今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
紫野の桜を見に行きました。

桜の紫野(1)

7いいね!

2023/03/29 - 2023/03/29

2321位(同エリア3392件中)

旅行記グループ 桜の紫野

2

57

エンジュ

エンジュさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

紫野の桜を見に行きました。

旅行の満足度
3.5
観光
4.0
グルメ
4.0
ショッピング
3.0
交通
3.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス 徒歩

PR

  • 阪急電車 烏丸駅に着きました。ここから出発です。

    阪急電車 烏丸駅に着きました。ここから出発です。

    烏丸駅

  • 小野篁卿墓・紫式部墓所の入り口です。市バス「堀川鞍馬口」下車して徒歩3分。<br />紫式部墓所の石碑の裏にムラサキシキブという植物が植えられている。<br />元々は「雲林院」の境内の中にあったものの、今は島津製作所の工場の敷地内になってます。

    小野篁卿墓・紫式部墓所の入り口です。市バス「堀川鞍馬口」下車して徒歩3分。
    紫式部墓所の石碑の裏にムラサキシキブという植物が植えられている。
    元々は「雲林院」の境内の中にあったものの、今は島津製作所の工場の敷地内になってます。

    紫式部 小野篁墓所 名所・史跡

    風情ある墓所 by エンジュさん
  • 入り口からお墓までの道に桜が綺麗に咲いてました。

    入り口からお墓までの道に桜が綺麗に咲いてました。

  • 小野篁の墓・小野篁は昼間は朝廷に出社して、夜は閻魔大王に仕えていたと言う伝説の人物です。

    小野篁の墓・小野篁は昼間は朝廷に出社して、夜は閻魔大王に仕えていたと言う伝説の人物です。

  • 紫式部の墓・紫式部は「源氏物語」の作者として有名です。「源氏物語」の内容があまりにもドロドロとした愛憎の恋愛を描いた物語で、紫式部は死後、地獄に落ちたと考えられました。そこで紫式部を慕う人々が、紫式部を救って欲しいと閻魔大王に仕えていた小野篁の墓を移してお墓を隣同士にしたそうです。

    紫式部の墓・紫式部は「源氏物語」の作者として有名です。「源氏物語」の内容があまりにもドロドロとした愛憎の恋愛を描いた物語で、紫式部は死後、地獄に落ちたと考えられました。そこで紫式部を慕う人々が、紫式部を救って欲しいと閻魔大王に仕えていた小野篁の墓を移してお墓を隣同士にしたそうです。

  • 墓所から出て、左側を撮影しました。長く続く柵は島津製作所の物です。

    墓所から出て、左側を撮影しました。長く続く柵は島津製作所の物です。

  • 玄武神社・玄武神社の名称は平安京の北で、北面の守護神・玄武に因んで名付けられたそうです。<br /><br />御祭神・惟喬親王 平安時代 第55代文徳天皇の第一皇子<br />

    玄武神社・玄武神社の名称は平安京の北で、北面の守護神・玄武に因んで名付けられたそうです。

    御祭神・惟喬親王 平安時代 第55代文徳天皇の第一皇子

    玄武神社 寺・神社・教会

    京の北の守護神 by エンジュさん
  • 手水舎の吐水口は亀になっていて、こだわりを感じられました。

    手水舎の吐水口は亀になっていて、こだわりを感じられました。

  • 右側 末社 三輪明神 祭神・大物主大神  病気平癒延命長寿<br />左側 末社 玄武稲荷大神 祭神・宇迦之御魂大神  五穀豊穣商売繁盛<br /><br />玄武やすらい祭は、奈良県桜井市の大神神社(おおみわじんじゃ)の御分霊をいただいた三輪明神のお祭りです。

    右側 末社 三輪明神 祭神・大物主大神  病気平癒延命長寿
    左側 末社 玄武稲荷大神 祭神・宇迦之御魂大神  五穀豊穣商売繁盛

    玄武やすらい祭は、奈良県桜井市の大神神社(おおみわじんじゃ)の御分霊をいただいた三輪明神のお祭りです。

  • 雲林院(うんりんいん)・淳和天皇(在位・823ー833)の離宮・紫野院として造営されたのが始まり。僧正遍昭(そうじょうへんじょう)を招いて離宮を雲林院という仏寺にしたそうです。

    雲林院(うんりんいん)・淳和天皇(在位・823ー833)の離宮・紫野院として造営されたのが始まり。僧正遍昭(そうじょうへんじょう)を招いて離宮を雲林院という仏寺にしたそうです。

    雲林院 寺・神社・教会

    紫式部ゆかりの寺 by エンジュさん
  • 紫式部は、雲林院のある紫野で生まれ育ったといわれ、平安時代の雲林院は『源氏物語』第十帖の「賢木」に登場します。紫という名は紫野に由来するとも言われています。『源氏物語』の主人公の「光源氏」のモデルのひとりと言われた在原業平(ありわらのなりひら)が出てくる謡曲「雲林院」の場所でもあるので、何かつながりがあるのかと思ってしまいます。

    紫式部は、雲林院のある紫野で生まれ育ったといわれ、平安時代の雲林院は『源氏物語』第十帖の「賢木」に登場します。紫という名は紫野に由来するとも言われています。『源氏物語』の主人公の「光源氏」のモデルのひとりと言われた在原業平(ありわらのなりひら)が出てくる謡曲「雲林院」の場所でもあるので、何かつながりがあるのかと思ってしまいます。

  • 雲林院観音堂・、本尊の十一面千手観世音菩薩と、大徳寺開山の大燈国師木像、中興の江西和尚の木像が安置されています。

    雲林院観音堂・、本尊の十一面千手観世音菩薩と、大徳寺開山の大燈国師木像、中興の江西和尚の木像が安置されています。

  • 観音堂の横に僧正遍昭の歌碑があります。「天つ風  雲のかよひ路  吹きとぢよ  をとめの姿  しばしとどめむ」(古今和歌集、百人一首)。<br />その右側に紫雲弁財天が鎮座されてます。

    観音堂の横に僧正遍昭の歌碑があります。「天つ風  雲のかよひ路  吹きとぢよ  をとめの姿  しばしとどめむ」(古今和歌集、百人一首)。
    その右側に紫雲弁財天が鎮座されてます。

  • 雲林院地蔵堂・江戸時代には「草堂地蔵」として知られ、現在は子安地蔵と称されている。

    雲林院地蔵堂・江戸時代には「草堂地蔵」として知られ、現在は子安地蔵と称されている。

  • 建勲神社の社号標が見えてきました。

    建勲神社の社号標が見えてきました。

  • 建勲神社の大鳥居・木造の明神鳥居

    建勲神社の大鳥居・木造の明神鳥居

    建勲神社 寺・神社・教会

    織田信長を祀る神社 by エンジュさん
  • 大鳥居をくぐり抜けてすぐ右側の桜、とても綺麗でした。

    大鳥居をくぐり抜けてすぐ右側の桜、とても綺麗でした。

  • 稲荷神社の参道の入り口

    稲荷神社の参道の入り口

  • 稲荷神社の参道は急だっだので、こちらの東参道の階段を上りました。

    稲荷神社の参道は急だっだので、こちらの東参道の階段を上りました。

  • 階段の上にあるのは、「大平和敬神」神石です。旧本殿跡に建立奉納された高さ6mの雄渾壮重な大神石です。

    階段の上にあるのは、「大平和敬神」神石です。旧本殿跡に建立奉納された高さ6mの雄渾壮重な大神石です。

  • 末社義照稲荷神社・飛鳥時代末期(709年)に秦氏によって穀物織物の神として祀られたことに始まるとされます。

    末社義照稲荷神社・飛鳥時代末期(709年)に秦氏によって穀物織物の神として祀られたことに始まるとされます。

  • 稲荷命婦元宮・伏見稲荷の命婦社の親神「船岡山の霊狐」を祀っており、この眷属の神通力により、稲荷大神の霊験をさらに向上させる助けになるとされています。<br /><br />船岡山と伏見の稲荷山とは古くより神霊の交渉が多かったとされており、「この社は秦氏の守護神であり、正に伏見稲荷の元宮である」と言われています。<br /><br />

    稲荷命婦元宮・伏見稲荷の命婦社の親神「船岡山の霊狐」を祀っており、この眷属の神通力により、稲荷大神の霊験をさらに向上させる助けになるとされています。

    船岡山と伏見の稲荷山とは古くより神霊の交渉が多かったとされており、「この社は秦氏の守護神であり、正に伏見稲荷の元宮である」と言われています。

  • 荒木大明神・磐座形式で祀られており、正一位と刻まれていることから神階が高いと思われますが、詳細は不明だそうです。

    荒木大明神・磐座形式で祀られており、正一位と刻まれていることから神階が高いと思われますが、詳細は不明だそうです。

  • 船岡稲荷大神・従来より船岡山西南に鎮座していたとされ、崇敬者の申し出により、昭和期に遷座したとされています。<br />

    船岡稲荷大神・従来より船岡山西南に鎮座していたとされ、崇敬者の申し出により、昭和期に遷座したとされています。

  • 船岡稲荷大神の後ろに京の街が見えました。

    船岡稲荷大神の後ろに京の街が見えました。

  • 稲荷社からの風景、素晴らしかったです。

    イチオシ

    稲荷社からの風景、素晴らしかったです。

  • 室町時代末期に起きた応仁の乱では、この船岡山に山名宗全率いる西軍が陣取ったことから、周辺の地域が「西陣」と呼ばれるようになりました。

    室町時代末期に起きた応仁の乱では、この船岡山に山名宗全率いる西軍が陣取ったことから、周辺の地域が「西陣」と呼ばれるようになりました。

  • 船岡山は平成7年京都府によって「京都の自然100選」第一号に指定されています。

    船岡山は平成7年京都府によって「京都の自然100選」第一号に指定されています。

  • 思ったよりも階段を上りました。でもどの階段にも手すりが付いていて大丈夫です。

    思ったよりも階段を上りました。でもどの階段にも手すりが付いていて大丈夫です。

  • 明治2年(1869)、明治天皇の命により、戦国乱世を治め天下統一に導いた織田信長公の偉大な功績を称え、この神社が創建されました。

    明治2年(1869)、明治天皇の命により、戦国乱世を治め天下統一に導いた織田信長公の偉大な功績を称え、この神社が創建されました。

  • 「敦盛」歌碑・桶狭間の合戦出陣に際し織田信長公が舞われた「敦盛」の一節を刻んだ歌碑。「船岡大祭」では、信長公ゆかりの敦盛の舞や舞楽が奉納されます。

    「敦盛」歌碑・桶狭間の合戦出陣に際し織田信長公が舞われた「敦盛」の一節を刻んだ歌碑。「船岡大祭」では、信長公ゆかりの敦盛の舞や舞楽が奉納されます。

  • 手水舎・中央に石製水盤を置いてます。

    手水舎・中央に石製水盤を置いてます。

  • 社務所・、廊下などを介して貴賓館に繋がる。入母屋造桟瓦葺で、玄関正面にこけら葺庇を付ける。中央東寄りの玄関土間を挟んで、東に旧宿直室、西に事務室、その西に旧宮司室を設ける。内法が高く、その上に小振りな屋根が載り、軽快な外観をなす。<br />貴賓館・洛北から東山を望む、瀟洒な近代和風建築。

    社務所・、廊下などを介して貴賓館に繋がる。入母屋造桟瓦葺で、玄関正面にこけら葺庇を付ける。中央東寄りの玄関土間を挟んで、東に旧宿直室、西に事務室、その西に旧宮司室を設ける。内法が高く、その上に小振りな屋根が載り、軽快な外観をなす。
    貴賓館・洛北から東山を望む、瀟洒な近代和風建築。

  • 狛犬と桜を撮影しました。京の春を感じられました。

    イチオシ

    狛犬と桜を撮影しました。京の春を感じられました。

  • 拝殿・軒反の大きい優美な外観です。

    拝殿・軒反の大きい優美な外観です。

  • 建勲神社 神門(祝詞舎)・緩い起こり屋根に、一軒疎垂木とし、穏やかな表情を見せる。

    建勲神社 神門(祝詞舎)・緩い起こり屋根に、一軒疎垂木とし、穏やかな表情を見せる。

  • 建勲神社 本殿・御祭神 織田信長公<br />神門の後ろの建物です。

    建勲神社 本殿・御祭神 織田信長公
    神門の後ろの建物です。

  • 平安京の四神相応の玄武に位置しており、豊臣秀吉によって信長の廟所と定められた地です。織田信長の業績にちなんで、国家安泰・難局突破・大願成就の神社とされ、広く崇敬されています。

    平安京の四神相応の玄武に位置しており、豊臣秀吉によって信長の廟所と定められた地です。織田信長の業績にちなんで、国家安泰・難局突破・大願成就の神社とされ、広く崇敬されています。

  • 南参道の階段から下りました。

    南参道の階段から下りました。

  • 参道の横に趣きのある径がありました。

    参道の横に趣きのある径がありました。

  • 三角点とサイレン塔・三角点とは三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことで、船岡山の山頂でもあり、船岡山城跡でもあります。<br />サイレン塔は戦時中、京都のまちに向けてサイレンが鳴らされていたそうです。

    三角点とサイレン塔・三角点とは三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことで、船岡山の山頂でもあり、船岡山城跡でもあります。
    サイレン塔は戦時中、京都のまちに向けてサイレンが鳴らされていたそうです。

    船岡山 自然・景勝地

    展望台があります。 by エンジュさん
  • 展望台に来ました。展望台には「船岡山眺望案内板」が設置されてました。

    展望台に来ました。展望台には「船岡山眺望案内板」が設置されてました。

  • 展望台は石清水八幡宮の方向に向いています。

    展望台は石清水八幡宮の方向に向いています。

  • 船岡山公園の径をあるきました。森林浴ができました。

    船岡山公園の径をあるきました。森林浴ができました。

  • この径にはお地蔵様があちこち鎮座されてました。

    この径にはお地蔵様があちこち鎮座されてました。

  • 径を下って行きました。木陰が涼しくて気持ち良かったです。

    径を下って行きました。木陰が涼しくて気持ち良かったです。

  • 野外演奏場・楽器の演奏や手品の練習をする人がいるそうです。

    野外演奏場・楽器の演奏や手品の練習をする人がいるそうです。

    船岡山公園 公園・植物園

    船岡山の公園 by エンジュさん
  • 船岡山公園の「ラジオ塔」・昭和初期から戦中にかけて、ラジオ放送を聴くために全国に建てられたのがラジオ塔です。

    船岡山公園の「ラジオ塔」・昭和初期から戦中にかけて、ラジオ放送を聴くために全国に建てられたのがラジオ塔です。

  • 船岡山公園の「ラジオ塔」・昭和10年(1935)の船岡山公園の開園にともなって建造されました。

    船岡山公園の「ラジオ塔」・昭和10年(1935)の船岡山公園の開園にともなって建造されました。

  • 広場は緑に囲まれていました。

    広場は緑に囲まれていました。

  • 「応仁永正戦跡 船岡山」の碑・応仁の乱と永正8年(1511年)の船岡山合戦の二つの戦の跡。

    「応仁永正戦跡 船岡山」の碑・応仁の乱と永正8年(1511年)の船岡山合戦の二つの戦の跡。

  • 船岡山は昔からの京都盆地特有の植生がみられる貴重な場所だそうです。

    船岡山は昔からの京都盆地特有の植生がみられる貴重な場所だそうです。

  • 船岡山は桜が満開で来てよかったです。

    船岡山は桜が満開で来てよかったです。

  • 船岡山公園出口から出ました。13時過ぎてたので、ランチに行きました。

    船岡山公園出口から出ました。13時過ぎてたので、ランチに行きました。

  • 一麦七菜(イチバクナナサイ )・お昼ご飯に寄ってみました。平日の13時過ぎで行列がなく、席の準備に少し待つだけでした。

    一麦七菜(イチバクナナサイ )・お昼ご飯に寄ってみました。平日の13時過ぎで行列がなく、席の準備に少し待つだけでした。

    一麦七菜 グルメ・レストラン

  • 温七菜・肌寒い日なので、温にしました。野菜がたくさんのおうどん。ちょっと柔らか目の麺と濃厚なおつゆがベストマッチで、美味しかったです。

    温七菜・肌寒い日なので、温にしました。野菜がたくさんのおうどん。ちょっと柔らか目の麺と濃厚なおつゆがベストマッチで、美味しかったです。

  • 鳥南蛮・鶏肉とネギが入ったおうどん。相方が注文しました。おつゆが美味しかったそうです。

    鳥南蛮・鶏肉とネギが入ったおうどん。相方が注文しました。おつゆが美味しかったそうです。

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • travelさん 2024/02/28 11:07:20
    初めまして!
    エンジュさん、来月下旬はいよいよ桜の季節で楽しみです。
    稲荷社から見渡す桜は見事ですね。
    京都は桜、新緑、紅葉と周りの風景とぴったり合って観光客が多いのも納得です。
    温暖化で毎年桜の開花も早まっているようです。

    瑠璃光院の旅行記に訪問頂き有難うございます。
    この時もインバウンドがほとんどで並んでいる人達は海外からの訪問客でした。

    自然を巡る一人旅が好きです。
    どうぞ宜しくお願い致します。

      travel

    エンジュ

    エンジュさん からの返信 2024/03/01 09:01:30
    Re: 初めまして!
    こちらこそ、初めまして、これからもよろしくお願いします。
    返信が遅くなりました。温暖化で桜がいつ咲くのか気になりますね。
    エンジュの旅行記には、定番の観光地だけでなく、穴場スポットも投稿してます。ぜひ、他の旅行記も見てくださいね。

                 エンジュより       

エンジュさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP