
2022/03/15 - 2022/03/15
1133位(同エリア4015件中)
RON3さん
江戸城天守台と本丸跡がある皇居東御苑を散策しました。
2ヵ月前に皇居に行ったときは、スマホのバッテリー切れで写メも撮れなくなり、皇居にも入らずに帰りました。
今度こそと思い、前日に調べたら「皇居の参観」は事前予約か当日の朝早く並ぶかということでした。そして、係の人に案内をしてもらいながら、宮殿、二重橋などをみんなでまとまって回ります。各自が自由に回ることは出来ません。それに2週間先まで埋まっていました。
よく調べたら、「皇居東御苑」ならば予約する必要がなく、当日行けば持ち物チェックなどを受ければ入れるとわかりました。東御苑は、大手門から入り、天守台、北桔梗門、平川門、二の丸庭園などを、各自で自由に回れます。案内はつきません。無料です。これに決定!
※ 鳥や植物の解説は、ウィキペディアからも引用しました。
※ 今回も投稿後、潮来メジロさんが鳥についてコメントを下さいました。訂正と補足説明を使わせていただきました。いつも本当にありがとうございます m(_ _)m
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- 交通
- 4.0
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
東京駅 赤レンガ駅舎
いつ見ても重厚感があって、良いですね。
東京駅丸の内駅舎は、日本銀行本店を設計した辰野金吾による設計です。東京駅 赤レンガ駅舎 名所・史跡
-
東京駅丸の内中央口から出発します。
東京駅 駅
-
東京駅丸の内駅前広場で小鳥を発見!
ハクセキレイ(白鶺鴒)
スズメ目セキレイ科
図鑑によれば、足を交互に歩くということで、本当にクロスしていますね。尾を上下に振りながら歩きます。東京駅丸の内駅前広場 名所・史跡
-
ムクドリ(椋鳥)
スズメ目ムクドリ科
足とくちばしが濃い黄色。 -
丸の内ビルディング
通称『丸ビル』
ショッピングモールで、多くの有名店やレストランが入っています。
道を挟んで『新丸ビル』もあります。丸の内ビルディング ショッピングモール
-
行幸通り
東京駅丸の内中央口から、皇居の和田倉門へ、そして桔梗門へと続いています。
歩行者用部分がとても幅広い通りです。行幸通り 名所・史跡
-
和田倉門交差点
行幸通りと日比谷通りが交差します。
角に守衛用のものかな、古い建物があります。 -
和田倉壕に架かる和田倉橋とパレスホテル東京
-
コブハクチョウ(瘤白鳥) カモ目カモ科ハクチョウ属
コブハクチョウの嘴は橙色で、黄色い嘴の先端が黒色いとオオハクチョウなんですって。
餌の箱を狙っている鳥がもう一羽石垣の上にいますね。ドバト(土鳩)(カワラバト)ですね。 -
コブハクチョウ(瘤白鳥)
優美ですね。 -
和田倉門跡に続く石垣
-
特別史跡 皇居跡
1457年 太田道灌によって江戸城が創築された。
1590年 北条氏が滅亡し、徳川家康が居城と定めた。以来、家康三代にわたって 整備され、江戸城の全体が完成。
明治維新後、皇居となる。
1949年以降、順次一般公開されてきた。江戸城 名所・史跡
-
和田倉噴水公園
噴水が工事中で、雰囲気が台無しです。和田倉噴水公園 公園・植物園
-
和田倉噴水公園レストラン
前面ガラス張りの壁面は、レストラン内は明るくて、開放的です。
レストラン内から見ると、噴水のある公園の向こうに皇居が見えるというお洒落な状況です。和田倉噴水公園レストラン グルメ・レストラン
-
和田倉門跡
木々に隠れていますが、石垣が残っています。 -
パレスホテル東京
パレスホテル東京 宿・ホテル
2名1室合計 56,800円~
-
大手門(高麗門)
皇居の正門とされています。
「皇居東御苑」は、ここから入ることが出来ます。門の前で荷物検査を受けて入ります。予約も必要ないし、個別に自由に見学できます。入園無料。大手門 名所・史跡
-
カワウ(川鵜) カツオドリ目ウ科
桔梗濠で発見! -
オオバン(大鷭) ツル目クイナ科オオバン属
鴨の仲間ではないですね。 -
大手門(渡櫓門)
江戸城本丸登城の正門です。 -
旧大手門の渡櫓(わたりやぐら)の鯱(しゃち)
-
皇居内売店(菊葉文化協会)
東御苑内に3カ所くらいありました。皇室御用達の物や菊のご紋入りのなど、いろいろあります。支払は現金のみです。
お土産に記念コインチョコレートを購入しました。
皇居東御苑のガイドマップを自由にもらえます。 -
皇居東御苑案内板
「皇居東御苑」は、天皇皇后両陛下がお住まいになっている皇居の一角にある、皇居付属庭園です。
江戸城天守台や本丸跡などもあります。 -
同心番所
警備詰所で、「同心」と呼ばれる武士が詰めて、登城者の監視を行っていた。同心番所 名所・史跡
-
百人番所
江戸城本丸への道を守る大手中之門に向き合う警備詰所。4組の鉄砲百人組が昼夜交代で勤務した。百人番所 名所・史跡
-
中之門跡
綺麗に削られた石を積み上げて出来ています。ペルーのインカの遺跡と同様、カミソリの刃も入れられないくらいです。中之門跡 名所・史跡
-
大番所
中之門の内側にある警備詰所。位の高い武士が勤務していた。 -
サンシュユ(山茱萸)Cornus officinalis
ミズキ科ミズキ属 -
中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせて、秋にグミに似た赤い実をつける。
-
マンサク(満作、万作、金縷梅) Hamamelis japonica
マンサク科マンサク属 -
中雀門跡
-
本丸大芝生
本丸跡の向こうに大奥跡、さらに天守台が見えます。 -
午砲台跡
時刻を知らせるために午砲(空砲)を撃っていた場所。
午砲は、東京都小金井市の「江戸東京たてもの園」で展示されているので、見ることができます。
https://4travel.jp/dm_shisetsu/11381908午砲 名所・史跡
-
紅梅
-
白梅
-
茶畑
-
アセビ(馬酔木)Pieris japonica ツツジ科アセビ属
-
富士見多聞
「多聞(たもん)」は長屋造りの防御施設。 -
乾通りなども良く見晴らせます。
-
石室
江戸城本丸御殿の大奥の脇にある。用途は、火事などの非常時に大奥の調度を避難させたと考えられています。 -
石室内部
私はてっきり、お墓のような存在かと勘違いしていました (^_^;) -
「桜の島」には15種類くらいの桜があって、咲いていた桜の種類は3種類でした。
カンヒザクラ(寒緋桜)Cerasus campanulata バラ科サクラ属
旧暦の正月あたりに咲くことからガンジツザクラと呼ばれることもある。別名ヒカンザクラ、タイワンザクラ、ヒザクラとも言う。野生種のサクラ。
なお語呂が似たヒガンザクラは、エドヒガンとコヒガンの通称で、別種。 -
リュウキュウカンヒザクラ(琉球寒緋桜)Prunus campanulata 'Ryukyu-hizakura'
バラ科サクラ属
カンヒザクラ群の園芸品種。 -
カンヒザクラに比べて花の色が淡く、花弁はやや平開する。
-
カワヅザクラ(河津桜)Cerasus × kanzakura 'Kawazu-zakura'
バラ科サクラ属 -
日本固有種のオオシマザクラ とカンヒザクラ の自然交雑から生まれた日本原産の栽培品種のサクラ。
-
竹林
日本や中国の竹や笹が13種類植えてある。 -
天守台
江戸城天守閣は、3度建てられました。
明暦の大火(1657年)で焼失して以降は、天守台石垣のみが築き直されただけ。 -
-
-
-
天守台から見える大芝生には江戸城本丸御殿が建っていた。
手前から「大奥(おおおく)」「中奥(なかおく)」「表(おもて)」が並んでいた。 -
「大奥」は、御台所(みだいどころ)と呼ばれた将軍の正妻、家族、女性たちの生活の場。
「中奥」は、将軍の日常生活や政務を執る場。
「表」は、将軍の謁見、儀式、行事、役人の執務の場。 -
大奥跡
-
天守台の上からは360度見晴らせます。
-
北桔橋門の内側の大きなクスノキ
-
北桔橋門(きたはねばしもん)(内側)
外からも門を見たいし、写真に撮りたいですよね。北桔橋門 名所・史跡
-
平川濠
橋から見た東の濠。 -
乾濠
橋から見た西の濠。
この橋は昔跳ね橋だったことから、北にあるはね橋、すなわち「北桔橋門(きたはねばしもん)」と呼ばれたんですね。 -
北桔橋門(外側)
この門からは北の丸公園に近いです。 -
北桔橋門(内側)
本来は、再入園するときは荷物の再検査を受けるべきですが、「ちょっと外から写真を撮らせてください」とお願いをしたら、気持ち良くどうぞと言ってくれました。 -
桃華楽堂(とうかがくどう)
昭和天皇の皇后、香淳皇后の還暦を記念して1966年に建てられた音楽堂。
皇后のお印が「桃」であることから名前に入れて、屋根はテッセンの花弁をかたどり、8つの壁面は、羽ばたく鳥、松竹梅などを、陶片で描かれています。 -
江戸城天守復元模型展示室と本丸休憩所(売店)
-
江戸城天守復元模型
3度の天守築造の内、資料が多く残る最後の寛永期の天守を1/30スケールで制作。
3代将軍徳川家光が寛永15年(1638年)に竣工。
明暦の大火(1657年)で焼失するまで20年間しか存続しなかった。 -
五重6階の建物と天守台を合わせて高さ60m、20階建てのビルに相当する。日本の天守の中で最も高かった。
-
汐見坂
徳川家康の時代は、この近くまで日比谷入り江が入り込んでいて、ここからも海を眺められた。 -
汐見坂門
-
白鳥濠
ハクチョウはいません (T_T)
ん? 中央に何かいるぞ! -
オオバンかヒドリガモの仲間かな?
(潮来メジロさん)この鳥さんは、カイツブリ(鳰)成鳥夏羽ですね。v(^o^)v
カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属の野鳥です。
ではまた・・・。(。・ω・)ノ゙♪
(RON3)え”””””~! こんなにぼやけていても判別できるんですね!
調べてみたら、「小型のカモ類より小さくて胴が短く、とがったくちばし。」とあります。微妙な特徴まで見て判断されているんですね。素晴らしい!
潮来メジロさん、ご親切に教えてくださって、本当にありがとうございました <(_ _)> -
梅林坂
坂が急で上れず。女性皇宮警察官が自転車を押しています。 -
最初に城を築いた太田道灌が、天神社を祀って、数百株の梅を植えたことから「梅林坂」と呼ばれるようになった。
-
現在は70本の紅白の梅が植えられていて、12月末から2月まで花を楽しめるそうです。
-
-
カワウ(川鵜)カツオドリ目ウ科
平川濠で羽を広げたり、休めたりしていました。 -
オオバン(大鷭) ツル目クイナ科オオバン属
皇居のどの濠でも見かけます。 -
平川門(内側)
本来は、再入園するときは荷物の再検査を受けるべきですが、「ちょっと外から写真を撮らせてください」とお願いをしたら、ここでも気持ち良くどうぞと言ってくれました。平川門 名所・史跡
-
平川門(外側)
皇居正門の大手門に対して、御殿に勤めていた奥女中などの通用門だった。 -
平川門(脇門)
小さな脇門から「帯曲輪(おびくるわ)」と呼ばれる細長い渡り堤につながっています。
平川濠でも帯曲輪」によって一層厳重な防御の構造をとっています。 -
橋の向こうにあるのはパレスサイドビル
パレスサイドビル 名所・史跡
-
平川門の内側に戻りました。
-
タンポポ
詳しい種類はわかりません。 -
都道府県の木
各都道府県から寄せられた木が植えられています。都道府県の木 公園・植物園
-
花を楽しむ木、実を楽しむ木、葉を楽しむ木、へぇ~と意外に思える木などいろいろ・・・
-
諏訪の茶屋
明治時代に吹上御苑の諏訪社の近くに建てられて、使われていた茶屋を、昭和43年にここに移築したもの。 -
二の丸池
9代将軍家重の時代の図面を元に復元した日本庭園。
小堀遠州作と言われる庭園の池水とほぼ同じ位置だそうです。
石灯籠に滝もあります。 -
-
新雑木林の野草
昭和天皇が、都市近郊で失われていく雑木林を復元しようと雑木林を造成。さらに上皇陛下が拡張した雑木林に水の流れも作って、野草も植えられました。 -
二の丸休憩所
疲れたときに、その近くに休憩所があって、とても助かります。 -
休憩所内部
この休憩所は無人で、飲物の自動販売機と椅子と、展示パネルが少々あります。 -
オオバン(大鷭) ツル目クイナ科オオバン属
桔梗濠で、オオバンのお見送りを受けました \(^o^)/
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
東京都
-
『フェルメール』と上野公園、谷根千の『夕やけだんだん』も
2018/12/05~
上野・御徒町
-
洗足池や池上本門寺を歩いたら力道山のお墓と出会った!2019
2019/09/04~
馬込・池上
-
八重洲・日本橋・人形町・水天宮を街歩き2020
2020/11/12~
東京駅・大手町・日本橋
-
翡翠に 会えるようにと 初詣で★水元公園
2022/01/06~
亀有・柴又
-
八重洲と丸の内をぶらり★2022
2022/01/20~
丸の内・大手町・八重洲
-
赤羽自然観察公園・浮間公園★2022年3月
2022/03/04~
赤羽
-
日本橋川沿いを散策★2022年3月
2022/03/13~
日本橋
-
江戸城天守台もある皇居東御苑は予約なしで散策できました★2022年3月
2022/03/15~
丸の内・大手町・八重洲
-
桜とカワセミを見に水元公園へ★2022年4月
2022/04/02~
亀有・柴又
-
桜の花を見ながら日本銀行『貨幣博物館』へ★2022年4月
2022/04/08~
日本橋
-
東京でレートの良い外貨両替所はどこ?★2022年5月
2022/05/10~
丸の内・大手町・八重洲
-
富士見櫓は天守の代り★皇居一般参観★2022年6月
2022/06/07~
丸の内・大手町・八重洲
-
八重洲地下街・平和の鐘・皇居外苑をぶらり★2022年6月
2022/06/07~
丸の内・大手町・八重洲
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (2)
-
- 潮来メジロさん 2022/03/19 21:30:04
- カイツブリですね。v(^o^)v
- RON3さん、こんばんは! (^▽^)/
今回も、鳥さんが出演しているので、勝手にコメントしますね。
>白鳥濠
>ハクチョウはいません (T_T)
>ん? 中央に何かいるぞ!
>
>オオバンかヒドリガモの仲間かな?
この鳥さんは、カイツブリ(鳰)成鳥夏羽ですね。v(^o^)v
カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属の野鳥です。
ではまた・・・。(。・ω・)ノ゙♪
(潮来メジロ)
- RON3さん からの返信 2022/03/19 21:37:05
- Re: カイツブリですね。v(^o^)v
- 潮来メジロさん、今晩は (^o^)/
早速、投票とコメントありがとうございます m(_ _)m
ズームとパソコンでの拡大によってかなりぼやけています。それなのに判別してくださったんですね!
本当にありがとうございました <(_ _)>
RON3
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
丸の内・大手町・八重洲(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
旅行記グループ 東京都
2
90