金沢旅行記(ブログ) 一覧に戻る
小松で仕事を終えた私たちは金沢に戻りました。<br />金沢と言えば兼六園が有名ですが、江戸時代には隣接して金沢城が建っていました。というよりも、金沢城の隣に兼六園を造ったのです。<br />金沢城の歴史は、天文15年(1546年)に本願寺が金沢御堂を創建したことに始まり、織田信長の命を受けた佐久間盛政が築城しました。<br />天正11年(1583年)に前田利家公が入城し、明治2年(1869年)まで加賀藩前田家14代の居城でした。<br />明治維新後は、終戦まで陸軍の拠点、その後は平成7年までは金沢大学キャンパスとして利用されていました。<br />平成13年に都市公園として開園し、菱櫓や河北門など城郭施設の復元を進め、平成27年には、橋爪門の復元や玉泉院丸庭園の整備を行いました。<br /><br />1日目<br />北陸新幹線かがやき号で金沢へ、レンタカーで白山比咩神社へ移動。<br />獅子吼高原で廃墟に辿り着いてから、山中温泉へ向かう。<br />2日目<br />山代温泉にある九谷焼窯跡展示館を見学、那谷寺に参拝。<br />小松市内で取引先を訪問し、金沢に戻る。<br />3日目<br />整備が進んだ金沢城公園を散策し、帰郷しました。

加賀百万石の城跡を整備した金沢城公園を散策しました

68いいね!

2022/06/20 - 2022/06/21

291位(同エリア4763件中)

旅行記グループ 北陸の旅

0

62

FUKUJIRO

FUKUJIROさん

この旅行記のスケジュール

2022/06/20

この旅行記スケジュールを元に

小松で仕事を終えた私たちは金沢に戻りました。
金沢と言えば兼六園が有名ですが、江戸時代には隣接して金沢城が建っていました。というよりも、金沢城の隣に兼六園を造ったのです。
金沢城の歴史は、天文15年(1546年)に本願寺が金沢御堂を創建したことに始まり、織田信長の命を受けた佐久間盛政が築城しました。
天正11年(1583年)に前田利家公が入城し、明治2年(1869年)まで加賀藩前田家14代の居城でした。
明治維新後は、終戦まで陸軍の拠点、その後は平成7年までは金沢大学キャンパスとして利用されていました。
平成13年に都市公園として開園し、菱櫓や河北門など城郭施設の復元を進め、平成27年には、橋爪門の復元や玉泉院丸庭園の整備を行いました。

1日目
北陸新幹線かがやき号で金沢へ、レンタカーで白山比咩神社へ移動。
獅子吼高原で廃墟に辿り着いてから、山中温泉へ向かう。
2日目
山代温泉にある九谷焼窯跡展示館を見学、那谷寺に参拝。
小松市内で取引先を訪問し、金沢に戻る。
3日目
整備が進んだ金沢城公園を散策し、帰郷しました。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.0
グルメ
3.5
同行者
友人
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
タクシー 新幹線
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 金沢駅に戻り、レンタカーを返却しました。<br />金沢駅東広場には、巨大な「やかん」が埋もれていました。<br />これは 「金沢・まちなか彫刻作品・国際コンペティション」の2006年の最優秀作品だそうです。<br />「やかんは芸術だ」らしいです。

    金沢駅に戻り、レンタカーを返却しました。
    金沢駅東広場には、巨大な「やかん」が埋もれていました。
    これは 「金沢・まちなか彫刻作品・国際コンペティション」の2006年の最優秀作品だそうです。
    「やかんは芸術だ」らしいです。

  • お宿は、ホテル金沢です。金沢駅から徒歩1分、駅から見えてると安心ですね。<br />名前はすごいですが、リーズナブルな価格でした。

    お宿は、ホテル金沢です。金沢駅から徒歩1分、駅から見えてると安心ですね。
    名前はすごいですが、リーズナブルな価格でした。

  • ダブルルームのシングル利用。<br />ビジネスホテルよりは少し広い部屋でした。

    ダブルルームのシングル利用。
    ビジネスホテルよりは少し広い部屋でした。

  • 客室の設備。次回もありです。

    客室の設備。次回もありです。

  • 美味しいコーヒーが飲めました。

    美味しいコーヒーが飲めました。

  • バスタブがとても大きくて快適でした。<br />これなら大浴場よりもいいかな。

    バスタブがとても大きくて快適でした。
    これなら大浴場よりもいいかな。

  • 金沢駅中。石川県出身のお相撲さんのパネルもありました。

    金沢駅中。石川県出身のお相撲さんのパネルもありました。

  • ひゃくまんさん。石川県の観光マスコットキャラクターです。眉と胴体には金箔が貼られています。

    ひゃくまんさん。石川県の観光マスコットキャラクターです。眉と胴体には金箔が貼られています。

  • C58ー140号機の動輪。駅の構内に展示していました。「おくのと号」として親しまれましたが、昭和48年に引退しました。

    C58ー140号機の動輪。駅の構内に展示していました。「おくのと号」として親しまれましたが、昭和48年に引退しました。

  • 夕食は、金沢駅あんとの魚菜屋さんで天ぷら定食をいただきました。美味しかったのですが、食べきれずに少し残してしまいました。夜の天ぷらは無謀でした。

    夕食は、金沢駅あんとの魚菜屋さんで天ぷら定食をいただきました。美味しかったのですが、食べきれずに少し残してしまいました。夜の天ぷらは無謀でした。

  • ホテルの部屋から見た金沢駅の夜景。

    ホテルの部屋から見た金沢駅の夜景。

  • ホテルの部屋から見た金沢駅の早朝風景。

    ホテルの部屋から見た金沢駅の早朝風景。

  • ホテル金沢の朝食はブッフェスタイル。美味しくいただきました。<br />前夜に食べ過ぎたので、お粥をいただきました。

    ホテル金沢の朝食はブッフェスタイル。美味しくいただきました。
    前夜に食べ過ぎたので、お粥をいただきました。

  • ホテルのエレベーターホールにあった彫像。

    ホテルのエレベーターホールにあった彫像。

  • タクシーで金沢城公園の石川門にやってきました。金沢城公園はとても広いので、入り口を指定しないと大変です。

    タクシーで金沢城公園の石川門にやってきました。金沢城公園はとても広いので、入り口を指定しないと大変です。

  • 石川門は兼六園の向かい側にあります。<br />朝から修学旅行生がいっぱいいました。

    石川門は兼六園の向かい側にあります。
    朝から修学旅行生がいっぱいいました。

  • 石川門。金沢城跡の東に位置する石川門は、石川郡の方を向いていたからその名がついたと言われます。明治14年(1881年)金沢営所より出火し、二ノ丸などを全焼した際にも焼けずに残りました。重要文化財です。

    石川門。金沢城跡の東に位置する石川門は、石川郡の方を向いていたからその名がついたと言われます。明治14年(1881年)金沢営所より出火し、二ノ丸などを全焼した際にも焼けずに残りました。重要文化財です。

  • 昭和24年(1949年)、金沢城跡に金沢大学が開学しました。

    昭和24年(1949年)、金沢城跡に金沢大学が開学しました。

  • 昭和53年(1978年)金沢大学が城内からの移転を決定し、平成7年に移転を完了しました。この移転計画に合わせ、平成5年3月から金沢城跡の公園化に向けた動きが始まりました。<br />

    昭和53年(1978年)金沢大学が城内からの移転を決定し、平成7年に移転を完了しました。この移転計画に合わせ、平成5年3月から金沢城跡の公園化に向けた動きが始まりました。

  • 三ノ丸広場、奥の建物が菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門。<br />三ノ丸は石川門、河北門の内部の郭を指します。

    三ノ丸広場、奥の建物が菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門。
    三ノ丸は石川門、河北門の内部の郭を指します。

  • 河北門。平成22年(2010年)に完成。<br />金沢城の実質的な正門でした。石川門(重要文化財)、橋爪門とともに金沢城三御門と呼ばれています。

    河北門。平成22年(2010年)に完成。
    金沢城の実質的な正門でした。石川門(重要文化財)、橋爪門とともに金沢城三御門と呼ばれています。

  • 河北門。明治15年頃まで存続していた門を復元しました。枡形門。

    河北門。明治15年頃まで存続していた門を復元しました。枡形門。

  • 平成11年(1999年)に着工、平成13年7月に完成した菱櫓です。<br />慶長7年(1602年)に落雷で天守が焼け落ちた後、菱櫓が金沢城の中心的な役割を果たしていました。<br />

    平成11年(1999年)に着工、平成13年7月に完成した菱櫓です。
    慶長7年(1602年)に落雷で天守が焼け落ちた後、菱櫓が金沢城の中心的な役割を果たしていました。

  • 菱櫓に入城するには、五十間長屋の前を通り、橋爪門から二ノ丸広場まで歩きます。橋爪門は平成27年に完成しました。

    菱櫓に入城するには、五十間長屋の前を通り、橋爪門から二ノ丸広場まで歩きます。橋爪門は平成27年に完成しました。

  • 五十間長屋に沿って堀が造られています。

    五十間長屋に沿って堀が造られています。

  • 戌亥櫓石垣。寛永8年(1631年)頃に造られた石垣です。

    戌亥櫓石垣。寛永8年(1631年)頃に造られた石垣です。

  • 戌亥櫓石垣。切石積みのように見せている粗化工石積みという技法です。

    戌亥櫓石垣。切石積みのように見せている粗化工石積みという技法です。

  • 菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門は一体の建物で、入城料は大人320円でした。65歳以上は入城料が免除されますので、身分証明書を提示してください。<br />ということで、先輩は無料、64歳の私は有料でした。

    菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門は一体の建物で、入城料は大人320円でした。65歳以上は入城料が免除されますので、身分証明書を提示してください。
    ということで、先輩は無料、64歳の私は有料でした。

  • 菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門の平面図。

    菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門の平面図。

  • 菱櫓は鈍角100度、鋭角80度の菱形の建物です。<br />柱もすべて菱形で、長く見ていると感覚がおかしくなりました。

    菱櫓は鈍角100度、鋭角80度の菱形の建物です。
    柱もすべて菱形で、長く見ていると感覚がおかしくなりました。

  • 菱櫓は二ノ丸でもっとも高い建物で、天守閣のない金沢城の中心的な建物でした。

    菱櫓は二ノ丸でもっとも高い建物で、天守閣のない金沢城の中心的な建物でした。

  • 真っすぐのようでも少し歪んでいます。

    真っすぐのようでも少し歪んでいます。

  • 菱櫓から見た河北門。

    菱櫓から見た河北門。

  • 菱櫓から見た三ノ丸広場と石川門。

    菱櫓から見た三ノ丸広場と石川門。

  • 金沢城の再現模型(1/500)。文政から天保のころの様子です。上が東、中央に二ノ丸御殿。この辺りの標高は約60mで、城下より30mほど高い場所に建っています。

    金沢城の再現模型(1/500)。文政から天保のころの様子です。上が東、中央に二ノ丸御殿。この辺りの標高は約60mで、城下より30mほど高い場所に建っています。

  • 二ノ丸は城内中央の郭で、 周囲が530m。<br />慶長7年(1602年)の天守閣焼失以降は二ノ丸が中心となり、藩主の居館として二ノ丸御殿が整備されました。<br />現在、唯一の遺構とされているのは、尾山神社東神門だけです。

    二ノ丸は城内中央の郭で、 周囲が530m。
    慶長7年(1602年)の天守閣焼失以降は二ノ丸が中心となり、藩主の居館として二ノ丸御殿が整備されました。
    現在、唯一の遺構とされているのは、尾山神社東神門だけです。

  • 菱櫓と五十間長屋の軸組模型(1/10)。

    菱櫓と五十間長屋の軸組模型(1/10)。

  • 菱櫓はやっぱり歪んでますね。良くもこんな形に作れたものです。

    菱櫓はやっぱり歪んでますね。良くもこんな形に作れたものです。

  • 菱櫓に続く五十間長屋は、一般的に多聞櫓と呼ばれる建物です。武器や什器等の倉庫でした。 <br />2階では、太い松の梁等をそのまま見ることができます。

    菱櫓に続く五十間長屋は、一般的に多聞櫓と呼ばれる建物です。武器や什器等の倉庫でした。
    2階では、太い松の梁等をそのまま見ることができます。

  • 本当に太い梁です。

    本当に太い梁です。

  • 2階から見た1階の様子。

    2階から見た1階の様子。

  • 展示品。

    展示品。

  • 橋爪門の橋下から見つかった鏡、魔除けと推察されています。

    橋爪門の橋下から見つかった鏡、魔除けと推察されています。

  • 石落とし。

    石落とし。

  • 展示品(瓦)。

    展示品(瓦)。

  • 展示の様子。

    展示の様子。

  • 1階と2階の間にはエレベーターがありました。

    1階と2階の間にはエレベーターがありました。

  • 展示品(瓦)。

    展示品(瓦)。

  • 菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門を出て、当てもなく歩いていると、三十間長屋が見えました。こちらは安政5年(1858年)の築造で、石川門と同じく重要文化財に指定されています。

    菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門を出て、当てもなく歩いていると、三十間長屋が見えました。こちらは安政5年(1858年)の築造で、石川門と同じく重要文化財に指定されています。

  • 二ノ丸の西側にある玉泉院丸庭園に来ました。平成27年完成。

    二ノ丸の西側にある玉泉院丸庭園に来ました。平成27年完成。

  • 玉泉院丸庭園。方形や縦長方形の石を組んだ色紙短冊積み石垣。

    玉泉院丸庭園。方形や縦長方形の石を組んだ色紙短冊積み石垣。

  • 方形や縦長方形の石を組んだ色紙短冊積み石垣。

    方形や縦長方形の石を組んだ色紙短冊積み石垣。

  • 玉泉院丸庭園は、加賀藩二代藩主前田利長公の正室玉泉院(永姫)が屋敷を構えたことが由来とされます。

    玉泉院丸庭園は、加賀藩二代藩主前田利長公の正室玉泉院(永姫)が屋敷を構えたことが由来とされます。

  • 三代藩主前田利常公が寛永11年(1634年)に庭作を始め、その後も歴代藩主によって手を加えられながら廃藩時まで存続していました。<br />江戸時代には紅葉橋が架けられていました。

    三代藩主前田利常公が寛永11年(1634年)に庭作を始め、その後も歴代藩主によって手を加えられながら廃藩時まで存続していました。
    江戸時代には紅葉橋が架けられていました。

  • 平成27年、江戸時代末期の姿をもとに再現されました。<br />高低差のある立体的な構成が庭園の特徴となっています。

    平成27年、江戸時代末期の姿をもとに再現されました。
    高低差のある立体的な構成が庭園の特徴となっています。

  • 井戸。江戸時代前期からこの場所には井戸がありました。<br />井戸はそのまま保存し、城内に仮置きされていた井戸枠を置いています。

    井戸。江戸時代前期からこの場所には井戸がありました。
    井戸はそのまま保存し、城内に仮置きされていた井戸枠を置いています。

  • 6月のこの日、とても暑くて玉泉庵の茶室で休みました。

    6月のこの日、とても暑くて玉泉庵の茶室で休みました。

  • 茶室から見た玉泉庵丸庭園。

    茶室から見た玉泉庵丸庭園。

  • 冷たいお抹茶とお菓子で一休みしました。

    冷たいお抹茶とお菓子で一休みしました。

  • 鼠多門。令和2年(2020年)に完成。<br />金沢城の西側、黒い海鼠漆喰が特徴で、鼠多門と呼ばれています。門の先には、鼠多門橋が再現されました。

    鼠多門。令和2年(2020年)に完成。
    金沢城の西側、黒い海鼠漆喰が特徴で、鼠多門と呼ばれています。門の先には、鼠多門橋が再現されました。

  • 茶室にゆっくりし過ぎました。鼠多門から場外に出た私たちは、尾山神社にお参りする時間もなく、タクシーを拾って、大慌てで金沢駅に戻りました。

    茶室にゆっくりし過ぎました。鼠多門から場外に出た私たちは、尾山神社にお参りする時間もなく、タクシーを拾って、大慌てで金沢駅に戻りました。

  • 金沢駅で買った駅弁「北陸浪漫」。旅には駅弁が合いますね。とても美味しい弁当でした。私たちはこの2か月ちょっと後に、もう一度北陸を旅することになりました。<br />最後までお読みいただきましてありがとうございました。

    金沢駅で買った駅弁「北陸浪漫」。旅には駅弁が合いますね。とても美味しい弁当でした。私たちはこの2か月ちょっと後に、もう一度北陸を旅することになりました。
    最後までお読みいただきましてありがとうございました。

68いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP