伊豆長岡温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年のNHK大河ドラマは『鎌倉殿の13人』(主演:小栗旬)<br />昨年の『青天を衝け』(主演:吉沢亮)<br />https://4travel.jp/travelogue/11720882<br />に続いて主人公(北条義時)の生地である伊豆の国市を訪れてきました<br /><br />韮山地区の歴史を時代順に整理します<br />弥生時代後期<br />【山木】山木遺跡で稲作が行われる(山木遺跡)<br />平安末期~鎌倉<br />【寺家】北条政子が誕生(北条氏邸跡・北条政子産湯の井戸)<br />【四日町】蛭が小島に源頼朝が流罪となる<br />【山木】源頼朝が山木兼隆を攻める(山木兼隆館跡)<br />【寺家】八重姫入水(真珠院)<br />【江間】北条義時が山木に移住(義時館跡・北条寺・豆塚神社)<br />室町末期<br />【寺家】堀越御所が置かれる(伝堀越御所・足利茶々丸墓)<br />戦国時代<br />【韮山】北条早雲が堀越公方を攻め、韮山城を整備(韮山城)<br />江戸時代<br />【韮山】韮山代官所が置かれる(江川邸・本立寺)<br />江戸末期<br />【中】  海防のため韮山に反射炉を築く<br />平成27年<br />【中】 韮山反射炉が世界遺産に認定<br />令和4年<br />【寺家・江間】 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』放映され主人公北条義時の縁の地として注目される<br /><br />【表紙の写真】鎌倉殿の13人大河ドラマ館の展示

鎌倉殿の13人で注目される北条義時のふるさと 伊豆の国の歴史を歩いてみる

113いいね!

2022/06/04 - 2022/06/04

9位(同エリア492件中)

2

158

かつのすけさん

この旅行記スケジュールを元に

今年のNHK大河ドラマは『鎌倉殿の13人』(主演:小栗旬)
昨年の『青天を衝け』(主演:吉沢亮)
https://4travel.jp/travelogue/11720882
に続いて主人公(北条義時)の生地である伊豆の国市を訪れてきました

韮山地区の歴史を時代順に整理します
弥生時代後期
【山木】山木遺跡で稲作が行われる(山木遺跡)
平安末期~鎌倉
【寺家】北条政子が誕生(北条氏邸跡・北条政子産湯の井戸)
【四日町】蛭が小島に源頼朝が流罪となる
【山木】源頼朝が山木兼隆を攻める(山木兼隆館跡)
【寺家】八重姫入水(真珠院)
【江間】北条義時が山木に移住(義時館跡・北条寺・豆塚神社)
室町末期
【寺家】堀越御所が置かれる(伝堀越御所・足利茶々丸墓)
戦国時代
【韮山】北条早雲が堀越公方を攻め、韮山城を整備(韮山城)
江戸時代
【韮山】韮山代官所が置かれる(江川邸・本立寺)
江戸末期
【中】 海防のため韮山に反射炉を築く
平成27年
【中】 韮山反射炉が世界遺産に認定
令和4年
【寺家・江間】 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』放映され主人公北条義時の縁の地として注目される

【表紙の写真】鎌倉殿の13人大河ドラマ館の展示

一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • 本日も小田急線の新宿駅から出発です<br /><br />いつもの05時27分発の電車に乗ろうと思っていた所、やんごとなき理由(単に寝坊です!)により06時11分発の急行新松田行になってしまいました

    本日も小田急線の新宿駅から出発です

    いつもの05時27分発の電車に乗ろうと思っていた所、やんごとなき理由(単に寝坊です!)により06時11分発の急行新松田行になってしまいました

    小田急小田原線 乗り物

  • 先ほどの電車は新松田行だったので、新松田で乗換えます<br /><br />しかも各駅停車…<br /><br />新松田駅に07時29分に到着して07時31分に出発し、07時45分に小田原駅到着

    先ほどの電車は新松田行だったので、新松田で乗換えます

    しかも各駅停車…

    新松田駅に07時29分に到着して07時31分に出発し、07時45分に小田原駅到着

    新松田駅

  • 小田原に着いて、いつもの場所で三島までの切符を購入で680円の運賃が650円(あまり安くならなかった~)<br /><br />寄り道してたので07時56分発の電車には乗れなかったので、次の電車は~…<br /><br /><br />08時20分と20分以上時間が空いてしまいました<br /><br />

    小田原に着いて、いつもの場所で三島までの切符を購入で680円の運賃が650円(あまり安くならなかった~)

    寄り道してたので07時56分発の電車には乗れなかったので、次の電車は~…


    08時20分と20分以上時間が空いてしまいました

  • ということで、その間にJR改札の近くにあるこちらTre Tatteさんで朝食♪~

    ということで、その間にJR改札の近くにあるこちらTre Tatteさんで朝食♪~

    トレタッテ グルメ・レストラン

  • モーニングセット390円~

    モーニングセット390円~

  • パンケーキの朝食♪~<br />明らかに市販のやつをチンですけど

    パンケーキの朝食♪~
    明らかに市販のやつをチンですけど

  • 小田原駅を08時20分に熱海行で出発して

    小田原駅を08時20分に熱海行で出発して

    小田原駅

  • 08時43分に熱海に着いて、地下の連絡通路を通ってこちらの08時47分発沼津行<br /><br />先日乗った特急ふじかわ<br />https://4travel.jp/travelogue/11746430<br />でも使用されている車両でした

    08時43分に熱海に着いて、地下の連絡通路を通ってこちらの08時47分発沼津行

    先日乗った特急ふじかわ
    https://4travel.jp/travelogue/11746430
    でも使用されている車両でした

    熱海駅

  • 09時00分 三島に到着したところで、東海道線の電車の中から修善寺行の電車が出発していくのを見てしまいました<br />ということで、更に予定よりも遅くなる

    09時00分 三島に到着したところで、東海道線の電車の中から修善寺行の電車が出発していくのを見てしまいました
    ということで、更に予定よりも遅くなる

    三島駅

  • お隣の伊豆箱根鉄道の三島駅に移動して

    お隣の伊豆箱根鉄道の三島駅に移動して

  • こちらの09時15分発の修善寺行に乗換<br /><br />製造当初の西武線の復刻塗装の電車でした<br />大雄山線もそうですが、伊豆箱根鉄道線は地方鉄道にしては本数が多いので、この日みたいな日は非常に助かります

    こちらの09時15分発の修善寺行に乗換

    製造当初の西武線の復刻塗装の電車でした
    大雄山線もそうですが、伊豆箱根鉄道線は地方鉄道にしては本数が多いので、この日みたいな日は非常に助かります

    伊豆箱根鉄道 駿豆線 乗り物

  • 09時33分 韮山駅に到着<br />既に予定より1時間押してます

    09時33分 韮山駅に到着
    既に予定より1時間押してます

    韮山駅

  • 道を歩いていて見つけた韮山のマンホール<br /><br />富士山と反射炉と名産のいちご(多分紅ほっぺ)です

    道を歩いていて見つけた韮山のマンホール

    富士山と反射炉と名産のいちご(多分紅ほっぺ)です

  • 駅のすぐ目の前にある韮山時代劇場ですが、改札の反対側にあるので、ぐるりと踏切を回って行きます

    駅のすぐ目の前にある韮山時代劇場ですが、改札の反対側にあるので、ぐるりと踏切を回って行きます

  • この時代劇場が大河ドラマ館になっています<br /><br />さて、ここで今年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主役である北条義時の略歴を見ていきましょう<br />長寛元年(1163)に北条時政と伊東入道の娘の間に二男として誕生、義兄源頼朝に従い源平合戦に参戦、開幕後も幕府の中枢にあり、頼朝の死後に2代将軍頼家の独裁を抑えるための「13人の合議制」(1199-1200/北条時政・北条義時・比企能員・和田義盛・梶原景時・足立遠元・三浦義澄・八田知家・安達盛長・大江広元・中原親能・二階堂行政・三善康信)に加わる<br />幕府内の有力者を排除し、一説には2代将軍頼家を暗殺し、幕府内の力を強め、3代将軍実朝没後、幼少の摂関家将軍の補佐として執権の地位を確立(2代執権1205-24在任)、承久の乱で鎌倉幕府の地位を確固たるものにし、1224年に没しました

    この時代劇場が大河ドラマ館になっています

    さて、ここで今年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主役である北条義時の略歴を見ていきましょう
    長寛元年(1163)に北条時政と伊東入道の娘の間に二男として誕生、義兄源頼朝に従い源平合戦に参戦、開幕後も幕府の中枢にあり、頼朝の死後に2代将軍頼家の独裁を抑えるための「13人の合議制」(1199-1200/北条時政・北条義時・比企能員・和田義盛・梶原景時・足立遠元・三浦義澄・八田知家・安達盛長・大江広元・中原親能・二階堂行政・三善康信)に加わる
    幕府内の有力者を排除し、一説には2代将軍頼家を暗殺し、幕府内の力を強め、3代将軍実朝没後、幼少の摂関家将軍の補佐として執権の地位を確立(2代執権1205-24在任)、承久の乱で鎌倉幕府の地位を確固たるものにし、1224年に没しました

    鎌倉殿の13人 伊豆の国大河ドラマ館 美術館・博物館

  • 入館料400円です

    入館料400円です

  • 入館してすぐあるのがこちら<br />これをバックに記念撮影ができます(スタッフの方が撮ってくれます)<br /><br />「シアターと展示されているサイン以外は全て撮影していいですよ」とのことでした

    入館してすぐあるのがこちら
    これをバックに記念撮影ができます(スタッフの方が撮ってくれます)

    「シアターと展示されているサイン以外は全て撮影していいですよ」とのことでした

  • 出演者と配役 主演の北条義時役を演じるのは小栗旬さん

    出演者と配役 主演の北条義時役を演じるのは小栗旬さん

  • 等身大パネルと

    等身大パネルと

  • 出演者の衣装が展示

    出演者の衣装が展示

  • 新垣結衣さん演じる義時の初恋の八重は、義時の姉である北条政子の前の頼朝の妻で、伊東祐親の娘(北条政子に夫を奪われた八重姫の悲劇は後ほど…)

    新垣結衣さん演じる義時の初恋の八重は、義時の姉である北条政子の前の頼朝の妻で、伊東祐親の娘(北条政子に夫を奪われた八重姫の悲劇は後ほど…)

  • 大泉洋さんが演じるのは鎌倉幕府初代将軍・源頼朝

    大泉洋さんが演じるのは鎌倉幕府初代将軍・源頼朝

  • こちらでは烏帽子を付けて記念撮影できます

    こちらでは烏帽子を付けて記念撮影できます

  • 同じ時代劇場にあった「義時の里」<br />

    同じ時代劇場にあった「義時の里」

  • 大河ドラマ館の展示が少ない分、こちらの別室(無料)に若干の補足展示<br /><br />こちらは北条氏館のイメージ図ですが、かなり質素な建物ですね

    大河ドラマ館の展示が少ない分、こちらの別室(無料)に若干の補足展示

    こちらは北条氏館のイメージ図ですが、かなり質素な建物ですね

  • こちらは願成就院跡出土の瓦

    こちらは願成就院跡出土の瓦

  • 屋台もいっぱい出ていて、地元ではお祭り騒ぎです

    屋台もいっぱい出ていて、地元ではお祭り騒ぎです

  • 先ほど乗って来た電車がちょうど修善寺から折り返してきたところでした

    先ほど乗って来た電車がちょうど修善寺から折り返してきたところでした

  • 国道136号線に出たところにあった八坂神社<br /><br />駅周辺の四日町地区の鎮守で、須佐之男命と奇稲田命を祀る

    国道136号線に出たところにあった八坂神社

    駅周辺の四日町地区の鎮守で、須佐之男命と奇稲田命を祀る

  • 松原橋を渡り、旧韮山町から旧伊豆長岡町(江間地区)に移動します

    松原橋を渡り、旧韮山町から旧伊豆長岡町(江間地区)に移動します

  • 1kmほど進み、ちょっと奥に入ったところに北条義時館跡があります<br /><br />現在は江間公園になっている場所です<br />江間地区はドラマでは伊東祐親の家人江間次郎(演・芹澤興人)が本拠としていたのがこの江間地区であり、北条義時が青年時代を過ごしたと伝わる場所がこの辺りと言われています

    1kmほど進み、ちょっと奥に入ったところに北条義時館跡があります

    現在は江間公園になっている場所です
    江間地区はドラマでは伊東祐親の家人江間次郎(演・芹澤興人)が本拠としていたのがこの江間地区であり、北条義時が青年時代を過ごしたと伝わる場所がこの辺りと言われています

  • この石碑のお隣にあるのが『地震動の擦痕』とよばれるもの

    この石碑のお隣にあるのが『地震動の擦痕』とよばれるもの

    地震動の擦痕(国指定天然記念物) 名所・史跡

  • 丹那断層の活動によって引き起こされた昭和5年11月26日早朝の北伊豆地震の揺れにより、旧江間小学校校庭に展示されていた魚雷が滑り、台座に引っかかれた傷が魚雷の側面に残りました<br />天然の地震計のようになったこの魚雷は人工物ではありながら側面についた傷痕が天然の現象を記録したことから天然記念物に指定されています

    丹那断層の活動によって引き起こされた昭和5年11月26日早朝の北伊豆地震の揺れにより、旧江間小学校校庭に展示されていた魚雷が滑り、台座に引っかかれた傷が魚雷の側面に残りました
    天然の地震計のようになったこの魚雷は人工物ではありながら側面についた傷痕が天然の現象を記録したことから天然記念物に指定されています

  • ここを右に入ったところにあるのが

    ここを右に入ったところにあるのが

  • 北条寺<br /><br />北条義時が創建したお寺ということで、以前は殆ど訪れる人もいなく、拝観料なんて取らなかったのに、大河ドラマブームで訪れる人も増加し

    北条寺

    北条義時が創建したお寺ということで、以前は殆ど訪れる人もいなく、拝観料なんて取らなかったのに、大河ドラマブームで訪れる人も増加し

    北條寺 寺・神社・教会

  • 現在は拝観料500円を取るようになった<br />まぁ、ばらばらと参拝(?)客がいらっしゃいます<br /><br />凄く観光客が押し寄せているという感じはなかったですが、大河で注目される前に比べれば聖地巡礼されている方々が確実に多くいらっしゃいました<br />大河効果侮れませんぞぉ!

    現在は拝観料500円を取るようになった
    まぁ、ばらばらと参拝(?)客がいらっしゃいます

    凄く観光客が押し寄せているという感じはなかったですが、大河で注目される前に比べれば聖地巡礼されている方々が確実に多くいらっしゃいました
    大河効果侮れませんぞぉ!

  • 北条義時にあやかった御朱印<br />お寺の名前よりも「北条義時」の字が大きい

    北条義時にあやかった御朱印
    お寺の名前よりも「北条義時」の字が大きい

  • 境内のこちらの急な石段を登って行ったところにあるのが

    境内のこちらの急な石段を登って行ったところにあるのが

  • 北条義時夫妻のお墓<br /><br />泰時が建てたものと伝えられ、説明板によれば妻は後妻佐伯氏の娘とあります(藤原朝光娘とあり、伊賀の方のことだそうです)

    北条義時夫妻のお墓

    泰時が建てたものと伝えられ、説明板によれば妻は後妻佐伯氏の娘とあります(藤原朝光娘とあり、伊賀の方のことだそうです)

    北条義時の墓 名所・史跡

  • その後ろ側には現在にも続く北条家累代の墓が建っています<br />墓碑にも「創祖 北条相模守平時房朝臣」と記されています

    その後ろ側には現在にも続く北条家累代の墓が建っています
    墓碑にも「創祖 北条相模守平時房朝臣」と記されています

  • 御本堂も見学できます<br /><br />慶派仏師の作と伝わる仏像やご本尊の他、北条政子奉納の「牡丹鳥獣文繍帳」等の文化財は撮影禁止となっていましたけど

    御本堂も見学できます

    慶派仏師の作と伝わる仏像やご本尊の他、北条政子奉納の「牡丹鳥獣文繍帳」等の文化財は撮影禁止となっていましたけど

  • 近くにある東漸寺にはかつのすけの江戸時代くらいまでのご先祖が眠っています

    近くにある東漸寺にはかつのすけの江戸時代くらいまでのご先祖が眠っています

  • こんなところにローソンなんてあったっけ…?

    こんなところにローソンなんてあったっけ…?

  • その前の交差点にあるのが豆塚神社<br />小さな神社で、普通に村の神社なんだろうって以前は思っていましたが、実はこの神社は鎌倉時代に北条義時が小池堀丸山から旧霊廟をこの地に移したとする扁額が現存しているそうで、北条義時が建立したすごい神社だったんですね<br /><br />かつのすけのご先祖様が昔からこのすぐそばに住んでいたので、もしかしたら鎌倉時代に北条義時と関係があったのかもしれません(勝手な想像ですが)

    その前の交差点にあるのが豆塚神社
    小さな神社で、普通に村の神社なんだろうって以前は思っていましたが、実はこの神社は鎌倉時代に北条義時が小池堀丸山から旧霊廟をこの地に移したとする扁額が現存しているそうで、北条義時が建立したすごい神社だったんですね

    かつのすけのご先祖様が昔からこのすぐそばに住んでいたので、もしかしたら鎌倉時代に北条義時と関係があったのかもしれません(勝手な想像ですが)

    豆塚神社 寺・神社・教会

  • おそらく御輿舎を改造したと思われる『北条義時歴史館』<br /><br />中の展示品は手作り感満載でしたが

    おそらく御輿舎を改造したと思われる『北条義時歴史館』

    中の展示品は手作り感満載でしたが

  • 北条義時の名が記されている「梁銘板」の拡大図等の資料が展示されています

    北条義時の名が記されている「梁銘板」の拡大図等の資料が展示されています

  • 小さな神社なので、ご本殿もこんな感じですが…<br />お詣りします

    小さな神社なので、ご本殿もこんな感じですが…
    お詣りします

  • すぐ脇に飾られていたのは「出世大絵馬」<br /><br />義時の出世に肖って、出世祈願の絵馬になっているそうです<br /><br />先ほどの北条義時歴史館に展示されていた新聞記事にもこちらの記事が展示されていて「江間に絵馬」というダジャレでもあるようです

    すぐ脇に飾られていたのは「出世大絵馬」

    義時の出世に肖って、出世祈願の絵馬になっているそうです

    先ほどの北条義時歴史館に展示されていた新聞記事にもこちらの記事が展示されていて「江間に絵馬」というダジャレでもあるようです

  • 再び狩野川を渡って九韮山町に戻り、川沿いに上流へ

    再び狩野川を渡って九韮山町に戻り、川沿いに上流へ

  • 寺家地区に来ました<br />こちらの井戸は北条政子産湯の井戸と言われています<br />北条政子の産湯を採った井戸ということで、安産に御利益があるとして近年まで妊婦が飲んでいたそう(本当は江戸時代ころにできたようですけど)

    寺家地区に来ました
    こちらの井戸は北条政子産湯の井戸と言われています
    北条政子の産湯を採った井戸ということで、安産に御利益があるとして近年まで妊婦が飲んでいたそう(本当は江戸時代ころにできたようですけど)

    北条政子産湯の井戸 名所・史跡

  • ほぼ民家の敷地内にある井戸になります

    ほぼ民家の敷地内にある井戸になります

  • そこからすぐの場所にあるのが伝堀越御所跡<br /><br />室町時代に鎌倉公方として下向した足利政知が、享徳の乱により関東に入る事ができなくなって館を構えた場所です<br /><br />いや、言い切るのは違うよう あくまでも「伝」です

    そこからすぐの場所にあるのが伝堀越御所跡

    室町時代に鎌倉公方として下向した足利政知が、享徳の乱により関東に入る事ができなくなって館を構えた場所です

    いや、言い切るのは違うよう あくまでも「伝」です

    伝堀越御所跡 名所・史跡

  • 草ぼうぼう状態の遺跡

    草ぼうぼう状態の遺跡

  • そこから狩野川の堤防に突き当たった辺りにあるのが北条氏屋敷跡<br />先ほどの北条政子産湯の井戸ですが、本当の産湯の井戸はこの邸の敷地にあったそうで、先ほどの井戸は江戸時代以降にできたものであろうということがWikipediaに書いてありました<br />この場所はその後円城寺となりましたが、現在は遺跡の保存のため特に何も建っていません

    そこから狩野川の堤防に突き当たった辺りにあるのが北条氏屋敷跡
    先ほどの北条政子産湯の井戸ですが、本当の産湯の井戸はこの邸の敷地にあったそうで、先ほどの井戸は江戸時代以降にできたものであろうということがWikipediaに書いてありました
    この場所はその後円城寺となりましたが、現在は遺跡の保存のため特に何も建っていません

    北条氏邸跡(円城寺跡) 名所・史跡

  • 奥まで行くとこのように2つのガラスフレーム

    奥まで行くとこのように2つのガラスフレーム

  • 向かって左が北条氏屋敷の枠組みが描かれていて、当時はこのような感じで屋敷の建物が建っていたことがわかる

    向かって左が北条氏屋敷の枠組みが描かれていて、当時はこのような感じで屋敷の建物が建っていたことがわかる

  • 向かって右側は円城寺<br />北条氏滅亡後、縁の尼僧により一族を鎮魂する円城寺が建てられました

    向かって右側は円城寺
    北条氏滅亡後、縁の尼僧により一族を鎮魂する円城寺が建てられました

  • 先ほどの時代劇場の義時の里にあったイメージ図がここにもありました

    先ほどの時代劇場の義時の里にあったイメージ図がここにもありました

  • 遺跡の入口の脇が守山西公園の散策路の入口になっています

    遺跡の入口の脇が守山西公園の散策路の入口になっています

    守山西公園 公園・植物園

  • こんなに登りの階段続くの~…<br />って思ってようやく登り切ったら同じような階段が現れる<br />そんな状況が何回かあり、GIVE UPしそうになることたびたび

    こんなに登りの階段続くの~…
    って思ってようやく登り切ったら同じような階段が現れる
    そんな状況が何回かあり、GIVE UPしそうになることたびたび

  • ようやく登り切ったところには展望台があります<br /><br />位置的には先ほどの北条政子産湯の井戸のすぐ上辺り

    ようやく登り切ったところには展望台があります

    位置的には先ほどの北条政子産湯の井戸のすぐ上辺り

  • 田方平野が一望<br />雲がなければ富士山も見えますが、この日はちょっと雲が多めなので

    田方平野が一望
    雲がなければ富士山も見えますが、この日はちょっと雲が多めなので

  • 下りも結構急な坂道<br />真珠院方面へ下りて行きます

    下りも結構急な坂道
    真珠院方面へ下りて行きます

  • 最後はこの階段

    最後はこの階段

  • 現在お隣工事中なので、将来的にはこの排水路の部分だけが階段に続く道になるんでしょう<br />きっと入口には誰も気づかない

    現在お隣工事中なので、将来的にはこの排水路の部分だけが階段に続く道になるんでしょう
    きっと入口には誰も気づかない

  • 真珠院です

    真珠院です

    真珠院 寺・神社・教会

  • ドラマで新垣結衣さん演じる八重は北条政子に頼朝を奪われたため、この真珠院の敷地にあった池に入水して亡くなっているとも云われています

    ドラマで新垣結衣さん演じる八重は北条政子に頼朝を奪われたため、この真珠院の敷地にあった池に入水して亡くなっているとも云われています

  • この山門を入って右側にある

    この山門を入って右側にある

  • そんな八重を祀る静堂

    そんな八重を祀る静堂

  • 堂内には八重姫の木造が安置され、下に供養塔を収める

    堂内には八重姫の木造が安置され、下に供養塔を収める

  • その前には願かけ石<br />自分の年の数だけ石をたたき願い事をすると必ず成就すると古来より伝えられているそう

    その前には願かけ石
    自分の年の数だけ石をたたき願い事をすると必ず成就すると古来より伝えられているそう

  • 正面に本尊釈迦牟尼仏を安置

    正面に本尊釈迦牟尼仏を安置

  • 1302年に建てられた五輪塔は県下最古の五輪塔だそうです

    1302年に建てられた五輪塔は県下最古の五輪塔だそうです

  • そばにある信光院<br />新羅三郎義光を祖とする甲斐源氏の第五代当主武田信光の開基だから信光院

    そばにある信光院
    新羅三郎義光を祖とする甲斐源氏の第五代当主武田信光の開基だから信光院

    信光寺 寺・神社・教会

  • 信光は修禅寺に流されていた源頼家を見舞い、その帰路頼家が亡くなったことを聞いて出家し、光蓮と称して頼家の菩提を弔ったと伝えられている<br />境内の出土物などから鎌倉時代には願成就院の寺域に含まれていたと推定されている

    信光は修禅寺に流されていた源頼家を見舞い、その帰路頼家が亡くなったことを聞いて出家し、光蓮と称して頼家の菩提を弔ったと伝えられている
    境内の出土物などから鎌倉時代には願成就院の寺域に含まれていたと推定されている

  • 弓馬四天王の一人武田信光が源頼家の菩提を弔うために開いたお寺で、本堂左手に西国三十三番観音石佛と

    弓馬四天王の一人武田信光が源頼家の菩提を弔うために開いたお寺で、本堂左手に西国三十三番観音石佛と

  • 信光公廟所を安置します

    信光公廟所を安置します

  • その願成就院<br />嘗てはこの辺りに広大な境内を持っていたそう<br /><br />『吾妻鏡』によると文治5年(1189年)に北条政子の父親で鎌倉幕府初代執権であった北条時政が娘婿の源頼朝の奥州平泉討伐の戦勝祈願のため建立したというのが願成就院<br />北条早雲の堀越御所攻めで伽藍は焼失してしまったそうです

    その願成就院
    嘗てはこの辺りに広大な境内を持っていたそう

    『吾妻鏡』によると文治5年(1189年)に北条政子の父親で鎌倉幕府初代執権であった北条時政が娘婿の源頼朝の奥州平泉討伐の戦勝祈願のため建立したというのが願成就院
    北条早雲の堀越御所攻めで伽藍は焼失してしまったそうです

  • その名の通り、成就を願うために建てられたお寺なんですね

    その名の通り、成就を願うために建てられたお寺なんですね

    願成就院 寺・神社・教会

  • 鐘楼のすぐ脇にあるのが

    鐘楼のすぐ脇にあるのが

  • 鎌倉幕府初代執権北条時政(義時の父)のお墓

    鎌倉幕府初代執権北条時政(義時の父)のお墓

    足利茶々丸 北条時政の墓 名所・史跡

  • 新緑が眩しい境内

    新緑が眩しい境内

  • 本堂の裏にあるのは足利茶々丸のお墓<br />足利茶々丸は初代堀越公方の足利政知の子で、父の死後に一族間で内紛を起こして家督を相続したが、北条早雲に攻められて各地を転戦の果てに自殺、堀越公方家は滅亡した<br />従来説ではここ願成就院で自刃したとされていた

    本堂の裏にあるのは足利茶々丸のお墓
    足利茶々丸は初代堀越公方の足利政知の子で、父の死後に一族間で内紛を起こして家督を相続したが、北条早雲に攻められて各地を転戦の果てに自殺、堀越公方家は滅亡した
    従来説ではここ願成就院で自刃したとされていた

  • 運慶が作った阿弥陀如来像、不動明王像、毘沙門天像などがあります<br />願成就のパワースポットです

    運慶が作った阿弥陀如来像、不動明王像、毘沙門天像などがあります
    願成就のパワースポットです

  • 願成就院の脇を進むと守山八幡宮

    願成就院の脇を進むと守山八幡宮

    守山八幡宮 寺・神社・教会

  • 647年(大化3年)大山祗神を祭神として創建され、907年(延喜7年)宇佐八幡宮の八幡神が勧請されて合祀された<br />1180年(治承4年)には源頼朝が源氏再興を祈願して挙兵した場所です<br /><br />源頼朝治承四年八月十五日守山八幡宮に平家追討を祈願して挙兵<br />夜陰、源氏重忠の軍兵数十騎、山木判官平兼隆を襲い討つ<br />其の間、頼朝遥かに山木館の火煙を望み悲願の達成を悦ぶ<br />蓋し鎌倉幕府草創の礎はここに於て成ると<br />故に記して建碑の所以とする

    647年(大化3年)大山祗神を祭神として創建され、907年(延喜7年)宇佐八幡宮の八幡神が勧請されて合祀された
    1180年(治承4年)には源頼朝が源氏再興を祈願して挙兵した場所です

    源頼朝治承四年八月十五日守山八幡宮に平家追討を祈願して挙兵
    夜陰、源氏重忠の軍兵数十騎、山木判官平兼隆を襲い討つ
    其の間、頼朝遥かに山木館の火煙を望み悲願の達成を悦ぶ
    蓋し鎌倉幕府草創の礎はここに於て成ると
    故に記して建碑の所以とする

  • 何もない拝殿か?と思ったら…

    何もない拝殿か?と思ったら…

  • この裏に長い石段があって、実はあの上が八幡宮のよう<br />ちょっと上る気力もないので…

    この裏に長い石段があって、実はあの上が八幡宮のよう
    ちょっと上る気力もないので…

  • 光照寺<br />この大河ブームで発行されている各種の伊豆の国市お散歩マップ的なものにも載っているお寺<br />「吾妻鏡」によると源頼朝の伊豆の館は、光照寺境内の南側にあったと云われています また修善寺で没した鎌倉幕府第2代将軍源頼家ゆかりの「病相の面」が伝わっています<br />と紹介されているのに、山門には…

    光照寺
    この大河ブームで発行されている各種の伊豆の国市お散歩マップ的なものにも載っているお寺
    「吾妻鏡」によると源頼朝の伊豆の館は、光照寺境内の南側にあったと云われています また修善寺で没した鎌倉幕府第2代将軍源頼家ゆかりの「病相の面」が伝わっています
    と紹介されているのに、山門には…

    光照寺 寺・神社・教会

  • 非公開だから中に入っても何もない!と観光客誘致には非協力的なようです

    非公開だから中に入っても何もない!と観光客誘致には非協力的なようです

  • 先ほどの北条政子の産湯に行く途中に通った地点に戻ってきました

    先ほどの北条政子の産湯に行く途中に通った地点に戻ってきました

  • 成福寺は元寇を迎え撃ったことで知られる8代執権時宗の子・正宗が一族の菩提を弔うために開創した北条家ゆかりの寺<br />

    成福寺は元寇を迎え撃ったことで知られる8代執権時宗の子・正宗が一族の菩提を弔うために開創した北条家ゆかりの寺

    成福寺 寺・神社・教会

  • 北条正宗は鎌倉幕府八代執権北条時宗の三男とされています

    北条正宗は鎌倉幕府八代執権北条時宗の三男とされています

  • 6月中旬から8月中旬には約200種類250株の蓮の花が咲き誇るとのことですが、6月に入っても咲き始めている気配はありません

    6月中旬から8月中旬には約200種類250株の蓮の花が咲き誇るとのことですが、6月に入っても咲き始めている気配はありません

  • 境内には

    境内には

  • その正宗とその父時宗、母覚山尼の供養塔があります<br />正宗公は両親の遺骨を鎌倉より分け持ち帰り、館の築山に墓を造って北条一族の供養塔を建てて菩提を弔い、今も北条氏の子孫が法灯を守り現在に至っているそうです

    その正宗とその父時宗、母覚山尼の供養塔があります
    正宗公は両親の遺骨を鎌倉より分け持ち帰り、館の築山に墓を造って北条一族の供養塔を建てて菩提を弔い、今も北条氏の子孫が法灯を守り現在に至っているそうです

  • 国道に出たところにCOCO&#39;Sがあったので、遅くなりましたがこちらで昼食をいただきます

    国道に出たところにCOCO'Sがあったので、遅くなりましたがこちらで昼食をいただきます

  • ハンバーグ中心のこんな感じのメニュー

    ハンバーグ中心のこんな感じのメニュー

  • COCO&#39;Sハンバーグ ライスのみセットにしたら税込869円とファミレスのセットにしては意外と安く済んだ

    COCO'Sハンバーグ ライスのみセットにしたら税込869円とファミレスのセットにしては意外と安く済んだ

  • 14:10(COCO&#39;Sのレシートの時刻)にCOCO&#39;Sを出て、線路を渡り

    14:10(COCO'Sのレシートの時刻)にCOCO'Sを出て、線路を渡り

  • 朝来た大河ドラマ館の脇を進んで

    朝来た大河ドラマ館の脇を進んで

    鎌倉殿の13人 伊豆の国大河ドラマ館 美術館・博物館

  • 蛭ヶ小島に到着<br />青空の下に建つのは源頼朝と北条政子<br />頼朝が永暦元年(1150)平治の乱で配流されてから挙兵するまで20年ほど住んでいたとされている場所ですが、実際には「伊豆国に配流」と記録されるのみでここに住んでいたのかどうかは不明だそう<br />さきほどの光照寺のところでも触れたように、「吾妻鏡」によると源頼朝の伊豆の館は、光照寺境内の南側にあったと云われています

    蛭ヶ小島に到着
    青空の下に建つのは源頼朝と北条政子
    頼朝が永暦元年(1150)平治の乱で配流されてから挙兵するまで20年ほど住んでいたとされている場所ですが、実際には「伊豆国に配流」と記録されるのみでここに住んでいたのかどうかは不明だそう
    さきほどの光照寺のところでも触れたように、「吾妻鏡」によると源頼朝の伊豆の館は、光照寺境内の南側にあったと云われています

  • 一応一般的には云われていますので、石碑にも「源頼朝公配流の地」と書かれていますけど

    一応一般的には云われていますので、石碑にも「源頼朝公配流の地」と書かれていますけど

    蛭ヶ小島 (蛭ヶ小島公園) 公園・植物園

  • さて、続いて韮山城へ<br />初代堀越公方足利政知の家臣・外山豊前守が城を造ったのが始まりとされ、北条早雲の関東経略の拠点として整備されて秀吉の小田原征伐では激しい攻防戦が繰り広げられた

    さて、続いて韮山城へ
    初代堀越公方足利政知の家臣・外山豊前守が城を造ったのが始まりとされ、北条早雲の関東経略の拠点として整備されて秀吉の小田原征伐では激しい攻防戦が繰り広げられた

  • 三の丸の殆どは現在韮山高校のテニスコートになっています

    三の丸の殆どは現在韮山高校のテニスコートになっています

  • 中腹にある熊野神社

    中腹にある熊野神社

  • 北条早雲が韮山城の守護のために建立したとされています

    北条早雲が韮山城の守護のために建立したとされています

  • 更に登る

    更に登る

  • 二の丸に到着

    二の丸に到着

  • 更に進んで本丸に到着

    更に進んで本丸に到着

    韮山城跡 名所・史跡

  • 北条早雲は相模に領土を広げた後も小田原には行かず、没するまでここを居城にしたそう<br />現在の韮山城の大部分は江戸時代麓の代官所で代官を務めていた江川家の所有だそうです(北条早雲の伊豆進出にあたり、江川家23代英住が韮山城の土地を提供し、北条家臣になったそうなので、江川家に戻って来たということですね)<br />

    北条早雲は相模に領土を広げた後も小田原には行かず、没するまでここを居城にしたそう
    現在の韮山城の大部分は江戸時代麓の代官所で代官を務めていた江川家の所有だそうです(北条早雲の伊豆進出にあたり、江川家23代英住が韮山城の土地を提供し、北条家臣になったそうなので、江川家に戻って来たということですね)

  • 田方平野を一望

    田方平野を一望

  • すぐ下にあるのは韮山高校

    すぐ下にあるのは韮山高校

  • 山を下ったところは城池親水公園になっています

    山を下ったところは城池親水公園になっています

    城池親水公園 公園・植物園

  • そこからすぐのところにあるのが江川邸(こちらは裏門)<br />時代は下り、江戸時代はここに代官所があり、伊豆国はもちろん、武蔵国までの天領を管理していました

    そこからすぐのところにあるのが江川邸(こちらは裏門)
    時代は下り、江戸時代はここに代官所があり、伊豆国はもちろん、武蔵国までの天領を管理していました

  • ぐるりと回りこちらが表門

    ぐるりと回りこちらが表門

    江川邸 名所・史跡

  • 入邸します

    入邸します

  • 552㎡の母屋<br />16代英親は流罪によって伊東に居住していた日蓮聖人を1261年に数日間お迎えし、聖人から「この旧家がなお反映するように」と自筆の棟札を贈られ、そのご利益によって700年以上にわたり無事に家が保たれたとも云われている

    552㎡の母屋
    16代英親は流罪によって伊東に居住していた日蓮聖人を1261年に数日間お迎えし、聖人から「この旧家がなお反映するように」と自筆の棟札を贈られ、そのご利益によって700年以上にわたり無事に家が保たれたとも云われている

  • その内土間は162㎡と広い

    その内土間は162㎡と広い

  • だいどころ

    だいどころ

  • 江川家系図<br />歴史を感じます<br /><br />清和源氏の流れを汲み、源満仲の二男宇野頼親を家祖として宇野姓を名乗り、6代親信が保元の乱を避けて、その孫・親信が韮山に定住し、その子・治信は頼朝の挙兵に応じて参戦し、江川庄を賜ったと云われています

    江川家系図
    歴史を感じます

    清和源氏の流れを汲み、源満仲の二男宇野頼親を家祖として宇野姓を名乗り、6代親信が保元の乱を避けて、その孫・親信が韮山に定住し、その子・治信は頼朝の挙兵に応じて参戦し、江川庄を賜ったと云われています

  • 控の間に展示されている

    控の間に展示されている

  • ここ江川塾で明治時代に活躍した多くの俊英が教育を受けた

    ここ江川塾で明治時代に活躍した多くの俊英が教育を受けた

  • 江川英龍は天保13年頃パンを兵糧として用いようと考え、配下の者にパンの製造法を学ばせるとともに、自邸内にパン窯を築いて実際にパンを焼かせた

    江川英龍は天保13年頃パンを兵糧として用いようと考え、配下の者にパンの製造法を学ばせるとともに、自邸内にパン窯を築いて実際にパンを焼かせた

  • 当時は米蔵<br />現在は展示スペース

    当時は米蔵
    現在は展示スペース

  • てつはうや

    てつはうや

  • 大砲の模型など

    大砲の模型など

  • パン祖の碑<br />碑文は徳冨蘇峰によるもの

    パン祖の碑
    碑文は徳冨蘇峰によるもの

  • 江川邸から歩いて5分ほどのところには江川家の菩提寺である本立寺があります<br />日蓮宗のお寺です<br />先ほどの件で日蓮とも親しくなりましたから

    江川邸から歩いて5分ほどのところには江川家の菩提寺である本立寺があります
    日蓮宗のお寺です
    先ほどの件で日蓮とも親しくなりましたから

    本立寺 寺・神社・教会

  • 境内には江川太郎左衛門像もあり、江川家との関係が感じられます

    境内には江川太郎左衛門像もあり、江川家との関係が感じられます

  • 気づいてみれば早くももうあじさいの季節なんですね

    気づいてみれば早くももうあじさいの季節なんですね

  • 御本堂

    御本堂

  • 江川家のお墓は御本堂のすぐ裏にあります

    江川家のお墓は御本堂のすぐ裏にあります

  • 再び時代は戻り平安時代の終わり<br /><br />こちらの香山寺は平安末期に山木兼隆が創建したと伝わるお寺<br />この地区が「山木」だから山木兼隆なのか、それとも山木兼隆が住んでいたから「山木」なのか?

    再び時代は戻り平安時代の終わり

    こちらの香山寺は平安末期に山木兼隆が創建したと伝わるお寺
    この地区が「山木」だから山木兼隆なのか、それとも山木兼隆が住んでいたから「山木」なのか?

    香山寺 寺・神社・教会

  • 境内には配流地のすぐ近くだったがために源頼朝の挙兵の最初の標的となり滅ぼされた山木兼隆の供養塔があります<br />江川邸から山木の集落を抜けて数百m<br />江川さんも頼朝の挙兵に参戦したそうなので、ご近所さんを襲ったんですかね

    境内には配流地のすぐ近くだったがために源頼朝の挙兵の最初の標的となり滅ぼされた山木兼隆の供養塔があります
    江川邸から山木の集落を抜けて数百m
    江川さんも頼朝の挙兵に参戦したそうなので、ご近所さんを襲ったんですかね

  • 御本堂

    御本堂

  • こちらもすっかりあじさいの季節

    こちらもすっかりあじさいの季節

  • お寺のすぐ入口には「山木判官兼隆館跡と菩提寺香山寺」の説明板<br />館の正確な位置は不明ですが、ここ山木地区にありました<br /><br />かつのすけの5代前のご先祖様も山木地区に住んでましたけど…

    お寺のすぐ入口には「山木判官兼隆館跡と菩提寺香山寺」の説明板
    館の正確な位置は不明ですが、ここ山木地区にありました

    かつのすけの5代前のご先祖様も山木地区に住んでましたけど…

    山木判官平兼隆館跡 名所・史跡

  • で、その山木地区の歴史です<br />弥生時代~(平安時代までの複合遺跡) 山木遺跡で稲作が行われていました<br />平安末期には山木判官兼隆が住んでいたけど、源頼朝の平氏打倒の最初の標的となり滅ぼされ、戦国時代にはすぐお隣の韮山城でどんぱち 江戸時代初期にはその韮山城に内藤氏が入封したものの、その後は道を挟んだすぐお隣の韮山(現在の韮山韮山)に江川様の代官所ができ、山木には郷宿等もあったそうで、現在の山木地区は江戸時代の山木村と人が住んでいなかった滝山村が合併してできた(山木村名主は滝山村名主を兼帯)

    で、その山木地区の歴史です
    弥生時代~(平安時代までの複合遺跡) 山木遺跡で稲作が行われていました
    平安末期には山木判官兼隆が住んでいたけど、源頼朝の平氏打倒の最初の標的となり滅ぼされ、戦国時代にはすぐお隣の韮山城でどんぱち 江戸時代初期にはその韮山城に内藤氏が入封したものの、その後は道を挟んだすぐお隣の韮山(現在の韮山韮山)に江川様の代官所ができ、山木には郷宿等もあったそうで、現在の山木地区は江戸時代の山木村と人が住んでいなかった滝山村が合併してできた(山木村名主は滝山村名主を兼帯)

  • で、山木遺跡はこの辺り…

    で、山木遺跡はこの辺り…

  • の筈だけど、案内が全くないのでよくわからん<br /><br />この畑の辺り全部が遺跡なのかな?

    の筈だけど、案内が全くないのでよくわからん

    この畑の辺り全部が遺跡なのかな?

    山木遺跡 名所・史跡

  • この時<br />https://4travel.jp/travelogue/11007767<br />に行った郷土資料館に展示してあった山木遺跡から発掘された土器です

    この時
    https://4travel.jp/travelogue/11007767
    に行った郷土資料館に展示してあった山木遺跡から発掘された土器です

  • そうそう、ここ 今回は時間がなくて行けなかったけど、世界遺産にもなったんですよね<br /><br />2015年のGWの世界遺産に決定した翌日に行った<br />https://4travel.jp/travelogue/11007767<br />韮山反射炉も韮山にあります(お代官の江川太郎左衛門様が攘夷のための大砲を造るために造りました)

    そうそう、ここ 今回は時間がなくて行けなかったけど、世界遺産にもなったんですよね

    2015年のGWの世界遺産に決定した翌日に行った
    https://4travel.jp/travelogue/11007767
    韮山反射炉も韮山にあります(お代官の江川太郎左衛門様が攘夷のための大砲を造るために造りました)

    韮山反射炉 名所・史跡

  • 韮山駅に戻ってきました

    韮山駅に戻ってきました

    韮山駅

  • 駅に着いたらすぐに電車がきた

    駅に着いたらすぐに電車がきた

    伊豆箱根鉄道 駿豆線 乗り物

  • 三島まで

    三島まで

    三島駅

  • 駿豆線の駅前も東急ホテルができ、前に来た時からすっかり様変わりしてしまいました

    駿豆線の駅前も東急ホテルができ、前に来た時からすっかり様変わりしてしまいました

    富士山三島東急ホテル 宿・ホテル

  • 駅前のこちらで格安きっぷをGETします

    駅前のこちらで格安きっぷをGETします

  • JR線の切符は回数券、小田急のきっぷは株主優待券でした<br /><br />三島→小田原→小田急線新宿 1,400円<br />正規の運賃が三島→小田原 680円,小田原→新宿 891円で合計1,571円なので、171円お安くなりました(思ったほど安くはならなりませんでした)

    JR線の切符は回数券、小田急のきっぷは株主優待券でした

    三島→小田原→小田急線新宿 1,400円
    正規の運賃が三島→小田原 680円,小田原→新宿 891円で合計1,571円なので、171円お安くなりました(思ったほど安くはならなりませんでした)

  • 17時40分ホームに行ったら電車が行ってしまったばかりで、次の熱海行の電車は18時00分発とここで20分待つことに

    17時40分ホームに行ったら電車が行ってしまったばかりで、次の熱海行の電車は18時00分発とここで20分待つことに

  • その間に貨物列車通過2本 こちらは2本目の貨物列車<br />確か前の貨物列車が行ってからまだ2~3分しかたってないんですけど。。。

    その間に貨物列車通過2本 こちらは2本目の貨物列車
    確か前の貨物列車が行ってからまだ2~3分しかたってないんですけど。。。

  • 18:00 ようやく来た熱海行の電車でとりあえず熱海まで

    18:00 ようやく来た熱海行の電車でとりあえず熱海まで

  • 18:14 熱海に着いたら…

    18:14 熱海に着いたら…

    熱海駅

  • 次の電車は18時40分だと

    次の電車は18時40分だと

  • で、ようやく来た電車は9分も停まっていた<br />この電車は先ほど乗って来た次発の沼津駅18:08発の電車でした<br />結局次の電車に乗っても同じ(しかも次の電車なら乗換なしだった)

    で、ようやく来た電車は9分も停まっていた
    この電車は先ほど乗って来た次発の沼津駅18:08発の電車でした
    結局次の電車に乗っても同じ(しかも次の電車なら乗換なしだった)

  • 結局小田原に着いたのは19:03<br />三島駅でホームに着いてから1時間15分ほどかかってしまいました

    結局小田原に着いたのは19:03
    三島駅でホームに着いてから1時間15分ほどかかってしまいました

    小田原駅

  • 小田急線のホームへ

    小田急線のホームへ

    小田急小田原線 乗り物

  • 新宿までおよそ1時間30分 ようやく着きました<br /><br />と、歴史を辿っていたら長々とした旅行記になってしまいました<br />長い旅行記にお付き合いありがとうございました

    新宿までおよそ1時間30分 ようやく着きました

    と、歴史を辿っていたら長々とした旅行記になってしまいました
    長い旅行記にお付き合いありがとうございました

    新宿駅

113いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 多良さん 2022/06/23 09:53:17
    とても深い歴史探訪~♪
    かつのすけさん、こんにちは~♪

    NHK大河ドラマファンの多良です^^。

    いや~~~「伊豆の国の歴史歩き」と~~~っても面白かったです!

    しっかり取材された素晴らしい旅行記かと~☆☆☆

    超~大作ですから、一冊本を出版してもいいような・・・^^

    ホント、TVでは見えない部分が、かつのすけさんの旅行記で発見出来ました~\(^o^)/

    先週までのお話じゃ~そろそろ「頼朝」さんもお隠れになる感じがしてきましたね。

    このあと、「政子」さんがどんな感じで「鎌倉」を盛り立てていくのか?ってお話になるのでしょうか?

    興味津々です。

          歴史をもう少し勉強しておけば良かったと反省している  多良
  • エヌエヌさん 2022/06/10 10:04:44
    ようこそ伊豆の国へ
    かつのすけさん

    こんにちは!
    自分は長岡に住んで20年になります。
    なんとご先祖が住まわれていたのですね。

    今回の旅行記は地元でも知らないことが多くてためになりました。

    ドラマ館あんな規模ですが、某テレビ関連会社に何千万も払ったそうです。
    レンタル品など

    また是非お越し下さい。(接続悪いけど)

かつのすけさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP