
2022/05/08 - 2022/05/08
50位(同エリア140件中)
毛利慎太朗さん
- 毛利慎太朗さんTOP
- 旅行記127冊
- クチコミ331件
- Q&A回答5件
- 191,160アクセス
- フォロワー109人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
GW最終日の8日(日)に毎度の如く「焙煎小屋風舎」へ行ってまいりました。
その合間に一ノ関駅の鐵ネタと南部家敷での食事を挟みます。
※おことわり
鉄道・バス用語がフンダンにでてきますので、わからない方は飛ばしてご覧ください。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 4.0
- ショッピング
- 4.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
旅の始まりは一ノ関駅。
駅前に『いすゞジャーニーK』が停まっていて、『なんだあ、LED幕か~それでも古いけど』と思ってはいたものの... -
後ろに同型式の『岩手か200 1454』が待機していた!
これはホンマモンの幕車、暫く幕回しを観賞。
『71花泉』ってのはなんかレア。 -
続いて発車メロディを撮ろうと思って、入場券を購入して、12番ホームに上がる。
やまびこの号数がインフレ番号だなあ、いつも50~60番台だもの。一ノ関駅 駅
-
10:10発のやまびこ356号が入線するまえに、下り列車の通過を撮ってみたり。
ま~参考記録ですが動画も上げときます。
https://www.youtube.com/watch?v=8pFKyGX3tLs -
やまびこ356号が入線してきました。
-
エスカレータを下ると、ななんと赤いパーイチ(EF81形電気機関車)が!!!
こりゃ~ノーマーク、桶狭間なみの奇襲戦法!
実はワタクシ500番台しかまともな顔を撮ってございませんでしたので、こりゃ1番線ホームから顔を撮らんとして、さっそく駆けつけるでござる! -
「日立」のロゴがデカい、DE10の「川崎」、キンタローの「東芝」並みのインパクト!
下に「昭和54年」と書いてありました。 -
ま~標識なんかがあるので、証拠写真程度ですが、顔はまともに撮れたかと…
ナナゴーの貫通扉もいいですが、この手の顔も好きです。 -
やはり連結面も気になりますね~、ロゴもちょうど入って我ながらにいい塩梅。
-
「客車のケツ」は「西武・ラビュー」に似た感じ。
月面着陸の宇宙服を彷彿とさせるといいますか。
このあと入場券を出場して、suicaで小牛田へ向かゐました。 -
小牛田に着くなり、「南部家敷・小牛田店」で食事をとる。
ここなら密にならないと思って、ま~「王道」の選択肢といいますか。南部家敷 小牛田店 グルメ・レストラン
-
店内の様子・その1
「藤」などは季節感があるが、「朝顔」って…
海原○山なら板長呼びさうですね。 -
店内の様子・その2
「アサヒビール」のポスター、たぶん復刻品。
外観が山小屋風なんで、雰囲気出ていいかも。
しかしモデルのオッサン、ニッカウヰスキーの「伯爵」なみに立派な髭を蓄えてらっっしゃる。 -
店内の様子・その3
本店が岩手県にあるといふこともあって、卓上の醤油は「キッ○ーマン」でなく「ササチョウ醸造(花巻市東和町)」である。
たしかロゴをデザインしたのは同市出身の萬鉄五郎画伯とうかがってまして、画伯の美術館にも作品をリースしてらっしゃるとか。 -
頼んだのはざるそば(税込561円)とミニかつ丼(605円)
晴れていて何気にざるそば日和といいますか、かつ丼もミニでもかつやより高いんですが、かへしと出汁の香りが食欲をそそります。
「蕎麦屋のかつ丼」って雰囲気が出て、私は差別化は図られてると思います。 -
場面変わって、小牛田山神社の道中。
北西方向なので花淵山か禿岳かと思いますが、冠雪の山と家々のトタンのコントラストがいいアングルです。 -
@小牛田山神社
手水舎手前の藤は見頃、葡萄みたいな生りで。
熊蜂が喧し。 -
@小牛田山神社
手前の池のツツジはからくれなひ也。
もうちと寄せアングルだったらよかったかな。 -
@小牛田山神社
橋とツツジを絡めて、桃源郷を表現した(大げさな) -
@小牛田山神社
白系は少し早かったかも。 -
さて、今回のお目当てである風舎に到着。
また駅裏の幹線道路経由で大回りを強いられるものの、晴れているので苦にせず。
前回カッピングで試した「ホンジュラス・パカマラ(400円)」を注文。
柑橘をおもわせる穏やかな酸味で、焙煎も中煎りでほどよい。焙煎小屋 風舎 グルメ・レストラン
-
フードメニューに「昔ながらのプリン(400円→珈琲注文で100円引き)」とあり、コーヒーを飲み終えさうなタイミングながら、気になって仕方がないので注文する。
製造者は、キッシュで有名なお惣菜屋「禾食や(かじきや)」さん
経営者は農家さんで、玉子も平飼いとこだわっております。
カラメルの苦みもほどよく、玉子の風味も濃厚。
合わせるアイスクリームは、ななんと「ジャージー牛乳」を使用とのこと。
〇ェルタースオリジナルキャンディーを思わせるやうな、牛乳の風味に感激!
的確な表現か疑問だけど… -
最後に「エチオピア・ウオッシュド」コーヒーバッグの試飲サービスを頂きました。
コーヒーバッグとはティーバッグみたいにお湯に4分程度つけておくと、コーヒーが出るスグレモノ!
いつもはブレンドですが、これはシングルオリジン(単品)の試作とのこと。
煮だすたびにコクがでていい塩梅でしたが、マスターの奥様が「ちょっと酸っぱいんじゃない」と意見しておられました。 -
15時台の汽車にのるため、再び小牛田駅へ。
駅員さん手作りの「作品」も、旅に彩を添えるとともに、ちょっとした「おもてなしの心」といったものを感じますね~
さうなんです、今年は鉄道開業(明治5年9月12日=新暦1872.10.14)から150周年であるとともに、東北・上越新幹線開業40周年、秋田新幹線開業25周年等と記念行事がメジロ押しなんですね、メジロは山手線の駅だけに、なんつって。小牛田駅 駅
-
唐突ですが、小牛田に留置されている車両で「鐵漫才」やります。
レール輸送車両A
「私たち郡山の赤いおじさん(=DE10形機関車)からレール輸送の仕事任されたはずのに、なんであの人いんのよ~」
レール輸送車両B
「そうよそうよ、石巻線の貨物だって新型に置き換わってるっていふのに…」 -
DE10形機関車
「聞いとったぞ!ワシや~まだまだ死にやしねえよ by志村けん」
レール輸送車両
「キヤー!!!」
このギャグのオチがわかった方はかなりの鉄道通とお見受けする。 -
列車は新田での輸送障害かなんかで15時35分発のところ、15時40分頃に到着。
よって各方面列車も接続が図られておりました。
何気に一ノ関行きが、E721系なんスけども… -
家に着き、戦利品紹介。
パカマラ(200g1900円)と風舎のマスターからもらったビール2本。
右が「ヤッホーブルーイング(長野)」の「よなよなエール」と、左が同社の「僕ビール君ビール」
両方ともたまに「ローソン」で見かけるやうになりました。
クラフトビールは独特の苦みや風味がありますが、合わせる料理を肉料理にするなど一工夫すれば美味しくいただけると私個人はおもうんですけども… -
≪≪≪次回予告≫≫≫
私事ではありますが、5/15~16にかけて飯坂温泉に行って参りました。
つきましては、その旅行記を5/28(土)に公開しようと思います。
なんかこんなことをやるとBTSさまっぽいですね。
最後に、拙い内容ではあるものの、ご覧くださり今回も誠にありがとうございました。
次回お会いしませう。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
宮城
-
小判寿司、松島水族館、源氏
2015/02/07~
松島・多賀城
-
仙台近郊おでかけまとめ
2015/08/29~
仙台
-
日帰りで仙台へ
2017/03/25~
仙台
-
鹽竈神社・榴岡天満宮・陸奥国分寺を巡る。
2017/10/14~
多賀城・塩釜・利府
-
駅舎巡りの旅
2019/09/07~
宮城
-
日帰りで白石にいってきた。
2019/10/20~
白石・宮城蔵王・岩沼
-
こけし&テツ
2020/09/27~
鬼首・鳴子・古川
-
小牛田散策
2021/07/04~
古川・大崎・加美
-
岩出山鉄道資料館に行くまでのドキュメント
2022/01/06~
鬼首・鳴子・古川
-
日帰り栗原
2022/03/05~
栗駒・栗原
-
小牛田雑記
2022/04/23~
古川・大崎・加美
-
小牛田雑記・その2
2022/05/08~
古川・大崎・加美
-
ひさびさの塩竈散策。
2022/05/21~
多賀城・塩釜・利府
-
ふらっと仙台に行ってみた(日帰り)
2023/01/28~
仙台
-
ふらっと仙台近郊
2023/02/04~
宮城
-
(緊急企画)震災遺構と懐かしの仙台
2023/03/18~
仙台
-
塩釜の花情報
2023/04/01~
多賀城・塩釜・利府
-
突発的な仙台
2023/07/05~
仙台
-
半休して仙台へ
2023/07/28~
宮城
-
小さな旅in宮城
2023/11/18~
宮城
-
小さな旅in宮城沿岸
2023/11/23~
宮城
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (2)
-
- Akrさん 2022/05/21 12:01:01
- デーテンは見た(笑)
- 毛利慎太朗さま
こんにちは。
「コーヒーバッグ」なんてのがあるんですか!
紅茶と違ってイメージが湧きません。勉強になりました。
南部屋敷、お気に入りですね。私もチェーン店にしてはお蕎麦も美味しいし、穴場と思いますが店舗数が激減しました。
バスの方向幕車はもはや絶滅危惧種。
宮城も市バスも宮交もみんなLED。たしか愛子観光が幕車あったっけかな。鉄道のもですが幕回しはいろんな行先が出てきて楽しいのです。期間限定な行先が出たりするとわくわくしたもんです。経由地がない「○○営業所」だけとか好きです。
小牛田のキヤさんたちはデーテンの後釜を任されてやって来たのに古参がデカい顔して居座るし、その古参が一定数のファンから愛されているのも許せないのでしょう。キヤ同士が主婦のひそひそ話でもするような感じに見えて笑えました。で、物陰からまるで覗きでもするような感じの市原悦子風のデーテンがいい。渾身の一枚です。
いずれ旅客会社からは機関車は無くなってしまうのでしょう。
甲種や全検でも機関車を必要としない日が来るのでしょうかね。カシオペアの使い方がもったいなくて使えるうちは上野~札幌を週末限定でも定期で走らせてほしいと願う一人です。
Akr
- 毛利慎太朗さん からの返信 2022/05/21 19:57:08
- Re: デーテンは見た(笑)
- Akrさま、こんばんは!
私、先ほど塩釜から帰ってきたばかりでして、夕飯づくり等で返信が遅れまして、誠にすみませぬ。
貴旅行記も確認させていただきました、いや~最近はコロナで駅スタンプ収集も怠ってる面もあるのに、だいぶ前に『駅スタンプといえば私』とふんぞり返って、かえって小さくなってるしだいで、お恥ずかしい限りで、やれ無人化で駅スタンプも大分へってますんで、機会があれはまた収集に出掛けたいものですな。
さて、返信にうつらさせて参りますかな。
>コーヒーバッグ
紙ドリップのコーヒーバックっちゅうんですかな、カップの上に乗っけてお湯をそそぐのはあるにはあるのですが、『風舎』さんのは紅茶のティーバッグみたいにお湯につけて4分待てば煮出せる非常に便利な代物で、お湯を蒸らすテクニックを使わなくても、素人でもなんてんですか、簡単にコーヒーが出る非常に便利なもので、Akrさまも小牛田乗り換えのついでに『風舎』さんによっていただきたいくらいですかね。
煮出しすぎて濃すぎたってこともないですね。
>南部屋敷
いや~一ノ関にもあるんですが、久しくよってませんな~専ら小牛田ですね。
日曜だと駅直近の上野屋や伊勢屋が休みなので、ここか『鳥中華』の丸竹に寄りがちですね、平禄やジョイフルもあるんですが、ま~信頼と実績ってわけでして...
お蕎麦ものどこしもよく、カツ丼や天丼のポテンシャルも高いので、これぞ無難な選択肢といえませう。
>キヤ
鉄漫才をご理解気くださり、さすが筋金入りです(褒め言葉)
おっしゃる通り、キヤが市原悦っちゃんてか、主婦のヒソヒソ話的なものに見えて、こんな芝居を思いつきましたんですわ。
反響があってよかった~!
DE10もキハ40同様汎用機といふ印象で昔は無視してましたが、いざいなくなると寂しいものです。
塗装や台車の形状も40同様、なかなか奥深いものがございますなあ。
>旅客の機関車うんぬん
たしかに立派なカシオペア客車があるんだったら、札幌、いや、青森でも大いに結構なんで、週末、いや、1日おきでもいいから走らせてくれってのが鉄道ファンの願いでござ候。
やっぱパーイチ先生がさまになってますんで、1両くらいリバイバルでカシ釜にしてもいいかなあ、なんて。
ーモーリー慎太朗ー
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
古川・大崎・加美(宮城) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 宮城
2
29