
2021/11/21 - 2021/11/23
448位(同エリア763件中)
アインスさん
最終日3日目、田沢湖、乳頭温泉郷、角館、そして楽しみにしていた中尊寺、と回って仙台から帰京しました。角館と中尊寺では小雨に降られましたが、武家屋敷の雰囲気や中尊寺の金色堂は素晴らしく、違う季節に再訪したいと思いました。
11/21(日)やまびこ53 08:48東京 11:22一ノ関 厳美渓 16:00宿着
11/22(月)千畳敷 五能線乗車(千畳敷駅~深浦駅)白神山地・青池 18:30ホテル着
11/23(火)田沢湖 乳頭温泉郷 角館 中尊寺 やまびこ220 19:19仙台 21:44東京
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.5
- 同行者
- 家族旅行
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- 観光バス 新幹線
- 旅行の手配内容
- ツアー(添乗員同行あり)
- 利用旅行会社
- 阪急交通社
PR
-
朝食もブッフェで7時から、ということで10分前に会場へ。離れたところにあるソファーに7,8人座っていましたが、列にはまだ誰も並んでいませんでした。「ここに並んでお待ちください」と書いてあったので、先頭に並んで待ちました。そのうちに人も並び始めた頃、二組後ろの夫婦が「自分たちが早く来ていたのに先に並んだ。」「常識がない」などと、大声で聞こえよがしに怒り始めました。え?私たちの事??でも、あなたたち座っていて列には並んでなかったし、ソファー自体列から離れた場所にあるし、列状に並んでいるわけではないから誰が一番とかわからないし、そもそも譲ってほしければそんな大声で話さなくてもふつうに「先に来てあっちで待っていたから先に行かせてくれる?」と聞いてくれれば譲るのに・・・すぐ後ろの夫婦の奥さんが娘に「後ろが怒っているわよ」と言ったので、「ここに並んでお待ちくださいって書いてあったからここにいただけなので、別にお先にどうぞ」と譲りました。続いて大声夫婦にも譲りましたが、不思議なのは奥さんのほうが一回「いいわよ」と遠慮したこと。なんなの・・・その後ろの女性3人にも譲ろうとしたら、「いいわよ~」「あなたたちはずっと立って待っていたんだから」「きりがないし」と、言ってくれました。その3人と和やかにお話しているうちに開場。
-
ブッフェはこんな感じで食べやすく小分けが多かったですが、先ほどの事件の衝撃が強すぎてあんまり食欲わかず。
レストランは広いので、席もガラガラ。なんであんなに我先に入りたいのか・・・ -
飛行機の搭乗の際も早く来て座っている人より列に並んだ順に入るよねぇ?などと話しながら食事。あの夫婦、同じ2号車でしたが、あれから見ていると、バスを降りるときも前の座席の人を追い越して降りていくし、どうしても先に降りたい、乗りたい、入りたい人だったようです。犬に吠えられたと思って忘れるしかありません( ;∀;)
-
8時ホテル発。
9時前、田沢湖共栄パレス到着。
秋田犬のソラ君のお出迎え。田沢湖共栄パレス 名所・史跡
-
もこもこしてかわいい!
-
荒んだ心が癒されます(笑)。
-
人が好きらしく、しっぷふりふり。
-
ロープがはってあるので近寄ることは出来ません。
お子さんも来るだろうし、事故予防でしょう。 -
ソラ君は共栄パレスの裏手にいました。
お店を抜けて -
田沢湖へ。
日本で一番深い湖らしい。東京タワーよりも深いとか。田沢湖 自然・景勝地
-
今にも雨が降りそう。
-
湖なので湖面は静かです。
-
朝9時ごろで水辺なので、結構寒かったです。
-
お店の奥で稲庭うどんを作成中。
-
田沢湖と言えば辰子姫伝説。
辰子という美しい娘が美しさを永遠に保ちたいと願って100日参りをして、お告げ通り泉の水を飲むととまらなくなり、飲み干すと竜になり、そのまま田沢湖へ沈んで主になったそうです。
八郎潟の八郎太郎と恋人同士で、冬になると八郎太郎は田沢湖へ来て一緒に過ごすので、八郎潟は凍り、田沢湖は冬でも凍らないんだとか。 -
後ろからも~も~と聞こえてくると思ったら、声良鶏。確かに、鶏とは思えない鳴き声でした。
-
こちらが声の主。
-
有名な比内鶏。おととい夕食でいただきました。
-
こちら。
-
華やかです。
-
ソラ君のおうちの隣に別の秋田犬。女の子のようです。お年なのか、眠そうでした。
-
ソラ君は今日11月23日が誕生日で4歳になったそうです。元気!
-
9時15分出発して30分ほど走ると雪景色に。
-
乳頭温泉郷という秘湯を目指しているのですが
-
秘湯なだけに、山深い場所にあるようです。
-
10時前到着。何か所かあるうち、大釜温泉という温泉に。
こちら、古い校舎を移築した建物だそうです。乳頭温泉郷 大釜温泉 宿・ホテル
-
雪がちらつくほど、冷えています。
日帰り温泉のみのようで、ツアー客が押し寄せると脱衣所も狭く、温泉は内湯と露天風呂がありましたけど、露天は寒いので内湯であったまりました。 -
お湯に浸かっていると、脱衣所から入ってきたおばあさん2人組がかけ湯もシャワーもせず、身体を一切洗わずにいきなりお湯に入ってきました。さすがにこれは・・・と娘と二人即座に出ました。今回、こんな事が多すぎ((+_+))
-
10時半に出発して11時過ぎ、有名な辰子姫像の前で写真ストップ。
-
車内からだし、雨だしでこんな写真しか撮れませんでした。
-
11時40分前、角館到着。1時間の自由散策。
-
紅葉と黒い木の壁が趣があります。
-
角館は江戸時代の地図が今も使える、と言われるほど変化のない街並みだそうです。
雨が降っているので観光はしづらいですが、雨の角館もまた一興です。 -
青柳家。位の高い武士の家だったそうで、内部は有料で公開されています。
添乗員さんによると、1時間しかないので、ここに入るとここだけで時間が終わります、とのことなので今回は内部見学はパス。青柳家 美術館・博物館
-
紅葉を愛でながら
-
青柳家の隣の石黒家。こちらも立派な家がまえ。
石黒家 名所・史跡
-
来た道を引き返して、トイレの後、無料公開されているという岩橋家へ。
岩橋家 名所・史跡
-
間取りを見ると意外に狭い?でも、一部屋が大きいようです。
-
雪除けでしょうか?
-
立派な柏の木。
-
高さもあります。
-
この辺りを見て、既視感。
-
「たそがれ清兵衛」のロケ地だったようです。
-
井戸。昔は家の外にいちいち汲みに来ていたのかと思うと苦労がしのばれます。
-
再びメイン通りへ。
-
武家屋敷、というよりは紅葉狩りに来たようです。
-
事前に車内でいただいた観光地図を見ながら歩きました。
-
道幅が広いのに驚きました。籠とか通るからでしょうか?
-
雨の中歩きます。
寒さはそれほどでもありませんでした。 -
小田野家。立派。
小田野家 名所・史跡
-
こんなところになまはげが!
-
Uターンして駐車場へ戻ります。
松本家。藁ぶき屋根が素敵です。 -
駐車場の桜並木。
-
角館の枝垂桜は有名です。いつか桜の時期に来てみたいものです。
-
12時半出発、13時40分に秋田ふるさと村到着。
40分で自由昼食です。オプションで1350円の秋田和定食を申し込んでいる人もいましたが、私たちはフリーで。時間もないし、あんまりお腹もすいていないのでこちらへ。秋田ふるさと村 テーマパーク
-
比内鶏ラーメンのしおと醤油。各600円。
鳥の出汁がさっぱりしておいしかったです。 -
秋田県の物産品や
-
竿灯まつりの竿灯の展示。
バスは14時15分出発。 -
15時30分前に、中尊寺到着。
こちらも1時間の自由散策ですが、金色堂を拝観したい人のために添乗員さんがチケットをまとめて購入してきてくれました。
一人800円。中尊寺 寺・神社・教会
-
こちらも秋深し。
-
なんと芭蕉さんはここにもいらしていた模様。
-
句碑自体は経年劣化で読めず。
この後、撮影禁止の金色堂を拝観しました。
素晴らしい!!藤原氏の栄華が偲ばれます。
中尊寺に来たら一度は見ることをお勧めします。
でも、なぜ漆の上に全て金箔をはってしまったのか。 -
金色堂を出て経堂。
-
経典を納める場所ですが、現在はチケットを売っている讃衡蔵に納められているとのことです。
-
関山天満宮への階段。木の根なのか階段なのか。
-
芭蕉像とその向こうは
-
金色堂覆堂。
現在のものは1963年に建てられたものですが、こちらはそれ以前16世紀のもの。 -
中に入れました。
-
思っていたより狭くて、あの豪華絢爛とした金色堂がこれに収まっていたのかと思うと不思議です。
-
覆堂から外。
-
覆堂全体。確かにこの木の建物であの金色堂を覆うのは心もとないかも。
-
800円の有料見学エリアを出て、月見坂を下っていきます。
-
坂の途中にもいろいろなお御堂があります。
-
ここでも紅葉狩りが楽しめました。
-
釈迦堂。
-
池に囲まれているのは
-
弁財天堂。
-
弁財天さまには8本の腕があるそうです。
-
鐘楼。
-
鐘がちらっと見えました。
-
鐘のアップ。現役なのかな?
-
道は舗装されていて歩きやすいです。
-
峯薬師堂を通り過ぎて
-
中尊寺本堂。
-
階段を登ると立派な松の木が出迎えてくれます。
-
大きな仏様が鎮座されていました。
しっかりお参りします。 -
さらに下っていくと平泉のポスト。
-
新しめのお御堂は薬師堂。
医療系の勉強をしている娘はちゃんとお参りしていました。 -
雰囲気のあるいい感じの道を下っていきます。
雨で夕方近いせいか、人も少なめでした。 -
弁慶堂。
-
義経と弁慶の像など、ゆかりの品が納められているそうです。
-
紅葉も弁慶堂を彩ります。
そのまま坂を下ってお土産物屋さんを通り抜けて駐車場へ。
16時15分、中尊寺出発。 -
仙台駅に18時前到着。19時5分の再集合までフリータイムです。
晩御飯用にこちらのパン屋さんでいろいろ購入。
こちら、先月来た時に気になっていたパン屋さんだったので、買えて満足。 -
19時19分仙台発のやまびこ220。
朝の大声夫婦が列を抜けて隣の車両の入り口から我先にと乗車。
乗車するなり後ろに何も言わずリクライニングをがっと倒す旦那さん。
前方座席の祖母、母、孫の3世代の孫は子供番組をイヤホンせずにスマホで視聴。何も注意しない祖母と母親。音だけが響く車内。カオス。 -
パン屋さんで買ったサンドイッチ一つ302円とドトールのカプチーノL370円。
サンドイッチ、おいしかったです。 -
パン屋さんで買った塩キャラメルラスク270円。安い!
今回、後半雨に降られたり、ツアーメンバーが色々でそちらでかなり疲労しましたが、角館や中尊寺は違う季節にまた訪れたいと思える場所でした。
本日の走行距離は320km、歩数は14000歩でした。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
角館(秋田) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 娘と行く岩手・青森・秋田 3日間
0
96