
2022/07/08 - 2022/07/08
127位(同エリア2474件中)
rinnmamaさん
- rinnmamaさんTOP
- 旅行記430冊
- クチコミ934件
- Q&A回答170件
- 846,441アクセス
- フォロワー242人
この旅行記スケジュールを元に
表紙の写真・可愛かった~ホッキョクグマの「ゆめちゃん」
8泊9日の物凄い移動写真で蒸し暑い夏に、旅行記作成は忍耐が持つかな~・・という訳でpc復活出来たので、とりあえず単体で仕上げられる備忘録から投稿する事にしました。
♪♪・PC復活(^^)3年前に購入したこのPCですが、旅行前に突然スト?私は機械音痴なので夫がネットで情報を得て、色々とトライしてくれましたが、電源が入るのみ・・旅行から帰ってから修理に出そうと言っていたら、帰宅後、遅いですが画面が出始めた。高速用に部品を変えようと検討していたら、まさかの復活。。取り敢えず様子見ですが、ご訪問頂いた方々に取り急ぎお礼まで。有難うございました。
☆☆今回の北海道の訪問地は、半世紀ぶりとはいえ、ほぼ全道訪問している私の希望はウニ・自然の花以外は、夫の希望地なので訪問地、行程は夫が決定。
その行程の途中で、夫は「旭山動物園」は抜かせないだろ~というが、私はどちらでも?程度の訪問地でした(動物園は好きですよ^^)
実は天候によって、富良野・美瑛・旭岳の行程が天候優先の為、不確かで動物園は抜かしても良いという考えだったのです(ホッキョクグマの赤ちゃんは見たかったですが、優先順位的には下位)
でも、行って良かった(^^) 暑くて少しだけの見学でしたが、ゆめちゃんが見飽きない可愛いさで、久しぶりの動物園を堪能させてもらいました。
本当に晴れ女の私が北海道に渡ったとたん、雨・曇りマークが次々に無くなり、訪問日の7月8日の正午辺りはピーカン(^^)
もう、北海道ってこんなに暑いの~と言うくらいの温度で、夫も歩く気満々でしたのに、途中で帰ろうか~~・・という訳で人気の数か所で退散しました。
次のサロマ湖の夕陽は余裕で見れたのは幸いでしたが、暑さにノックダウンの旭山動物園体験でした。
帰宅後に爆発的なBA5のウイルス拡散の報道に、危機一髪の旅行だったと記録しますが、また、お籠りでしょうかね~
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- レンタカー JALグループ JR特急 JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
後日、編集しますが「旭岳」です。
天候等で前日の7日に富良野・美瑛を観光して、8日の朝8時にロープウェイで登って、10時のロープウェイで下りてきました(滞在2時間)
この日は朝から天気が良いという夫の言葉を信じて、前日の午後予定を変更しました。宿で前日はガスが掛かって旭岳は見れなかったと、登山客の方がおっしゃっていたとの事で、変更してよかったです。
詳しくは後日の備忘録で・・・旭岳 自然・景勝地
-
2022.7.8(金)10時11分。
旭岳の散策後の1枚。
カメラを首に下げていたら、擦れて痛いのではハンカチで保護姿・・
朝1番に上がったので、旭岳の山頂も見れましたが、下ってくる時にはガスが掛かってしまっていました。
今から旭山動物園へ移動後、サロマ湖畔まで移動して宿泊します。此処からは「旭山動物園」のみの備忘録です。
大体直した筈ですが、途中で旭川動物園と出ましたら
あ~直っていないと思って下さい^ ^!旭岳ロープウェイ 乗り物
-
10時20分・旭岳ロープウェイ駐車場出発。
-
旭岳から下っていく道路はクネクネ//^^;;
でも、気持ち良い道路でした。 -
昨日散策をスルーした「新栄の丘」「三愛の丘」「マイルドセブンの丘」の標識。
10時52分。右折。
行きたい所だらけですが・・諦めですね。新栄の丘展望公園 公園・植物園
-
美瑛の気持ち良い田園地帯通過~
-
後日、編集しますが「ノロッコ号」です。
富良野発ですが、私達は釧路湿原の途中で遭遇出来てラッキーでした。
此処も後日に詳しく備忘録に致します。富良野 美瑛ノロッコ号 乗り物
-
麦畑も通過~
-
「花人街道」左手に向かうと「旭川空港」11時12分。
-
11時47分到着。
駐車場は表門のすぐそばで空いていました。
入場料「1000円・人」旭山動物園 動物園・水族館
-
観光本には、この告知を見る事となっていましたので、一応写しましたが‥関係なかった^^;
余談ですが、この旅行記を作るまで、ずっと旭川動物園と言っていました^^;
調べても出てこないので不思議におもったら「旭山動物園」と分かり、夫と爆笑。
入り口に「あさひやまどうぶつえん」となっています。。。って。。ね~~ -
取り敢えず、簡単にお昼。。12時
朝食が豪華だったので、特に食べなくても良いのですが、次に向かう為に軽め。。
「うどん・600円。焼きそば500円。かき氷300円」
この後に、中央食堂に行ったら密。密。密。。
此処の屋外の「旭山動物園くらぶ」で食べて正解でした。旭山動物園くらぶ いこいの広場SHOP グルメ・レストラン
-
此のペンギンちゃん・・なにしていると思いますか?(12時18分)
物凄い暑さで‥この上からミスとが降り注いでいて・・浴びています^^旭山動物園 動物園・水族館
-
此のペンギンたちもミスト仲間(笑)
本当に暑かった~~ -
こんな感じ( ^ω^)・・・
-
暑いので、私はこの辺りだけで良いな~
-
次は日陰を求めて「あざらし舘」へ12時19分(隣なので1分で移動できますよ)
-
来た~~(^^)12時22分。
良かったね~見れて( ^ω^)・・・ -
このお子さんが可愛かった~~
-
バイバイ(@^^)/~~~
-
上は外側。。
-
オスとメスの見分け方って‥一瞬で分かりませ~ん
-
また来てくれました^^12時24分。
ルーティンが有るようですので、待てば来てくれますね -
暑いけど外に行きます
-
先程の円柱の所から・・スィーと・・・
-
円柱に向かっていますよ~~
-
此のゴマちゃんは、此処へ来るのがルーティンのようでした^^
-
来てくれました^^
-
イチオシ
シャイっぽくて可愛い^^
-
息を思い切り吸い込んで( ^ω^)・・・
-
イチオシ
ウフフ( ^ω^)・・・
-
次は・・楽しみにしていた赤ちゃんホッキョクグマに会いにいきます
-
へ~・・ホッキョクグマは必ず冬生まれなんだ~と・・知識を得ましたが、直ぐ忘れちゃうでしょうね^^;
-
お母さん・・大きい
-
華麗な泳ぎを披露してくれます
-
あ~~気持ちいい。。。この表情が何とも言えません。
-
お母さんの足の裏・・見っけ^^(最後に説明書きがあったので付記します)
爪は短めで鋭く湾曲し、獲物をひっかけたり、捕まえたり、殺したりする際に役立ちます。 -
「毛が生えている足の裏」
皮膚が露出している部分をなるべく少なくすることで、寒さから身を守る事が出来、滑り易い雪や氷の上を歩く際には、滑り止めの役割をします。 -
イチオシ
因みにゆめちゃんの足の裏は・・こんなです。。ペタ!!
-
「ゆめちゃん」一連の一コマ・・
-
よいしょ・・
-
イチオシ
あれ~~
-
失敗だったな~~
-
今度は此方で・・・
-
アレレ・・・ツルッ//^^;;
-
オッと~~~バタバタ・・バタバタ( ^ω^)・・・
カナヅチの私みたい~~と・・ -
手足をバタバタの後の動作ですよ・・・
-
一連の動き・・
-
今度はお母さんと遊ぼうかな~~
ゆめちゃんのお尻が可愛い・・ -
イチオシ
おかあさんといっしょが良いよ~~と・・追いかけています。
-
お母さん・・ハイ・・耳の説明をどうぞ・・ですね!(笑)
-
「尾と耳は小さい」フム・フム。。
寒い場所に住んでいるので、身体から突出する部分を小さくすることで、熱を外に逃がさずに凍傷を防ぎます。
「匂いをよく嗅ぐ」
嗅覚がとても良く匂いで獲物のアザラシを探したり、色々な情報をにおいから得ます。 -
迫力満点・・大きいよね。。
-
プア~~~~~「最後の説明書きをここで付記します)
特徴的な長い首は海を泳ぐ時に水の抵抗を減らし、氷穴の中の獲物を捕らえる為に、さらに吸い込んだ空気を暖める事で肺を保護し、保湿する助けにもなります。
そして、脳の前部にある嗅球(きゅうきゅう)が大きいほど嗅覚が鋭く成る為、広い行動圏と鋭い嗅覚を頼りに生活するホッキョクグマは、長い頭蓋骨を持っています。 -
また、泳ぎ出します。
泳げない私なので、もう羨ましい風景です。。 -
次は夢ちゃんの可愛い^^)お手て・・
-
一連の動作・・見飽きません(笑・笑
-
尽きない「ゆめちゃん」の行動とお別れして、展示コーナーへ移動。
この説明書きに??(すみません)
スマホで写したから見返していますが、子供さんには箇条書きが、より分かりやすいかな~(余分な一言?)折角の説明が勿体ない・・
「ホッキョクグマの身体の特徴」一部ダブル説明展示部分は割愛し、写してきた写真に付記しました。
がっしりした四肢は獲物を捕らえたり、速さではなく雪や氷の上でのしっかりした歩行を助ける為で、私達ヒトと同じようにかかとをくっ付けて歩きます。
これを「しっこうせい」といいます。 -
「シールズアイって何?」
アザラシは息を吸う為に流氷から顔を出します。
その時!ホッキョクグマに出会ったらどうなるでしょう?
また、アザラシはどの様な感じでホッキョクグマを見るのでしょうか?
そんな気分になってもらうのが「シールズアイ」です。 -
上からも楽しめました(^^)
何処のホッキョクグマもボールが大好きですよね! -
親子でじゃれあって良いですね。
-
中に入りたいんだよね~^^お父さん。。
男前の良いお顔ですね! -
お父さんの姿をご覧頂いたので・・
ここでホッキョクグマの毛皮のお勉強(展示室の一部を付記)
「肌は真っ黒な色をしており、日光を集めて、身体を暖める」
「細くて縮れており、上毛と皮膚の中間に密集して生えている。熱を閉じ込める働きをする」
「中が中空で空気が入っている。断熱材の役割。色は透明で日光を遮ることなく皮膚まで届ける事が出来る」
補足・毛の色は白に見えますが透明なんだそうです。 -
お父さんは暑いので日陰で水浴び・・・
そして上に行き、中を見つめていました -
ホッキョクグマ舘からの眺め。12時45分。
-
「ホッキョクグマ」は陸の食肉類のうち最も大きく、大型の雄は肩の高さ1.6メートル、体重800キロに達します。
-
熊の比較展示
-
出口・・ここで夫は更に上を見に行くと言うので、私はもういいと言って別れた。
下の休憩所に行くとお土産コーナーがあったので、買い物をして待合場所の食事した場所へ向かうつもりが・・・
途中で「カバ」を見るんだったと向かう^^ -
お土産。。
本当はぬいぐるみ大好きな下の孫に、大きなホッキョクグマを買いたかったのですが、この先のお土産などの事を考えて、これにしました。旭山動物園中央食堂 グルメ・レストラン
-
気持ち良さげな風景写真ですが・・・暑くて。。
上側に行っていないからか分かりませんが、この辺りは日陰が少ないね!!
この辺りに中央食堂がありましたが、密・密でトイレのみ利用。
無料の水も飲めますが…今の時期は考えてしまいますね旭山動物園中央食堂 グルメ・レストラン
-
「世界のあざらし」18種の展示がありました。13時。
下が「あざらし舘」です。 -
27.6度の表示ありですが、通路の照り返しかな~~
暑くて暑くて///
広い園内なのかもしれませんが、人影もまばら。。
と。此処で思い出した(^^)
そうだ、東山動物園には無い「かば」の展示方法を見るんだった~と思い出し、
暑いけど行く事にしました。 -
遠回りか分からない道を進むと「キリン」暑いので全て日陰にいます^^;
-
有った、有った「かば舘」
見逃す所だった^^; -
で、入り口の光景に笑えて( ^ω^)・・・
暫く観察することに。。 -
このカバさんは忍耐強い^^・・・だってね~~
前と後の写真をご覧ください(笑) -
背中にこんな感じ乗っかられているんですよ~~(爆)
そして、口を大きく開いたカバさんは、段々頭がズレるので動いて位置を変えるのに、下のカバさんは表情も変えずに動かず( ^ω^)・・・
長閑な一コマに、動物園って良いな~と再確認。。。 -
忍耐強いカバは娘の「凪子」で背中で大口を開けて寝ていたのが、お母さんの「朝子」かな~
顔付きは反対に感じるけど、反対だと娘の凪子ちゃんが大き過ぎちゃうし・・
謎・・・ -
ウホ( ^ω^)・・・
-
イチオシ
ド迫力「百吉」かな?
-
このお父さん「カバ」もルーティーンがありました。
-
近くに飼育員さんかな?説明して下さる方がいらして・・
ここで、お尻を挙げたら気を付けてくださ~~~い^^;
何故か? -
そう・・物凄い勢いでウンチをします~~^^;;
今、排せつしました。。 -
横の角度からみると「百吉お父さん」の行動が手に取るように分かります^^
-
ものすごい勢いで地面を蹴って、アッという間に通り過ぎます
-
お尻・・^^)
-
大きいお尻を此処で、蹴って・・勢いをつけて・・と。。。
-
上に浮上して先程の場所へ
-
はい、1周して戻ってきました。
ウンチの草が漂っているな~~(苦笑) -
お尻を見せて、先ほど排泄した場所へ向かって行きます。
-
浮上・・このルーティーンです。。
これで、東山動物園には無い設備のカバ舎も見れました。
さあ、待合場所へ移動しましょ^^
隣りにダチョウの赤ちゃんが見れました^ ^ -
出ると・・見えた。。
レッサーパンダちゃんだ~と。望遠で写しただけ。。 -
この辺りで上にいる夫から電話・・もう暑いから帰ろうか~~~^^;
大賛成です。。
その後、落ち合って最初の場所で氷を食べて、一服。
写したはずなのに無いのは、暑さのせいで消したかも。
氷一杯は食べれない私なので、夫とシェアです。 -
最後に1枚・・13時36分。
入園が12時だったから、暑くて約1時間40分弱の滞在になってしまった。。
見た場所は少なかったけど、本当に久しぶりの動物園でリラックス出来ました。旭山動物園 動物園・水族館
-
正面入り口。
ホッキョクグマ以外は空いていたので、コロナ禍の折よかったと思いました。 -
北海道の道路は真っすぐが多いね~~^^
-
13時56分。。さあ、今からサロマ湖に向かってロングドライブです。
(サロマ湖畔ホテルに結果18時頃、到着)
サロマ湖までの途中で偶然見つけた、とっても素敵な「道の駅」
後日の編集まで//^^;;お待ちくださいませ。
まだまだ、続きます。。 -
おまけ・
2022.7.25(月)ようやく晴れの日が続くようななったので、梅干しの土用干しをする。
去年は2キロだったので楽でしたが(後少しで無くなる)
今年は5キロなので手間が掛かります。
でも、来年は漬けなくいいから、どちらがいいのかな~
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
rinnmamaさんの関連旅行記
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旭川(北海道) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
10
98