国分・福山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
更新記録2022/03/19:旅行スケジュールなるものを追加しました。このスケジュールがお役に立つトラベラーは滅多にいないと思いますが、枯れ木も山の賑わいとか。<br /><br />比売乃城(ひめのき)<br /><br />大伴旅人を追って、私たちは九州に行ってきました。<br />福岡からレンタカーでまず宇佐神宮。宇佐神宮と隼人は深いかかわりがあったなんて、驚きでした。<br />このあたりは前回の「豊前国寺社旧跡巡り」の1と2をご覧になって下さい。<br />旅人の九州での最初の足跡は、現在の鹿児島県国分です。<br /><br />元正天皇の治下、<br />続日本紀養老4年(720年)2月29日、<br />★太宰府が奉言した。隼人が反乱を起こして、大隅国守陽侯史麻呂を殺害しました。★<br />3月4日、<br />★中納言・正四位下の大伴宿禰旅人を、征隼人持節大将軍に任命し、授刀助(たちはきのすけ)・従五位下の笠朝臣御室、民部少輔・従五位下の巨勢朝臣真人を副将軍に任命した。★<br /><br />養老4年(720年)の隼人の乱の中心地です。日本古代の少数民族隼人族の、ヤマトへの最後の戦いでありました。<br />隼人の乱とは、奈良のヤマト朝廷から見た言い方で、隼人からするとヤマトとの戦さでありました。今後は隼人戦争と書くことにいたします。<br /><br />旅人生涯の大事件ですが、旅人自身は何も歌を残していません。隼人戦争を調べれば、旅人について多少なにか分かるかもしれない。<br />鹿児島県国分にやって来ました。<br /><br />今回は下記文献を参照、引用しました。引用では、僭越ながら敬称を略させていただきました。<br />「全現代語訳・日本書紀」宇治谷孟・講談社学術文庫<br />「日本書紀」日本古典文学大系・坂本太郎他・岩波書店<br />読み下し文、漢文原文が必要な場合は本書を引用しました<br />「新版言語訳付き・古事記」中村啓信・角川ソフィア文庫<br />「全現代語訳・続日本紀」宇治谷孟・講談社学術文庫<br />「全現代語訳・日本後紀」森田悌・講談社学術文庫<br />「宇佐神宮由緒記」宇佐神宮<br />「隼人の古代史」中村明蔵・平凡社<br />「宇佐八幡神話伝説の研究」村田真一・仏教大学研究叢書・法蔵館<br />文中「宇佐八幡宮弥勒寺建立縁起」「宇佐神宮御託宣集」「宮寺縁事抄」はこの本からの引用です。<br />「万葉集・全訳注原文付」中西進・講談社学術文庫、引用では「万葉集中西」<br />「折口信夫全集第4巻・口約万葉集」中央公論社、引用では「万葉集折口」<br />文中、引用、参照が「日本書紀」「続日本紀」「日本後紀」「古事記」とあるのはこの資料をさします。<br />「大伴旅人」中西進・祥伝社新書<br />

六国史の旅 旅人@九州1 隼人、最後の砦、比売乃城(ひめのき)、曾於乃石城(そおのいわき)

36いいね!

2021/11/25 - 2021/11/25

32位(同エリア124件中)

旅行記グループ 旅人@九州

6

31

しにあの旅人

しにあの旅人さん

この旅行記スケジュールを元に

更新記録2022/03/19:旅行スケジュールなるものを追加しました。このスケジュールがお役に立つトラベラーは滅多にいないと思いますが、枯れ木も山の賑わいとか。

比売乃城(ひめのき)

大伴旅人を追って、私たちは九州に行ってきました。
福岡からレンタカーでまず宇佐神宮。宇佐神宮と隼人は深いかかわりがあったなんて、驚きでした。
このあたりは前回の「豊前国寺社旧跡巡り」の1と2をご覧になって下さい。
旅人の九州での最初の足跡は、現在の鹿児島県国分です。

元正天皇の治下、
続日本紀養老4年(720年)2月29日、
★太宰府が奉言した。隼人が反乱を起こして、大隅国守陽侯史麻呂を殺害しました。★
3月4日、
★中納言・正四位下の大伴宿禰旅人を、征隼人持節大将軍に任命し、授刀助(たちはきのすけ)・従五位下の笠朝臣御室、民部少輔・従五位下の巨勢朝臣真人を副将軍に任命した。★

養老4年(720年)の隼人の乱の中心地です。日本古代の少数民族隼人族の、ヤマトへの最後の戦いでありました。
隼人の乱とは、奈良のヤマト朝廷から見た言い方で、隼人からするとヤマトとの戦さでありました。今後は隼人戦争と書くことにいたします。

旅人生涯の大事件ですが、旅人自身は何も歌を残していません。隼人戦争を調べれば、旅人について多少なにか分かるかもしれない。
鹿児島県国分にやって来ました。

今回は下記文献を参照、引用しました。引用では、僭越ながら敬称を略させていただきました。
「全現代語訳・日本書紀」宇治谷孟・講談社学術文庫
「日本書紀」日本古典文学大系・坂本太郎他・岩波書店
読み下し文、漢文原文が必要な場合は本書を引用しました
「新版言語訳付き・古事記」中村啓信・角川ソフィア文庫
「全現代語訳・続日本紀」宇治谷孟・講談社学術文庫
「全現代語訳・日本後紀」森田悌・講談社学術文庫
「宇佐神宮由緒記」宇佐神宮
「隼人の古代史」中村明蔵・平凡社
「宇佐八幡神話伝説の研究」村田真一・仏教大学研究叢書・法蔵館
文中「宇佐八幡宮弥勒寺建立縁起」「宇佐神宮御託宣集」「宮寺縁事抄」はこの本からの引用です。
「万葉集・全訳注原文付」中西進・講談社学術文庫、引用では「万葉集中西」
「折口信夫全集第4巻・口約万葉集」中央公論社、引用では「万葉集折口」
文中、引用、参照が「日本書紀」「続日本紀」「日本後紀」「古事記」とあるのはこの資料をさします。
「大伴旅人」中西進・祥伝社新書

旅行の満足度
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
レンタカー
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 隼人塚史跡館です。<br />霧島市隼人町山田287。<br />なにはともあれ、まず博物館。なにかを調べるとき、これが最もいい方法、経験上分かってきました。<br />この資料館は、隼人に興味のある方必見です。<br />

    隼人塚史跡館です。
    霧島市隼人町山田287。
    なにはともあれ、まず博物館。なにかを調べるとき、これが最もいい方法、経験上分かってきました。
    この資料館は、隼人に興味のある方必見です。

    霧島市立隼人塚史跡館 美術館・博物館

    隼人塚史跡館、隼人資料と隼人塚 by しにあの旅人さん
  • お昼休み休館中に着いたので、まず隣接する隼人塚を見学。

    お昼休み休館中に着いたので、まず隣接する隼人塚を見学。

    隼人塚 名所・史跡

    隼人塚、隣の隼人史跡館とセットで行って下さい。駐車場問題なし。 by しにあの旅人さん
  • 3基の石塔と、

    3基の石塔と、

  • 四隅の石人です。<br />館内の解説では、隼人戦争で殺された隼人の霊を供養するために建てられた、あるいは他の場所から移された、というのが従来の説でした。発掘の結果、建造年代は平安時代1000年代で、他から移されたものではなくもともとこの位置にあったことが分かりました。<br />建造の目的は、「宇佐八幡宮で隼人の霊を慰めるために始まった『放生会(ほうしょうえ)』が、やがて正八幡宮(鹿児島神宮)にも伝わり、祭の神輿が浜の市に下る途中、隼人塚に立ち寄り、供養の儀式を行ったと伝えられる。(正八幡宮関係文書・三国名勝図会)」<br />広い意味で、隼人の霊を祭る石塔であるということです。<br />放生会については、「豊前国寺社旧跡巡り2 百体神社」をご覧下さい。<br /><br />一書に曰く、<br />隼人塚には、四天王みたいな石人がありました。きっと後世のものでしょう。<br />隼人の信仰って、こういうのではない気がします。これは、仏教っぽい。<br />その塚の前は、広場になっておりまして、少年達が野球をしておりました。<br />学生服の上着を脱いで、白ワイシャツ黒ズボンで、いかにも休み時間という感じ。<br />ボールがそれる度に、資料館の前を少年が走り抜けます。その度に、開館の扉がオートマチックなので、ウヨヨ~ンと開くのです。<br />すると、そのたびに男の方が出てきて、外を見渡して、また入る。<br />少年達が怒られるのかとヒヤッとしたのですが、そんなこともなく、その男性は、三回目くらいに、自動ドアの電気を切ったようでした。<br />自動ドアが自動でなくなったとたんに、私たちが、入ろうとしたので、中から開けていただきました。<br />「いや、いやいや-。」だって。<br />イヤイヤこれは失礼しましたってことでしょう。なんかおかしかったです。<br />この少年達は、この近くの学校の生徒なのでしょうけれど、思い出しても不思議なのは、お互いが話す言葉が、ものすごく丁寧なのです。<br />ボールを暴投して、取り損なった相手に、ごめんなさいって言っていました。わりい!とかゴメン!ではないのですね。<br />隼人塚を見学しながら、少年達の声を聞いていたのですが、ずっと、そんな感じ。<br />鹿児島って、言葉が丁寧なのでしょうかね。<br />鹿児島の女子生徒も、可憐でした。車から見るだけでしたが、スカートが長かったですし、買い出しみたいにいっぱい背負っている少女が多かったです。なんだかいじらしい。<br />昭和の乙女みたいでしたよ。<br />この少年、少女が、もしも隼人の末裔ならば、隼人族は、相当にナイーブな人たちだったのでしょう。<br />By妻<br /><br />この日は見学者は私たち1組、館長さんを独占して、展示を解説していただきました。<br />

    四隅の石人です。
    館内の解説では、隼人戦争で殺された隼人の霊を供養するために建てられた、あるいは他の場所から移された、というのが従来の説でした。発掘の結果、建造年代は平安時代1000年代で、他から移されたものではなくもともとこの位置にあったことが分かりました。
    建造の目的は、「宇佐八幡宮で隼人の霊を慰めるために始まった『放生会(ほうしょうえ)』が、やがて正八幡宮(鹿児島神宮)にも伝わり、祭の神輿が浜の市に下る途中、隼人塚に立ち寄り、供養の儀式を行ったと伝えられる。(正八幡宮関係文書・三国名勝図会)」
    広い意味で、隼人の霊を祭る石塔であるということです。
    放生会については、「豊前国寺社旧跡巡り2 百体神社」をご覧下さい。

    一書に曰く、
    隼人塚には、四天王みたいな石人がありました。きっと後世のものでしょう。
    隼人の信仰って、こういうのではない気がします。これは、仏教っぽい。
    その塚の前は、広場になっておりまして、少年達が野球をしておりました。
    学生服の上着を脱いで、白ワイシャツ黒ズボンで、いかにも休み時間という感じ。
    ボールがそれる度に、資料館の前を少年が走り抜けます。その度に、開館の扉がオートマチックなので、ウヨヨ~ンと開くのです。
    すると、そのたびに男の方が出てきて、外を見渡して、また入る。
    少年達が怒られるのかとヒヤッとしたのですが、そんなこともなく、その男性は、三回目くらいに、自動ドアの電気を切ったようでした。
    自動ドアが自動でなくなったとたんに、私たちが、入ろうとしたので、中から開けていただきました。
    「いや、いやいや-。」だって。
    イヤイヤこれは失礼しましたってことでしょう。なんかおかしかったです。
    この少年達は、この近くの学校の生徒なのでしょうけれど、思い出しても不思議なのは、お互いが話す言葉が、ものすごく丁寧なのです。
    ボールを暴投して、取り損なった相手に、ごめんなさいって言っていました。わりい!とかゴメン!ではないのですね。
    隼人塚を見学しながら、少年達の声を聞いていたのですが、ずっと、そんな感じ。
    鹿児島って、言葉が丁寧なのでしょうかね。
    鹿児島の女子生徒も、可憐でした。車から見るだけでしたが、スカートが長かったですし、買い出しみたいにいっぱい背負っている少女が多かったです。なんだかいじらしい。
    昭和の乙女みたいでしたよ。
    この少年、少女が、もしも隼人の末裔ならば、隼人族は、相当にナイーブな人たちだったのでしょう。
    By妻

    この日は見学者は私たち1組、館長さんを独占して、展示を解説していただきました。

  • まず目につくのは展示室中央の隼人の楯(複製)。

    まず目につくのは展示室中央の隼人の楯(複製)。

  • 解説です。<br />平安時代の法令施行細則集・延喜式(927年成立)に儀式に用いる隼人の楯の寸法と文様が書いてありました。<br />昭和38年(1963年)奈良の平城京跡の井戸から井戸枠に転用された楯が発見されました。その寸法と渦巻き文様が一致していたのです。<br />隼人といっても数多くの部族があり、その一部は早くからヤマト朝廷に帰属し、宮廷の警備などに当たっていたと言われています。<br /><br />館長さんから、隼人の遺跡についての情報をいっぱい仕入れました。<br />止上(とがみ)神社。<br />この神社で行われていた「王の御幸」というお祀り。<br />隼人の首を埋葬したと伝えられるもう一つの隼人塚。<br />隼人の最期についての地元の伝承。<br /><br />これから行ってみます。<br />館長さんからおうかがいしたことは、それぞれの現場でお話しすることにいたします。<br />

    解説です。
    平安時代の法令施行細則集・延喜式(927年成立)に儀式に用いる隼人の楯の寸法と文様が書いてありました。
    昭和38年(1963年)奈良の平城京跡の井戸から井戸枠に転用された楯が発見されました。その寸法と渦巻き文様が一致していたのです。
    隼人といっても数多くの部族があり、その一部は早くからヤマト朝廷に帰属し、宮廷の警備などに当たっていたと言われています。

    館長さんから、隼人の遺跡についての情報をいっぱい仕入れました。
    止上(とがみ)神社。
    この神社で行われていた「王の御幸」というお祀り。
    隼人の首を埋葬したと伝えられるもう一つの隼人塚。
    隼人の最期についての地元の伝承。

    これから行ってみます。
    館長さんからおうかがいしたことは、それぞれの現場でお話しすることにいたします。

  • 隼人塚が国の史跡に指定されたのは1921年(大正10年)、この石碑は当時の物でしょう。

    隼人塚が国の史跡に指定されたのは1921年(大正10年)、この石碑は当時の物でしょう。

  • 「史跡 隼人塚」

    「史跡 隼人塚」

  • 館長さんは学生時代、すぐ近くを通る鉄道で鹿児島大学に通っていたそうです。窓から石塔が見えたとおっしゃっておられました。<br />私たちよりちょっとお若い、70歳くらいだと思いますから、1970年前後のことでありましょう。<br /><br />隼人塚の発掘修復が始まったのは1996年(平成8年)からです。この写真は1991年(平成5年)ころのものです。塚の地下に塔や石像の一部が埋まっていました。<br />この写真でも周りに現在のようなマンションなどありません。50年前だと、荒涼とした田園のなかのぽつんとした遺跡であったでしょう。隼人の墓という言い伝えが信じられていたのは、理解できます。<br />

    館長さんは学生時代、すぐ近くを通る鉄道で鹿児島大学に通っていたそうです。窓から石塔が見えたとおっしゃっておられました。
    私たちよりちょっとお若い、70歳くらいだと思いますから、1970年前後のことでありましょう。

    隼人塚の発掘修復が始まったのは1996年(平成8年)からです。この写真は1991年(平成5年)ころのものです。塚の地下に塔や石像の一部が埋まっていました。
    この写真でも周りに現在のようなマンションなどありません。50年前だと、荒涼とした田園のなかのぽつんとした遺跡であったでしょう。隼人の墓という言い伝えが信じられていたのは、理解できます。

  • 隼人情報の仕入れ先はまだありました。<br />城山公園のなかにある霧島市国分郷土館。<br />霧島市国分上小川町3819。<br />この博物館は、この近くにいらっしゃる機会があれば、必見です。隼人だけではなく、幕末の薩摩藩の知られざる情報がいっぱい詰まっていました。これは旅人・隼人とは外れますので、別ブログにいたします。<br /><br />ここでの貴重な情報もそれぞれの現場でご紹介いたします。<br />

    隼人情報の仕入れ先はまだありました。
    城山公園のなかにある霧島市国分郷土館。
    霧島市国分上小川町3819。
    この博物館は、この近くにいらっしゃる機会があれば、必見です。隼人だけではなく、幕末の薩摩藩の知られざる情報がいっぱい詰まっていました。これは旅人・隼人とは外れますので、別ブログにいたします。

    ここでの貴重な情報もそれぞれの現場でご紹介いたします。

    国分郷土館 美術館・博物館

    国分郷土館、面のコレクションと、幕末の薩摩藩の興味深い資料 by しにあの旅人さん
  • 隼人が最後まで立て籠もったといわれる手前の比売乃城と、奥の曾於乃石城です。

    隼人が最後まで立て籠もったといわれる手前の比売乃城と、奥の曾於乃石城です。

  • 比売乃城(ひめのき)は、グーグルマップなどの地図では姫木城(ひめき)と書かれていますが、隼人塚資料館の館長さんによれば、地元ではかつては姫の木城と言われていたそうです。<br />「八幡宇佐宮御託宣集」(後述)によれば、「比売乃城」となっています。昔の地元の呼称ですので、以降比売乃城といたします。<br />

    比売乃城(ひめのき)は、グーグルマップなどの地図では姫木城(ひめき)と書かれていますが、隼人塚資料館の館長さんによれば、地元ではかつては姫の木城と言われていたそうです。
    「八幡宇佐宮御託宣集」(後述)によれば、「比売乃城」となっています。昔の地元の呼称ですので、以降比売乃城といたします。

  • 曾於乃石城(そおのいわき)。頂上には城山公園があり、展望台と観覧車が見えます。<br />今は隼人城址と呼ばれています。<br /><br />ウイキペディアによれば隼人が立て籠もった7城のうち、この2城の攻略に手間取り長期戦になった、と書いてあります。しかし準拠文献が書いてありません。<br /><br />調べてみました。<br />以降「八幡宇佐宮御託宣集」「宮寺縁事抄」「宇佐八幡宮弥勒寺建立縁起」を引用しますが、これは村田真一著「宇佐八幡神話言説の研究」中の漢文原文および村田の現代語訳です。大変御世話になりました。<br /><br />「八幡宇佐宮御託宣集」(以下託宣集)編述は神吽(じんうん)村田によれば、 <br />★「託宣集」は、中世鎌倉時代末期頃の正和2年(1313年)、筑紫豊前国宇佐宮において成立した。そして、おそらくは成立の当初から、八幡神の聖なる言葉である託宣、顕現の神話である歴史、存在の様態や意義を説く神学を書き記したものとして、神聖視されるべき書物として扱われた。★<br /><br />宮寺縁事抄(ぐうじえんじしょう、以下縁事抄)は石清水八幡宮に伝わる文書や記録を整理したもの。1212年~1218年の成立で、上記記録はこれ以前に石清水八幡宮に保管されていたことになります。<br />石清水八幡宮は、9世紀に宇佐から京都に勧請された八幡宮で、いわば宇佐八幡の京都市店。宇佐大神が都を訪れたとき、鎮座することになっています。宇佐神宮の古い文書が保管されていたのです。<br />託宣集より約100年古く、託宣集は縁事抄を参照したでありましょう。両者に違いがかなりあるので、もっと古い別の文献があったのかもしれませんし。辛嶋氏に伝わる「託宣日記」という書物があったそうですが、現存していません。<br /><br />「御託宣集」によれば5城は「奴久良。神野。牛屎。幸原。志加牟。」<br />「縁事抄」によれば「奴良。桑原。神野。牛屎。志加牟。」<br />両文献とも5城は早く陥落させたが、2城の攻略は困難であった、としています。<br />5城は現在の比定地が確定しておりません。<br />2城は「曾於乃石城」と、「御託宣集」では「比売乃城」、「縁事抄」では「比売城」となっています。<br />あとで詳しく両文献を引用しますが、続日本紀よりはるかに具体的で、かつ残虐です。<br />隼人戦争の詳細は、この文献が現代に伝えたものでありましょう。<br />

    曾於乃石城(そおのいわき)。頂上には城山公園があり、展望台と観覧車が見えます。
    今は隼人城址と呼ばれています。

    ウイキペディアによれば隼人が立て籠もった7城のうち、この2城の攻略に手間取り長期戦になった、と書いてあります。しかし準拠文献が書いてありません。

    調べてみました。
    以降「八幡宇佐宮御託宣集」「宮寺縁事抄」「宇佐八幡宮弥勒寺建立縁起」を引用しますが、これは村田真一著「宇佐八幡神話言説の研究」中の漢文原文および村田の現代語訳です。大変御世話になりました。

    「八幡宇佐宮御託宣集」(以下託宣集)編述は神吽(じんうん)村田によれば、
    ★「託宣集」は、中世鎌倉時代末期頃の正和2年(1313年)、筑紫豊前国宇佐宮において成立した。そして、おそらくは成立の当初から、八幡神の聖なる言葉である託宣、顕現の神話である歴史、存在の様態や意義を説く神学を書き記したものとして、神聖視されるべき書物として扱われた。★

    宮寺縁事抄(ぐうじえんじしょう、以下縁事抄)は石清水八幡宮に伝わる文書や記録を整理したもの。1212年~1218年の成立で、上記記録はこれ以前に石清水八幡宮に保管されていたことになります。
    石清水八幡宮は、9世紀に宇佐から京都に勧請された八幡宮で、いわば宇佐八幡の京都市店。宇佐大神が都を訪れたとき、鎮座することになっています。宇佐神宮の古い文書が保管されていたのです。
    託宣集より約100年古く、託宣集は縁事抄を参照したでありましょう。両者に違いがかなりあるので、もっと古い別の文献があったのかもしれませんし。辛嶋氏に伝わる「託宣日記」という書物があったそうですが、現存していません。

    「御託宣集」によれば5城は「奴久良。神野。牛屎。幸原。志加牟。」
    「縁事抄」によれば「奴良。桑原。神野。牛屎。志加牟。」
    両文献とも5城は早く陥落させたが、2城の攻略は困難であった、としています。
    5城は現在の比定地が確定しておりません。
    2城は「曾於乃石城」と、「御託宣集」では「比売乃城」、「縁事抄」では「比売城」となっています。
    あとで詳しく両文献を引用しますが、続日本紀よりはるかに具体的で、かつ残虐です。
    隼人戦争の詳細は、この文献が現代に伝えたものでありましょう。

  • 比売乃城の全貌を撮影したくて、隼人町のあちこちに行ってきました。<br />ローソン隼人姫城店から見た比売乃城。ここでは「姫城」、ひめのきの書き方も一定しないようです。まだ日の出前で、ちょうど頂の向こうから陽が上がってくるところ。<br />

    比売乃城の全貌を撮影したくて、隼人町のあちこちに行ってきました。
    ローソン隼人姫城店から見た比売乃城。ここでは「姫城」、ひめのきの書き方も一定しないようです。まだ日の出前で、ちょうど頂の向こうから陽が上がってくるところ。

  • すぐ近くの天降川の堤防から。<br />比売乃城は隼人町のどこからでも見えます。<br /><br />隼人塚資料館の館長さんに、このあたりに古くから隼人という地名があるのかと聞きました。お答えは「特にない」<br />この辺りが隼人町になったとき、というと昭和4年に西国分村が隼人町に改称したときだと思いますが、時の町長が隼人町にしたそうです。<br />町長は、郷土史に詳しく、郷土愛に燃え、おそらく東京の中央政府に反感を抱いていたのではないか、これは私の想像です。<br /><br />俯瞰できる位置を捜して、隼人城址つまり城山公園に向かいました。<br />

    すぐ近くの天降川の堤防から。
    比売乃城は隼人町のどこからでも見えます。

    隼人塚資料館の館長さんに、このあたりに古くから隼人という地名があるのかと聞きました。お答えは「特にない」
    この辺りが隼人町になったとき、というと昭和4年に西国分村が隼人町に改称したときだと思いますが、時の町長が隼人町にしたそうです。
    町長は、郷土史に詳しく、郷土愛に燃え、おそらく東京の中央政府に反感を抱いていたのではないか、これは私の想像です。

    俯瞰できる位置を捜して、隼人城址つまり城山公園に向かいました。

  • ここには展望台があり、ここからは見下ろせるはず。<br />ところが残念ながら工事中で、展望台には上がれませんでした。<br />

    ここには展望台があり、ここからは見下ろせるはず。
    ところが残念ながら工事中で、展望台には上がれませんでした。

    城山公園 公園・植物園

    城山公園、大隅の平野と桜島一望のもと、広い駐車場 by しにあの旅人さん
  • 公園の端にもうひとつ展望台があると聞いてやって来ました。<br />しかし木の枝が邪魔になっていまひとつすっきりしません。<br />

    公園の端にもうひとつ展望台があると聞いてやって来ました。
    しかし木の枝が邪魔になっていまひとつすっきりしません。

  • 3mの高さからの写真。広角レンズです。<br /><br />スライドショーで大隅平野から高千穂連山まで。<br /><br /><br />https://youtu.be/WMN31rRzfhs<br />

    3mの高さからの写真。広角レンズです。

    スライドショーで大隅平野から高千穂連山まで。


    https://youtu.be/WMN31rRzfhs

  • 城山公園は小さな遊園地で、ゴーカートや観覧車がありました。<br />あの観覧車からきれいな俯瞰写真が撮れるのではないか。<br />観覧車のオペレータは不在。ご用があれば呼び鈴を押して下さいと書いてあったので、数度呼び鈴を押して待つこと数分。遊園地にお客はほとんどいません。オペレーターさんは別の場所で庭木の手入れをしていたみたいでした。<br /><br />一書に曰く、<br />観覧車に乗りました。<br />目的の為には、手段を選びませんからね。by夫は。<br />ぐるっと回って、降りたとき、係の人に、写真撮りましょうか?って言われました。<br />へっ?<br />なんか、居心地が悪くなりました。<br />そんな、ラブラブのカップルに言うようなこと言わないで下さいよ。<br />まさか、不倫カップルと思われた?まさかね。<br />By妻<br />

    城山公園は小さな遊園地で、ゴーカートや観覧車がありました。
    あの観覧車からきれいな俯瞰写真が撮れるのではないか。
    観覧車のオペレータは不在。ご用があれば呼び鈴を押して下さいと書いてあったので、数度呼び鈴を押して待つこと数分。遊園地にお客はほとんどいません。オペレーターさんは別の場所で庭木の手入れをしていたみたいでした。

    一書に曰く、
    観覧車に乗りました。
    目的の為には、手段を選びませんからね。by夫は。
    ぐるっと回って、降りたとき、係の人に、写真撮りましょうか?って言われました。
    へっ?
    なんか、居心地が悪くなりました。
    そんな、ラブラブのカップルに言うようなこと言わないで下さいよ。
    まさか、不倫カップルと思われた?まさかね。
    By妻

  • 観覧車の威力は絶大でした。最初は木が邪魔していましたが、

    観覧車の威力は絶大でした。最初は木が邪魔していましたが、

  • 高度があがると全景をとらえることができました。

    高度があがると全景をとらえることができました。

  • 砦の一部はこのような峻険な崖です。

    砦の一部はこのような峻険な崖です。

  • 守りやすく攻めにくい地形ではあります。<br />比売乃城と曾於乃石城の距離は直線約1.6kmです。みんなで叫べば声は聞こえる。二つの砦の隼人達は励まし合いながら抗戦を続けたのでありましょう。<br />

    守りやすく攻めにくい地形ではあります。
    比売乃城と曾於乃石城の距離は直線約1.6kmです。みんなで叫べば声は聞こえる。二つの砦の隼人達は励まし合いながら抗戦を続けたのでありましょう。

  • 曾於乃石城。蛭児神社の近くからの撮影です。

    曾於乃石城。蛭児神社の近くからの撮影です。

    蛭子神社 寺・神社・教会

  • 西からはなんとか全貌をとらえることができます。<br />他の方向からは建物に邪魔されていいアングルがありませんでした。<br />

    西からはなんとか全貌をとらえることができます。
    他の方向からは建物に邪魔されていいアングルがありませんでした。

  • 灯台下暗し、ホテルの部屋の窓から案外いい写真が撮れました。<br />窓が開かないのは残念。<br />

    灯台下暗し、ホテルの部屋の窓から案外いい写真が撮れました。
    窓が開かないのは残念。

  • 曾於乃石城つまり城山公園には車でスイスイ上がれました。<br />比売乃城も何とかならないかと探しました。車は無理。この烏帽子のような岩山の麓に稲荷神社があります。なんとか上れるようです。<br />

    曾於乃石城つまり城山公園には車でスイスイ上がれました。
    比売乃城も何とかならないかと探しました。車は無理。この烏帽子のような岩山の麓に稲荷神社があります。なんとか上れるようです。

  • 行ってみました。

    行ってみました。

  • 真下です。いやな予感が。

    真下です。いやな予感が。

  • 社標の彼方には、

    社標の彼方には、

  • 手強そうな階段が。<br />ここで諦めました。階段はもうこりごりなのです。<br /><br />一書に曰く、<br />ラブラブカップルのわりには、階段がダメだったりで、いまいち冴えませんが、この階段の段数は、ちょっと怖かったです。<br />十年若かったらね。<br />旅先で寝込むわけには参りません。安全第一、安全第一。<br />旅は続くのです。<br />By妻<br /><br />隼人戦争の舞台は大体分かりました。<br />次回は、いよいよ大伴旅人さんに登場してもらいます。<br />

    手強そうな階段が。
    ここで諦めました。階段はもうこりごりなのです。

    一書に曰く、
    ラブラブカップルのわりには、階段がダメだったりで、いまいち冴えませんが、この階段の段数は、ちょっと怖かったです。
    十年若かったらね。
    旅先で寝込むわけには参りません。安全第一、安全第一。
    旅は続くのです。
    By妻

    隼人戦争の舞台は大体分かりました。
    次回は、いよいよ大伴旅人さんに登場してもらいます。

36いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • 前日光さん 2022/03/18 00:07:34
    旅人編序章、隼人の乱
    こんばんは、しにあさん&by妻さん
    昨夜の地震でコメントを書く余裕がなくなり、今日の昼は口腔外科で抜糸の予定を立てたり(骨粗鬆症の薬を飲んでいると、簡単には抜けないそうです^_^;)何かと忙しい毎日です。
    ところで、しにあさんちの方は揺れましたか?
    こちらは揺れは激しかったですが、停電や断水はありませんでした。
    全く自然というものは。。。
    人間はそれ以上に悪さをしますがね。
    目的がよく見えないプーチンの戦争、本当に困ったものです。

    さて、恥を忍んで打ち明けますと、私、実は長いこと「花は霧島 煙草は国分。。。」と歌われる「鹿児島おはら節」の「煙草は国分」の意味が分からずにいました。
    何年か前に初めて鹿児島に行き、国分の辺りを通過したとき、畑に煙草の葉が茂っておりました!
    私が子どもの頃には、すぐ側になぜか煙草畑があったのです。
    だから煙草の葉がどんなものか知っていました。
    長年の疑問が一瞬にして氷解いたしました。

    と、まぁ、「国分」と言えば、いつも思い出すエピソードです。
    大昔、ここで隼人の乱が繰り広げられ、その隼人征伐のために朝廷から遣わされたのが大伴旅人、旅人と「征隼人持節大将軍」という役目?が、どうしても結びつきません。
    が、旅人というか、大伴家にはそういう役割が定められていたのですよね!
    ま、これからその旅人編が始まるのでしょうから、そこで嫌でも大伴家の役割を認識しなければなりません。

    観覧車に乗って、比売乃城を俯瞰しようとの思いつき!さすがです(^_^)v
    観覧車を降りてからの係員の人のよけいなお世話、親切心ということなのでしょうが、こういうことってけっこうありますね!
    私はあまり人間を撮らないので、お二人をお撮りしましょうかと言われ、面食らうことが多々あります。
    断るのも何なので、好意に甘えることにしますが、やはりどこかムズムズします。
    まぁ、私たちは不倫カップルには見えないようですが(^_-)

    世の中も自然も、ホントにいろいろありますが、明日をも知れぬこの時代ですが、お互いになんとか乗り切って参りましょう(^-^)


    前日光

    しにあの旅人

    しにあの旅人さん からの返信 2022/03/18 07:37:43
    Re: 旅人編序章、隼人の乱
    おはようございます。

    おやまあ、口腔外科とは。私は最近舌先の決まったところをよく噛みます。食料不足でもないのに、自分の舌など食べなくてもいいのに。内科のお医者は、口内炎が舌先にできて、それが歯に引っかかるのではないか。繰り返すようなら、口腔外科に行けと言われております。

    最近揺れなかったので、地震には驚きました。やたらに長かった。1回目と2回目が連続していた感じです。震度4とかでした。そんなもんでしょう。30年くらい前の千葉東方沖地震や、2011年の地震でも、周りは瓦が落ちたりしたようですが、この一帯は無事でした。地震には強いみたいです。

    プー珍、困ったものです。専門家は、プーさん、最近体も頭もおかしいのではないかと言っておるそうですね。バイデンさんは認知症だとか、そういう2人が私たちの運命を左右するとは、気が滅入る話です。

    国分タバコ、何となく知っていました。私が小さい頃、祖母がきざみタバコを吸っていたので、それが国分なのかな。
    このブログにも出てくる国分郷土館に国分タバコの歴史の展示がありました。興味がなかったので、写真がありません。そのうち大隈寺社旧跡巡りで郷土館もやりますが、タバコはパスですね。これも薩摩の島津ナントカの産業政策の一つで、薩摩藩は大儲けをしたみたい。

    大伴旅人は武門の家柄です。本来は本領発揮で張り切らなければならないのに、旅人も息子の家持も何も言っておりません。なぜか、というのがこのブログのテーマです。さあ、うまくいくか。
    比売乃城、曾於乃石城は、私は名前も知りませんでした。それで、イントロで、国分をざっと回りました。土地勘ができたところで、本題に入ります。

    司馬遼太郎夫妻は、道すがら人を見ると即興の小説をでっち上げるのが好きだったそうです。まあ、商売ですからね。観覧車のオペレーターさんも、同じ趣味だったりして。私たちは、どんなカップルに見られたのか。
  • kummingさん 2022/03/15 22:42:45
    @旅人のはじまりはじまり~♪
    本編は、九州旅の本命「@旅人シリーズ」のイントロ、またはダイジェスト版、との位置付けでよろしいでしょうか?

    観覧車からの撮影を思い付かれたしにあさんの慧眼、その威力の絶大な事を確認させて頂きました。が、観覧車オペレーターさんがラブラブカップル、不倫カップルのどちらと思われてのツーショット撮影だったのか?現物を公開して貰えないと、判定出来ません!?

    日本史から高校の時以降遠ざかって久しい中、しにあさん初め4tr 上の奈良旅や古代史紀行を拝見するにあたって、どうやら一般的古代史、標準的通史、を知らずには話についていけないぞ!という事に思い至り、以来、あちこち寄り道小道、飛ばしながら、雑多な読み物を漁ってつけた浅知識を元に、今日までどうにかついて参りました。よくぞコメントで大口叩いてこれたな~、と、我ながら感心(-。-;呆れています。

    もちろん、不比等を中心に、対象を前後左右に広げていったので、その絡みで、長屋王に近かった旅人さまも、橘諸兄に近かった家持さまも、当然藤原家の陰謀の餌食だった→の結果「万葉集」、の順に知ったわけですが。生前の不比等は、長屋王にも橘諸兄にも娘を嫁がせるという全方位外交策を取っていたので、四兄弟の時代の反藤原体制は予測していなかったのかも?

    乱脈に広く浅く求めた情報が、頭の中に点在しています。いつかその点と点が繋がって一本の線になり、線が合わさって一つの面になりますように!願いを込めて「@旅人」お待ちしております♪

    しにあの旅人

    しにあの旅人さん からの返信 2022/03/16 16:44:02
    Re: @旅人のはじまりはじまり~♪
    旅人@九州シリーズ始まりました。九州を時計回りに回っております。
    時計回りはこちらの都合で、資料調べが追いつきませんでした。やっと出来上がったというのが本当のところ。
    今回は隼人のイントロです。

    城山公園は地元の人ばかりみたいでした。散歩という感じで、観覧車なんかに乗る人はいません。係の方も暇で、サービスこれ努めてくれました。
    私が観覧車の上で行ったり来たり、ずいぶん落ち着きのない不倫カップルに見えたでしょう。

    本当は国分の食べ物の話など入れて花を添えたかったのですが、国分もこの後の薩摩川内も、食べ物屋さんが壊滅状態でした。
    ヤマザキパンのミニアンパン、南九州ではほとんど売っていませんでした。あっても房総より貧弱。地域地域のミニアンパンを揃えて、ミニアンパン水滸伝みたいなブログを考えていたのですが、これじゃあ、できません。
    九州のラーメンを巡る、というのも予定していました。大分はともかく、国分、薩摩川内では、ラーメン屋さんがそもそも潰れておりました。ほぼ全滅。

    kummingさんを古代史旅の泥沼に引き込んだみたいで、満足。本を読むのが旅行の半分以上です。一粒で3度おいしい何とかいうのがありました。本を読んで楽しく、旅に行って楽しく、帰ってブログにするのが楽しい。
    今回は、平城京のお話は出てきません。話題の不比等もなし。
    大隈、それも国分の狭まーい地域を行ったり来たりします。
    マイナーもいいところの資料を使いますので、kummingさんが「えっ!」と言ってくれたら嬉しいな。
  • pedaruさん 2022/03/15 05:44:38
    隼人
    しにあの旅人さん おはようございます。

    隼人と言う響きが何故か異民族の言葉に感じるのは、思い込み過ぎでしょうか?
    人間は侵略をしておいて、良心の呵責か、免罪符か、被征服者のために慰霊碑などを
    作りますね。
    博物館にある盾を見ると、いかにも異民族の美意識のように感じます。アイヌの紋様にも通じるものを感じます。
    隼人塚は発掘の重要性を教えてくれますね、なくなった部分を復元するのでなく、埋まっているパーツを掘り出してもとに戻すのは、ワクワクする仕事です。
    発掘以前の写真と比べると感動的ですね。
    観覧車はラブラブのカップルが似合います。いつまでも観覧車が似合うお二人です♪

    pedaru

    しにあの旅人

    しにあの旅人さん からの返信 2022/03/15 06:53:10
    Re: 隼人
    隼人の語源は「はや人」とう説もあるのですが、私たちの友達に、鹿児島出身で、ものすごくすばしっこい女性がいまして、「なるほど」と思います。150センチないのに、運動会はいつもダントツのトップ。
    お目々ぱっちりの美人でありました。鹿児島県人には、男女問わず美形が多いのです。数千年前に日本にやってきた東南アジア系とのハーフの子孫でしょうね。ハーフは美形と相場が決まっております。

    隼人語の通訳で位をもらった人の記録が続日本紀のどっかにありました。8世紀でも隼人語は通訳を必要とするくらい違う言葉だったようです。今でも薩南のえい方言は、鹿児島人でもわからないそうです。

    観覧車のオペレーターさん、何を間違えたか。観覧車で大騒ぎしながら写真を撮っていたので、よっぽど私が若く見えたのか。年の差の不倫カップルと思ったか。だったら写真撮りましょうはないと思うのですが。

しにあの旅人さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP