
2021/12/18 - 2021/12/18
110位(同エリア193件中)
ケロケロマニアさん
- ケロケロマニアさんTOP
- 旅行記656冊
- クチコミ12300件
- Q&A回答10件
- 2,145,172アクセス
- フォロワー88人
この旅行記のスケジュール
2021/12/18
-
電車での移動
常磐線(普通)・茨城県域から
-
電車での移動
JR常磐線(普通)
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
徒歩での移動
-
電車での移動
JR常磐線(普通)
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
水郡線から常磐線に乗り継ぎ、引き続き茨城県域を南下した後、いよいよ取手を過ぎ、利根川を渡った所から令和初の千葉県域へ。
千葉県といえば、言わずと知れた成田空港がある県として、世界の窓口でもありますので、コロナ禍でなければここまで立ち寄らない期間もなかったように思いますが、逆に長い間千葉に来ていなかったんだなと、凄く新鮮な気持ちでの千葉県入りとなりました。
ここでそのまま千葉県域をウロウロする選択肢も勿論ありましたが、逆に、千葉県で我孫子しか行ってないという”令和の勲章(?)”を保持するのも味わい深くね?と自問自答しつつ、そのまま折りカエルして茨城県域に戻るまでの、僅か1時間半ほどの千葉県域旅程が本旅行記の流れとなります。
この千葉県での”ちょっとだけ入境”に味を占めて、この旅においては、以下幾つかの県において、ちょっとだけ令和入境を果たして戻る、みたいな旅程が続くことになります。関係県の皆様、まともに立ち寄らずにその県に令和立ち寄り完了、と認定してしまう愚行(?)をどうかご容赦下さい。
(表紙:アビシルベで見かけたサンタさんコスプレのチーバくん。可愛いっ。カエルさんには負けるけど…。)
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- グルメ
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- ANAグループ JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
常磐線上では、天王台駅からが千葉県域となりますね。
令和初見参の千葉県じゃ~。天王台駅 駅
-
で、実際に降りたのはこちらの我孫子駅ですので、ここで令和版国盗りカウンター発動。
千葉県(30)我孫子駅 駅
-
小学生の頃に、”がそんし”と誤読して笑われたトラウマを有する我孫子。
なんだかんだで通過自体も久しぶりな気がしますし、成田線利用の際に乗り換えで利用した位の経験しかないので、改札を出るとなると、もしかして人生初のことかも! -
我孫子駅といえば、4トラ的にもお馴染みなのがこちらですよね。
やはりこれは食べておかないと!
首都圏は混雑が尋常でありませんので、11時前に早めの昼食をこちらで頂くことにしましょう。弥生軒 5号店 グルメ・レストラン
-
かっ、唐揚げそばが、たっ、食べたいんだなぁ~(山下清風)。
弥生軒で画伯は働いておられました。 -
時刻は9時半を回りました。
取り急ぎ、束の間の千葉時間を楽しむことにしましょう。 -
中央学院大学は我孫子にあるんですねぇ~。
明治神宮野球大会、優勝おめでとうございます!
神宮といえば、ヤクルトスワローズも日本一になりましたね。
関係ないけど、おめでとうございます。 -
高架駅舎の通路上には、何やら写真が並んでいました。
-
こういうのはとても素敵だと思います!
-
こんな子が常磐線上を走っていたんですね。
流石に、リアルタイムでは知らないなぁ~('◇')ゞ。 -
我孫子といえば、手賀沼。
近くの印旛沼等と共に、首都圏上に存在する超汚い沼(←地元の方々すみません)、というイメージでしたが、最近は水質改善が進んでいるようですね。 -
快晴に恵まれました。
楽しい我孫子散策時間となりそうです。 -
まずは駅傍の観光案内所、アビシルベに立ち寄り…。
(こちらで表紙のチーバくんに出会い、千葉県を実感。)アビシルベ (我孫子インフォメーションセンター) 名所・史跡
-
こちらのマップを頂きましたよ。
短時間で効率的に巡るのに、とても役に立つマップでした。 -
勿論最初にやって来たのは手賀沼公園です。
手賀沼公園 公園・植物園
-
実物の手賀沼を眺めるのはこれが初めてのことでもあります。
車窓からは望めないですしね~。(見えるとこ、あるんでしたらごめんなさい…。)
もっと悪臭とか漂っている汚い沼のイメージだったのに、良い意味で裏切られました。(←重ね重ね、千葉県民の皆様、酷い偏見でごめんなさい…。)
なかなか良い所ではないか~!!! -
お天気にも恵まれ、冬の午前中ではありましたが、鳥さん達も日向ぼっこしながら、気持ち良さげに憩っておられました。
-
手賀沼公園内にはこんなスポットも。
踏切があるので、普通の交通公園みたいなところかな、と思ったら…。 -
なんとここにはミニ鉄道が運行されているんですね。
ただ訪問時期は冬だったので、運休期間ということで、その雄姿を拝めず残念…。 -
正式名称が最近変更になったらしい。
でも、前の名前の方が、風情があるような気がしなくもないな~(^^;)。 -
まあ、この鉄道名だと、どこにあるのか判り辛そうだけどね。
今度は是非、運行時期に再訪してみたいな…。 -
手賀沼(というか我孫子市)のキャラは、うなきちさん、というらしい。
手賀沼は鰻も有名なのかな? -
次にやって来たのはこちらの我孫子市民図書館。
アビスタというらしい。我孫子市民図書館 (アビスタ本館) 美術館・博物館
-
入口傍には、詳細な解説板が並んでいて、これを読むだけでもなかなか勉強になりましたが、訪問目的はここの屋上にあるという緑地です。
手賀沼の展望が楽しめる、とのことでしたが…。 -
残念ながら、屋上緑地は工事中のため、閉鎖されていました…(-_-;)。
-
でも、エレベーターで屋上階のエレベーターホールまでは行けたので、そこの隙間から、何とか手賀沼を覗いてみました。
手賀沼公園のミニ鉄道と共に、また宿題を残してしまったな…(;´Д`)。 -
余談ですが、ここは図書館として以上に、パブリックスペースが美術館のような運用をされているスタイルも素敵でした。
-
で、ここからは、趣向をカエルて、文豪達の関連スポットを巡ってみましょう。
手賀沼の風光明媚な景観が好まれて、明治期から多くの文豪達がこの地で執筆活動に励まれ、我孫子は”文学の町”としても知られているんですね。
その中でも、白樺派に属する文豪達の関連スポットが色々と点在しています。 -
冬といえば椿ですね。
北海道暮らしが長くなると、屋外環境でこの時期に開花している花があること自体信じられない…。 -
こちらの坂を上って高台に向かいます。
-
天神坂と呼ばれる坂で、文豪達も幾度となく行き来したことでしょうね。
-
高台に出ると、天神山緑地と呼ばれる園地が広がっていました。
-
ここは嘉納治五郎の別荘があった場所だとのことです。
氏は文豪ではなく、柔道家・教育者として尽力された人物です。 -
戦時中に中止となってしまった、最初に開催予定だった東京五輪や札幌冬季五輪の招致にも尽力された方なんですね。
-
そんな嘉納氏が眺めていた頃の手賀沼の眺望。
-
現在、ここから眺める手賀沼はこんな感じです。
今でも富士山は見えるのかしら??? -
市内には氏が残した書額も保存されているそうです。
-
次いでやって来たのは白樺文学館。
文字通り、白樺派の文豪達のことが学べる施設ですが、入口にはこんなオブジェが。白樺文学館 美術館・博物館
-
なかなか味わいがありますねぇ~。
-
白樺派の文豪達にとって、我孫子は聖地だったんですね。
名前だけは知っている、というレベルの作家ばかりなので、実際に作品も読んでみたくなりました。 -
中でも、一番著名な作家といえば、やはり志賀直哉でしょうか。
邸宅跡には氏が数々の代表作を執筆したとされる書斎が残されています。志賀直哉邸跡 名所・史跡
-
ここも小公園として整備されていて、春や秋の気候が良い頃でしたら、こういうベンチに座って作品を読んで過ごす、なんて時間も素敵でしょうね。
-
次にやって来たのは杉村楚人冠記念館です。
杉村楚人冠記念館 名所・史跡
-
ここも記念館以上に、それを取り囲む園地が素晴らしくて、思わず散策してしまいました。
我孫子、思ったより情趣溢れる素晴らしい街ですね~。 -
そんな記念館内部の詳細なマップはこちら。
ここを本格的に巡るだけでも、相当な時間を要しそうです。
慌ただしく我孫子を立ち去らなくてはならない本日の自分が、つくづく勿体なく感じてしまうよ…(;´Д`)。 -
杉村楚人冠は、簡単に言ってしまえばジャーナリストとして活躍された人物です。
詳細は検索して調べてみてね(←いつも通りの丸投げ)。 -
という訳で、時間も押し迫ってまいりましたので、最後に、我孫子訪問の軌跡を遺すために郵便局に立ち寄ってATM利用し…。
-
アビシルベまで戻って、実質的な我孫子散策は終了。
アビシルベ (我孫子インフォメーションセンター) 名所・史跡
-
ということで、千葉県とも間もなくお別れです。
ちーばくんもさいなら~(;´Д`)。 -
そういや、こんな碑も駅前に建っていました。
-
我孫子から分岐する成田線も120周年なんですね。
成田空港を利用しなくなってから、成田線も長いこと利用していないな~。我孫子駅 駅
-
で、勿論、最後はお約束の弥生軒で。
ホーム上には幾つかの店舗がありますが、すぐ出発できるよう、次に乗車予定のホームにある6号店で頂くことにしましょう。弥生軒 6号店 グルメ・レストラン
-
これが噂の唐揚げそばか~( ´∀` )。
実は二個入りでオーダーしていたのですが、インパクトある画像を撮ってから、小食の私には食べきれないので、一つは別袋に入れ直してテイクアウトすることにします。 -
そして、流儀(?)どおり、唐揚げをそばの汁に浸しながら味わいましょう。
うーん、これが我孫子の味だね~( ´∀` )。 -
で、食べ終わる頃には店内はかなり混雑してきました。
やっぱり相当な人気ですね。
次の列車がそろそろやって来ますので、逃げ出すように退店します。 -
そしてこの子に乗車して、束の間の千葉県とはお別れになります。
-
最後は、テイクアウトした唐揚げを、前日福島空港傍で入手した長命清水と共に、再度頂きます。
そばの汁に浸した状態の唐揚げとの食べ比べもしてみたかったんですが、唐揚げだけでも十分においしゅうございました~。 -
そして再び利根川を渡り…。
-
茨城県域の取手駅まで戻ってきました。
という訳で、千葉県域内の旅路を綴らせて頂いた本旅行記はこれにて終了となります。
最後までご閲覧下さり、どうも有難うございました。取手駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
ケロケロマニアさんの関連旅行記
この旅行で行ったスポット
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
59