御茶ノ水・本郷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今回は、昨年の明石町以来となる東京散歩です。<br />最近SNSで話題の、新五千円札の肖像の人物・樋口一葉の旧居跡を目指して歩きます。<br />ついでに湯島、本郷、谷根千あたりも歩こうと思います。

湯島・本郷と樋口一葉の旧居を歩く

24いいね!

2023/03/01 - 2023/03/01

165位(同エリア596件中)

旅行記グループ 東京散歩

0

149

この旅行記スケジュールを元に

今回は、昨年の明石町以来となる東京散歩です。
最近SNSで話題の、新五千円札の肖像の人物・樋口一葉の旧居跡を目指して歩きます。
ついでに湯島、本郷、谷根千あたりも歩こうと思います。

交通手段
徒歩

PR

  • 御徒町で降りて「学問のみち」を歩くと、途中にこんな展示が。<br />子供にこんなことを書かせてしまう、この社会ってどうよ・・・。

    御徒町で降りて「学問のみち」を歩くと、途中にこんな展示が。
    子供にこんなことを書かせてしまう、この社会ってどうよ・・・。

  • 学問のみちは、湯島天満宮の天神石坂に突き当たります。

    学問のみちは、湯島天満宮の天神石坂に突き当たります。

  • 通りの右にあるのが心城院。

    通りの右にあるのが心城院。

    湯島聖天 心城院 寺・神社・教会

  • 放生池には鯉が泳いでいます。

    放生池には鯉が泳いでいます。

  • 階段下の脇には地蔵尊があります。

    階段下の脇には地蔵尊があります。

  • 石段の上から、もう梅がきれいです。

    石段の上から、もう梅がきれいです。

  • 本日は三月に入って春の気候。

    本日は三月に入って春の気候。

  • 絶好の花見日和です。

    絶好の花見日和です。

  • 石段を登りきると、湯島天満宮が見えました。

    石段を登りきると、湯島天満宮が見えました。

    湯島天満宮 寺・神社・教会

  • のき下

    のき下

  • ここにも梅の木が並べられていました。

    ここにも梅の木が並べられていました。

  • 柱の装飾が素晴らしい。

    柱の装飾が素晴らしい。

  • ここ湯島は学問の神様でもあります。当然あるのは合格の願掛け。

    ここ湯島は学問の神様でもあります。当然あるのは合格の願掛け。

  • 本堂の立派なつくり。

    本堂の立派なつくり。

  • 正面から。

    正面から。

  • 狛犬

    狛犬

  • 梅の枝と狛犬

    梅の枝と狛犬

  • この奇縁氷人石は、かつての伝言板で、迷い子の名前が記されていたそうな。

    この奇縁氷人石は、かつての伝言板で、迷い子の名前が記されていたそうな。

  • 猿回しがやっていました。

    猿回しがやっていました。

  • しだれ梅

    しだれ梅

  • 年に一度、この花の季節になるとほっとします。

    年に一度、この花の季節になるとほっとします。

  • 菅公一千年祭記念碑

    菅公一千年祭記念碑

  • 池に掛かる橋。

    池に掛かる橋。

  • 池

  • この時期だけは、素直に日本人で良かったなと。

    この時期だけは、素直に日本人で良かったなと。

  • 門にある牛の彫り物。

    門にある牛の彫り物。

  • 反対側

    反対側

  • 湯島天神、良い所でした。

    湯島天神、良い所でした。

  • 幸先良く表へ出ると、大きく下っていく坂があり、ここが切通坂です。

    幸先良く表へ出ると、大きく下っていく坂があり、ここが切通坂です。

    切通坂 名所・史跡

  • 旧町名「湯島切通町」の由来です。<br />切通坂は「湯島の白梅」で全国的に有名になったことが記されています。

    旧町名「湯島切通町」の由来です。
    切通坂は「湯島の白梅」で全国的に有名になったことが記されています。

  • 脇へ入ると、えらい佇まいの老舗が。

    脇へ入ると、えらい佇まいの老舗が。

    鳥栄 グルメ・レストラン

  • 地区内残留地区、不燃化が進んでおり避難の必要がないとされる地区です。

    地区内残留地区、不燃化が進んでおり避難の必要がないとされる地区です。

  • 次の目的地、旧岩崎邸に来ましたがなんと立派な塀。これは期待大です。

    次の目的地、旧岩崎邸に来ましたがなんと立派な塀。これは期待大です。

  • これが岩崎邸、圧巻。

    これが岩崎邸、圧巻。

    旧岩崎邸庭園 公園・植物園

  • まるで異国に来たようです、現代の東京にこんな所があるなんて・・・。

    まるで異国に来たようです、現代の東京にこんな所があるなんて・・・。

  • 何か、どこかの国の歴史的庁舎みたいですが、これが個人の家っていうのがもう・・・。

    何か、どこかの国の歴史的庁舎みたいですが、これが個人の家っていうのがもう・・・。

  • では、中を見学します。

    では、中を見学します。

  • 廊下

    廊下

  • ラジエーター

    ラジエーター

  • 岩崎家といえば岩崎弥太郎ですが、この洋館は息子で三菱総帥の岩崎久弥により建てられました。

    岩崎家といえば岩崎弥太郎ですが、この洋館は息子で三菱総帥の岩崎久弥により建てられました。

  • 暖炉

    暖炉

  • 柱

  • 模型

    模型

  • 暖炉

    暖炉

  • ピアノ

    ピアノ

  • 洋館の設計者ジョサイア・コンドルは、ミントンのタイルをベランダに敷き詰めることによって、ヴィクトリアン・ゴシック建築のイメージを彩ったと書かれています。

    洋館の設計者ジョサイア・コンドルは、ミントンのタイルをベランダに敷き詰めることによって、ヴィクトリアン・ゴシック建築のイメージを彩ったと書かれています。

  • そのタイルがこちら。

    そのタイルがこちら。

  • 洋館婦人客室の天井刺繍

    洋館婦人客室の天井刺繍

  • その天井

    その天井

  • ペルシャ絨毯刺繍。

    ペルシャ絨毯刺繍。

  • すごすぎ。

    すごすぎ。

  • その下にはイスラム風アーチ。

    その下にはイスラム風アーチ。

  • 使われていたガラス製食器。

    使われていたガラス製食器。

  • 窓から覗いた庭。

    窓から覗いた庭。

  • 岩崎家の人々。

    岩崎家の人々。

  • 廊下

    廊下

  • 廊下

    廊下

  • ビリヤード場

    ビリヤード場

  • 窓外の景色。

    窓外の景色。

  • 実際使われていた書庫。

    実際使われていた書庫。

  • サンルーム手前の部屋。

    サンルーム手前の部屋。

  • 豪華な柱の装飾

    豪華な柱の装飾

  • 地下は未公開。

    地下は未公開。

  • 地下にはビリヤード場への通路の他、地上部分と同じ広さがあり、炊事場などバックヤード機能を備えていたとか。

    地下にはビリヤード場への通路の他、地上部分と同じ広さがあり、炊事場などバックヤード機能を備えていたとか。

  • 階段

    階段

  • 階段

    階段

  • 二階

    二階

  • 二階の暖炉

    二階の暖炉

  • 二階の天井

    二階の天井

  • 茅町本邸内実測図

    茅町本邸内実測図

  • 床の組木。

    床の組木。

  • ベランダ

    ベランダ

  • 影だってこの具合。

    イチオシ

    影だってこの具合。

  • 今や珍しいマツダランプ。

    今や珍しいマツダランプ。

  • 金唐紙貝合わせ

    金唐紙貝合わせ

  • 便所

    便所

  • この米国製ラジエーターにも細かい装飾が施されている。

    この米国製ラジエーターにも細かい装飾が施されている。

  • 和室

    和室

  • 庭

  • 行き止まり

    行き止まり

  • 灯籠

    灯籠

  • ふすま

    ふすま

  • 新年に一家が会した広間、富士山が描かれている。

    新年に一家が会した広間、富士山が描かれている。

  • 最後まで圧巻すぎました。

    最後まで圧巻すぎました。

  • 言葉にならない。

    言葉にならない。

  • 先程のベランダを下から。

    先程のベランダを下から。

  • ビリヤード場

    ビリヤード場

    旧岩崎邸撞球室 名所・史跡

  • ビリヤード場の天井。

    ビリヤード場の天井。

  • こうした部品の一つ一つ、よく作り込まれている。

    こうした部品の一つ一つ、よく作り込まれている。

  • 細かい所を見れば見るほど貴重です。

    細かい所を見れば見るほど貴重です。

  • 柱にしても、ただ立っているだけの柱なんてないのです。

    柱にしても、ただ立っているだけの柱なんてないのです。

  • 一本一本の角が取られた木材、壁のうろこ状の細工。どこまで細かい所まで仕事がされているのだろう。

    一本一本の角が取られた木材、壁のうろこ状の細工。どこまで細かい所まで仕事がされているのだろう。

  • いやあ、もう表現する言葉が何も出てこないけど、凄すぎでした。

    いやあ、もう表現する言葉が何も出てこないけど、凄すぎでした。

  • 最後に一枚。

    最後に一枚。

  • さて、先程の塀の外から街歩きを再開します。

    さて、先程の塀の外から街歩きを再開します。

  • この煉瓦塀自体が文化財。

    この煉瓦塀自体が文化財。

  • その端まで行くと、坂にあたります。

    その端まで行くと、坂にあたります。

  • これが無縁坂。

    これが無縁坂。

    無縁坂 名所・史跡

  • この窓辺には味がある。

    この窓辺には味がある。

  • 森鴎外の小説「雁」にも登場する無縁坂。<br />無縁寺、現講安寺が近くにあることから。<br />

    森鴎外の小説「雁」にも登場する無縁坂。
    無縁寺、現講安寺が近くにあることから。

  • 圧巻の煉瓦塀、まだ続きます。

    圧巻の煉瓦塀、まだ続きます。

  • 坂を登りきると、東大の門があります。ここが鉄門。<br />中にあるのが東大医学部付属病院で、「鉄門」は東大医学部を指す言葉としても用いられる。

    坂を登りきると、東大の門があります。ここが鉄門。
    中にあるのが東大医学部付属病院で、「鉄門」は東大医学部を指す言葉としても用いられる。

  • 鉄門の由来が書かれています。<br />現在の正門が出来るまでここが正門であり、一度撤去されましたが再びここに設置されて今に至るということです。

    鉄門の由来が書かれています。
    現在の正門が出来るまでここが正門であり、一度撤去されましたが再びここに設置されて今に至るということです。

  • ミュレル軍医像<br /><br />正門から東大キャンパス内に入りました。一時はコロナで入構禁止でしたが、現在は見学できるようになっています。

    ミュレル軍医像

    正門から東大キャンパス内に入りました。一時はコロナで入構禁止でしたが、現在は見学できるようになっています。

  • 明治政府がドイツ医学の導入を決めた際に呼ばれた軍医で、医学教育に全権を持ち、300名の在校生のうち59名を残して退学させるなど峻厳の限りだったそうな。

    明治政府がドイツ医学の導入を決めた際に呼ばれた軍医で、医学教育に全権を持ち、300名の在校生のうち59名を残して退学させるなど峻厳の限りだったそうな。

  • ベルツ・スクリバ両博士胸像

    ベルツ・スクリバ両博士胸像

  • スクリバは襲撃されたロシア皇太子と、李鴻章の治療のため呼ばれ、東京帝大での任期を終えた後は聖路加国際病院の外科主任となった。

    スクリバは襲撃されたロシア皇太子と、李鴻章の治療のため呼ばれ、東京帝大での任期を終えた後は聖路加国際病院の外科主任となった。

  • 東大病院、養老センセイの勤務場所だったところでもあります。

    東大病院、養老センセイの勤務場所だったところでもあります。

  • 理学部

    理学部

  • 三四郎坂にあった何か。

    三四郎坂にあった何か。

  • 昔の学生運動のニュース映像で散々見た場所でもあります。

    昔の学生運動のニュース映像で散々見た場所でもあります。

    東京大学 名所・史跡

  • 東京大学大講堂、通称安田講堂。

    東京大学大講堂、通称安田講堂。

  • 消火栓にも歴史を感じる。

    消火栓にも歴史を感じる。

  • まさにキャンパス、というイメージの風景。

    まさにキャンパス、というイメージの風景。

  • なんとなくモノトーンにしてみました。

    なんとなくモノトーンにしてみました。

  • 図書館前広場

    図書館前広場

  • 旧加賀屋敷御守殿門、加賀藩が徳川家斉の娘、溶姫を迎える際に建てられた。

    旧加賀屋敷御守殿門、加賀藩が徳川家斉の娘、溶姫を迎える際に建てられた。

    旧加賀屋敷御守殿門(赤門) 名所・史跡

  • ここから出ようと思ったが、現在は開いていない模様。

    ここから出ようと思ったが、現在は開いていない模様。

  • 別の出口から出て、赤門を外側から。

    別の出口から出て、赤門を外側から。

  • 重要文化財に指定。

    重要文化財に指定。

  • 正面から赤門。

    正面から赤門。

  • 赤門の向かいにこんな碑が。

    赤門の向かいにこんな碑が。

  • 樋口一葉がここへ移り住み、4才から9才までの5年間を過ごした。<br />その頃は一葉にとって最も生活の安定した時期で、後にその頃を懐かしみ「桜木の宿」と呼んだ。

    樋口一葉がここへ移り住み、4才から9才までの5年間を過ごした。
    その頃は一葉にとって最も生活の安定した時期で、後にその頃を懐かしみ「桜木の宿」と呼んだ。

  • 「ゆく雲」の直筆草稿が記されています。

    「ゆく雲」の直筆草稿が記されています。

  • そこから狭い路地を歩いて、炭団坂まで来ました。

    そこから狭い路地を歩いて、炭団坂まで来ました。

    炭団坂 名所・史跡

  • 炭団坂(たどんざか)の由来は、炭団を売るものが多かったからとも、炭団のように坂を転がる者がいたからとも言われる。

    炭団坂(たどんざか)の由来は、炭団を売るものが多かったからとも、炭団のように坂を転がる者がいたからとも言われる。

  • 炭団坂を上から。

    炭団坂を上から。

  • 登りきったところに坪内逍遥の旧居跡があります。もっとも今はアパートなので当時を偲ぶことは難しいです。

    登りきったところに坪内逍遥の旧居跡があります。もっとも今はアパートなので当時を偲ぶことは難しいです。

    坪内逍遥旧居跡 名所・史跡

  • そこから崖伝いに歩くと再び坂があります。こちらが鐙坂(あぶみざか)。

    そこから崖伝いに歩くと再び坂があります。こちらが鐙坂(あぶみざか)。

  • 実に、堂々とした立派な日本家屋がそこにはあります。

    実に、堂々とした立派な日本家屋がそこにはあります。

  • 金田一京助・春彦旧居跡の碑があります。ただ、位置的には上の日本家屋のお隣なのです。だから旧居は既になく、旧居跡なのかもしれません。

    金田一京助・春彦旧居跡の碑があります。ただ、位置的には上の日本家屋のお隣なのです。だから旧居は既になく、旧居跡なのかもしれません。

  • その近くに、潜れば異空間へと誘われそうな冠木門があります。

    その近くに、潜れば異空間へと誘われそうな冠木門があります。

  • しんと静まり返った空気に、思わず息を呑みます。<br />都会の微かな喧騒が、ここではまるで遠い現世からの反響のように聞こえます。<br />ここには明らかに、現代の東京とは違なる空気が流れておりました。

    しんと静まり返った空気に、思わず息を呑みます。
    都会の微かな喧騒が、ここではまるで遠い現世からの反響のように聞こえます。
    ここには明らかに、現代の東京とは違なる空気が流れておりました。

  • ここが、樋口一葉旧居跡とされる場所。<br />これはディープスポットなどというものではない、タイムトリップだ・・・。

    ここが、樋口一葉旧居跡とされる場所。
    これはディープスポットなどというものではない、タイムトリップだ・・・。

    樋口一葉菊坂旧居跡 名所・史跡

  • そんな場所にさえ街区表示板はあります。郵便屋さんはどこへでも仕事しなければならない故。

    そんな場所にさえ街区表示板はあります。郵便屋さんはどこへでも仕事しなければならない故。

  • 一葉も、ここで同じ空を見上げたのだろうか。

    一葉も、ここで同じ空を見上げたのだろうか。

  • 文京区本郷。当時この辺りは本郷菊坂町と呼ばれた。

    文京区本郷。当時この辺りは本郷菊坂町と呼ばれた。

  • 空気を乱さぬよう、一歩ずつ踏みしめるように階段を下りる。当時この手摺はなかった筈だ。

    空気を乱さぬよう、一歩ずつ踏みしめるように階段を下りる。当時この手摺はなかった筈だ。

  • 菊坂町婦人会の文字が。歴史的なものと思いきや、案外まだ現役なのかもしれない。

    菊坂町婦人会の文字が。歴史的なものと思いきや、案外まだ現役なのかもしれない。

  • 樋口一葉も使ったと思われる生活井戸が。

    樋口一葉も使ったと思われる生活井戸が。

    樋口一葉旧居跡の井戸 名所・史跡

  • こちらが正面から。もうこの一角だけでも素晴らしいんで、何とか残しておいてもらえないだろうか・・・。

    こちらが正面から。もうこの一角だけでも素晴らしいんで、何とか残しておいてもらえないだろうか・・・。

  • 一角を出ると、はあっと深くため息をついた。どうやら自分でも気づかないうちに、長いこと息を殺していたようだった。<br />しかしそこにもまた階段路地が。これが文京区。

    一角を出ると、はあっと深くため息をついた。どうやら自分でも気づかないうちに、長いこと息を殺していたようだった。
    しかしそこにもまた階段路地が。これが文京区。

  • 明治以来この地で銭湯を営んでいた菊水湯。それも2015年をもって閉店となり、この碑だけが残る。こうしてまた一つ体験可能な世界が小さくなり、想像の中だけのものになってゆく。

    明治以来この地で銭湯を営んでいた菊水湯。それも2015年をもって閉店となり、この碑だけが残る。こうしてまた一つ体験可能な世界が小さくなり、想像の中だけのものになってゆく。

    菊水湯 温泉

  • 一周して、先程の金田一邸の坂の下に来ました。

    一周して、先程の金田一邸の坂の下に来ました。

  • そこに鐙坂の説明板が。鐙(あぶみ)とは、馬の鞍についている足をかける部分のことで、ここに鐙を作る職人がいたからとも、坂の形が鐙に似ているからとも。

    そこに鐙坂の説明板が。鐙(あぶみ)とは、馬の鞍についている足をかける部分のことで、ここに鐙を作る職人がいたからとも、坂の形が鐙に似ているからとも。

  • 少し北へ行くと、一葉が通ったとされる旧伊勢屋質店が。

    少し北へ行くと、一葉が通ったとされる旧伊勢屋質店が。

    旧伊勢屋質店 名所・史跡

  • 一葉は母と妹と一緒に住んでいたが、火の車の家計をなんとかやりくりするのも一葉の役割だったようである。

    一葉は母と妹と一緒に住んでいたが、火の車の家計をなんとかやりくりするのも一葉の役割だったようである。

  • 菊坂を離れて白山通り沿いを北へ歩くと、文京区西片に出る。<br />そこのコナカの入っているビルの前に、樋口一葉終焉の地の碑がある。

    菊坂を離れて白山通り沿いを北へ歩くと、文京区西片に出る。
    そこのコナカの入っているビルの前に、樋口一葉終焉の地の碑がある。

    樋口一葉終焉の地 名所・史跡

  • 一葉は、菊坂の宿からこの丸山福山町に移り住み、「にごりえ」「たけくらべ」などを書き上げる「奇跡の二年」と呼ばれる時期を過ごした後、ここで24年の短い生涯を終えました。<br /><br />写真の枚数が多くなってきましたので、今回は一旦ここまでにしとう存じまする。<br />後半は「にごりえ」の舞台とされる白山遊郭跡と、谷根千を歩きます。

    一葉は、菊坂の宿からこの丸山福山町に移り住み、「にごりえ」「たけくらべ」などを書き上げる「奇跡の二年」と呼ばれる時期を過ごした後、ここで24年の短い生涯を終えました。

    写真の枚数が多くなってきましたので、今回は一旦ここまでにしとう存じまする。
    後半は「にごりえ」の舞台とされる白山遊郭跡と、谷根千を歩きます。

24いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

  • 鳥栄

    鳥栄

    3.11

    グルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP