八尾・藤井寺・柏原旅行記(ブログ) 一覧に戻る
寄り道をしながら巡る西国札所、前回奈良が終わり、今回は御陵印との合わせ技で葛井寺と京都の日本海側へ出没です。<br /><br />まず初日は大阪へ。<br />

2019年秋 京都と大阪 御陵印・西国札所巡り・天橋立 1日目【1】西国第5番葛井寺、辛国神社、古市陵墓監区事務所で御陵印

11いいね!

2019/10/16 - 2019/10/19

117位(同エリア196件中)

三峯霧美

三峯霧美さん

寄り道をしながら巡る西国札所、前回奈良が終わり、今回は御陵印との合わせ技で葛井寺と京都の日本海側へ出没です。

まず初日は大阪へ。

PR

  • いつものように9:35 京都着。<br />この日も常宿のホテル近鉄京都泊なので、大きな荷物をフロントで預けて、大阪に向かいます。<br />ホームで姫路行の快速を待つ。

    いつものように9:35 京都着。
    この日も常宿のホテル近鉄京都泊なので、大きな荷物をフロントで預けて、大阪に向かいます。
    ホームで姫路行の快速を待つ。

    京都駅

  • 10:32 大阪駅到着<br />うわ~、屋根が高いね~、きょろきょろと周りを見回しながら、スマホ撮影。<br />大阪は初めてで、土地勘や電車の路線図さえ知らず、わけわからんけど天王寺駅へ。

    10:32 大阪駅到着
    うわ~、屋根が高いね~、きょろきょろと周りを見回しながら、スマホ撮影。
    大阪は初めてで、土地勘や電車の路線図さえ知らず、わけわからんけど天王寺駅へ。

    大阪駅

  • 10:55 天王寺駅到着 で、次は何だっけ?そうそう近鉄だわ。<br />平日の昼間って、こんなに人、少ないのかな。<br />近鉄に乗り換えて藤井寺に行きます。<br />

    10:55 天王寺駅到着 で、次は何だっけ?そうそう近鉄だわ。
    平日の昼間って、こんなに人、少ないのかな。
    近鉄に乗り換えて藤井寺に行きます。

    天王寺駅

  • 11:17 藤井寺駅到着。<br />自宅を出てから6時間経過しております。<br /><br />お天気は良さそうなので、古市もタクシー使わずに済みそうだね。<br />まずは西国札所の葛井寺へ。<br />

    11:17 藤井寺駅到着。
    自宅を出てから6時間経過しております。

    お天気は良さそうなので、古市もタクシー使わずに済みそうだね。
    まずは西国札所の葛井寺へ。

    藤井寺駅

  • そんじゃ、駅の姿を撮影して、歩いて葛井寺に向かいます。<br />藤井寺って野球場の名前でしか知りません。今はその球場も無くなってるって、今回知りました。

    そんじゃ、駅の姿を撮影して、歩いて葛井寺に向かいます。
    藤井寺って野球場の名前でしか知りません。今はその球場も無くなってるって、今回知りました。

  • 駅の周辺は、東京郊外によくある私鉄駅前の雰囲気です。<br />自転車に乗ってる人が多い。

    駅の周辺は、東京郊外によくある私鉄駅前の雰囲気です。
    自転車に乗ってる人が多い。

  • アーケードの商店街を歩きます。水曜日は商店街の定休日なのか、ほとんどシャッターが下りている。

    アーケードの商店街を歩きます。水曜日は商店街の定休日なのか、ほとんどシャッターが下りている。

  • アーケードを抜けてちょっと歩くと、左側に葛井寺の西門があります。<br />この門は1601年に豊臣秀頼によって建てられました。<br />草花の苗屋さんがお店を開いてる。<br />正面の楼門から入りたいので、先に進みましょう。

    アーケードを抜けてちょっと歩くと、左側に葛井寺の西門があります。
    この門は1601年に豊臣秀頼によって建てられました。
    草花の苗屋さんがお店を開いてる。
    正面の楼門から入りたいので、先に進みましょう。

  • 11:28 紫雲山 葛井寺 <br />ここが正面参道です。南大門は1800年に再建されたもの。<br /><br />石段をチャリで登ろうと必死になってる人がいて、あきらめて裏門まで走った方が早いと思うんだけど、この後もずっと頑張って門を越えてた。<br />

    11:28 紫雲山 葛井寺 
    ここが正面参道です。南大門は1800年に再建されたもの。

    石段をチャリで登ろうと必死になってる人がいて、あきらめて裏門まで走った方が早いと思うんだけど、この後もずっと頑張って門を越えてた。

    葛井寺 寺・神社・教会

  • 寺伝では創建は725年、聖武天皇の勅願で行基が創建したと伝わります。<br /><br />発掘調査で7世紀後半の瓦が出土したそうです。<br />奈良時代、百済辰孫王の後裔の葛井連(ふじいのむらじ)が創建したとされています。

    寺伝では創建は725年、聖武天皇の勅願で行基が創建したと伝わります。

    発掘調査で7世紀後半の瓦が出土したそうです。
    奈良時代、百済辰孫王の後裔の葛井連(ふじいのむらじ)が創建したとされています。

  • 重そうな瓦の乗った手水舎。地震来たら、そば行っちゃいかん。<br /><br />807年に葛井氏出身の母を持つ阿保親王によって再建され、阿保親王の皇子である在原業平が奥の院を造営したそうです。<br />

    重そうな瓦の乗った手水舎。地震来たら、そば行っちゃいかん。

    807年に葛井氏出身の母を持つ阿保親王によって再建され、阿保親王の皇子である在原業平が奥の院を造営したそうです。

  • 手水が冷たくて気持ちがいい。<br /><br />1100年頃に伽藍の造営が行われ、西国観音霊場の一つになりました。<br />室町時代には興福寺の末寺となり、薬師寺式伽藍配置(塔が二つ並ぶ)の大きなお寺でしたが、戦火や地震で堂宇を失います。

    手水が冷たくて気持ちがいい。

    1100年頃に伽藍の造営が行われ、西国観音霊場の一つになりました。
    室町時代には興福寺の末寺となり、薬師寺式伽藍配置(塔が二つ並ぶ)の大きなお寺でしたが、戦火や地震で堂宇を失います。

  • 本堂 1776年竣工<br />御本尊は国宝の十一面千手千眼観音菩薩像 毎月18日に御開帳されます。<br />明後日ですが、旅行の行程とあわず残念です。<br />

    本堂 1776年竣工
    御本尊は国宝の十一面千手千眼観音菩薩像 毎月18日に御開帳されます。
    明後日ですが、旅行の行程とあわず残念です。

  • お願事が書かれたお線香。<br />香炉の灰の中に着火用の炭が隠れてるかと、ズボズボ探していましたが、入ってなかった。<br />何やってる?と不審に見るご婦人に、炭を探してたって言うと、この辺りのお寺では炭を入れてる所は無いそうです。聞いた事がないとおっしゃてた。<br />失礼しました。

    お願事が書かれたお線香。
    香炉の灰の中に着火用の炭が隠れてるかと、ズボズボ探していましたが、入ってなかった。
    何やってる?と不審に見るご婦人に、炭を探してたって言うと、この辺りのお寺では炭を入れてる所は無いそうです。聞いた事がないとおっしゃてた。
    失礼しました。

  • 御本尊は本当に1001本の小手がありすべての手を合わせると1041本、その手にはそれぞれ眼が描かれています。<br /><br />千手観音像では最古のものの一つです。

    御本尊は本当に1001本の小手がありすべての手を合わせると1041本、その手にはそれぞれ眼が描かれています。

    千手観音像では最古のものの一つです。

  • 納経所で御朱印を頂きました。

    納経所で御朱印を頂きました。

  • 御本尊の御朱印<br />千手の印がすごい!<br />蓮華王

    御本尊の御朱印
    千手の印がすごい!
    蓮華王

  • 本堂に並んで建つ護摩堂<br /><br />平日だからか、お参りの人も少ない。

    本堂に並んで建つ護摩堂

    平日だからか、お参りの人も少ない。

  • 境内には藤棚があちこちにあります。<br />春は綺麗だろうなぁ。

    境内には藤棚があちこちにあります。
    春は綺麗だろうなぁ。

  • 鐘楼

    鐘楼

  • 出世地蔵<br />奥に阿弥陀堂<br />

    出世地蔵
    奥に阿弥陀堂

  • 阿弥陀堂<br />阿弥陀三尊 二十五菩薩像<br />往生者(亡くなった人)を迎えに来る阿弥陀様とその楽団の菩薩様。<br />私もこうやって迎えに来て欲しいなぁ。<br />

    阿弥陀堂
    阿弥陀三尊 二十五菩薩像
    往生者(亡くなった人)を迎えに来る阿弥陀様とその楽団の菩薩様。
    私もこうやって迎えに来て欲しいなぁ。

  • 大師堂

    大師堂

  • 藤棚に囲まれた茶屋<br />ヴィクリディタサマデ・キリク<br />葛餅・ぜんざい・抹茶やコーヒー等がいただけます。

    藤棚に囲まれた茶屋
    ヴィクリディタサマデ・キリク
    葛餅・ぜんざい・抹茶やコーヒー等がいただけます。

  • お茶屋さんの隣の弁財天<br />

    お茶屋さんの隣の弁財天

  • 西国三十三所 第五番<br />大悲殿<br /><br />すぐ近くにある辛国神社に移動します。

    西国三十三所 第五番
    大悲殿

    すぐ近くにある辛国神社に移動します。

  • 11:57 辛國神社 式内社<br />葛井寺の門から歩いてすぐ。<br />「秋祭り」の看板、今夜が宵宮、明日が本祭らしい。<br />

    11:57 辛國神社 式内社
    葛井寺の門から歩いてすぐ。
    「秋祭り」の看板、今夜が宵宮、明日が本祭らしい。

    辛国神社 寺・神社・教会

  • 創建は不詳<br />第21代天皇の雄略天皇のころに、この地を領地として賜った物部氏が祖先の饒速日命を祀り、その祭祀を一族の辛国連が行ったと考えられています。<br />

    創建は不詳
    第21代天皇の雄略天皇のころに、この地を領地として賜った物部氏が祖先の饒速日命を祀り、その祭祀を一族の辛国連が行ったと考えられています。

  • 参道は屋台の準備が行われています。<br />この石の鳥居は明治に合祀された長野神社のもの。<br /><br />「からくに」というのは韓国・唐国とも関係があったのではとも、まあどちらも今では何が真実かはわかりません。<br /><br />

    参道は屋台の準備が行われています。
    この石の鳥居は明治に合祀された長野神社のもの。

    「からくに」というのは韓国・唐国とも関係があったのではとも、まあどちらも今では何が真実かはわかりません。

  • 参道の両側は神社らしい杜。大阪みどりの百選に選ばれています。<br />その先に明るい陽射しに照らされた拝殿が見えてきました。<br /><br />創建時は線路の向こう側の恵美坂にあったそうです。<br /><br />

    参道の両側は神社らしい杜。大阪みどりの百選に選ばれています。
    その先に明るい陽射しに照らされた拝殿が見えてきました。

    創建時は線路の向こう側の恵美坂にあったそうです。

  • 手水舎<br /><br />南北朝時代に畠山基国が社領を寄進し、現在地に社殿を造営して、春日大社から天児屋根命を合祀したので、春日社と称するようになりました。<br />

    手水舎

    南北朝時代に畠山基国が社領を寄進し、現在地に社殿を造営して、春日大社から天児屋根命を合祀したので、春日社と称するようになりました。

  • 拝殿<br />境内は掃き清められ、きれいに整っている印象です。<br /><br />辛國神社に改称されたのは明治に入ってから。<br />葛井寺内にあった長野神社(素戔嗚尊)を合祀しました。

    拝殿
    境内は掃き清められ、きれいに整っている印象です。

    辛國神社に改称されたのは明治に入ってから。
    葛井寺内にあった長野神社(素戔嗚尊)を合祀しました。

  • 末社 春日稲荷社

    末社 春日稲荷社

  • 春日稲荷社の本殿<br />宇迦之御魂大神

    春日稲荷社の本殿
    宇迦之御魂大神

  • 池のホテイアオイが花をつけています。

    池のホテイアオイが花をつけています。

  • 春日天満宮<br />15年ほど前に北野天満宮から菅原道真を勧請して創建されました。

    春日天満宮
    15年ほど前に北野天満宮から菅原道真を勧請して創建されました。

  • とても綺麗な本殿です。<br />どの社殿も隅々まで掃除が行き届いて綺麗です。

    とても綺麗な本殿です。
    どの社殿も隅々まで掃除が行き届いて綺麗です。

  • 伊勢神宮遥拝所<br />

    伊勢神宮遥拝所

  • お祭りの準備に余念がないテキヤの皆さんの間を縫って駅に戻りましょう。

    お祭りの準備に余念がないテキヤの皆さんの間を縫って駅に戻りましょう。

  • 御朱印を頂きました。<br />神紋は上り藤<br /><br />12:17 藤井寺駅前のファミマでおにぎりと飲み物を購入。<br />駅のベンチで電車待ちの間に、おにぎり食べて、これがランチ。<br />隣の土師ノ里駅に移動です。

    御朱印を頂きました。
    神紋は上り藤

    12:17 藤井寺駅前のファミマでおにぎりと飲み物を購入。
    駅のベンチで電車待ちの間に、おにぎり食べて、これがランチ。
    隣の土師ノ里駅に移動です。

  • 12:32 土師ノ里駅<br />世界遺産に登録されたばかりの古市古墳群にある応神天皇陵(誉田御廟山古墳)に向かいます。<br />時短のためにレンタサイクルを借りることにしました。

    12:32 土師ノ里駅
    世界遺産に登録されたばかりの古市古墳群にある応神天皇陵(誉田御廟山古墳)に向かいます。
    時短のためにレンタサイクルを借りることにしました。

    土師ノ里駅

  • 駅の斜め向かいにある駐輪場がレンタサイクルステーション。<br />古墳めぐり用の電動アシスト自転車を貸してくれます。<br /><br />なにしろ古市は古墳群というだけあって、古墳だらけ。

    駅の斜め向かいにある駐輪場がレンタサイクルステーション。
    古墳めぐり用の電動アシスト自転車を貸してくれます。

    なにしろ古市は古墳群というだけあって、古墳だらけ。

  • 12:45 応神天皇陵<br />まずは宮内庁書陵部古市陵墓監区事務所で御陵印を頂きます。<br />

    12:45 応神天皇陵
    まずは宮内庁書陵部古市陵墓監区事務所で御陵印を頂きます。

  • チャリを入り口わきに置いて事務所の中へ。<br />ここで四ヶ所目の事務所。<br />何処の事務所も入ってすぐ、受付の手前に御陵印を押すスペースが設置されています。

    チャリを入り口わきに置いて事務所の中へ。
    ここで四ヶ所目の事務所。
    何処の事務所も入ってすぐ、受付の手前に御陵印を押すスペースが設置されています。

  • 古市の監区の印は17<br />今回世界遺産に登録された古墳群の印ですね。<br />

    古市の監区の印は17
    今回世界遺産に登録された古墳群の印ですね。

  • 緊張しすぎると手元が震えて、ちょっと失敗した応神天皇の印・・・ま、しゃーない。<br />17の印を押し終えて、最後は東京・八王子、高尾山近くの多摩の陵墓に行けばコンプリートだ!

    緊張しすぎると手元が震えて、ちょっと失敗した応神天皇の印・・・ま、しゃーない。
    17の印を押し終えて、最後は東京・八王子、高尾山近くの多摩の陵墓に行けばコンプリートだ!

  • 応神天皇陵をお参りします。<br />

    応神天皇陵をお参りします。

    応神天皇陵古墳 名所・史跡

  • 420mの前方後円墳<br />航空写真じゃないと全貌はわからない。

    420mの前方後円墳
    航空写真じゃないと全貌はわからない。

  • 応神天皇は 誉田別命、全国の八幡神社の祭神です。<br /><br />まだ時間があるので、近くの道明寺天満宮にお参りに行ってみよう。

    応神天皇は 誉田別命、全国の八幡神社の祭神です。

    まだ時間があるので、近くの道明寺天満宮にお参りに行ってみよう。

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP