
2020/12/05 - 2020/12/09
7位(同エリア823件中)
Brightonさん
- BrightonさんTOP
- 旅行記292冊
- クチコミ243件
- Q&A回答26件
- 509,583アクセス
- フォロワー401人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
★明けましておめでとうございます。2021年はコロナ禍を乗り越え、皆さまが再び全国、全世界へと旅行できるようになることを切にお祈り申し上げます!★
思うところあって初冬の杜の都仙台へ。
仙台へは毎年仕事で出かけているが、今回はプライベート、そして今年はGoToも使えるということもあり、仙台を起点にみちのくの古寺巡礼『四寺廻廊』を回ることに。
平安時代に慈覚大師円仁が開山した松島の瑞巌寺、山寺の立石寺、平泉の中尊寺と毛越寺の四つのお寺、そしてここには松尾芭蕉が奥の細道で回ったところでもある。
仙台は何度も行ったことあるが、日本三景の松島はいまだ未訪問。
山寺の立石寺も今回初訪問。
平泉は1年前に行ったばかりだけで、今回はここで宿をとりゆっくりと回るつもり。
そして、寺廻りの間を縫ってニッカウヰスキーの宮城峡蒸留場、三陸海岸、厳美渓、猊鼻渓も訪ねることに。
ANAとJTBのダイナミックパッケージを組み合わせ、仙台2泊+平泉1泊+一ノ関1泊の行程を組み、コロナ感染予防のため基本レンタカーで移動とした。
4日目、まずは平泉で毛越寺と中尊寺をお参りし四寺廻廊を結願。
一年前にも訪れたが、駆け足での参詣だったんで、今回は十分な時間を取りお参りすることに。
この二寺とともに世界遺産『平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群』として登録されている観自在王院跡と無量光院跡。
そして、源義経が自害し松尾芭蕉が奥の細道であの有名な句を詠んだ高館義経堂、坂上田村麻呂を祀った窟毘沙門堂と巨大な磨崖仏のある達谷窟毘沙門堂、国の名勝・天然記念物に指定されている厳美渓、最後は一ノ関の名門ジャズ喫茶BASIE(ベイシー)へ!!
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 交通手段
- レンタカー ANAグループ 新幹線
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
まずは宿で朝食
納豆と鮭でお粥を2杯 -
宿は平泉の温泉宿
平泉ホテル武蔵坊 宿・ホテル
2名1室合計 18,000円~
-
宿から歩いて7分程にある毛越寺
毛越寺 寺・神社
-
慈覚大師円仁が開山したが焼失
その後奥州藤原氏により再興されたが頼朝の奥州征伐で再度焼失 -
イチオシ
伊達家による保護を受けたが、本堂が再建されたのは平成になってから
-
芭蕉句碑
-
奥の細道で立ち寄った平泉高館で詠んだ句『夏草や兵どもが夢の跡』
芭蕉の真筆を刻んだ碑 -
藤原氏により築かれた巨大な伽藍があった
-
本堂
-
本堂の屋根に1羽のサギ
-
イチオシ
快晴の空に浮かぶ月を見上げるサギ・・・絵になる図だ
-
南大門跡・・・大きな礎石だけが残る
-
日本唯一の平安庭園、毛越寺浄土庭園を巡る
平泉 仏国土(浄土)を表す建築 庭園及び考古学的遺跡群 寺・神社
-
大泉ヶ池
毛越寺 曲水の宴 祭り・イベント
-
イチオシ
鏡面の池に映る周辺の景色と空・・・確かに浄土
-
美しい庭園だ
-
池に突き出た築山・・・枯山水様式
-
アヤメ園
-
開山堂
-
毛越寺の開祖円仁をお祀りする御堂
-
嘉祥寺跡
-
講堂跡
-
大金堂圓隆寺跡
藤原基衡建立の金堂・・・金銀をちりばめ、紫壇赤木を使った荘厳な御堂であった -
鐘楼跡
礎石だけが残る -
常行堂
-
国指定の重要無形民俗文化財
-
阿弥陀如来を祀る
-
洲浜・・・海岸の砂洲をイメージ
-
毛越寺庭園・・・平安時代の浄土庭園
-
出島と立石
-
毛越寺宝物館
-
『四寺廻廊』慈覚大師円仁が開山した松島の瑞巌寺、山寺の立石寺、平泉の中尊寺と毛越寺の四つのお寺をお参り
-
この日は本堂を拝観できた
-
毛越寺の御本尊薬師如来
御真言を唱えお詣り『おん。ころころ。せんだり。まとうぎ。そわか。』 -
毛越寺の浄土庭園の隣にあるのは観自在王院跡
-
平安時代に作られた庭園
世界遺産に登録されている観自在王院跡庭園 名所・史跡
-
池の中州にはさっきまで毛越寺本堂にいたサギが
-
そして中尊寺
慈覚大師円仁開かれたお寺
そして、奥州藤原三代所縁のお寺中尊寺 寺・神社
-
月見坂を登る
1年前に来た時は本堂と金色堂に直行したためここを登らなかった
今回は芭蕉も歩んだであろうこの坂を上る中尊寺 寺・神社
-
このヒルトップに本堂と金色堂がある
月見坂の沿うように御堂が並ぶ -
八幡堂
-
弁慶堂
源義経と弁慶の像が祀られている御堂中尊寺 寺・神社
-
東物見台
月見坂にある展望所 -
地蔵堂
地蔵菩薩が祀られている -
観音堂
-
そして中尊寺本堂
-
イチオシ
円仁が築いたお寺を奥州藤原氏が再興
-
藤原氏の初代清衡により建立された本堂は火事で焼失
現存する本堂は明治時代に再建されたもの -
本堂に祀られた釈迦如来像にお詣り
これで今回の旅の目的『四寺廻廊』結願! -
不動堂
-
峯薬師堂
眼のお守りを購入 -
中央の薬師如来と左右に日光菩薩、月光菩薩の三体が祀られている
5年前に目の手術(加齢黄斑変性)をしているので再発しないよう厚くお詣り -
梵鐘
-
そして金色堂拝観券を購入
-
イチオシ
そして1年振りの金色堂へ
中尊寺 寺・神社
-
金色堂は、1965年に建てられたRC造の覆堂の中に収められている
-
中は撮影禁止
奥州藤原氏が築き上げた絢爛豪華な王朝のシンボル
金箔を張りめぐらされた装飾と仏像群もさることながら、藤原4代のご遺体(ミイラ)と首級が安納されている -
中尊寺経蔵
-
松尾芭蕉が奥の細道で立ち寄った
-
イチオシ
ここで詠んだ句『五月雨の降残してや光堂』
中尊寺 寺・神社
-
金色堂旧覆堂
RC造の覆堂に移すまで約500年金色堂はここに収められていた
中尊寺本堂や毛越寺など奥州藤原氏が作り上げた金襴豪華な社寺仏閣は、頼朝の奥州征伐後ほとんどが焼失したが、良くぞ金色堂だけは残されたものだ・・・中尊寺 寺・神社
-
中尊寺の鎮守白山神社
-
白山神社野外能楽殿
国の重文白山神社神楽殿 名所・史跡
-
白山神社十二支一代守護神社
-
白山神社茅の輪(祓いの輪)
-
弁財天堂
-
讃衡蔵
中尊寺に残された重文、国宝を保存展示している中尊寺 寺・神社
-
中尊寺はここまで
-
お昼は地域共通クーポンを使ってずんだ餅としょうが餅を
衣関屋 グルメ・レストラン
-
中尊寺から車で5分、高館義経堂
この場所は、源義経が自害し果てた場所
そして松尾芭蕉が奥の細道で立ち寄りあの名句を詠んだ場所高館(義経堂) 名所・史跡
-
コロナの影響で拝観は休みだが、立入禁止ではない
-
上に登ると雄大な北上川を眺め渡す眺望が広がる
-
イチオシ
そしてこの風景を見て松尾芭蕉が詠んだ句
-
『夏草や 兵共が 夢の跡』
-
そして、ここからは北上川と共に衣川古戦場も眺め渡すことができる
-
今は冬・・・
本当ならば芭蕉が立ち寄った夏草生い茂る時期に来てみたかった
が、衣川の戦跡を眺めていると攻める藤原泰衡の軍勢と守る源義経主従の戦うさまが不思議と目の前に浮かび上がる・・・ -
藤原泰衡の裏切りにより源義経の家族・主従は皆ここで果てた
子供の頃見たNHKの大河ドラマで緒形拳演じる武蔵坊弁慶の『弁慶の立ち往生』、いまだにあの映像は忘れることができない・・・ -
義経公供養塔
藤原泰衡は義経の首級を頼朝に差し出したものの、その後頼朝自らが率いる鎌倉幕府軍に掃討され、この地に約100年君臨した奥州藤原氏は滅亡
泰衡は平泉の町に火をかけ、この地に築いた絢爛豪華な極楽浄土の都も消滅した・・・
その秀衡の首を納めた中尊寺金色堂だけが奇跡的に今に残されている -
高館から車ですぐ
無量光院跡無量光院跡 名所・史跡
-
奥州藤原氏の三代秀衡が造営した無量光院
壮大な伽藍と極楽西方浄土を再現した庭園
もちろん世界遺産構成資産だ -
かつて、ここに平等院鳳凰堂と同等の荘厳な平安様式の御堂があった・・・
-
平泉町の西に向かう
途中に鎮座していた髢石
何やらいわくありげな巨石だ -
達谷窟毘沙門堂の駐車場に到着
達谷窟毘沙門堂 寺・神社
-
一之鳥居(石之大鳥居)
奥には二之鳥居
鳥居をくぐって毘沙門堂に向かう・・・日本ならではの神仏習合 -
石之大鳥居は江戸時代建立
-
そして岩屋に食い込むように建つ寺院が見える
-
達谷窟毘沙門堂だ
-
イチオシ
征夷大将軍坂上田村麻呂を祀った毘沙門堂
-
そして崖に刻まれた巨大な磨崖仏
達谷窟毘沙門堂 寺・神社
-
岩面大佛だ
-
高さ16.5メートル、顔だけでも3.6メートルの大仏
-
蝦蟇ヶ池辯天堂
-
慈覚大師円仁により蝦蟇の姿に化けた貪欲神をここに封じ込めた・・・
-
毘沙門堂は何度か焼失しており、現存の建物は昭和期のもの
-
姫待不動堂
-
樹齢500年の大オッコウ
-
同敷地内に有る別當 達谷西光寺の金堂
-
御供所
ここで一休み次のスポットへ -
達谷窟から車で10分
厳美渓に到着、レストハウスの駐車場に車を止め散策厳美渓レストハウス グルメ・レストラン
-
イチオシ
栗駒山から流れる磐井川にある渓谷
厳美渓 自然・景勝地
-
国の名勝・天然記念物に指定されているだけあり見事な渓谷美が見られる
川幅がここで絞られることで複雑な川相が出来上がった -
渓谷美のほか、渓谷を渡って届けられる郭公ダンゴも有名だが、シーズンオフの冬は空飛ぶダンゴはやってない
かっこうだんご グルメ・レストラン
-
深い谷では無い、河原まで下りることができる
-
今は冬・・・水流が少ない分ダイナミックさには欠けるか
-
下流側にある吊橋 御覧場橋
-
この橋からは瀞場が見える
-
上流側の長者滝橋・・・竹筋(?)コンクリート製
-
上流側に見える急流が・・・
-
長者滝か・・・?
-
そして一ノ関の街まで戻り、今回の旅で是非行きたいと思っていた名門ジャズ喫茶『BASIE』へ
ベイシー グルメ・レストラン
-
イチオシ
最近映画になったりTVでも取り上げられた
一ノ関の住宅街の中にポツンとあるこのジャズ喫茶は世界的にも有名
一流のジャズプレイヤーが訪れている -
しかし、残念ながら休業中、40年来の夢がかなうと期待して来たが・・・
-
ここで、カウント・ベイシー楽団のCorner Pocketを聞くのが夢だっただけに・・・
https://www.youtube.com/watch?v=8bPkDw2OrKs -
気を取り直しホテルにチェックイン
ホテル松の薫一関 宿・ホテル
2名1室合計 8,600円~
-
今宵のディナーは一ノ関市内で焼肉
-
前沢牛と冷麺・・・美味し&満足!
大昌園 グルメ・レストラン
-
一ノ関駅前のイルミネーションを見学しホテルへ
明日は最終日、猊鼻渓に向かう一ノ関駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
Go To!で行く 奥の細道古寺巡礼『四寺廻廊』
-
前の旅行記
Go To!で行く 奥の細道古寺巡礼 その③復興の進む三陸海岸、釜石復興スタジアムと奇跡の一本松へ
2020/12/05~
久慈・宮古・釜石
-
次の旅行記
Go To!で行く 奥の細道古寺巡礼 その⑤旅の最後は『猊鼻渓』と『石と賢治のミュージアム』へ!
2020/12/05~
一関
-
Go To!で行く 奥の細道古寺巡礼『四寺廻廊』その①松島瑞巌寺&島巡り
2020/12/05~
松島・奥松島
-
Go To!で行く 奥の細道古寺巡礼『四寺廻廊』その②山寺立石寺&ニッカウヰスキー宮城峡蒸留場
2020/12/05~
山形・天童・蔵王
-
Go To!で行く 奥の細道古寺巡礼 その③復興の進む三陸海岸、釜石復興スタジアムと奇跡の一本松へ
2020/12/05~
久慈・宮古・釜石
-
Go To!で行く 奥の細道古寺巡礼『四寺廻廊』その④世界遺産平泉毛越寺と中尊寺で結願!!
2020/12/05~
平泉
-
Go To!で行く 奥の細道古寺巡礼 その⑤旅の最後は『猊鼻渓』と『石と賢治のミュージアム』へ!
2020/12/05~
一関
この旅行記へのコメント (1)
-
- Decoさん 2021/01/07 10:18:01
- 毛越寺
- もうだいぶ前になりますが、平泉を訪れたことがあって、懐かしく拝見しました。ここの観光のメインは中尊寺金色堂かと思いますが、私的には毛越寺の浄土庭園が印象に残りました。まさしく浄土の景色、シンプルながらも心が洗われるような、気持ちが落ち着くような、素晴らしい庭園でした。ちなみに司馬遼太郎の「義経」という小説の中で、義経と藤原秀衡との出会いの場面がこの浄土庭園で、実際の浄土庭園を見てから読むと、感慨もひとしおでした。
サンルート一関、私も泊まりましたよ!(^^)!
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
平泉(岩手) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ Go To!で行く 奥の細道古寺巡礼『四寺廻廊』
1
117