神楽坂・飯田橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
    新宿散策(5)  東京都新宿区  全行程3時間31分  都営地下鉄大江戸牛込神楽坂駅~(7分)大信寺・繁栄稲荷神社・法正寺(7分)~(7分)円福寺・宝国寺・龍門禅寺・長源寺(16分)~(25分)宗柏寺・両社稲荷神社・大願寺・済松寺(22分)~(14分)宗参寺(14分)~(6分)龍禅寺・鶴巻南公園・昼食(24分)~(10分)南春寺・多聞院・浄輪寺・緑運寺・宗円寺・天祖神社(36分)~(3分)経王寺・常楽寺・瑞光寺(18分)~(2分)都営地下鉄大江戸牛込柳町駅<br />「日時」2022年8月29日 <br />「アクセス」都営地下鉄大江戸牛込神楽坂駅<br />

 新宿散策(5)横寺・弁天・原町

19いいね!

2022/08/29 - 2022/08/29

155位(同エリア457件中)

0

28

zenkyou01さん

この旅行記のスケジュール

2022/08/29

この旅行記スケジュールを元に

   新宿散策(5)  東京都新宿区  全行程3時間31分  都営地下鉄大江戸牛込神楽坂駅~(7分)大信寺・繁栄稲荷神社・法正寺(7分)~(7分)円福寺・宝国寺・龍門禅寺・長源寺(16分)~(25分)宗柏寺・両社稲荷神社・大願寺・済松寺(22分)~(14分)宗参寺(14分)~(6分)龍禅寺・鶴巻南公園・昼食(24分)~(10分)南春寺・多聞院・浄輪寺・緑運寺・宗円寺・天祖神社(36分)~(3分)経王寺・常楽寺・瑞光寺(18分)~(2分)都営地下鉄大江戸牛込柳町駅
「日時」2022年8月29日 
「アクセス」都営地下鉄大江戸牛込神楽坂駅

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 大信寺本堂 浄土宗の一寺、創建は不詳、江戸時代初期、開山は大蓮社超誉上人常然和尚、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通ると、正面に本堂、地蔵尊があります

    大信寺本堂 浄土宗の一寺、創建は不詳、江戸時代初期、開山は大蓮社超誉上人常然和尚、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通ると、正面に本堂、地蔵尊があります

  • &#32363;栄稲荷神社鳥居と社殿 創建は1890年、東京深川六間堀所立の分霊を勧請し、その後更に京都伏見大社の御分霊を勧請する。鳥居、社殿、狐像、石祠のこじんまりした神社です

    繫栄稲荷神社鳥居と社殿 創建は1890年、東京深川六間堀所立の分霊を勧請し、その後更に京都伏見大社の御分霊を勧請する。鳥居、社殿、狐像、石祠のこじんまりした神社です

  • 法正寺本堂 浄土宗の一寺、創建は不詳、江戸時代初期、開山は雲蓮社昌誉上人助見和尚、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通ると、正面に本堂、その他地蔵群、宝篋印塔があります

    法正寺本堂 浄土宗の一寺、創建は不詳、江戸時代初期、開山は雲蓮社昌誉上人助見和尚、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通ると、正面に本堂、その他地蔵群、宝篋印塔があります

  • 円福寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1596年、開基は加藤清正、開山は蓮行院日円上人、本尊は釈迦如来像です。山門を通ると、本堂、妙徳稲荷大明神、浄行菩薩像(患部を洗い清めると平癒するという)、石塔があります

    円福寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1596年、開基は加藤清正、開山は蓮行院日円上人、本尊は釈迦如来像です。山門を通ると、本堂、妙徳稲荷大明神、浄行菩薩像(患部を洗い清めると平癒するという)、石塔があります

  • 宝国寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1602年、開山は然蓮社廓誉上人不退阿實和尚、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通ると、正面に額がないとお寺には見えない本堂があります

    宝国寺本堂 浄土宗の一寺、創建は1602年、開山は然蓮社廓誉上人不退阿實和尚、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通ると、正面に額がないとお寺には見えない本堂があります

  • 龍門禅寺本堂 曹洞宗の一寺、創建は不詳、江戸時代初期、開山は宸国口鶯和尚、本尊は釈迦如来像です。山門を通ると、身代わり地蔵尊、境内社、コンクリート造の本堂、水子地蔵があります

    龍門禅寺本堂 曹洞宗の一寺、創建は不詳、江戸時代初期、開山は宸国口鶯和尚、本尊は釈迦如来像です。山門を通ると、身代わり地蔵尊、境内社、コンクリート造の本堂、水子地蔵があります

  • 長源寺本堂 曹洞宗の一寺、創建は1558年、開山は在天智和尚です。山門を通ると、正面にコンクリート造の本堂、石田鉄次郎碑、聖観音像があります

    長源寺本堂 曹洞宗の一寺、創建は1558年、開山は在天智和尚です。山門を通ると、正面にコンクリート造の本堂、石田鉄次郎碑、聖観音像があります

  • 尾崎紅葉旧居跡 明治時代の小説家尾崎紅葉が1891~1903年の12年間、この鳥居家の母屋を借りて居住し金色夜叉等多くの作品を出筆した

    尾崎紅葉旧居跡 明治時代の小説家尾崎紅葉が1891~1903年の12年間、この鳥居家の母屋を借りて居住し金色夜叉等多くの作品を出筆した

  • 宗柏寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1631年、開山は興正院日大僧都(尾形宗柏の子)、尾形宗柏(尾形光琳の父)が創建した草庵が始まりです。山門を潜ると、右手にペットのお墓、興隆大善神、浄行菩薩像、正面に釈迦堂、その奥に六地蔵と水子供養塔、左に本堂と鬼子母神堂があります

    宗柏寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1631年、開山は興正院日大僧都(尾形宗柏の子)、尾形宗柏(尾形光琳の父)が創建した草庵が始まりです。山門を潜ると、右手にペットのお墓、興隆大善神、浄行菩薩像、正面に釈迦堂、その奥に六地蔵と水子供養塔、左に本堂と鬼子母神堂があります

  • 両社稲荷神社鳥居と社殿 創建は1615~1623年、南蔵院開基正胤法師によって勧請、その際、赤城神を合祀したので両社稲荷神社と称する。鳥居、社殿のこじんまりした神社です

    両社稲荷神社鳥居と社殿 創建は1615~1623年、南蔵院開基正胤法師によって勧請、その際、赤城神を合祀したので両社稲荷神社と称する。鳥居、社殿のこじんまりした神社です

  • 大願寺本堂 浄土宗の一寺、創建は不詳、十七世紀中頃、開山は天蓮社暁誉上人、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通ると、正面にコンクリート製の本堂、歓喜天堂、地蔵尊、聖観音、包丁塚があります

    大願寺本堂 浄土宗の一寺、創建は不詳、十七世紀中頃、開山は天蓮社暁誉上人、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通ると、正面にコンクリート製の本堂、歓喜天堂、地蔵尊、聖観音、包丁塚があります

  • 済松寺本堂 臨済宗妙心寺派の一寺、創建は1646年、開基は徳川家光に仕えた祖心尼が尼寺を創建、本尊は釈迦如来像です。山門は閉まっていて、一般公開はしていないようです

    済松寺本堂 臨済宗妙心寺派の一寺、創建は1646年、開基は徳川家光に仕えた祖心尼が尼寺を創建、本尊は釈迦如来像です。山門は閉まっていて、一般公開はしていないようです

  • 宗参寺本堂 曹洞宗の一寺、創建は1544年、開基は牛込城城主牛込勝行、開山は天海禅師、本尊は釈迦如来像です。山門は通ると、水子地蔵、本堂、石仏群等があります。日露戦争で活躍した陸軍軍人乃木大将お手植えの梅、墓群の中には山鹿素行の墓もあります。牛込城城主の牛込氏の墓もあるのですが、見つけられませんでした

    宗参寺本堂 曹洞宗の一寺、創建は1544年、開基は牛込城城主牛込勝行、開山は天海禅師、本尊は釈迦如来像です。山門は通ると、水子地蔵、本堂、石仏群等があります。日露戦争で活躍した陸軍軍人乃木大将お手植えの梅、墓群の中には山鹿素行の墓もあります。牛込城城主の牛込氏の墓もあるのですが、見つけられませんでした

  • 山鹿素行の墓 山鹿素行のお墓は宗参寺山内にあります。素行は福島県出身で、江戸時代中期の軍学者・儒学者です。忠臣蔵で、吉良家討ち入りの際、浅野家家臣が山鹿流陣太鼓を打ち鳴らして討ち入りするシーンを思い出します

    山鹿素行の墓 山鹿素行のお墓は宗参寺山内にあります。素行は福島県出身で、江戸時代中期の軍学者・儒学者です。忠臣蔵で、吉良家討ち入りの際、浅野家家臣が山鹿流陣太鼓を打ち鳴らして討ち入りするシーンを思い出します

  • 龍善寺本堂 浄土真宗大谷派の一寺、創建は1638年、開山は世圓明院教祐和尚、本尊は阿弥陀如来像です。本堂がビルの中にあるお寺です

    龍善寺本堂 浄土真宗大谷派の一寺、創建は1638年、開山は世圓明院教祐和尚、本尊は阿弥陀如来像です。本堂がビルの中にあるお寺です

  • 鶴巻南公園 面積5,500平方メートルの区の公園で、広場、コンビネーション遊具、遊具、ベンチ、トイレ、健康歩道等のある公園です

    鶴巻南公園 面積5,500平方メートルの区の公園で、広場、コンビネーション遊具、遊具、ベンチ、トイレ、健康歩道等のある公園です

  • 南春寺入口 浄土真宗大谷派の一寺、創建は1629年、開山は南春院殿釈受珎清雲居士、本尊は阿弥陀如来像です。四階建てビルに山門があり、ビル二階に本堂があるようです

    南春寺入口 浄土真宗大谷派の一寺、創建は1629年、開山は南春院殿釈受珎清雲居士、本尊は阿弥陀如来像です。四階建てビルに山門があり、ビル二階に本堂があるようです

  • 多聞院吉川湊一の墓 境内には江戸時代後期、琵琶奏者で検校まで出世した吉川湊一の墓があります

    多聞院吉川湊一の墓 境内には江戸時代後期、琵琶奏者で検校まで出世した吉川湊一の墓があります

  • 多聞院本堂 真言宗豊山派の一寺、創建は不詳、1573~1593年、開山は覚祐上人、本尊は大日如来像です。山門を通ると、本堂、モダンな鐘楼、吉川湊一の墓があります

    多聞院本堂 真言宗豊山派の一寺、創建は不詳、1573~1593年、開山は覚祐上人、本尊は大日如来像です。山門を通ると、本堂、モダンな鐘楼、吉川湊一の墓があります

  • 浄輪寺関孝和の墓 境内には江戸時代中期、和算を大成した関孝和の墓があります

    浄輪寺関孝和の墓 境内には江戸時代中期、和算を大成した関孝和の墓があります

  • 浄輪寺本堂 日蓮の一寺、創建は1612年、開山は日閑上人、本尊は釈迦牟尼仏です。山門を通ると、本堂、関孝和の墓があります

    浄輪寺本堂 日蓮の一寺、創建は1612年、開山は日閑上人、本尊は釈迦牟尼仏です。山門を通ると、本堂、関孝和の墓があります

  • 牛込弁天公園 面積2,500平方メートルの区の公園で、広場、健康遊具、遊具、砂場、トイレ、ベンチ等のある公園です

    牛込弁天公園 面積2,500平方メートルの区の公園で、広場、健康遊具、遊具、砂場、トイレ、ベンチ等のある公園です

  • 緑雲寺山門 浄土真宗大谷派の一寺、創建は不詳、十七世紀、開基は了破上人といわれています。本尊は阿弥陀如来像です。山門は閉じられており、拝観できませんでした

    緑雲寺山門 浄土真宗大谷派の一寺、創建は不詳、十七世紀、開基は了破上人といわれています。本尊は阿弥陀如来像です。山門は閉じられており、拝観できませんでした

  • 宗円寺本堂 浄土宗の一寺、創建は不詳、十七世紀、開山は心蓮社深誉恵応上人、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通ると正面に本堂、その他子育て地蔵尊と水子地蔵があります

    宗円寺本堂 浄土宗の一寺、創建は不詳、十七世紀、開山は心蓮社深誉恵応上人、本尊は阿弥陀如来像です。山門を通ると正面に本堂、その他子育て地蔵尊と水子地蔵があります

  • 天祖神社拝殿 創建は不詳、十七世紀初め、大橋龍慶が天照大神を勧請して創建、御祭神は天照大神です。社殿に比べ立派な藥井門の神門を潜り、鳥居を潜ると左に境内社の桃祖神社、正面に拝殿、その奥に本殿がある

    天祖神社拝殿 創建は不詳、十七世紀初め、大橋龍慶が天照大神を勧請して創建、御祭神は天照大神です。社殿に比べ立派な藥井門の神門を潜り、鳥居を潜ると左に境内社の桃祖神社、正面に拝殿、その奥に本殿がある

  • 経王寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1598年、開山は尊重院日静上人、本尊は釈迦牟尼仏です。山門を通り石田を登ると、正面に本堂、他、慈母観音像、大黒天像(有形文化財のものと違う)、ペット供養塔、石造九重塔があります。また長崎山王神社で被爆したクスノキの苗を長崎からもらい受け育てられているクスノキが境内にあります。新宿山ノ手七福神の一つ大黒天が祀られています

    経王寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1598年、開山は尊重院日静上人、本尊は釈迦牟尼仏です。山門を通り石田を登ると、正面に本堂、他、慈母観音像、大黒天像(有形文化財のものと違う)、ペット供養塔、石造九重塔があります。また長崎山王神社で被爆したクスノキの苗を長崎からもらい受け育てられているクスノキが境内にあります。新宿山ノ手七福神の一つ大黒天が祀られています

  • 常楽寺本堂 顕本法華宗の一寺、創建は不詳、十七世紀初め、開山は日経上人、後廃寺、1615年再興、再興開山剣豪小野派一流祖小野忠明の子日忠上人、本尊は妙法曼荼羅です。山門の右手に鐘楼、左のマンションの中の一階に本堂があります

    常楽寺本堂 顕本法華宗の一寺、創建は不詳、十七世紀初め、開山は日経上人、後廃寺、1615年再興、再興開山剣豪小野派一流祖小野忠明の子日忠上人、本尊は妙法曼荼羅です。山門の右手に鐘楼、左のマンションの中の一階に本堂があります

  • 瑞光寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1595年、開基は恵光院殿妙照日曜大姉、開山は上聖院日亮上人、本尊は釈迦牟尼仏です。入口を入り山門を潜ると、本堂、保存樹木クロマツ、書院、妙福稲荷尊天があります

    瑞光寺本堂 日蓮宗の一寺、創建は1595年、開基は恵光院殿妙照日曜大姉、開山は上聖院日亮上人、本尊は釈迦牟尼仏です。入口を入り山門を潜ると、本堂、保存樹木クロマツ、書院、妙福稲荷尊天があります

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP