
2020/11/18 - 2020/11/21
1142位(同エリア1683件中)
エンジュさん
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
金沢市に行く途中、飛騨高山の古い町並み「さんまち」でお昼ご飯を頂きました。その後街歩きして高山陣屋を見学しました。
- 旅行の満足度
- 3.5
- 観光
- 4.0
- グルメ
- 3.0
- ショッピング
- 3.0
- 交通
- 3.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
- 旅行の手配内容
- その他
- 利用旅行会社
- 近畿日本ツーリスト(株式会社KNT−CTウエブトラベル)
PR
-
市営空町駐車場にきました。横に高山市図書館煥章館がありました。神明駐車場が満車でしたので、ここに駐車しました。横の洋館が見れて良かったです。
-
空町駐車場の横に高山市図書館煥章館はとても素敵な洋館です。
アニメ「氷菓」の「神山図書館」のモデルになっております。高山市図書館 煥章館 / 高山市近代文学館 名所・史跡
-
駐車場から三之町に移動しました。気温上昇して汗ばんできました。
高山の古い町並み 名所・史跡
-
人力車が町並みによく似合ってますね。
-
三階建ての家がありました。
-
藤井美術民芸館・休館日でした。三町でひときわ目立つ外観です。
藤井美術民芸館 美術館・博物館
-
脇茶屋・和食レストランです。
脇茶屋 グルメ・レストラン
-
三之町の端まで歩きました。
-
道の向こうのセブンイレブンが町並みにあわせた外観になってました。
こげセブンイレブンですね。 -
ここから引き返しました。
-
古い街並みに癒されますが、気温上昇に汗が出始めてきました。
-
「三川屋 本店」御福さるぼぼの特大人形が飾られてました。
三川屋 本店 お土産屋・直売所・特産品
-
高山うさぎ舎・店頭のうさぎの置物もマスクしてました。
うさぎ舎 専門店
-
高山うさぎ舎の坪庭、うさぎの置物が可愛かった。
-
高山うさぎ舎の坪庭・お地蔵様も可愛いです。
-
お食事処 「坂口屋」
お昼ご飯に立ち寄りました。御食事処 坂口屋 グルメ・レストラン
-
お食事処 坂口屋の蔵の中で高山祭の展示がありました。小さな博物館ですね。
-
通路の反対側に雰囲気がよい坪庭がありました。
-
飛騨牛肉そば・麵のこしが足りないのが残念でしたが、全体的にはおいしかったです。
-
食べログのクーポン券でアイスクリームがサービスでした。暑かったので、おいしかったです。
-
店を出ると少し行列が出来てました。早めに入店してて良かったです。
-
宅配業者がカートを押してました。自動車は通れないみたいですね。
-
時代劇に出てきそうな街並みです。京都アニメーション「氷菓」にも出てくる街並みです。
-
思ったより観光客が多かったです。学生姿のグループもいました。
-
船坂酒造店・中の雰囲気も良かったです。200年の歴史を誇る酒造店です。
舩坂酒造店 専門店
-
「料亭洲さき」の外観・なかなかの風情がありました。
-
宮川中橋を渡ります。
宮川中橋 名所・史跡
-
橋の上からの景色もなかなかいいです。
-
中橋公園・東屋で休憩できます。祠が祀られている。
-
高山陣屋の正門・門の右手には門番所があります。表門前の広場では、朝市が行われています
受付で入場券を払って中を見学しました。高山陣屋 名所・史跡
-
全国に唯一現存する郡代・代官所
当初は飛騨高山藩主・金森氏が所有する下屋敷でしたが、1692年(元禄5年)に金森氏が出羽国上ノ山藩に転封となり、幕府が飛騨を直轄領として以降、関東郡代で飛騨代官を兼務した伊奈忠篤によって代官屋敷として整備されて以来、代官所として用いられるようになりました。1777年(安永6年)以降は郡代役所に昇格しています。 -
白砂に青海波(海の波を模した縁起物の模様)の文様が描かれている。
-
玄関の間・大床の壁一面に青海波模様に引き付けられます。幕府直轄の高山陣屋ではふすまや壁などにこの模様を散りばめることで、海の波のように終わり無くどこまでも無限に続く徳川の世をたたえることが好まれたとされています。
-
柱の装飾品は「真向きうさぎ」です。柱に打ち付けた釘頭がみえないようにするためのものです。飛騨高山の町中でよく見かけましたが、高山市民に愛されてるようですね。
-
「真向きうさぎ」は陣屋のあちこちで見られます。
うさぎは子だくさんなので縁起物として、火事から守ってくれる魔除けの力がある。
大きな耳は民衆の声をよく聞き、良政を行う志を表したものとされ、治世の象徴とされました。 -
御役所・代官・郡代や「手代(てだい)」または「手付(てつき)」と呼ばれる下級役人…つまりは、幕府が派遣した役人が働いた部屋です。
-
北のお白洲・土地の境界争いや金銭の貸し借りなど、人々の揉め事を取扱った法廷がありました。言うなれば、今でいう民事裁判所です。
-
腰掛と庭
-
町年寄詰所・御役所の仕事を手伝う町年寄りが詰めていた部屋です。
-
囲炉裏もあります。
-
勝手・お茶を入れるための台所
-
かなりの敷地面積があります。
-
順路の案内板がないと迷ってしまいそうです。
-
嵐山之間・江戸から派遣された代官・郡代とその家族が居住した役宅内にあります。
代官・郡代の日常生活に使われた部屋で、奥には茶室も併設。ちなみに嵐山の間は別称であり、本来は御居間と呼ばれています。 -
大小の庭がありました。
-
女中部屋・女中の部屋には雨戸がなく、朝になったら強制的に朝日で目が覚める造りになっています。
-
土間・みの等の道具が置かれていた。
-
台所・どんな感じの料理が調理されてたのでしょうか。
-
高山陣屋の中は涼しかったです。
-
御囲いは茶室です。
-
役宅の庭園・御蔵がみえました。
-
居間
-
居間から見た庭・紅葉が綺麗でした。
-
二階建てのようです。
-
手水鉢に花が見事に活けてました。
-
役宅の庭園
-
使者の間・使者の控室
-
お白洲・高山陣屋のお白州は白くありません。飛騨の国には海がなく、お白州に敷くための白い砂が十分に手に入りません。そのため河原のぐり石を敷いて代用したのです。
-
御蔵に展示されてた年貢米俵・近隣の村々から納められた年貢米を収納する米蔵でした。飛騨の国は石高は低かったのですが、鉱山があり金・銀・銅・鉄・亜鉛などが採掘されてました。木炭は武器を鋳造する際に必要でした。豊富な木材に恵まれた飛騨の領地は幕府の戦略上大変魅力的な土地でした。そうした背景から6代藩主、金森頼時の時代に突然藩主の金森家は移封され、幕府の直轄領となったそうです。
-
御蔵から出ると井戸がありました。
-
高山陣屋の見学は思ったより時間がかかりました。
-
門番所・正門の中にあります。
高山陣屋を出て、空町駐車場に戻ります。 -
日枝神社御旅所・高山祭りの際に御旅所となる場所
日枝神社御旅所 寺・神社
-
宮川中橋をもう一度渡り、空町駐車場に戻りました。
宮川中橋 名所・史跡
-
宮川中橋からの街並み、紅葉が綺麗でした。
-
雰囲気の良い建物がありました。高山市政記念館でした。
高山市政記念館 美術館・博物館
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
飛騨高山・古川(岐阜) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ Go to 加賀百万石
0
66