1477年、築城主は豊島景村です。廃園になった豊島園に練馬城(石神井城の支城)はあったと言われています。豊島園や向山庭園の池は堀跡と言われています

  • 春日神社拝殿 創建は不詳、鎌倉時代、ご祭神は天児屋根の大神です。第一鳥居をくぐると、右に神楽殿、絵馬殿、正面に拝殿、その奥に本殿、拝殿右奥に境内社稲荷神社、左奥に境内社三峰神社と第六天神社、庚申供養塔がありあます

    春日神社拝殿 創建は不詳、鎌倉時代、ご祭神は天児屋根の大神です。第一鳥居をくぐると、右に神楽殿、絵馬殿、正面に拝殿、その奥に本殿、拝殿右奥に境内社稲荷神社、左奥に境内社三峰神社と第六天神社、庚申供養塔がありあます

  • 寿福寺本堂 真言宗豊山派の一寺、創建は不詳、本尊は薬師如来像です。山門を通ると正面に本堂、本堂横に、弘法大師像、石造十三重塔、四国八十八ケ寺のお砂が埋められている御土砂塚、焔魔堂、庚申供養塔、三峰社、クスノキ等があります

    寿福寺本堂 真言宗豊山派の一寺、創建は不詳、本尊は薬師如来像です。山門を通ると正面に本堂、本堂横に、弘法大師像、石造十三重塔、四国八十八ケ寺のお砂が埋められている御土砂塚、焔魔堂、庚申供養塔、三峰社、クスノキ等があります

  • 寿福寺クスノキ 常緑高木の都指定保存樹木で樹高20M、幹回り3.6Mあります

    寿福寺クスノキ 常緑高木の都指定保存樹木で樹高20M、幹回り3.6Mあります

  • 愛染院観音寺梵鐘 1701年銘の区指定文化財で、区内でも古い部類の梵鐘です

    愛染院観音寺梵鐘 1701年銘の区指定文化財で、区内でも古い部類の梵鐘です

  • 愛染院観音寺本堂 真言宗豊山派の一寺、創建は1437年、開山は能円坊尊岳和尚、本尊は愛染明王像です。山門を潜ると左手に西山稲荷神社、鐘楼、石地蔵、正面に本堂、その他、大師堂、多宝塔、弘法大師像、六地蔵、馬頭観音、長屋門等があります

    愛染院観音寺本堂 真言宗豊山派の一寺、創建は1437年、開山は能円坊尊岳和尚、本尊は愛染明王像です。山門を潜ると左手に西山稲荷神社、鐘楼、石地蔵、正面に本堂、その他、大師堂、多宝塔、弘法大師像、六地蔵、馬頭観音、長屋門等があります

  • 練馬大根の碑 徳川五代将軍綱吉が尾張から種子を取り寄せ練馬に作付けさせたのが始まりです。終戦直後まで、「練馬と言えば大根、大根と言えば練馬」と言われるぐらい有名でした

    練馬大根の碑 徳川五代将軍綱吉が尾張から種子を取り寄せ練馬に作付けさせたのが始まりです。終戦直後まで、「練馬と言えば大根、大根と言えば練馬」と言われるぐらい有名でした

  • 六十六部供養塔 現在日本は47都道府県ですが、江戸時代以前は66ケ国(例えば、武蔵、相模、甲斐、尾張等)に分かれていました。この66ケ国廻り成就を記念して建てた供養塔です

    六十六部供養塔 現在日本は47都道府県ですが、江戸時代以前は66ケ国(例えば、武蔵、相模、甲斐、尾張等)に分かれていました。この66ケ国廻り成就を記念して建てた供養塔です

26いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP