![GWは昨年の夏に引き続き、東北の旅です。<br />春の新緑と、花々、サクランボ、グルメ、温泉を楽しみます。<br /><br />5月2日(日)<br />SKY 152便 [予約番号:0286] 神戸 発 07:55 → 仙台 着 09:15<br />スパッシュランドパーク見学<br />昼食、食堂 an.(アンドット)、「たかはた」と「イタリア」。<br />宿泊、山形座 瀧波 サクラ03<br /><br />5月3日(月)<br />山形蕎麦の昼食、千利庵<br />白川湖の水没林見学<br />宿泊、鷹ノ巣温泉 四季の郷 喜久屋、土筆<br /><br />5月4日(火)<br />昼食はミシュランガイド2020 新潟 特別編 にて1つ星を獲得した鮨 登喜和 <br />添川水芭蕉群生地<br />宿泊、三木屋 参蒼来<br /><br />5月5日(水)<br />さくらんぼ狩り<br />昼食は、やま竹<br />KukkaでCAFEタイム<br />SKY 157便 [予約番号:0304] 仙台 発 19:35 → 神戸 着 21:00](https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_album/11/69/46/650x_11694645.jpg?updated_at=1627381895)
2021/05/02 - 2021/05/05
2位(同エリア98件中)
ラスティーさん
- ラスティーさんTOP
- 旅行記195冊
- クチコミ107件
- Q&A回答1件
- 729,631アクセス
- フォロワー216人
この旅行記スケジュールを元に
GWは昨年の夏に引き続き、東北の旅です。
春の新緑と、花々、サクランボ、グルメ、温泉を楽しみます。
5月2日(日)
SKY 152便 [予約番号:0286] 神戸 発 07:55 → 仙台 着 09:15
スパッシュランドパーク見学
昼食、食堂 an.(アンドット)、「たかはた」と「イタリア」。
宿泊、山形座 瀧波 サクラ03
5月3日(月)
山形蕎麦の昼食、千利庵
白川湖の水没林見学
宿泊、鷹ノ巣温泉 四季の郷 喜久屋、土筆
5月4日(火)
昼食はミシュランガイド2020 新潟 特別編 にて1つ星を獲得した鮨 登喜和
添川水芭蕉群生地
宿泊、三木屋 参蒼来
5月5日(水)
さくらんぼ狩り
昼食は、やま竹
KukkaでCAFEタイム
SKY 157便 [予約番号:0304] 仙台 発 19:35 → 神戸 着 21:00
- 旅行の満足度
- 4.5
- ホテル
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
5月2日(日)。
SKY152便、神戸発 07:55 で仙台へ。 -
アルプスの綺麗な景色です。
-
まだまだ残雪があります。
-
吾妻小富士通過して、ほぼ定刻09:15に台仙台に到着。
レンタカーで白石を目指します。 -
スパッシュランドパークに到着。
平成18年4月に開通した「スパッシュランド大吊橋」を渡って、スパッシュランドパーク 公園・植物園
-
23.7haの園内に12万5千株の芝桜が植えられてます。
-
みごとに満開。
-
コロナ渦の影響か、人はまばらです。
-
芝桜のジュータンに感動して、
-
次の目的地へ。
-
道の駅 七ヶ宿へ立ち寄り、
道の駅 七ヶ宿 道の駅
-
七ヶ宿湖にかかる鯉のぼりを眺めて、
-
本日のランチへ。
高畠町でイタリアンです。食堂 an. グルメ・レストラン
-
前菜、焼き立てパン、パスタのコース。。
-
まずはキリンラガーで乾杯。
-
前菜は、サクラマスのカルパッチョ、山菜サラダ。
山菜のサラダは珍しい。
色彩もきれで、美味しかった。 -
自家製パンももちもちで美味しい。
-
パスタは3種類から選びます。
-
2種類とも、とても美味しいパスタでした。
-
ひとくち菓子に食後の飲みものも選べます。
-
美味しいイタリアン、ごちそうさまでした。
-
山形座 瀧波、2回目の訪問です。
前回の旅行記
https://4travel.jp/travelogue/11639254
瀧波のシンボルの400年の歴史を持つ薬医門から中へ。
重厚な門金具が施された大きな門扉はケヤキの一枚板です。
そして、風情を漂わせる茅葺の屋根。山形座 瀧波 宿・ホテル
-
玄関に入ると吹き抜けの解放感があるラウンジ。
色とりどりのスワンチェアー。
とてもお洒落な空間です。
創業100年を超える老舗旅館「いきかえりの宿 瀧波」は、2017年8月にフルリニューアルして、現在の姿に生まれ変わりました。 -
レセプション。
-
お土産コーナー。
-
お土産コーナー。
-
2011年、100年もの歴史をもつ老舗旅館にピンチが訪れます。東日本大震災をきっかけに観光客の足は遠のき、売り上げは低迷。2014年には、民事再生法を申請することに。そんな状況をなんとかしようと立ち上がったのが、現在の社長である叔父の南浩史さん。社長を務めていた造船会社を離れ、実家の旅館を立て直すために、山形に戻ってきたのだとか。
-
その後「いきかえりプロジェクト」は、新潟県の「里山十帖」を手がけた岩佐十良(いわさ・とおる)さんをクリエイティブディレクターに迎えることで、一気に加速します。岩佐さんディレクションのもと、もともとの古民家や蔵の良さを残しつつ客室数は半分に。デザイン性の高い家具を配置するなどして、洗練された空間づくりが徹底して行われました。
-
築350年の上杉藩大庄屋の曲り家を移築しているだけあり、館内全体に歴史の重厚感や趣を感じられる落ち着いた空気が流れています。一方で家具や照明などはモダンでスタイリッシュなものがセレクトされていて、それらが見事に融合しているのです。
詳しくはこちらを。
「叔父の決断と、兄弟の覚悟。一族総出でいきかえった宿「瀧波」の物語」
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/kimura02 -
本日お披露目の、出来立て、ピカピカの2階のラウンジへ、社長自ら案内して頂きました。
-
ラウンジの上に、使ってないこんなに広い空間があったとは。
-
まだまだこれからの設えですが、良い感じ。
-
2階のラウンジは将来は、高級ホテルのラウンジの様に、お酒が楽しめる空間にしたいとか。
-
2階から1階のラウンジがみえます。
-
ウエルカムドリンクは、ずんだシェイク or 冷酒。
置賜地方の名産・秘伝豆で仕立てた「ずんだシェイク」です。
豊かな香りと甘みを持つ秘伝豆を粗く挽き、地元産の牛乳、アイスクリームと合わせたもの。
本日の1杯目お酒は、米沢市の新藤酒造店が醸し出している【雅山流(がさんりゅう)】です。
近年忘れがちである『地酒』の意味を改めて考え直してみたとき『本物の地酒 人の求める酒』を目標に自社田で原料から一貫して生産してみようと言う発想から生まれお酒です。 -
ラウンジのドリンクコーナー。
-
コーヒーはオリジナルブレンド2種類。
-
瀧波ブレンドとオーロラブレンド。
-
くろもじ茶
クロモジはクスノキ科の落葉樹でとても良い香りがします。和菓子の横に上品に添えられている高級爪楊枝の材料としてよく知られています。
実は薬用養命酒に中にもクロモジは含まれていて、体に良いことは折り紙付きです。
薬用養命酒に含まれる14種の生薬のうち、烏樟(うしょう)と書かれているのがクロモジが原料になったものです。 -
冷蔵庫の中に、りんごジュースやお水、
それに、ビールも置いてます。 -
本日の夕食オプションのおすすめがご案内されます。
ワタリガニ。 -
毛ガニの甲羅箱。
-
山菜の天ぷら盛り合わせ。
-
米沢牛ステーキ。
-
お部屋にご案内です。
浴衣コーナーで浴衣をチョイスして、 -
杉のうずくり仕上げの床が素晴らしい風合いです。
-
本日のお部屋は、「SAKURA03」です。
-
「SAKURA」、「YAMAGATA」と名付けられた棟は、
大正時代の小学校の校舎をリノベーションしたものです。 -
入口ドアを開けると、正面にカウンターがあります。
-
お茶のセットと冷蔵庫、セキュリティーボックス。
-
中身は、お水のリンゴジュース。
-
とてもシンプルながら、落ち着いたお部屋です。
広さも丁度良い感じ。 -
ソファーは山形の有名家具メーカー、天童木工の商品です。
シンプルで美しいフォルムのソファーです。 -
こちらのソファーに座ってお庭が眺められます。
デッキにも椅子があったら良いのにな。 -
ベッドの寝心地も良かったです。
-
以前無かった空気清浄機。
-
書斎コーナー。
-
デスクの上には、持ち運び可能な液晶テレビ。
-
パウダールーム。
少し狭いですが、清潔感があります。 -
アメニティー。
-
こだわりのコスメのご案内。
-
国産オーガニック化粧品の「do organic」、「Vann Vesi Vand(ヴァン ヴェッシ ヴァンド)」のハンドソープ。
-
タオルウォーマー。
-
トイレ。
-
露天風呂です。
-
岩をくり抜いた浴槽で、少し大きめです。
-
お庭の景色も良いね。
-
大浴場へ。
奥が男湯になります。 -
硫黄・ナトリウム・カルシウム・塩化物泉。
-
脱衣場は、白を基調としており清潔感があります。
-
ロッカーもお洒落。
-
洗い場は3席。
-
半露天の浴槽です。
-
お湯が柔らかく、最高。
-
奥がデッキになってて、いすがあります。
-
ラウンジでスチールパンの演奏が始まりました。
-
とても優しい音色です。
プレモルで乾杯。 -
お部屋の露天風呂にもゆっくり浸かって、
-
プレモルエールで乾杯。
-
そば打ちの様子を見ながら、夕食時の日本酒のマリアージュセレクションの試飲をさせていただけます。
-
山形正宗 純米吟醸 雄町
-
そば打ちは、社長自ら行います。
そば粉は3種類ブレンドしています。 -
ツチダクラフト12 生もと仕込み
-
昨年の夏より、そば打ちうまくなってます。
-
あっという間に伸ばしてます。
-
美味しそうなお蕎麦が出来上がりました。
夕食の最後に頂きます。 -
楽しみにしていた夕食です。
-
おしながき
-
ワインマリアージュセレクション頂きます。
-
まずは、シャンパン・ジャック・ブサン・グラン・クリュ・ブリュット・トラディション。
-
箸置きもお洒落。
-
八寸、
山菜、しどけ、どけな
岡ひじき
自然薯の豆腐 -
原発で被災した、福島県浪江町、鈴木商店のお酒です。
10ぶりの再開だとか。
美味しくいただきました。 -
ウコギ豆腐、山菜。じゅんさいのお吸い物。
-
ベニヒラ豆
ズンダの羊羹
なすの浅漬け
塩引きジャケ
「塩引き鮭」は、内臓を取り除いて水洗いした鮭に塩をすり込み、1週間ほどおいた後流水に浸して余分な塩を抜き、軒先などで数週間干し上げ完成します。
この干し上げの過程で必要不可欠なのが、村上特有の気候です。
鮭が凍る程寒くはなく腐る程暖かくもない絶妙な気温と、背後に山を抱え目前に海や川を望む地形から生み出される湿気を含んだ季節風が、鮭の低温発酵を促します。
発酵により鮭の持つアミノ酸が旨味成分へと変化し、結果として生鮭にはない熟成・凝縮された風味を生み出すのです。
のど黒のさしみ
いわだら
サクラマス -
サービスで、白無地平盃で一杯。
-
2019年秋開設の赤湯6番目のワイナリー、Yellow Magic Winery の、Hip Hop Mix 2019。
南陽市の金山の自家農園のデラウェア30%、大沢山のスチューベン70%の配合。
変わりが良い微発砲ワインでした。 -
オプションで頼んだ、毛ガニの甲羅箱。
蟹のみが一杯で甘くて美味しい。 -
GROOOVE DELA YARO 2019。
農薬無散布の自社農園の青デラ、ミルフィーユMCしたデラ、ノンデブルバージュ発酵完熟デラの3種を発酵途中に合わせ最終発酵させたワイン。
オレンジワインの様な色で、味も良かった。 -
オプションで頼んだ山菜の天ぷら盛り合わせ。
-
米沢豚一番育ち、アスパラ、コゴミ
-
ナパバレー、Kenzo Estateのshinon(深穏)
このワインは美味しいね。 -
小布施酒造
ソガペール エ フィス【NUMERO SIX 6号】2020 -
きばさ 海藻
-
米沢牛の登場。
-
牛は美味しいね。
-
目の前でご飯を炊きます。
-
土鍋の空気穴に菜箸を差し蒸らします。
-
山形名物の芋煮汁頂きます。
-
炊きあがりました。
良い香りです。 -
これは美味しいです。
最高。 -
最後は、おそば頂きます。
腰があり、そばの香が良く美味しい。 -
社長、料理長のトークサービスも良く、美味しい食事でした。
ご馳走様。 -
夜の薬医門。
-
本館は、今から350年前に上杉藩の山守を務めた大庄屋の曲がり屋を移築したもの。
釘を一本も使わずに太い梁と柱を組み合わせ、
豪雪にも耐えうる力強い構造を持ち合わせています。 -
飲泉所があります。
開湯920余年の赤湯の源泉です。
身体の中から美しく。
糖尿病、痛風、便秘に効くとか。 -
夜のラウンジ
-
ラウンジにお酒が3本置いてあったので、またまた飲んでしましました。
-
出来立ての2階のラウンジで一杯。
-
夜は良い感じです。
-
飲みすぎで結構酔っぱらってます。
程々にして、部屋に帰ります。 -
5月3日(月)、
-
朝食頂きます。
-
めひかりと卵焼き。
-
味噌汁がまた美味しい。
-
炊き立てのご飯。
いやいや、美味しい。 -
最高の朝食でした。
-
ラウンジでゆっくりコーヒーいただいて、もう一度露天風呂に入ってチェックアウトです。
-
つや姫と夢ごごちをお土産に頂きました。
-
白鷹町にある人気のお蕎麦屋さんです。
千利庵 グルメ・レストラン
-
メニューはもりそば800円とおかわり600円だけ。
-
店内は古民家をそのまま使ってる感じ。
-
美味しそうなお蕎麦がきました。
-
もどこし、香、つゆの味。
最高のおそばでした。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
東北の旅
-
前の旅行記
Go to 涼しい東北に行こう5 -昭和天皇も宿泊した、東北宮大工の傑作、近代化産業遺産の宿「秋田杉の館」の...
2020/08/05~
十和田湖(秋田側)
-
次の旅行記
春の山形・新潟の旅2-山形の春を楽しむ(白川湖の幻想的な水没林と桜、添川水芭蕉群生地)-
2021/05/02~
飯豊・小国
-
Go to 涼しい東北に行こう1 -伝統家屋をモダンでスタイリッシュにフルリニューアルオープン。心温るおもて...
2020/08/05~
赤湯温泉
-
Go to 涼しい東北に行こう2 -蔵王の大自然の中に1万坪敷地に18室の離れの、温泉山荘 だいこんの花。4...
2020/08/05~
宮城蔵王・遠刈田温泉
-
Go to 涼しい東北に行こう3 -花巻 志戸平温泉 志だては、川沿で眺めが良い全室露天風呂客室。素晴らしい...
2020/08/05~
花巻
-
Go to 涼しい東北に行こう4 -大自然の一軒宿、白神温泉 湯源郷の宿 日景温泉。東北の草津とも称される白...
2020/08/05~
大館
-
Go to 涼しい東北に行こう5 -昭和天皇も宿泊した、東北宮大工の傑作、近代化産業遺産の宿「秋田杉の館」の...
2020/08/05~
十和田湖(秋田側)
-
春の山形・新潟の旅1-お気に入りの赤湯温泉「山形座 瀧波」再訪、スパッシュランドパークの芝桜、食堂 an.で...
2021/05/02~
赤湯温泉
-
春の山形・新潟の旅2-山形の春を楽しむ(白川湖の幻想的な水没林と桜、添川水芭蕉群生地)-
2021/05/02~
飯豊・小国
-
春の山形・新潟の旅3-荒川の眺めが美しい、鷹ノ巣温泉 四季の郷 喜久屋に宿泊。客室山菜料理を楽しみました-
2021/05/02~
えちごせきかわ温泉郷
-
春の山形・新潟の旅4-新発田市へ遠征して、ミシュランガイド2020 新潟 特別編に掲載された「鮨 登喜和」で...
2021/05/02~
新発田・胎内
-
東北GWの旅1-盛岡名物の髭の温麺、ANAインターコンチネンタル安比高原リゾート宿泊、クラブラウンジを満喫、...
2022/05/01~
安比高原
-
東北GWの旅2-名峰 栗駒山の麓に佇む秋田県最古の温泉郷「秋の宮温泉郷 湯けむりの宿 稲住温泉」に宿泊-
2022/05/01~
湯沢(秋田)
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (1)
-
- travel.reikoさん 2021/10/04 19:07:19
- 何か楽しそうな旅行記ですね~(^^♪
- こんばんは☆
旅行記にイイネ!有難うございました
実は、来春、春の弘前と秋田を旅行予定なんです~♪
秋田は、友人の知り合いの造り酒屋で出羽桜を頂く予定なのですが…
素敵な場所を沢山ご存じの様で…後でゆっくり研究しに行きます
3泊4日の旅なので、秋田はそんなに廻れないと思います…が
再来年も狙いたい県の1つです
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
赤湯温泉(山形) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 東北の旅
1
134