亀岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2021年7月14日(土)、サッカーのなでしこジャパンの東京オリンピック前の最後の国際試合であるMS&ADカップ2021、オーストラリア戦を亀岡のサンガスタジアムbyKYOCERAで観戦前に亀岡市内を少し散策した。このスタジアムでの観戦は5試合目になるが、亀岡市内を観光するのは初めて。<br /><br />3時過ぎに京都駅から山陰本線で亀岡駅に向かう。快速電車で所要19分。各駅停車でも通常28分と30分掛からない。山陰本線って多分、私が中学生の夏休み、京都の祖父母宅から広島の自宅に一人で帰る時に、山陰本線の夜行列車を使って大山に寄ったりして帰った時に乗ったのが初めてだと思うが、今や亀岡まではすっかり都会の近郊路線に変貌した。<br /><br />山陰本線は京都を起点として近畿、中国地方の日本海沿岸を経由し、山口の下関駅の一つ西寄りの幡生駅までを結ぶ営業キロ673.8kmのJR在来線日本最長の路線(東北新幹線延伸以前は東北本線の方が長かった)。<br /><br />1897年(明治30年)に京都鉄道として、二条・嵯峨駅間が開業したのが始まりで、その後園部まで延伸され1907年(明治40年)に国有化された。1933年(昭和8年)に全線開通。1987年にJR西日本に移管され、その翌年には京都・園部間に嵯峨野線の愛称が付けられた。<br /><br />京都・亀岡間では1976年に京都・二条駅間が高架化。1989年に嵯峨(現嵯峨嵐山)・馬堀間が複線の新線に切り換えられた(旧線は嵯峨野観光鉄道となる)。翌年、京都・園部間が全線電化される。<br /><br />1996年に二条・花園間が高架化され、2000年に複線化された。さらに2008年に花園から嵯峨嵐山までも高架化され、京都から嵯峨嵐山までの全線(東海道本線並走部分は除く)が高架化された。さらに馬堀・亀岡間も複線化される。2009年に京都から丹波口が複線化され、翌年残る丹波口・二条駅間、花園・嵯峨嵐山駅間の複線化が終了し、京都・亀岡間は全線複線電化となった。<br /><br />亀岡駅は山陰本線(嵯峨野線)の駅で、1899年(明治32年)に京都鉄道の嵯峨(現在の嵯峨嵐山)・園部駅間延長により開業。1907年(明治40年)に京都鉄道が国有化され国鉄駅となり、1987年の国鉄民営化でJR西日本の駅となった。<br /><br />現在の橋上駅舎は戦中の1943年に建てられた駅舎を2008年に取り壊して造られたもの。島式ホーム2面4線を有する、駅長が配置された直営駅。改札口は橋上駅舎内に1か所、南北自由通路に面してある。改札のすぐ外側には亀岡出身の江戸中期の思想家、倫理学者で、石門心学の開祖である石田梅岩の座像が置かれている。<br /><br />南口広場の真ん中には平和の鐘があり、朝8時から夕方5時までの毎正時にいろいろな曲を奏でているが、元々は1990年の市役所の新庁舎完成を記念して亀岡ライオンズクラブが市役所屋上近くに設置したもの。ただし、騒音苦情で設置からわずか3ヵ月ほどで演奏はストップされていたが、20年経って2011年にこの場所に移設され、演奏が再開された。<br /><br />また、南口を東側に降りたところには線路沿いに京都鉄道起業顕彰碑が建つ。京都鉄道を開通させた田中源太郎社長を称えた碑。氏は幕末に現在の亀岡市で生まれ、1869年(明治2年)に16歳で亀岡陸運を創業し、後には京都株式取引所(その後京都証券取引所になり2001年に廃止)、亀岡銀行(現在の京都銀行の前身)の頭取などを務め、衆議院議員にも選ばれている。最後は1922年(大正11年)、国有化された山陰本線の保津川橋梁上(現在は嵯峨野観光鉄道の橋だが架け替えられている)で脱線事故を起こした京都行列車に乗車しており、列車もろとも保津川へ転落して亡くなった。<br />https://www.facebook.com/media/set/?set=a.7519750218094937&amp;type=1&amp;l=223fe1adec<br /><br />到着した亀岡市は、亀岡盆地及び周辺山地を中心に位置する京都府第3の都市。人口は9万人弱で、府内26市町村では、京都市、宇治市に次いで3位、面積は約225平方㎞で府内市町村8位。<br /><br />かつての丹波国の中心都市で、丹波国の最南端に位置し、山城国・摂津国との境目だった。現在は東に京都市、北に南丹市、南は大阪府の高槻市、茨木市、豊能町、能勢町に接している。南丹市と京丹波町と併せて(入口)口丹波や口丹、南丹と称することもある。なお、丹波と云う名は、古代には現在の亀岡盆地は大きな湖で、風が吹くと湖面に美しい丹色(朱色)の波が立ったことから来ていると云う説がある。<br /><br />元々(江戸時代まで)は亀岡でなく、亀山だった。明治維新後の1869年(明治2年)に明治政府が三重県の亀山と混同を避けるために改称させた。亀山と呼ばれたのは諸説あるが、明智光秀の丹波攻め以降で、光秀が亀山に城を築いたことから城は亀山城と、そして城下町も亀山と呼ばれるようになったと云う。ただし、当初は城の名は亀宝城だったそうだ。<br /><br />さらに亀山の名の由来だが、古墳時代の6世紀末、第30代敏達(びだつ)天皇の時代、朝鮮半島の百済の僧、日羅が来朝し、3匹の石亀を朝廷に献上。その亀が放されたのが、ここと嵐山と三重県の亀山だったことからと云う記録がある(天保年間発行の勢陽五鈴遺響)。<br /><br />古代から大豪族がいたと考えられているが、町として発展したのは7、8世紀に山陰道が設けられてから。国府が置かれ、国分寺が建てられるなど、丹波地方の政治、文化の中心として発展した。鎌倉時代に入ると丹波は禁裏御料、摂関家領、大社寺領などの荘園が多く存在していたため、有力な土豪勢力が育たなかった。鎌倉末期には清和源氏の足利尊氏が口丹波に拠点を置き、市内の篠村八幡宮で兵を上げたことは有名。<br /><br />町が大きく発展したのは、戦国時代末期に明智光秀が丹波亀山城と城下町を築いてから。明智滅亡後も羽柴秀勝、豊臣秀勝、小早川秀秋、前田玄以、岡部長盛ら信任ある人間が配置されるなど京都の西北の入り口として重要視され続けた。また、保津川が開削され、桂川水運の起点としても栄えた。現在では京都・大阪の衛星都市の側面を持つようになっている。<br /><br />亀岡市は1955年(昭和30年)に1町15村(亀岡町、東別院村、西別院村、曽我部村、吉川村、ひえ田野村、本梅村、畑野村、宮前村、大井村、千代川村、馬路村、旭村、千歳村、河原林村、保津村)が合併して誕生。翌年、東本梅村も編入された。さらに、1959年に篠村が編入された。<br /><br />市街地と大堰川沿いにJR山陰本線と京都縦貫自動車道、国道9号線が走る。京都市をはじめとする近郊都市の重要な穀倉地であると共に、多くの製造業が製造工場を置いている。亀岡牛も有名。また、京都先端科学大学(旧京都学園大学)の亀岡キャンパスもある。<br /><br />前述の田中源太郎、石田梅岩の他、立命館大学を創立した中川小十郎、江戸時代の絵師、円山応挙を産んでいる。近年では元AKB4の板野友美と結婚して昨年(2021年)の日本シリーズでは完封勝利も上げた東京ヤクルトスワローズの高橋奎二投手は市内の篠少年野球クラブから龍谷大平安高校に進んだ。<br /><br /><br />南郷公園へ向かうが続く

京都 亀岡(Kameoka, Kyoto, JP)

1いいね!

2021/07/14 - 2021/07/14

324位(同エリア345件中)

旅行記グループ 亀岡

0

0

ちふゆ

ちふゆさん

2021年7月14日(土)、サッカーのなでしこジャパンの東京オリンピック前の最後の国際試合であるMS&ADカップ2021、オーストラリア戦を亀岡のサンガスタジアムbyKYOCERAで観戦前に亀岡市内を少し散策した。このスタジアムでの観戦は5試合目になるが、亀岡市内を観光するのは初めて。

3時過ぎに京都駅から山陰本線で亀岡駅に向かう。快速電車で所要19分。各駅停車でも通常28分と30分掛からない。山陰本線って多分、私が中学生の夏休み、京都の祖父母宅から広島の自宅に一人で帰る時に、山陰本線の夜行列車を使って大山に寄ったりして帰った時に乗ったのが初めてだと思うが、今や亀岡まではすっかり都会の近郊路線に変貌した。

山陰本線は京都を起点として近畿、中国地方の日本海沿岸を経由し、山口の下関駅の一つ西寄りの幡生駅までを結ぶ営業キロ673.8kmのJR在来線日本最長の路線(東北新幹線延伸以前は東北本線の方が長かった)。

1897年(明治30年)に京都鉄道として、二条・嵯峨駅間が開業したのが始まりで、その後園部まで延伸され1907年(明治40年)に国有化された。1933年(昭和8年)に全線開通。1987年にJR西日本に移管され、その翌年には京都・園部間に嵯峨野線の愛称が付けられた。

京都・亀岡間では1976年に京都・二条駅間が高架化。1989年に嵯峨(現嵯峨嵐山)・馬堀間が複線の新線に切り換えられた(旧線は嵯峨野観光鉄道となる)。翌年、京都・園部間が全線電化される。

1996年に二条・花園間が高架化され、2000年に複線化された。さらに2008年に花園から嵯峨嵐山までも高架化され、京都から嵯峨嵐山までの全線(東海道本線並走部分は除く)が高架化された。さらに馬堀・亀岡間も複線化される。2009年に京都から丹波口が複線化され、翌年残る丹波口・二条駅間、花園・嵯峨嵐山駅間の複線化が終了し、京都・亀岡間は全線複線電化となった。

亀岡駅は山陰本線(嵯峨野線)の駅で、1899年(明治32年)に京都鉄道の嵯峨(現在の嵯峨嵐山)・園部駅間延長により開業。1907年(明治40年)に京都鉄道が国有化され国鉄駅となり、1987年の国鉄民営化でJR西日本の駅となった。

現在の橋上駅舎は戦中の1943年に建てられた駅舎を2008年に取り壊して造られたもの。島式ホーム2面4線を有する、駅長が配置された直営駅。改札口は橋上駅舎内に1か所、南北自由通路に面してある。改札のすぐ外側には亀岡出身の江戸中期の思想家、倫理学者で、石門心学の開祖である石田梅岩の座像が置かれている。

南口広場の真ん中には平和の鐘があり、朝8時から夕方5時までの毎正時にいろいろな曲を奏でているが、元々は1990年の市役所の新庁舎完成を記念して亀岡ライオンズクラブが市役所屋上近くに設置したもの。ただし、騒音苦情で設置からわずか3ヵ月ほどで演奏はストップされていたが、20年経って2011年にこの場所に移設され、演奏が再開された。

また、南口を東側に降りたところには線路沿いに京都鉄道起業顕彰碑が建つ。京都鉄道を開通させた田中源太郎社長を称えた碑。氏は幕末に現在の亀岡市で生まれ、1869年(明治2年)に16歳で亀岡陸運を創業し、後には京都株式取引所(その後京都証券取引所になり2001年に廃止)、亀岡銀行(現在の京都銀行の前身)の頭取などを務め、衆議院議員にも選ばれている。最後は1922年(大正11年)、国有化された山陰本線の保津川橋梁上(現在は嵯峨野観光鉄道の橋だが架け替えられている)で脱線事故を起こした京都行列車に乗車しており、列車もろとも保津川へ転落して亡くなった。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.7519750218094937&type=1&l=223fe1adec

到着した亀岡市は、亀岡盆地及び周辺山地を中心に位置する京都府第3の都市。人口は9万人弱で、府内26市町村では、京都市、宇治市に次いで3位、面積は約225平方㎞で府内市町村8位。

かつての丹波国の中心都市で、丹波国の最南端に位置し、山城国・摂津国との境目だった。現在は東に京都市、北に南丹市、南は大阪府の高槻市、茨木市、豊能町、能勢町に接している。南丹市と京丹波町と併せて(入口)口丹波や口丹、南丹と称することもある。なお、丹波と云う名は、古代には現在の亀岡盆地は大きな湖で、風が吹くと湖面に美しい丹色(朱色)の波が立ったことから来ていると云う説がある。

元々(江戸時代まで)は亀岡でなく、亀山だった。明治維新後の1869年(明治2年)に明治政府が三重県の亀山と混同を避けるために改称させた。亀山と呼ばれたのは諸説あるが、明智光秀の丹波攻め以降で、光秀が亀山に城を築いたことから城は亀山城と、そして城下町も亀山と呼ばれるようになったと云う。ただし、当初は城の名は亀宝城だったそうだ。

さらに亀山の名の由来だが、古墳時代の6世紀末、第30代敏達(びだつ)天皇の時代、朝鮮半島の百済の僧、日羅が来朝し、3匹の石亀を朝廷に献上。その亀が放されたのが、ここと嵐山と三重県の亀山だったことからと云う記録がある(天保年間発行の勢陽五鈴遺響)。

古代から大豪族がいたと考えられているが、町として発展したのは7、8世紀に山陰道が設けられてから。国府が置かれ、国分寺が建てられるなど、丹波地方の政治、文化の中心として発展した。鎌倉時代に入ると丹波は禁裏御料、摂関家領、大社寺領などの荘園が多く存在していたため、有力な土豪勢力が育たなかった。鎌倉末期には清和源氏の足利尊氏が口丹波に拠点を置き、市内の篠村八幡宮で兵を上げたことは有名。

町が大きく発展したのは、戦国時代末期に明智光秀が丹波亀山城と城下町を築いてから。明智滅亡後も羽柴秀勝、豊臣秀勝、小早川秀秋、前田玄以、岡部長盛ら信任ある人間が配置されるなど京都の西北の入り口として重要視され続けた。また、保津川が開削され、桂川水運の起点としても栄えた。現在では京都・大阪の衛星都市の側面を持つようになっている。

亀岡市は1955年(昭和30年)に1町15村(亀岡町、東別院村、西別院村、曽我部村、吉川村、ひえ田野村、本梅村、畑野村、宮前村、大井村、千代川村、馬路村、旭村、千歳村、河原林村、保津村)が合併して誕生。翌年、東本梅村も編入された。さらに、1959年に篠村が編入された。

市街地と大堰川沿いにJR山陰本線と京都縦貫自動車道、国道9号線が走る。京都市をはじめとする近郊都市の重要な穀倉地であると共に、多くの製造業が製造工場を置いている。亀岡牛も有名。また、京都先端科学大学(旧京都学園大学)の亀岡キャンパスもある。

前述の田中源太郎、石田梅岩の他、立命館大学を創立した中川小十郎、江戸時代の絵師、円山応挙を産んでいる。近年では元AKB4の板野友美と結婚して昨年(2021年)の日本シリーズでは完封勝利も上げた東京ヤクルトスワローズの高橋奎二投手は市内の篠少年野球クラブから龍谷大平安高校に進んだ。


南郷公園へ向かうが続く

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP