window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
中之条旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2021年12月中旬の週末に群馬県吾妻郡中之条町の沢渡(さわたり)温泉へ一泊二日の一人旅に行ってきました。<br /><br />中之条町には群馬四大温泉の一つ四万温泉がありますが、丁度3年前の2018年12月に一人泊で訪問したことがあります。<br /><br />今回は中之条町で四万温泉と並んで歴史のある温泉地に宿をとり、居住地から近過ぎず遠過ぎずの距離の場所で2021年最後の旅を締めくくりました。<br /><br />本編は前編の中之条駅周辺と宿泊先のある沢渡温泉街の旅行記です。

2021年12月冬の週末一泊一人旅~群馬県吾妻郡中之条町①:中之条駅周辺・沢渡温泉街~

32いいね!

2021/12/18 - 2021/12/18

58位(同エリア200件中)

チャムンパス

チャムンパスさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

2021年12月中旬の週末に群馬県吾妻郡中之条町の沢渡(さわたり)温泉へ一泊二日の一人旅に行ってきました。

中之条町には群馬四大温泉の一つ四万温泉がありますが、丁度3年前の2018年12月に一人泊で訪問したことがあります。

今回は中之条町で四万温泉と並んで歴史のある温泉地に宿をとり、居住地から近過ぎず遠過ぎずの距離の場所で2021年最後の旅を締めくくりました。

本編は前編の中之条駅周辺と宿泊先のある沢渡温泉街の旅行記です。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
3.5
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
高速・路線バス JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 旅の1日目の12月18日(土)は、JR川崎駅から8時9分発の高崎行きの上野東京ライン普通電車に乗りました。<br /><br />東京駅から上越新幹線や上野駅から在来線特急に乗る方法もありますが、居住地から比較的近い北関東や伊豆方面に旅行する時は、旅の移動時間を楽しむために普通電車の自由席グリーン車をよく利用します。<br /><br />土日祝日に自由席グリーン券を駅で買うと、50㎞以上は800円均一なので新幹線や在来線特急の自由席よりもリーズナブルです。<br /><br />当日の車内は途中の品川駅や東京駅に停まる毎に乗客数が増えて、大宮駅あたりでは満席に近い状態でした。<br /><br />朝食を食べていなかったので、川崎駅で買った崎陽軒さんの『シウマイ弁当』税込860円を車内で頂きました。<br /><br />ちなみにシウマイ弁当は個人的に好きで、旅行以外でも時折買って食べることがあります。

    旅の1日目の12月18日(土)は、JR川崎駅から8時9分発の高崎行きの上野東京ライン普通電車に乗りました。

    東京駅から上越新幹線や上野駅から在来線特急に乗る方法もありますが、居住地から比較的近い北関東や伊豆方面に旅行する時は、旅の移動時間を楽しむために普通電車の自由席グリーン車をよく利用します。

    土日祝日に自由席グリーン券を駅で買うと、50㎞以上は800円均一なので新幹線や在来線特急の自由席よりもリーズナブルです。

    当日の車内は途中の品川駅や東京駅に停まる毎に乗客数が増えて、大宮駅あたりでは満席に近い状態でした。

    朝食を食べていなかったので、川崎駅で買った崎陽軒さんの『シウマイ弁当』税込860円を車内で頂きました。

    ちなみにシウマイ弁当は個人的に好きで、旅行以外でも時折買って食べることがあります。

    川崎駅

  • 10時15分頃に高崎駅に到着し、10時44分発の万座・鹿沢口行き吾妻線普通電車に乗り換えました。

    10時15分頃に高崎駅に到着し、10時44分発の万座・鹿沢口行き吾妻線普通電車に乗り換えました。

    高崎駅

  • 11時15分頃に中之条駅に到着しました。<br /><br />在来線特急『草津』も停車する、四万温泉の玄関駅です。

    11時15分頃に中之条駅に到着しました。

    在来線特急『草津』も停車する、四万温泉の玄関駅です。

    中之条駅

  • 駅舎の壁に取り付けられたプランターの花は雪を被っていました。<br /><br />昨晩以前にこの周辺で雪が降った様です。

    駅舎の壁に取り付けられたプランターの花は雪を被っていました。

    昨晩以前にこの周辺で雪が降った様です。

    中之条駅

  • 3年前の旅では中之条駅から直ぐに四万温泉行きの関越バスに乗車しましたが、今回は宿泊地に行く前に中之条駅周辺を散策することにしました。<br /><br />中之条駅前の通りを北上し中之条駅前交差点を左折して、国道145号線を西(長野原方面)に向かって歩くと、右手に年季の入った木造の旅館を見かけました。<br /><br />天使があしらわれたレトロな看板の屋号が『凹凸館』で、最初『おうとつかん』と読むのかな、と思っていました。<br /><br />後で『くぼたかん』と読むことが分かりましたが、凹を『くぼ』と読むのはいいとして、凸を『た』と読むのは少しこじつけた感があるように思いました。

    3年前の旅では中之条駅から直ぐに四万温泉行きの関越バスに乗車しましたが、今回は宿泊地に行く前に中之条駅周辺を散策することにしました。

    中之条駅前の通りを北上し中之条駅前交差点を左折して、国道145号線を西(長野原方面)に向かって歩くと、右手に年季の入った木造の旅館を見かけました。

    天使があしらわれたレトロな看板の屋号が『凹凸館』で、最初『おうとつかん』と読むのかな、と思っていました。

    後で『くぼたかん』と読むことが分かりましたが、凹を『くぼ』と読むのはいいとして、凸を『た』と読むのは少しこじつけた感があるように思いました。

  • さらに国道145号線を西進すると、右手に林昌寺の山門が見えました。<br /><br />境内に入ってみることにしました。

    さらに国道145号線を西進すると、右手に林昌寺の山門が見えました。

    境内に入ってみることにしました。

    林昌寺 寺・神社・教会

  • 山門をくぐり雪をまとった植木の間の石段を注意して上りました。<br /><br />正面左手に見えている樹は、推定樹齢300年のシダレザクラです。

    山門をくぐり雪をまとった植木の間の石段を注意して上りました。

    正面左手に見えている樹は、推定樹齢300年のシダレザクラです。

    林昌寺 寺・神社・教会

  • 石段を上る途中で右手に佇む六地蔵です。

    石段を上る途中で右手に佇む六地蔵です。

    林昌寺 寺・神社・教会

  • 境内に行くと土の部分の雪はあらかた溶けていました。<br /><br />境内に私以外誰もいませんでした。

    境内に行くと土の部分の雪はあらかた溶けていました。

    境内に私以外誰もいませんでした。

    林昌寺 寺・神社・教会

  • 林昌寺は室町後期の15世紀中頃に天台宗の寺院として創建されましたが、途中で宗旨が変わり現在は曹洞宗の禅寺です。

    林昌寺は室町後期の15世紀中頃に天台宗の寺院として創建されましたが、途中で宗旨が変わり現在は曹洞宗の禅寺です。

    林昌寺 寺・神社・教会

  • 本堂の正面入口の左手にお祀りされている『身代わり地蔵』です。<br /><br />戦国時代にこの地域一帯を治めていた真田氏の一族で、真田信之・幸村兄弟の大叔父にあたる矢沢頼綱が、敗戦の時の絶体絶命の危機を救ったとされる地蔵菩薩に感謝して造立したそうです。<br /><br />最近お寺の境内に行くと、マスクを着用している石仏をよく見かけます。<br /><br />参拝客に対する注意喚起なのでしょうね。

    本堂の正面入口の左手にお祀りされている『身代わり地蔵』です。

    戦国時代にこの地域一帯を治めていた真田氏の一族で、真田信之・幸村兄弟の大叔父にあたる矢沢頼綱が、敗戦の時の絶体絶命の危機を救ったとされる地蔵菩薩に感謝して造立したそうです。

    最近お寺の境内に行くと、マスクを着用している石仏をよく見かけます。

    参拝客に対する注意喚起なのでしょうね。

    林昌寺 寺・神社・教会

  • お参りを済ませて次の目的地に向かいました。

    お参りを済ませて次の目的地に向かいました。

    林昌寺 寺・神社・教会

  • 国道145号線から分岐して四万温泉方面に向かう国道353号線を歩くと、左手に昭和の雰囲気の漂う古い商店の建物があります。<br /><br />現在は営業されていないようです。

    国道145号線から分岐して四万温泉方面に向かう国道353号線を歩くと、左手に昭和の雰囲気の漂う古い商店の建物があります。

    現在は営業されていないようです。

  • 国道353号線をさらに歩くと、右手に江戸末期に建てられた旧家『町田家住宅』があります。<br /><br />表通りに面した破風造りの玄関が特徴的で、国の登録有形文化財に指定されているそうですが、個人宅なので敷地を含め中に入れません。

    国道353号線をさらに歩くと、右手に江戸末期に建てられた旧家『町田家住宅』があります。

    表通りに面した破風造りの玄関が特徴的で、国の登録有形文化財に指定されているそうですが、個人宅なので敷地を含め中に入れません。

  • 国道353号線をさらに西に向かって歩いて、次の目的地の中之条町歴史と民俗の博物館『ミュゼ』に到着しました。

    国道353号線をさらに西に向かって歩いて、次の目的地の中之条町歴史と民俗の博物館『ミュゼ』に到着しました。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 博物館の主屋に当たる本館は、1885(明治18)年に旧吾妻第三小学校校舎として建てられた、当時としては珍しい洋風建築の建物です。<br /><br />群馬県指定の重要文化財です。<br /><br />この年2021年9月に訪問した長野県松本市の国宝旧開智学校校舎と様子が似ています。

    博物館の主屋に当たる本館は、1885(明治18)年に旧吾妻第三小学校校舎として建てられた、当時としては珍しい洋風建築の建物です。

    群馬県指定の重要文化財です。

    この年2021年9月に訪問した長野県松本市の国宝旧開智学校校舎と様子が似ています。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 博物館の入口は旧校舎の本館ではなく、隣接する新館側にあります。<br /><br />入館料は大人200円、子供100円です。

    博物館の入口は旧校舎の本館ではなく、隣接する新館側にあります。

    入館料は大人200円、子供100円です。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 最初に新館2階で開催されていた企画展『吾妻衆 真田忍者展』を見学しました。

    最初に新館2階で開催されていた企画展『吾妻衆 真田忍者展』を見学しました。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 林昌寺でも触れましたが、現在の群馬県北部に当たる上州吾妻地方は戦国時代甲州の大名武田氏の支配下にあり、家臣の信州上田地方の豪族真田氏がこの地域を治めていました。<br /><br />真田氏の配下に忍びの技術者集団がいたことは有名ですが、ここ吾妻地方の出身者が多かったそうです。

    林昌寺でも触れましたが、現在の群馬県北部に当たる上州吾妻地方は戦国時代甲州の大名武田氏の支配下にあり、家臣の信州上田地方の豪族真田氏がこの地域を治めていました。

    真田氏の配下に忍びの技術者集団がいたことは有名ですが、ここ吾妻地方の出身者が多かったそうです。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 手裏剣などの忍者の道具を展示するコーナーです。

    手裏剣などの忍者の道具を展示するコーナーです。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 中之条町横尾にあった真田氏の軍事拠点八幡城の守備隊配置を記した古文書『八幡山番帳』です。<br /><br />中之条町指定の重要文化財ですが、館内は一部の展示物を除き基本撮影自由です。

    中之条町横尾にあった真田氏の軍事拠点八幡城の守備隊配置を記した古文書『八幡山番帳』です。

    中之条町指定の重要文化財ですが、館内は一部の展示物を除き基本撮影自由です。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 真田十勇士の一人『猿飛佐助』のモデルとされる、地元の豪族を紹介したコーナーもありました。

    真田十勇士の一人『猿飛佐助』のモデルとされる、地元の豪族を紹介したコーナーもありました。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 企画展の見学はそこそこにして、2階の渡り廊下を通って本館内の常設展を見学しました。

    企画展の見学はそこそこにして、2階の渡り廊下を通って本館内の常設展を見学しました。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 本館は有史以前から現代に至るまでの中之条町の歴史を、時代を追って紹介しています。

    本館は有史以前から現代に至るまでの中之条町の歴史を、時代を追って紹介しています。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 各時代のコーナーをひとつひとつ紹介すると、この旅行記が長くなり過ぎてしまいますので、興味を持った部分だけをピックアップします。<br /><br />奈良時代から平安時代にかけて、関東地方は名馬の産地として、馬を飼育する朝廷直轄の牧場があちこちにあったそうです。<br /><br />ここ吾妻地方にも『市城牧(いちしろのまき)』という牧場がありましたが、後に官営の牧場が荘園化して、そこを武装して守る在地の地主が関東武士の始まりの一つとされています。

    各時代のコーナーをひとつひとつ紹介すると、この旅行記が長くなり過ぎてしまいますので、興味を持った部分だけをピックアップします。

    奈良時代から平安時代にかけて、関東地方は名馬の産地として、馬を飼育する朝廷直轄の牧場があちこちにあったそうです。

    ここ吾妻地方にも『市城牧(いちしろのまき)』という牧場がありましたが、後に官営の牧場が荘園化して、そこを武装して守る在地の地主が関東武士の始まりの一つとされています。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 戦国時代は甲斐の武田氏が吾妻地方に進出しました。<br /><br />相模の北条氏や越後の上杉氏と、この地を巡って領有争いを繰り返していました。

    戦国時代は甲斐の武田氏が吾妻地方に進出しました。

    相模の北条氏や越後の上杉氏と、この地を巡って領有争いを繰り返していました。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 戦国時代の戦いに革命をもたらした火縄銃です。

    戦国時代の戦いに革命をもたらした火縄銃です。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 真田氏のコーナーは充実しています。

    真田氏のコーナーは充実しています。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 戦国時代から江戸時代にかけて、この地で活躍した刀鍛冶の作品も展示されています。

    戦国時代から江戸時代にかけて、この地で活躍した刀鍛冶の作品も展示されています。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 例年1月14日にその年の五穀豊穣を願って開催される『鳥追祭』の紹介コーナーです。<br /><br />約400年の歴史があるそうです。

    例年1月14日にその年の五穀豊穣を願って開催される『鳥追祭』の紹介コーナーです。

    約400年の歴史があるそうです。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 水や食料の補給や漂流民の返還で、江戸末期に日本の沿岸に現れた欧米の外国船を砲撃して追い払う幕府の対外政策を批判したことで、1839(天保10)年の『蛮社の獄』で投獄された蘭学者の高野長英を紹介するコーナーです。<br /><br />彼は脱獄後の逃避行で、一時中之条町の沢渡温泉に住んでいた知人の医師宅に潜伏していました。

    水や食料の補給や漂流民の返還で、江戸末期に日本の沿岸に現れた欧米の外国船を砲撃して追い払う幕府の対外政策を批判したことで、1839(天保10)年の『蛮社の獄』で投獄された蘭学者の高野長英を紹介するコーナーです。

    彼は脱獄後の逃避行で、一時中之条町の沢渡温泉に住んでいた知人の医師宅に潜伏していました。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 大衆演劇によく登場する江戸末期の博徒『国定忠治』は上州出身です。<br /><br />江戸時代の上州は養蚕や製糸、絹織物業が盛んで、江戸方面の絹織物の行商で儲けた農家の亭主や裕福な旦那衆相手の賭博が盛んだったそうです。

    大衆演劇によく登場する江戸末期の博徒『国定忠治』は上州出身です。

    江戸時代の上州は養蚕や製糸、絹織物業が盛んで、江戸方面の絹織物の行商で儲けた農家の亭主や裕福な旦那衆相手の賭博が盛んだったそうです。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • そして、幕末の開国と横浜開港で上州産の生糸は重要な輸出品になりました。<br /><br />本館2階の展示室は以上で、明治以降の展示室は階段を降りて1階にあります。

    そして、幕末の開国と横浜開港で上州産の生糸は重要な輸出品になりました。

    本館2階の展示室は以上で、明治以降の展示室は階段を降りて1階にあります。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 本館1階は旧校舎そのままの佇まいです。

    本館1階は旧校舎そのままの佇まいです。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 1873(明治6)年に実施された地租改正の資料です。<br /><br />従来の米や物を納める年貢から土地の評価額に相当する金納に変わる、納税制度の大規模な転換ですが、税率が江戸時代よりも高くなったため、各地で反対一揆が頻発しました。

    1873(明治6)年に実施された地租改正の資料です。

    従来の米や物を納める年貢から土地の評価額に相当する金納に変わる、納税制度の大規模な転換ですが、税率が江戸時代よりも高くなったため、各地で反対一揆が頻発しました。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 明治後期の中之条町の目抜き通りの地図です。<br /><br />各種の商品を扱う商店が軒を並べる、現在では想像のつかない賑やかな街だったそうです。

    明治後期の中之条町の目抜き通りの地図です。

    各種の商品を扱う商店が軒を並べる、現在では想像のつかない賑やかな街だったそうです。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 当時の生活必需品も展示されています。

    当時の生活必需品も展示されています。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 機織りは江戸時代から続く農家の主婦の大事な内職でした。

    機織りは江戸時代から続く農家の主婦の大事な内職でした。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • アンティークな柱時計が入口に架かる『地理模型室』には…

    アンティークな柱時計が入口に架かる『地理模型室』には…

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 中之条町出身の水彩画家『鈴木ひで』さんの作品が展示されています。

    中之条町出身の水彩画家『鈴木ひで』さんの作品が展示されています。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 昔のごく当たり前の日常の一コマを優しいタッチで描いた、見ていてほのぼのとする作品が多く展示されています。

    昔のごく当たり前の日常の一コマを優しいタッチで描いた、見ていてほのぼのとする作品が多く展示されています。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 赤ん坊を背負って針仕事をするお母さんに話しかける男の子。<br /><br />何かお願いしているのでしょうか。

    イチオシ

    赤ん坊を背負って針仕事をするお母さんに話しかける男の子。

    何かお願いしているのでしょうか。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • ポストカードのような作品もあります。<br /><br />年配の方には、懐かしいと思っていただける絵ではないでしょうか。

    ポストカードのような作品もあります。

    年配の方には、懐かしいと思っていただける絵ではないでしょうか。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • さすが四万温泉をはじめ温泉地を抱える中之条町、『温泉資料室』もあります。

    さすが四万温泉をはじめ温泉地を抱える中之条町、『温泉資料室』もあります。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 昔の四万温泉の写真です。<br /><br />この当時は東京から現地に行くのも大変だったと思います。

    昔の四万温泉の写真です。

    この当時は東京から現地に行くのも大変だったと思います。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 吾妻第三小学校時代の教室を再現した展示室です。

    吾妻第三小学校時代の教室を再現した展示室です。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 木製の教師や生徒の机と椅子に、かなりの年代を感じます。

    木製の教師や生徒の机と椅子に、かなりの年代を感じます。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 古いオルガンがありました。<br /><br />中之条町ではなく、ユニセフから寄贈されたものです。

    古いオルガンがありました。

    中之条町ではなく、ユニセフから寄贈されたものです。

    中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ 美術館・博物館

  • 博物館の見学を終えて、国道353号線沿いにあるそば処『かごや』さんに来店しました。

    博物館の見学を終えて、国道353号線沿いにあるそば処『かごや』さんに来店しました。

    かごや グルメ・レストラン

  • 13時を過ぎていましたので、店内は混雑していませんでした。

    13時を過ぎていましたので、店内は混雑していませんでした。

    かごや グルメ・レストラン

  • 普段の旅でそば屋に来店するとそばを注文するのですが、今回はご飯物で親子丼税込650円を注文して頂きました。<br /><br />丼物では親子丼が一番好きなのですが、丼に付いていたお椀は味噌汁や吸い物でなく、温かいうどんでした。<br /><br />群馬県ではそばだけでなく、うどんもよく食べられるそうです。

    普段の旅でそば屋に来店するとそばを注文するのですが、今回はご飯物で親子丼税込650円を注文して頂きました。

    丼物では親子丼が一番好きなのですが、丼に付いていたお椀は味噌汁や吸い物でなく、温かいうどんでした。

    群馬県ではそばだけでなく、うどんもよく食べられるそうです。

    かごや グルメ・レストラン

  • かごやさんを出てから、徒歩で中之条駅に戻りました。<br /><br />14時25分発の沢渡行き関越バスに乗車しました。<br /><br />四万温泉行きよりもひと回り小さい大きさのバスでしたが、当日は沢渡温泉や途中のたんげ温泉に向かう旅行客の方達で車内は比較的混雑していました。

    かごやさんを出てから、徒歩で中之条駅に戻りました。

    14時25分発の沢渡行き関越バスに乗車しました。

    四万温泉行きよりもひと回り小さい大きさのバスでしたが、当日は沢渡温泉や途中のたんげ温泉に向かう旅行客の方達で車内は比較的混雑していました。

    中之条駅

  • 約20分余りバスに乗車し、14時45分過ぎに宿泊先最寄りの沢渡温泉バス停に到着しました。<br /><br />中之条駅周辺よりも標高が高く、雪がかなり残っていました。

    約20分余りバスに乗車し、14時45分過ぎに宿泊先最寄りの沢渡温泉バス停に到着しました。

    中之条駅周辺よりも標高が高く、雪がかなり残っていました。

    沢渡温泉 温泉

  • 沢渡温泉は小高い丘の上に温泉街があります。<br /><br />沢渡温泉バス停は丘の頂上部付近にあり、今回お世話になったお宿まで下り坂が続きます。

    沢渡温泉は小高い丘の上に温泉街があります。

    沢渡温泉バス停は丘の頂上部付近にあり、今回お世話になったお宿まで下り坂が続きます。

    沢渡温泉 温泉

  • 沢渡温泉関係のブログによく掲載される『塩まくら』の看板です。<br /><br />温泉街にある雑貨商『大和屋』さんで販売されてますが、安眠に効果があるそうです、

    沢渡温泉関係のブログによく掲載される『塩まくら』の看板です。

    温泉街にある雑貨商『大和屋』さんで販売されてますが、安眠に効果があるそうです、

    沢渡温泉 温泉

  • 坂のところどころで雪がシャーベット状になっていたり、凍っている箇所があって、時折滑りそうになることもありました。<br /><br />お宿にチェックインした後に、温泉街を散策しようと思っていましたが、大事を取ってやめることにしました。

    坂のところどころで雪がシャーベット状になっていたり、凍っている箇所があって、時折滑りそうになることもありました。

    お宿にチェックインした後に、温泉街を散策しようと思っていましたが、大事を取ってやめることにしました。

    沢渡温泉 温泉

  • 独特な構造の湯屋建築で有名な、沢渡温泉を代表する老舗旅館『まるほん旅館』さんです。<br /><br />最初ここに泊まりたいと思っていましたが、あいにくこの時期は一人泊を受け付けていませんでした。

    独特な構造の湯屋建築で有名な、沢渡温泉を代表する老舗旅館『まるほん旅館』さんです。

    最初ここに泊まりたいと思っていましたが、あいにくこの時期は一人泊を受け付けていませんでした。

    沢渡温泉 まるほん旅館 宿・ホテル

  • まるほん旅館さんの左隣は、沢渡温泉唯一の共同浴場です。

    まるほん旅館さんの左隣は、沢渡温泉唯一の共同浴場です。

    沢渡温泉 温泉

  • 訪問当日、共同浴場は休業していました。<br /><br />緊急事態宣言は解除されていましたが、コロナ対策かそれとも設備の点検だったのでしょうか。<br /><br />いずれにしてみても、温泉街を出歩くことがなくなりました。<br /><br />今回はお宿でのんびりと過ごすことにしました。

    訪問当日、共同浴場は休業していました。

    緊急事態宣言は解除されていましたが、コロナ対策かそれとも設備の点検だったのでしょうか。

    いずれにしてみても、温泉街を出歩くことがなくなりました。

    今回はお宿でのんびりと過ごすことにしました。

    沢渡温泉 温泉

  • 共同浴場の左隣に、今回お世話になったお宿『龍鳴館』さんがあります。<br /><br />この続きは『2021年12月冬の週末一泊一人旅~群馬県吾妻郡中之条町②:沢渡温泉龍鳴館さん・渋川市小野上温泉~』となります。

    共同浴場の左隣に、今回お世話になったお宿『龍鳴館』さんがあります。

    この続きは『2021年12月冬の週末一泊一人旅~群馬県吾妻郡中之条町②:沢渡温泉龍鳴館さん・渋川市小野上温泉~』となります。

    沢渡温泉 龍鳴館 宿・ホテル

32いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP