東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
晩秋の京都、最終日です。<br />ホテルをチェックアウトし、六道珍皇寺、六波羅蜜寺、若宮八幡宮、智積院と巡りました。<br />どこも人が少なく、閑散とした中の参拝でした。<br />茶匠 清水一芳園 京都本店でスイーツをいただき、京都駅まで徒歩で。この日はすべて歩いての散策となりました。<br /><br /><br />☆1日目<br />京都駅→(taxi)→丸太町通り、昆布屋町 ランチ(手打ちそば 花もも)→梨木神社→京都迎賓館(予約) →蘆山寺→旧三井家下鴨別邸→下鴨神社→加茂みたらし茶屋→(taxi)→ホテル<br /><br />夕食 豆水楼 祇園店<br /><br />☆2日目<br />ホテル→(taxi)→妙心寺(予約)→仁和寺→(taxi)→北野天満宮もみじ苑→(taxi)→安井金毘羅宮→ホテル<br /><br />夕食 THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO<br /><br />☆3日目<br />ホテル→六道珍皇寺→六波羅蜜寺→若宮八幡宮→智積院→茶匠 清水一芳園 京都本店→京都駅<br /><br />ホテル ザ セレスティン京都祇園 <br /><br />晩秋の京都①(1日目前半)☆梨木神社・京都迎賓館・蘆山寺☆手打ちそば 花もも☆2020/11/23<br />https://4travel.jp/travelogue/11663743<br /><br />晩秋の京都②(1日目後半)☆旧三井家下鴨別邸・下鴨神社☆加茂みたらし茶屋☆豆水楼 祇園店☆2020/11/23<br />https://4travel.jp/travelogue/11664397<br /><br />晩秋の京都③(2日目前半)☆妙心寺(秋の特別拝観、退蔵院、大法院、桂春院)・仁和寺☆2020/11/24<br />https://4travel.jp/travelogue/11664968<br /><br />晩秋の京都④(2日目後半)☆北野天満宮もみじ苑・安井金毘羅宮☆THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO☆2020/11/24<br />https://4travel.jp/travelogue/11665687<br /><br />晩秋の京都⑤(3日目前半)☆六道珍皇寺・六波羅蜜寺・若宮八幡宮☆みなとや幽霊子育飴本舗☆2020/11/25<br />https://4travel.jp/travelogue/11666188<br /><br />晩秋の京都⑥(3日目後半)☆智積院☆茶匠 清水一芳園 京都本店☆2020/11/25<br />https://4travel.jp/travelogue/11666555<br />

晩秋の京都⑤(3日目前半)☆六道珍皇寺・六波羅蜜寺・若宮八幡宮☆みなとや幽霊子育飴本舗☆2020/11/25

15いいね!

2020/11/23 - 2020/11/25

2600位(同エリア6663件中)

0

42

杏仁豆腐

杏仁豆腐さん

晩秋の京都、最終日です。
ホテルをチェックアウトし、六道珍皇寺、六波羅蜜寺、若宮八幡宮、智積院と巡りました。
どこも人が少なく、閑散とした中の参拝でした。
茶匠 清水一芳園 京都本店でスイーツをいただき、京都駅まで徒歩で。この日はすべて歩いての散策となりました。


☆1日目
京都駅→(taxi)→丸太町通り、昆布屋町 ランチ(手打ちそば 花もも)→梨木神社→京都迎賓館(予約) →蘆山寺→旧三井家下鴨別邸→下鴨神社→加茂みたらし茶屋→(taxi)→ホテル

夕食 豆水楼 祇園店

☆2日目
ホテル→(taxi)→妙心寺(予約)→仁和寺→(taxi)→北野天満宮もみじ苑→(taxi)→安井金毘羅宮→ホテル

夕食 THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO

☆3日目
ホテル→六道珍皇寺→六波羅蜜寺→若宮八幡宮→智積院→茶匠 清水一芳園 京都本店→京都駅

ホテル ザ セレスティン京都祇園 

晩秋の京都①(1日目前半)☆梨木神社・京都迎賓館・蘆山寺☆手打ちそば 花もも☆2020/11/23
https://4travel.jp/travelogue/11663743

晩秋の京都②(1日目後半)☆旧三井家下鴨別邸・下鴨神社☆加茂みたらし茶屋☆豆水楼 祇園店☆2020/11/23
https://4travel.jp/travelogue/11664397

晩秋の京都③(2日目前半)☆妙心寺(秋の特別拝観、退蔵院、大法院、桂春院)・仁和寺☆2020/11/24
https://4travel.jp/travelogue/11664968

晩秋の京都④(2日目後半)☆北野天満宮もみじ苑・安井金毘羅宮☆THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO☆2020/11/24
https://4travel.jp/travelogue/11665687

晩秋の京都⑤(3日目前半)☆六道珍皇寺・六波羅蜜寺・若宮八幡宮☆みなとや幽霊子育飴本舗☆2020/11/25
https://4travel.jp/travelogue/11666188

晩秋の京都⑥(3日目後半)☆智積院☆茶匠 清水一芳園 京都本店☆2020/11/25
https://4travel.jp/travelogue/11666555

同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
徒歩

PR

  • 八坂圓堂での朝食。<br />今朝は、洋食にしてみました。

    八坂圓堂での朝食。
    今朝は、洋食にしてみました。

  • パンもたっぷりあります。

    パンもたっぷりあります。

  • ホテルをチェックアウトし、歩いて六道珍皇寺に来ました。<br />ホテル ザ セレスティン京都祇園からすぐです。<br />山門の手前には、ここがあの世とこの世の境界であることを示す「六道の辻」の石碑が建っています。<br />六道とは地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道の六種の冥界をさし、人は死ぬと閻魔様に裁かれ、各冥界で輪廻転生をするといわれています。

    ホテルをチェックアウトし、歩いて六道珍皇寺に来ました。
    ホテル ザ セレスティン京都祇園からすぐです。
    山門の手前には、ここがあの世とこの世の境界であることを示す「六道の辻」の石碑が建っています。
    六道とは地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道の六種の冥界をさし、人は死ぬと閻魔様に裁かれ、各冥界で輪廻転生をするといわれています。

  • 「愛宕の寺も打ち過ぎぬ 六道の辻とかや 実に恐ろしやこの道は 冥土に通ふなるものを」<br />謡曲『熊野(ゆや)清水詣』より

    「愛宕の寺も打ち過ぎぬ 六道の辻とかや 実に恐ろしやこの道は 冥土に通ふなるものを」
    謡曲『熊野(ゆや)清水詣』より

  • 閻魔堂(篁堂)<br />弘法大師像、小野篁が彫ったという閻魔大王像、等身大の鬼を従えた小野篁像などが安置されています。

    閻魔堂(篁堂)
    弘法大師像、小野篁が彫ったという閻魔大王像、等身大の鬼を従えた小野篁像などが安置されています。

  • 大石地蔵菩薩<br />六道の辻で、弘法大師(空海)が死者の霊魂の弔いと冥界での往生を願い、一夜にして高さ2m30㎝の石仏を刻まれたと伝わっています。

    大石地蔵菩薩
    六道の辻で、弘法大師(空海)が死者の霊魂の弔いと冥界での往生を願い、一夜にして高さ2m30㎝の石仏を刻まれたと伝わっています。

  • 迎え鐘(鐘楼)<br />この鐘は、古来よりその音響が冥土にまで届くと言われ、精霊はその響きに応じてこの世に呼びよせられるといわれています。<br />窓の下の綱の結び目を手前に引いて鐘をつきます。

    迎え鐘(鐘楼)
    この鐘は、古来よりその音響が冥土にまで届くと言われ、精霊はその響きに応じてこの世に呼びよせられるといわれています。
    窓の下の綱の結び目を手前に引いて鐘をつきます。

  • 本堂です。<br /><br />小野篁(802年&#12316;852年)は参議小野岑守の子です。嵯峨天皇につかえた平安初期の官僚で、武芸にも秀で、また学者・詩人・歌人としても知られています。<br />なぜか閻魔王宮の役人ともいわれ、昼は朝廷に出仕し、夜は閻魔庁につとめていたという奇怪な伝説があります。

    本堂です。

    小野篁(802年〜852年)は参議小野岑守の子です。嵯峨天皇につかえた平安初期の官僚で、武芸にも秀で、また学者・詩人・歌人としても知られています。
    なぜか閻魔王宮の役人ともいわれ、昼は朝廷に出仕し、夜は閻魔庁につとめていたという奇怪な伝説があります。

  • 三界万霊十方至聖の石塔婆

    三界万霊十方至聖の石塔婆

  • 弘法大師作と伝えられている毘沙門天像が修復後、初公開されていました。<br />今回初公開の地獄絵も拝見することができました。<br /><br />本堂を見てから、庭園に下りました。

    弘法大師作と伝えられている毘沙門天像が修復後、初公開されていました。
    今回初公開の地獄絵も拝見することができました。

    本堂を見てから、庭園に下りました。

  • 水琴窟

    水琴窟

  • 訪れる人もあまりいなく、静かです。

    訪れる人もあまりいなく、静かです。

  • 狭い庭園ですが、風情があります。

    狭い庭園ですが、風情があります。

  • 黄泉(よみ)がえりの井水<br />

    黄泉(よみ)がえりの井水

  • 冥界への入口「冥土通いの井戸」<br />小野篁が現世と冥界を行き来するために使った井戸と伝わります。<br />奈良の金剛山寺(矢田寺)の満慶上人が、篁を介して閻魔大王に招かれ、衆生を救うための菩薩戒を授けに閻魔庁へ赴いたのもこの井戸からだそうです。

    冥界への入口「冥土通いの井戸」
    小野篁が現世と冥界を行き来するために使った井戸と伝わります。
    奈良の金剛山寺(矢田寺)の満慶上人が、篁を介して閻魔大王に招かれ、衆生を救うための菩薩戒を授けに閻魔庁へ赴いたのもこの井戸からだそうです。

  • 小野篁があの世からこの世に戻るときに使った冥途の出口「黄泉がえりの井戸」<br />

    小野篁があの世からこの世に戻るときに使った冥途の出口「黄泉がえりの井戸」

  • 中を覗くと................

    中を覗くと................

  • 小野篁卿 黄泉がえりの井

    小野篁卿 黄泉がえりの井

  • 六道珍皇寺から歩いてすぐの、みなとや幽霊子育飴本舗です。

    六道珍皇寺から歩いてすぐの、みなとや幽霊子育飴本舗です。

  • 幽霊の子育て伝説がある「みなとや幽霊子育飴本舗」。

    幽霊の子育て伝説がある「みなとや幽霊子育飴本舗」。

  • 昔、六道の辻に一件の飴屋があった。<br />ある夜のこと、表の戸をたたく音がするので主人が外へ声をかけると、かすかな声で「飴をいただきにまいりました」という返事があった。<br />主人がさっそく戸を開けると、髪を長く垂らし、肩を落とした一人の女が立っていた。<br />そして、主人が茶碗にもった水飴を渡すと、女は三文をおいて立ち去っていった。<br />明くる日、主人が銭箱を見ると、昨晩の女からもらった三文が木の葉三枚に変わっていたという。<br />その夜、昨晩の女が再び現れ、やはり水飴を買っていった。<br />女が置いていった三文はやはり木の葉の三文だった。<br />こういう日が五日も六日も続き、ついに主人は寝込んでしまった。<br />それを聞きつけた近所の若者たちが飴屋で女の来るのを待ち、あとをつけると、女は京の都の墓場といわれた鳥辺野へと入り、ふっと姿を消した。<br />その事を寺の和尚に聞かせると、10日程前に若い女を葬ったという。<br />そして、その墓を確かめに行くと、若い女の死骸の上で水飴を嘗めながら泣いている赤ん坊がいた。<br />この赤ん坊は女が死んだあとに生まれたため、女は赤ん坊のために夜毎水飴を買いに出掛けていたのだという。<br />その後、赤ん坊は和尚に預けられ高僧になったといい、飴屋は「幽霊飴」と呼ばれ大繁盛したのだとか。

    昔、六道の辻に一件の飴屋があった。
    ある夜のこと、表の戸をたたく音がするので主人が外へ声をかけると、かすかな声で「飴をいただきにまいりました」という返事があった。
    主人がさっそく戸を開けると、髪を長く垂らし、肩を落とした一人の女が立っていた。
    そして、主人が茶碗にもった水飴を渡すと、女は三文をおいて立ち去っていった。
    明くる日、主人が銭箱を見ると、昨晩の女からもらった三文が木の葉三枚に変わっていたという。
    その夜、昨晩の女が再び現れ、やはり水飴を買っていった。
    女が置いていった三文はやはり木の葉の三文だった。
    こういう日が五日も六日も続き、ついに主人は寝込んでしまった。
    それを聞きつけた近所の若者たちが飴屋で女の来るのを待ち、あとをつけると、女は京の都の墓場といわれた鳥辺野へと入り、ふっと姿を消した。
    その事を寺の和尚に聞かせると、10日程前に若い女を葬ったという。
    そして、その墓を確かめに行くと、若い女の死骸の上で水飴を嘗めながら泣いている赤ん坊がいた。
    この赤ん坊は女が死んだあとに生まれたため、女は赤ん坊のために夜毎水飴を買いに出掛けていたのだという。
    その後、赤ん坊は和尚に預けられ高僧になったといい、飴屋は「幽霊飴」と呼ばれ大繁盛したのだとか。

  • 幽霊が買いに来た当時は、水あめのような形でお箸に飴を巻いて売っていました。いつしか、固形の飴として販売するようになりました。<br />材料はいたってシンプルで、麦芽糖とザラメ糖のみを使用しています。麦芽糖とザラメ糖を溶かし、容器に流しこみ固めます。飴が固まったら専用のとんかちで飴を砕いたらでき上がり。艶やかな琥珀色をしています。味も製法も昔と変わらないので、赤ん坊が食べた時と同じ、懐かしい味わいが特徴だそうで。

    幽霊が買いに来た当時は、水あめのような形でお箸に飴を巻いて売っていました。いつしか、固形の飴として販売するようになりました。
    材料はいたってシンプルで、麦芽糖とザラメ糖のみを使用しています。麦芽糖とザラメ糖を溶かし、容器に流しこみ固めます。飴が固まったら専用のとんかちで飴を砕いたらでき上がり。艶やかな琥珀色をしています。味も製法も昔と変わらないので、赤ん坊が食べた時と同じ、懐かしい味わいが特徴だそうで。

  • 母親の子への深い愛情がつまった伝説が伝わる『幽霊子育飴』です。

    母親の子への深い愛情がつまった伝説が伝わる『幽霊子育飴』です。

  • 幽霊子育飴を購入しました。

    幽霊子育飴を購入しました。

  • 素朴な味わいで、とても美味しい飴です。

    素朴な味わいで、とても美味しい飴です。

  • みなとや幽霊子育飴本舗のすぐ近くに、六波羅蜜寺。

    みなとや幽霊子育飴本舗のすぐ近くに、六波羅蜜寺。

  • 六波羅蜜寺は、通称「六はらさん」とも呼ばれています。<br />浄土教の先駆者と評価される空也上人が開いたお寺です。<br /><br />六波羅蜜とは、この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための六つの修行をいいます。波羅蜜とは彼岸(悟りの世界)に到ることです。

    六波羅蜜寺は、通称「六はらさん」とも呼ばれています。
    浄土教の先駆者と評価される空也上人が開いたお寺です。

    六波羅蜜とは、この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための六つの修行をいいます。波羅蜜とは彼岸(悟りの世界)に到ることです。

  • 空也上人は、平安時代中期の僧侶としては珍しい特定の宗派に属さない超宗派的な僧侶でした。<br />951年に、念仏を唱える口称念仏の祖でもある空也上人が、六波羅蜜寺の元となるお寺を京都に開いたのです。

    空也上人は、平安時代中期の僧侶としては珍しい特定の宗派に属さない超宗派的な僧侶でした。
    951年に、念仏を唱える口称念仏の祖でもある空也上人が、六波羅蜜寺の元となるお寺を京都に開いたのです。

  • 右が阿古屋塚。<br />平家物語に登場する平景清の恋人で白拍子の阿古屋の塚と言われています。<br />左が平清盛の供養塔です。

    右が阿古屋塚。
    平家物語に登場する平景清の恋人で白拍子の阿古屋の塚と言われています。
    左が平清盛の供養塔です。

  • 山積みになった石が置かれています。<br />この石は、六波羅蜜寺の境内で発見されたお地蔵さまです。<br />

    山積みになった石が置かれています。
    この石は、六波羅蜜寺の境内で発見されたお地蔵さまです。

  • 弁財天堂です。<br />崇徳天皇の夢でお告げがあったことが起源となり、弁財天堂が建設されたそうです。<br />

    弁財天堂です。
    崇徳天皇の夢でお告げがあったことが起源となり、弁財天堂が建設されたそうです。

  • 銭洗い弁財天。<br />水掛不動尊、水子地蔵尊が並んでいます。<br />

    銭洗い弁財天。
    水掛不動尊、水子地蔵尊が並んでいます。

  • 本堂の裏には、「宝物館」があります。<br />念仏を口から出ている六体の仏像で表現した「空也上人像」をはじめ、貴重な宝物が展示されています。<br />重要文化財に指定されている「平清盛座像」もあります。<br />貴重な重要文化財をじっくりと見て回ることができます。

    本堂の裏には、「宝物館」があります。
    念仏を口から出ている六体の仏像で表現した「空也上人像」をはじめ、貴重な宝物が展示されています。
    重要文化財に指定されている「平清盛座像」もあります。
    貴重な重要文化財をじっくりと見て回ることができます。

  • 六波羅蜜寺を出て、若宮八幡宮に来ました。<br />若宮八幡宮は、平安時代後期の天喜元年(1053年)に後冷泉天皇の勅願により、源頼義が六条醒ヶ井(さめがい)の邸内に、石清水八幡を勧請したのが始まりだそうです。<br /><br />「清水焼発祥之地 五条坂」の石碑があります。

    六波羅蜜寺を出て、若宮八幡宮に来ました。
    若宮八幡宮は、平安時代後期の天喜元年(1053年)に後冷泉天皇の勅願により、源頼義が六条醒ヶ井(さめがい)の邸内に、石清水八幡を勧請したのが始まりだそうです。

    「清水焼発祥之地 五条坂」の石碑があります。

  • 若宮八幡宮が「美人・若返り」のご利益で知られるのは、主祭神の一人、神功皇后に由来しています。<br />神功皇后は、夫である仲哀天皇の急逝後、妊娠中の身でありながら三韓征伐(新羅・百済・高句麗)を指揮し、見事勝利したそうです。<br />神功皇后はまた、大変美しかったとされており、美容・武芸上達・勝運・安産・子育ての神様として知られています。

    若宮八幡宮が「美人・若返り」のご利益で知られるのは、主祭神の一人、神功皇后に由来しています。
    神功皇后は、夫である仲哀天皇の急逝後、妊娠中の身でありながら三韓征伐(新羅・百済・高句麗)を指揮し、見事勝利したそうです。
    神功皇后はまた、大変美しかったとされており、美容・武芸上達・勝運・安産・子育ての神様として知られています。

  • 拝殿前には鏡があり、立札には『身も心も美しく』と書かれています。<br />

    拝殿前には鏡があり、立札には『身も心も美しく』と書かれています。

  • 足利尊氏が奉納した「蓬莱石」

    足利尊氏が奉納した「蓬莱石」

  • ハートの形をした神石

    ハートの形をした神石

  • 若宮八幡宮の裏手には、秋の風景が広がっていました。

    若宮八幡宮の裏手には、秋の風景が広がっていました。

  • 縁結び絵馬

    縁結び絵馬

  • 境内には、鍾馗を祀っている鍾馗神社があります。<br />京都や奈良では家屋の1階の中屋根に鍾馗が置かれているところが多く、向かい合わせの鬼瓦や同じ鍾馗から弾かれた災いなどをはねかえし、家を守っているのだそうです。<br /><br />若宮八幡宮から智積院に向かいます。

    境内には、鍾馗を祀っている鍾馗神社があります。
    京都や奈良では家屋の1階の中屋根に鍾馗が置かれているところが多く、向かい合わせの鬼瓦や同じ鍾馗から弾かれた災いなどをはねかえし、家を守っているのだそうです。

    若宮八幡宮から智積院に向かいます。

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

杏仁豆腐さんの関連旅行記

杏仁豆腐さんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP