桜井・三輪・山の辺の道旅行記(ブログ) 一覧に戻る
古事記や日本書記にも出てくる日本最古の官道といわれる山辺の道を桜井駅から天理駅まで自転車で巡り神社や古代史跡を見てまわりました

古代古道の山辺の道を自転車で巡る

4いいね!

2022/04/29 - 2022/05/01

672位(同エリア907件中)

0

58

jimazemさん

古事記や日本書記にも出てくる日本最古の官道といわれる山辺の道を桜井駅から天理駅まで自転車で巡り神社や古代史跡を見てまわりました

PR

  • 山辺の道の走行ルート<br />ルートを作った時は距離にして19kmだったのでなめてたが寄り道して古墳に登ったり神社歩いたり自転車担いだり登り坂やオフロードに足を取られサーキットトレーニング状態だったからかけっこうな疲労感がありました(日焼けのダメージもあったかも)

    山辺の道の走行ルート
    ルートを作った時は距離にして19kmだったのでなめてたが寄り道して古墳に登ったり神社歩いたり自転車担いだり登り坂やオフロードに足を取られサーキットトレーニング状態だったからかけっこうな疲労感がありました(日焼けのダメージもあったかも)

  • 桜井駅に7時ごろ到着<br />ここから山辺の道をスタートします

    桜井駅に7時ごろ到着
    ここから山辺の道をスタートします

    桜井駅 (奈良県)

  • まずは朝食<br />地元の人気パン屋さんマルツベーカリーへ<br />7時から開店のありがたいお店

    まずは朝食
    地元の人気パン屋さんマルツベーカリーへ
    7時から開店のありがたいお店

    マルツベーカリー 本店 グルメ・レストラン

  • こちらのアンフライが名物のようだ<br />朝一でまだあまり商品が並んでいなかったがアンフライは大量に並んでました

    こちらのアンフライが名物のようだ
    朝一でまだあまり商品が並んでいなかったがアンフライは大量に並んでました

    マルツベーカリー 本店 グルメ・レストラン

  • お店の目の前の駅のベンチで食いました<br />アンフライはあんドーナツのドーナツ部分が揚げ食パンになってる感じ

    お店の目の前の駅のベンチで食いました
    アンフライはあんドーナツのドーナツ部分が揚げ食パンになってる感じ

  • スタートしてすぐに大和川にたどり着く<br />日本最古の市といわれる海石榴市(つばいち)がこのあたりにあったという<br />山辺の道をはじめいくつかの街道が交わり大和川の港もあったことから様々な物産が集まり物々交換や男女の出会いの場でもあったようだ

    スタートしてすぐに大和川にたどり着く
    日本最古の市といわれる海石榴市(つばいち)がこのあたりにあったという
    山辺の道をはじめいくつかの街道が交わり大和川の港もあったことから様々な物産が集まり物々交換や男女の出会いの場でもあったようだ

  • 大和川を渡ったところには仏教伝来の地の碑<br />大和川は難波津につながっており大和と大陸を結ぶ海のルートの発着点でもあった<br />欽明天皇の磯城嶋金刺宮の伝承地がこの近くにあり百済からの使節も降り立ったであろうということみたい

    大和川を渡ったところには仏教伝来の地の碑
    大和川は難波津につながっており大和と大陸を結ぶ海のルートの発着点でもあった
    欽明天皇の磯城嶋金刺宮の伝承地がこの近くにあり百済からの使節も降り立ったであろうということみたい

  • 古代の官道は意外や直線で幅も広かったようだがこの山辺の道は自然発生的な山すそを縫うような細い道である

    古代の官道は意外や直線で幅も広かったようだがこの山辺の道は自然発生的な山すそを縫うような細い道である

  • 志貴御縣坐神社(しきのみあがたいます)<br />主祭神は大己貴命あるいは志貴連の祖神である饒速日命など諸説あり

    志貴御縣坐神社(しきのみあがたいます)
    主祭神は大己貴命あるいは志貴連の祖神である饒速日命など諸説あり

  • 拝殿

    拝殿

  • ここは実在が確実視される最初の天皇である第10代崇神天皇の磯城瑞籬宮趾(しきみづがきのみや)の伝承地でもある<br />交通の要衝で三輪山を背に大和平野を見渡す地であることを実感できた<br />崇神天皇はこの旅でこの後もちょくちょく足跡が見えます

    ここは実在が確実視される最初の天皇である第10代崇神天皇の磯城瑞籬宮趾(しきみづがきのみや)の伝承地でもある
    交通の要衝で三輪山を背に大和平野を見渡す地であることを実感できた
    崇神天皇はこの旅でこの後もちょくちょく足跡が見えます

  • 山辺の道はこのような道も<br />途中階段や走行不能な石畳もあり自転車を担ぐこともしばしばあったのでママチャリでは厳しいだろう

    山辺の道はこのような道も
    途中階段や走行不能な石畳もあり自転車を担ぐこともしばしばあったのでママチャリでは厳しいだろう

  • 三輪山平等寺、明治の廃仏毀釈までは三輪明神の別当寺であった<br />関ヶ原の戦いで逃げ延びた島津義弘がこちらのお寺に世話になり幕末まで300年も毎年鹿児島米40石(153俵)とご祈祷料銀5枚を奉納したという

    三輪山平等寺、明治の廃仏毀釈までは三輪明神の別当寺であった
    関ヶ原の戦いで逃げ延びた島津義弘がこちらのお寺に世話になり幕末まで300年も毎年鹿児島米40石(153俵)とご祈祷料銀5枚を奉納したという

    平等寺 (桜井市) 寺・神社・教会

  • 山辺の道を行くとそのまま大神神社境内にたどり着くのだがあえて参道入り口まで迂回する<br />三輪山と大神神社大鳥居

    山辺の道を行くとそのまま大神神社境内にたどり着くのだがあえて参道入り口まで迂回する
    三輪山と大神神社大鳥居

  • 大神神社 一の鳥居

    大神神社 一の鳥居

  • 二の鳥居

    二の鳥居

  • 大神神社拝殿 三輪山をご神体とするために本殿がなく拝殿を通して三輪山を拝む原初の神まつりの姿を留める<br />残念ながらコロナのため拝殿背後にある三ツ鳥居は拝めなかった<br />大神神社はさきほどの崇神天皇が大物主神(=出雲大社の大国主神の和魂?)を三輪山に祀ったのが始まりとされている

    大神神社拝殿 三輪山をご神体とするために本殿がなく拝殿を通して三輪山を拝む原初の神まつりの姿を留める
    残念ながらコロナのため拝殿背後にある三ツ鳥居は拝めなかった
    大神神社はさきほどの崇神天皇が大物主神(=出雲大社の大国主神の和魂?)を三輪山に祀ったのが始まりとされている

    大神神社 寺・神社・教会

  • 狭井神社への参道であるくすり道

    狭井神社への参道であるくすり道

    大神神社 寺・神社・教会

  • 大神神社摂社の活日神社(いくひじんじゃ)<br />崇神天皇に召され三輪の神様にお供えする酒を造った杜氏の祖神とされる高橋活日命を祀る<br />日本酒好きとしては参拝必至のスポット

    大神神社摂社の活日神社(いくひじんじゃ)
    崇神天皇に召され三輪の神様にお供えする酒を造った杜氏の祖神とされる高橋活日命を祀る
    日本酒好きとしては参拝必至のスポット

    大神神社 寺・神社・教会

  • 大神神社摂社の大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)<br />三輪明神の神宮寺の一つであったが廃仏毀釈により大直禰子を祭神とする若宮社となった<br />オオタタネコは大物主神の子孫で崇神天皇の時に大神神社の祭祀主とされた<br />その結果当時の流行病は鎮まったという

    大神神社摂社の大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)
    三輪明神の神宮寺の一つであったが廃仏毀釈により大直禰子を祭神とする若宮社となった
    オオタタネコは大物主神の子孫で崇神天皇の時に大神神社の祭祀主とされた
    その結果当時の流行病は鎮まったという

  • 大神神社末社の久延彦神社 祭神の久延毘古命は案山子(かかし)の神様<br />歩けはしないものの田んぼから世の中を見ておりなんでも知っているとのことで知恵の神様となっている<br />

    大神神社末社の久延彦神社 祭神の久延毘古命は案山子(かかし)の神様
    歩けはしないものの田んぼから世の中を見ておりなんでも知っているとのことで知恵の神様となっている

  • けっこうな階段を登る

    けっこうな階段を登る

  • 久延彦神社からの景色

    久延彦神社からの景色

  • 大神神社摂社の狭井(さい)神社 三輪の神様の荒魂(あらみたま)を祀る<br />力強いご神威から病気平癒の神様として信仰が篤く万病に効く井戸の「くすり水」が有名だがコロナで閉鎖中でした<br />代わりにペットボトルに入った「くすり水」を購入しました

    大神神社摂社の狭井(さい)神社 三輪の神様の荒魂(あらみたま)を祀る
    力強いご神威から病気平癒の神様として信仰が篤く万病に効く井戸の「くすり水」が有名だがコロナで閉鎖中でした
    代わりにペットボトルに入った「くすり水」を購入しました

    狭井神社 寺・神社・教会

  • 狭井神社の境内には三輪山への登拝口があるのだがこれまたコロナで閉鎖中、残念

    狭井神社の境内には三輪山への登拝口があるのだがこれまたコロナで閉鎖中、残念

    狭井神社 寺・神社・教会

  • 三輪山登拝は叶わなかったが近隣にある古代祭祀遺跡を参拝した<br />写真撮影はNGでしたが磐座祭祀がありました<br />周辺は出雲屋敷と呼ばれ神武天皇の皇后となった媛蹈鞴五十鈴媛(ヒメタタライスズヒメ)が住んでいたと言う

    三輪山登拝は叶わなかったが近隣にある古代祭祀遺跡を参拝した
    写真撮影はNGでしたが磐座祭祀がありました
    周辺は出雲屋敷と呼ばれ神武天皇の皇后となった媛蹈鞴五十鈴媛(ヒメタタライスズヒメ)が住んでいたと言う

  • 大神神社二の鳥居すぐにある「そうめん処 森正」へ<br />三輪に来たらそうめんを食べねばならない

    大神神社二の鳥居すぐにある「そうめん処 森正」へ
    三輪に来たらそうめんを食べねばならない

    そうめん處 森正 グルメ・レストラン

  • にゅうめんをいただきました

    にゅうめんをいただきました

    そうめん處 森正 グルメ・レストラン

  • 再び山辺の道を行く

    再び山辺の道を行く

  • 山辺の道石碑 とても雰囲気が良いです

    山辺の道石碑 とても雰囲気が良いです

  • 大神神社摂社の檜原神社へ<br />天照大神のパワーが強すぎるので崇神天皇が皇女豊鍬入姫命に託して最初に祀らせた場所が笠縫邑でありそれがこの地とされ「元伊勢」と呼ばれている(最終的に鏡は伊勢の地に落ち着く)

    大神神社摂社の檜原神社へ
    天照大神のパワーが強すぎるので崇神天皇が皇女豊鍬入姫命に託して最初に祀らせた場所が笠縫邑でありそれがこの地とされ「元伊勢」と呼ばれている(最終的に鏡は伊勢の地に落ち着く)

    檜原神社 寺・神社・教会

  • 社殿は無く三ツ鳥居があるだけ、ここから三輪山を拝む<br />祭神は天照大神とされているが三輪山を拝むのでけっきょく大物主神なのではと思う<br />隣に末社豊鍬入姫宮があり豊鍬入姫命をお祀りしている

    社殿は無く三ツ鳥居があるだけ、ここから三輪山を拝む
    祭神は天照大神とされているが三輪山を拝むのでけっきょく大物主神なのではと思う
    隣に末社豊鍬入姫宮があり豊鍬入姫命をお祀りしている

    檜原神社 寺・神社・教会

  • 檜原神社は景勝の地でもある<br />直線の道の先に二上山が見える、確かにラクダのコブのよう

    檜原神社は景勝の地でもある
    直線の道の先に二上山が見える、確かにラクダのコブのよう

    檜原神社 寺・神社・教会

  • 檜原神社の直線の先にある箸墓古墳<br />山辺の道をはずれるがここは卑弥呼の墓候補地の一つなので寄らねばならない<br />最古級(3世紀後半?)の前方後円墳で同時期の中で圧倒的に規模が大きい<br />自分は「卑弥呼→姫巫女(ヒメミコ)」「邪馬台国→大和国(ヤマト)」と単純に思っている

    檜原神社の直線の先にある箸墓古墳
    山辺の道をはずれるがここは卑弥呼の墓候補地の一つなので寄らねばならない
    最古級(3世紀後半?)の前方後円墳で同時期の中で圧倒的に規模が大きい
    自分は「卑弥呼→姫巫女(ヒメミコ)」「邪馬台国→大和国(ヤマト)」と単純に思っている

    箸墓古墳 名所・史跡

  • 箸墓古墳は宮内庁により大市墓とされ被葬者は第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命(やまとととそももそひめ)とされている<br />この方は崇神天皇に大物主神を三輪山に祀るようアドバイスした巫女であり大物主神の妻になったものの短小を笑ったことを悔やみ自分の陰部(ほと)を箸で刺して自殺したことから箸墓と呼ばれている<br />古代ってなんでほとで死ぬ人が多いんでしょうか…

    箸墓古墳は宮内庁により大市墓とされ被葬者は第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命(やまとととそももそひめ)とされている
    この方は崇神天皇に大物主神を三輪山に祀るようアドバイスした巫女であり大物主神の妻になったものの短小を笑ったことを悔やみ自分の陰部(ほと)を箸で刺して自殺したことから箸墓と呼ばれている
    古代ってなんでほとで死ぬ人が多いんでしょうか…

    箸墓古墳 名所・史跡

  • 箸墓古墳そばにあるホケノ山古墳 被葬者は豊鍬入姫命とする説がありこの方が魏志倭人伝の台代(トヨ?)とも<br />こちらのほうが箸墓古墳より古いが(諸説あり)前方部がちょっと出てるだけの不完全な?前方後円墳である<br />葺石の跡もわずかに残っていたが道路で分断されている

    箸墓古墳そばにあるホケノ山古墳 被葬者は豊鍬入姫命とする説がありこの方が魏志倭人伝の台代(トヨ?)とも
    こちらのほうが箸墓古墳より古いが(諸説あり)前方部がちょっと出てるだけの不完全な?前方後円墳である
    葺石の跡もわずかに残っていたが道路で分断されている

  • ホケノ山古墳から見た箸墓古墳

    ホケノ山古墳から見た箸墓古墳

  • 山辺の道に戻り(坂を登りました)<br />第12代景行天皇が営んだ宮、纒向日代宮の伝承地<br />ここから邪馬台国だったかもしれない纏向の全景が見渡せる

    山辺の道に戻り(坂を登りました)
    第12代景行天皇が営んだ宮、纒向日代宮の伝承地
    ここから邪馬台国だったかもしれない纏向の全景が見渡せる

  • 纒向日代宮跡のすぐそばにある相撲神社<br />野見宿禰がこの地で初めて垂仁天皇の前で相撲をとった天覧相撲の始まりだったとか<br />野見宿禰と垂仁天皇のエピソードはほかに人柱をやめて埴輪の採用も有名ですね

    纒向日代宮跡のすぐそばにある相撲神社
    野見宿禰がこの地で初めて垂仁天皇の前で相撲をとった天覧相撲の始まりだったとか
    野見宿禰と垂仁天皇のエピソードはほかに人柱をやめて埴輪の採用も有名ですね

    相撲神社 寺・神社・教会

  • その第11代垂仁天皇纒向珠城宮の伝承地<br />垂仁天皇は言葉を発しない息子のホムツワケや娘の倭姫命の鏡をめぐる旅が伊勢に落ち着くエピソードがあります

    その第11代垂仁天皇纒向珠城宮の伝承地
    垂仁天皇は言葉を発しない息子のホムツワケや娘の倭姫命の鏡をめぐる旅が伊勢に落ち着くエピソードがあります

  • 全国で8番目に大きい渋谷向山古墳(景行天皇陵) <br />第12代景行天皇は古代のヒーロー日本武尊(ヤマトタケル)の父として知られる<br />古事記日本書紀に景行天皇陵が山辺の道にあるとされることから比定されているようだ

    全国で8番目に大きい渋谷向山古墳(景行天皇陵) 
    第12代景行天皇は古代のヒーロー日本武尊(ヤマトタケル)の父として知られる
    古事記日本書紀に景行天皇陵が山辺の道にあるとされることから比定されているようだ

    景行天皇陵 名所・史跡

  • 神籬(ひもろぎ) 先ほどの檜原神社と同じくここも笠縫邑の候補地の一つであろうかこの地の小字名が「神籬」である<br />この頃から剥き出しの岩を祀る磐座祭祀から社殿を設けて鏡などを祀るスタイルへと変わっていったのだろうか

    神籬(ひもろぎ) 先ほどの檜原神社と同じくここも笠縫邑の候補地の一つであろうかこの地の小字名が「神籬」である
    この頃から剥き出しの岩を祀る磐座祭祀から社殿を設けて鏡などを祀るスタイルへと変わっていったのだろうか

  • 三輪山と山辺の道 よくガイドブックに出ているアングルからの一枚

    三輪山と山辺の道 よくガイドブックに出ているアングルからの一枚

  • 行燈山古墳(崇神天皇陵)<br />全国第16位の規模を誇り先ほどの渋谷向山古墳より先行して築造されたと推定されるものの箸墓よりは数代後のもののようだ<br />いずれにせよヤマト王権の大王墓であろう規模である

    行燈山古墳(崇神天皇陵)
    全国第16位の規模を誇り先ほどの渋谷向山古墳より先行して築造されたと推定されるものの箸墓よりは数代後のもののようだ
    いずれにせよヤマト王権の大王墓であろう規模である

    崇神天皇陵 名所・史跡

  • 長岳寺のツツジがちょうど見頃でした

    長岳寺のツツジがちょうど見頃でした

    長岳寺 寺・神社・教会

  • この長岳寺の重要文化財である庫裡でそうめんを食べられると楽しみにしていたのだがまだ時期が早かったのかコロナのせいなのかやっていなかった残念<br />と同時に大神神社で食っておいてよかったと安堵

    この長岳寺の重要文化財である庫裡でそうめんを食べられると楽しみにしていたのだがまだ時期が早かったのかコロナのせいなのかやっていなかった残念
    と同時に大神神社で食っておいてよかったと安堵

    長岳寺 グルメ・レストラン

  • こちらの長岳寺は空海開山の寺でもあるらしい(高野山真言宗)

    こちらの長岳寺は空海開山の寺でもあるらしい(高野山真言宗)

    長岳寺 寺・神社・教会

  • 崇神天皇があまりのパワーに畏れを抱いたのは天照大神とこちらの大和神社の祭神である倭大国魂神ですがこの神は詳細がよくわからないようですね<br />名前からして大国主神と同一神のような気もしますが…<br />写真のこの場所は大和神社の境外末社です<br />

    崇神天皇があまりのパワーに畏れを抱いたのは天照大神とこちらの大和神社の祭神である倭大国魂神ですがこの神は詳細がよくわからないようですね
    名前からして大国主神と同一神のような気もしますが…
    写真のこの場所は大和神社の境外末社です

  • 天理観光農園cafeわわの粟餅で疲れを癒しました

    天理観光農園cafeわわの粟餅で疲れを癒しました

    わわ グルメ・レストラン

  • やけにニワトリの声がすると思ったら石上神宮に到着してました(山辺の道は境内を通っている)<br />春日大社の鹿と同様にここ石上神宮では暁に時を告げるニワトリが神聖視され放し飼いされております

    やけにニワトリの声がすると思ったら石上神宮に到着してました(山辺の道は境内を通っている)
    春日大社の鹿と同様にここ石上神宮では暁に時を告げるニワトリが神聖視され放し飼いされております

    石上神宮 寺・神社・教会

  • 石上神宮 ヤマト王権の古代軍事氏族である物部氏の総氏神であり御祭神は剣にまつわるものが多くこちらの国宝である七支刀はそのビジュアルからも有名かつ当神社のシンボルマークとして御朱印にも使われている<br />ガイドの方に聞いたら七支刀が見学できることは限られレプリカすらもめったに見ることは叶わないという

    石上神宮 ヤマト王権の古代軍事氏族である物部氏の総氏神であり御祭神は剣にまつわるものが多くこちらの国宝である七支刀はそのビジュアルからも有名かつ当神社のシンボルマークとして御朱印にも使われている
    ガイドの方に聞いたら七支刀が見学できることは限られレプリカすらもめったに見ることは叶わないという

    石上神宮 寺・神社・教会

  • 国宝の拝殿 他にも国宝だらけの場所である<br />日本書記に「神宮」と記されているのは伊勢神宮と石上神宮だけであり伊勢神宮が崇神天皇以降にさまよって伊勢の地を見つけることからすると日本最古の神宮といえるのかもしれない

    国宝の拝殿 他にも国宝だらけの場所である
    日本書記に「神宮」と記されているのは伊勢神宮と石上神宮だけであり伊勢神宮が崇神天皇以降にさまよって伊勢の地を見つけることからすると日本最古の神宮といえるのかもしれない

    石上神宮 寺・神社・教会

  • やっと天理駅に着く 駅前広場がコフフンというようで古墳グッズがあるコフフンショップで買い物しました<br /><br />

    やっと天理駅に着く 駅前広場がコフフンというようで古墳グッズがあるコフフンショップで買い物しました

    天理駅

  • 奈良市に戻る

    奈良市に戻る

    猿沢池 名所・史跡

  • 本日の夜飯どころ

    本日の夜飯どころ

  • 実に渋い雰囲気である

    実に渋い雰囲気である

  • 鰹のタタキ 奈良に来たら春鹿を飲まねば

    鰹のタタキ 奈良に来たら春鹿を飲まねば

  • 筍のステーキ<br />どれも美味くてコスパも抜群で永遠に続いて欲しいお店でした

    筍のステーキ
    どれも美味くてコスパも抜群で永遠に続いて欲しいお店でした

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP