松前半島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
新型コロナウィルス感染症で海外には全く行けず、「Go To トラベル」の適用日前でしたが「JALどこかにマイル」で道南へ行ってきました。<br />九州など大雨被害に遭われた地方の方々には申し訳ないけど、札幌・青森・函館などの北方空港をチョイスして申し込み、当選したのが函館空港でした。<br />家内は「腰が痛い・・・」「こんな時期に・・・」と乗り気でなく、道南旅行は一人旅になりました。<br /><br />1日目と2日目前半で、人気の観光地「函館」を駆け足で観光しました。<br />観光客が殆ど居なくガランとしていることに驚きましたが、更に「疎」となる道南・松前を目指しております。<br /><br /> (1)40年ぶりの函館。こんなに観光客少なくて大丈夫?<br /> (2)函館での一番のごちそうは「やきとり弁当」だった!<br />★(3)松前半島に向かいます。すいすい快適ドライブでした!<br /> (4)上ノ国町、江差町を回って函館空港から帰京です!

2020.7 JALどこかにマイルで道南へ~(3)松前半島に向かいます。すいすい快適ドライブでした!

16いいね!

2020/07/19 - 2020/07/21

50位(同エリア165件中)

entetsu

entetsuさん

この旅行記スケジュールを元に

新型コロナウィルス感染症で海外には全く行けず、「Go To トラベル」の適用日前でしたが「JALどこかにマイル」で道南へ行ってきました。
九州など大雨被害に遭われた地方の方々には申し訳ないけど、札幌・青森・函館などの北方空港をチョイスして申し込み、当選したのが函館空港でした。
家内は「腰が痛い・・・」「こんな時期に・・・」と乗り気でなく、道南旅行は一人旅になりました。

1日目と2日目前半で、人気の観光地「函館」を駆け足で観光しました。
観光客が殆ど居なくガランとしていることに驚きましたが、更に「疎」となる道南・松前を目指しております。

 (1)40年ぶりの函館。こんなに観光客少なくて大丈夫?
 (2)函館での一番のごちそうは「やきとり弁当」だった!
★(3)松前半島に向かいます。すいすい快適ドライブでした!
 (4)上ノ国町、江差町を回って函館空港から帰京です!

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.5
グルメ
4.5
ショッピング
4.0
交通
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
高速・路線バス レンタカー JALグループ 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 海岸沿いの国道228号線を1時間ほど走り、「木古内駅」までやって来ました。<br />殆ど信号がなく、車も少ない。すいすい楽チンドライブです。<br /><br />この駅は「北海道新幹線」と、新幹線開通に伴い並行在来線としてJR北海道から経営分離された第3セクターの「道南いさりび鉄道」の列車が通ります。<br />新幹線では、北海道に渡り最初の駅になります。

    海岸沿いの国道228号線を1時間ほど走り、「木古内駅」までやって来ました。
    殆ど信号がなく、車も少ない。すいすい楽チンドライブです。

    この駅は「北海道新幹線」と、新幹線開通に伴い並行在来線としてJR北海道から経営分離された第3セクターの「道南いさりび鉄道」の列車が通ります。
    新幹線では、北海道に渡り最初の駅になります。

    木古内駅

  • 「道の駅 みそぎの郷 きこない」。

    「道の駅 みそぎの郷 きこない」。

    道の駅 みそぎの郷 きこない 道の駅

  • まだ新しいのか木目調が美しい。レストランもありましたが、イタリアンっぽい店でパス。

    まだ新しいのか木目調が美しい。レストランもありましたが、イタリアンっぽい店でパス。

  • 結局、少し離れた場所にあったこちらにしました。<br />「あおき」という店で、和洋中ありました。<br />ハンバーグやステーキが「洋」、蕎麦などの「和」、ラーメンや炒飯などが「中」です。塩ラーメンもあります。(函館での苦い経験で塩ラーメンを食べるつもりはありませんが・・・)

    結局、少し離れた場所にあったこちらにしました。
    「あおき」という店で、和洋中ありました。
    ハンバーグやステーキが「洋」、蕎麦などの「和」、ラーメンや炒飯などが「中」です。塩ラーメンもあります。(函館での苦い経験で塩ラーメンを食べるつもりはありませんが・・・)

    あおき和洋亭苑 グルメ・レストラン

  • 結局、「和」の親子丼。<br />不味くはなかった!

    結局、「和」の親子丼。
    不味くはなかった!

  • 国道128号線に戻ると、鳥居を発見。

    国道128号線に戻ると、鳥居を発見。

  • ここは「みそぎ浜」といわれる場所。<br />ここでは、1831年から続く伝統の神事「寒中みそぎ祭り」が行われるといいます。<br />行修者と呼ばれる4人の若者が、1月13日から町内の佐女川神社に籠もり、昼夜を問わず真水で何度も体を清め、15日に厳寒の津軽海峡で4体の御神体を沐浴し、一年の豊漁・豊作を祈願します。

    ここは「みそぎ浜」といわれる場所。
    ここでは、1831年から続く伝統の神事「寒中みそぎ祭り」が行われるといいます。
    行修者と呼ばれる4人の若者が、1月13日から町内の佐女川神社に籠もり、昼夜を問わず真水で何度も体を清め、15日に厳寒の津軽海峡で4体の御神体を沐浴し、一年の豊漁・豊作を祈願します。

  • 目の前が津軽海峡、そして薄らと下北半島が見えます。(その気になれば・・・?)<br />その突端がマグロ漁で有名な大間崎。

    目の前が津軽海峡、そして薄らと下北半島が見えます。(その気になれば・・・?)
    その突端がマグロ漁で有名な大間崎。

  • 右に目を転じると、これから行く知内町~福島町方向。<br />知内は、北島三郎さんのふるさとですね。<br />その先に今日のゴールである松前町があります。

    右に目を転じると、これから行く知内町~福島町方向。
    知内は、北島三郎さんのふるさとですね。
    その先に今日のゴールである松前町があります。

  • さらに車を走らせてやって来たのが福島町。<br />国道228号沿いにあるのは、町営「青函トンネル記念館」。

    さらに車を走らせてやって来たのが福島町。
    国道228号沿いにあるのは、町営「青函トンネル記念館」。

    福島町青函トンネル記念館 美術館・博物館

  • これは、北海道大学水産学部が所有・運用していた有人潜水艇「くろしおⅡ号」。

    これは、北海道大学水産学部が所有・運用していた有人潜水艇「くろしおⅡ号」。

  • ここは、1988年(昭和63年)に開通した青函トンネルに関する展示を行う博物館です。トンネルの工事の拠点になった福島町に作られています。<br /><br />世界最大の海底トンネル「青函トンネル」。工事中に実際に使用していた設備重機や工事記録、技術情報などが展示されています。また、青函トンネルの全容や工事の様子などを映像で見ることが出来ます。

    ここは、1988年(昭和63年)に開通した青函トンネルに関する展示を行う博物館です。トンネルの工事の拠点になった福島町に作られています。

    世界最大の海底トンネル「青函トンネル」。工事中に実際に使用していた設備重機や工事記録、技術情報などが展示されています。また、青函トンネルの全容や工事の様子などを映像で見ることが出来ます。

  • 入口にあるのは、巨大なトンネルボーリングマシーン。<br />トンネルの建設開始(着工)は1961年(昭和36年)3月23日、開通は1988年(昭和63年)3月13日 です。<br />着工前には、表に展示されていた北海道大学の「くろしおⅡ号」で海底を調査したとされます。

    入口にあるのは、巨大なトンネルボーリングマシーン。
    トンネルの建設開始(着工)は1961年(昭和36年)3月23日、開通は1988年(昭和63年)3月13日 です。
    着工前には、表に展示されていた北海道大学の「くろしおⅡ号」で海底を調査したとされます。

  • 海底部の掘削では4度の大出水事故による水没の危機を初めとした難工事の連続でした。しかしながら、様々な技術開発や工事関係者の努力と奮闘の末、昭和58年に先進導坑、昭和60年には本坑が貫通し、昭和63年に津軽海峡線として開業しました。<br />そして、開業後28年を経た平成28年3月には、北海道新幹線(新青森・新函館北斗間)が開業し、青函トンネルはその一部となりました。

    海底部の掘削では4度の大出水事故による水没の危機を初めとした難工事の連続でした。しかしながら、様々な技術開発や工事関係者の努力と奮闘の末、昭和58年に先進導坑、昭和60年には本坑が貫通し、昭和63年に津軽海峡線として開業しました。
    そして、開業後28年を経た平成28年3月には、北海道新幹線(新青森・新函館北斗間)が開業し、青函トンネルはその一部となりました。

  • 以下、JR北海道HPより抜粋した「数字で見る青函トンネル」。<br />(トンネル延長)<br />53.85km(東京の山の手線一周半相当)※うち海底部分 23.30km<br />(使用したセメントの量)<br />約85万トン※セメント袋を積み上げると富士山の850倍<br />(鋼材の量)<br />約17万トン※東京タワー42基分<br />(掘った土砂の量)<br />約630万立方メートル※霞ヶ関ビル12.1杯分<br />(火薬の量)<br />約2,900トン <br />(作業員の延べ人員)<br />約1,400万人    ・・・だそうです。凄いなぁ~。

    以下、JR北海道HPより抜粋した「数字で見る青函トンネル」。
    (トンネル延長)
    53.85km(東京の山の手線一周半相当)※うち海底部分 23.30km
    (使用したセメントの量)
    約85万トン※セメント袋を積み上げると富士山の850倍
    (鋼材の量)
    約17万トン※東京タワー42基分
    (掘った土砂の量)
    約630万立方メートル※霞ヶ関ビル12.1杯分
    (火薬の量)
    約2,900トン
    (作業員の延べ人員)
    約1,400万人    ・・・だそうです。凄いなぁ~。

  • 「吉岡海底駅」。<br />青函トンネルの北海道側の定点で非常時の旅客避難所および保線基地、トンネルの維持に必要な各種機械類の設置を目的として計画され、1988年3月13日の海峡線開業時に吉岡海底駅として設置されました。<br />竜飛海底駅とともに、青函トンネル内に設置された駅の一つでしたが、一般的な意味での「駅」とは異なり、海底駅見学整理券を持った見学者以外の一般旅客の利用はできず、また非常時と(保守・工事に従事する)係員以外、地上への出入りも不可能でした。 <br /><br />北海道新幹線の建設工事着工に伴い、吉岡海底駅がその資材基地として使用されることが決定したため、2006年3月18日のダイヤ改正をもって同駅への定期列車の停車を中止し、イベント開催時の臨時列車のみの停車となりました。<br />

    「吉岡海底駅」。
    青函トンネルの北海道側の定点で非常時の旅客避難所および保線基地、トンネルの維持に必要な各種機械類の設置を目的として計画され、1988年3月13日の海峡線開業時に吉岡海底駅として設置されました。
    竜飛海底駅とともに、青函トンネル内に設置された駅の一つでしたが、一般的な意味での「駅」とは異なり、海底駅見学整理券を持った見学者以外の一般旅客の利用はできず、また非常時と(保守・工事に従事する)係員以外、地上への出入りも不可能でした。

    北海道新幹線の建設工事着工に伴い、吉岡海底駅がその資材基地として使用されることが決定したため、2006年3月18日のダイヤ改正をもって同駅への定期列車の停車を中止し、イベント開催時の臨時列車のみの停車となりました。

  • 「道の駅 横綱の里ふくしま」。<br /> 国道228号沿いにあります。福島町が生産量日本一を誇るスルメイカを販売する物産センターも併設していますが、品数はコロナの影響か少なかった。

    「道の駅 横綱の里ふくしま」。
    国道228号沿いにあります。福島町が生産量日本一を誇るスルメイカを販売する物産センターも併設していますが、品数はコロナの影響か少なかった。

    道の駅 横綱の里ふくしま 道の駅

  • 道の駅の隣にあるのが「横綱千代の山 千代の富士記念館」。<br />福島町は、2人の偉大な横綱を生んだ「横綱のふるさと」。<br />北海道出身で初めて力士の頂点にのぼりつめた第41代横綱千代の山、相撲界初の国民栄誉賞に輝いた第58代横綱千代の富士の偉業を讃える記念館です。

    道の駅の隣にあるのが「横綱千代の山 千代の富士記念館」。
    福島町は、2人の偉大な横綱を生んだ「横綱のふるさと」。
    北海道出身で初めて力士の頂点にのぼりつめた第41代横綱千代の山、相撲界初の国民栄誉賞に輝いた第58代横綱千代の富士の偉業を讃える記念館です。

    横綱千代の山 千代の富士記念館 美術館・博物館

  • 車で少し離れた小山にある「トンネルメモリアルパーク」にやって来ました。<br />これは「青函隧道建設記念の碑」。

    車で少し離れた小山にある「トンネルメモリアルパーク」にやって来ました。
    これは「青函隧道建設記念の碑」。

    トンネルメモリアルパーク 公園・植物園

  • 津軽海峡を望むことが出来ます。<br />ここから見える本州側は津軽半島の龍飛崎でしょうか。

    津軽海峡を望むことが出来ます。
    ここから見える本州側は津軽半島の龍飛崎でしょうか。

  • 再び国道228号線を走って来たのが、「白神岬」。<br />松前半島の南端で津軽海峡に面する位置にあり、北海道最南端の場所です。

    再び国道228号線を走って来たのが、「白神岬」。
    松前半島の南端で津軽海峡に面する位置にあり、北海道最南端の場所です。

    白神岬 自然・景勝地

  • 津軽半島の最北端である竜飛崎まで、19.2キロメートル。そこを結んだ東側の地下に北海道新幹線が通過する青函トンネルがあります。<br /><br />知らなかったけど、「北海道最南端の白神岬は、本州最北端の大間崎(下北半島)より南に位置する」そうですが、ご存じですか?<br />

    津軽半島の最北端である竜飛崎まで、19.2キロメートル。そこを結んだ東側の地下に北海道新幹線が通過する青函トンネルがあります。

    知らなかったけど、「北海道最南端の白神岬は、本州最北端の大間崎(下北半島)より南に位置する」そうですが、ご存じですか?

  • 白神岬から30分ほどで、松前城下に着きました。<br />信用金庫や保険会社などもシックな外装です。

    白神岬から30分ほどで、松前城下に着きました。
    信用金庫や保険会社などもシックな外装です。

    松前城下通り 市場・商店街

  • この辺りは、松前城下町の雰囲気を再現した商店街で、松前城の直下に位置し、お菓子屋や酒屋などが約200mに渡って並びます。

    この辺りは、松前城下町の雰囲気を再現した商店街で、松前城の直下に位置し、お菓子屋や酒屋などが約200mに渡って並びます。

  • こんな感じで走ってきました。函館市内で五稜郭やトラピスチヌ修道院に寄ったり、途中、色んなスポットで道草食いながら来ましたので、4:00近くにはなりました。<br />明日は、この薄い色の線の方を通って函館に戻ります。

    こんな感じで走ってきました。函館市内で五稜郭やトラピスチヌ修道院に寄ったり、途中、色んなスポットで道草食いながら来ましたので、4:00近くにはなりました。
    明日は、この薄い色の線の方を通って函館に戻ります。

  • 今回、松前での宿はこちら「温泉旅館 矢野」。<br />函館などと違って、小さい町なので外食できる店も少なかろうと食事付の旅館を探しました。 <br />聞くと、松前で一番の歴史をもつ旅館らしい。

    今回、松前での宿はこちら「温泉旅館 矢野」。
    函館などと違って、小さい町なので外食できる店も少なかろうと食事付の旅館を探しました。
    聞くと、松前で一番の歴史をもつ旅館らしい。

    松前 温泉旅館 矢野 宿・ホテル

  • 併設されているレストラン矢野。<br />明日の朝食会場はここだそうです。

    併設されているレストラン矢野。
    明日の朝食会場はここだそうです。

    レストラン矢野 グルメ・レストラン

  • 個室です。

    個室です。

  • トイレも洗面もリニューアル済。

    トイレも洗面もリニューアル済。

  • 詰め込むだけ詰め込んだら8人泊まる事ができる部屋ですが、本日は私一人。<br />コロナウィルス感染症対策で、チェックイン時には既に布団が敷いてあるのだそうです。<br />中居さんも、部屋まで来ません。エレベーター前で「失礼します」。<br />風呂は5:30からOK、食事は6:30から。<br />軽く松前城辺りを散策して来ましょう。

    詰め込むだけ詰め込んだら8人泊まる事ができる部屋ですが、本日は私一人。
    コロナウィルス感染症対策で、チェックイン時には既に布団が敷いてあるのだそうです。
    中居さんも、部屋まで来ません。エレベーター前で「失礼します」。
    風呂は5:30からOK、食事は6:30から。
    軽く松前城辺りを散策して来ましょう。

  • 松前城へ向かう途中、はせがわストアの焼き鳥弁当キッチンカーを発見。<br />店舗の無いエリアには派遣されるようです。HPにはどこに来るか告知されています。

    松前城へ向かう途中、はせがわストアの焼き鳥弁当キッチンカーを発見。
    店舗の無いエリアには派遣されるようです。HPにはどこに来るか告知されています。

  • 「松前物産館ヨネタ」<br />1Fは松前漬けなどの土産物屋、2Fは魚定食などの食事処です。

    「松前物産館ヨネタ」
    1Fは松前漬けなどの土産物屋、2Fは魚定食などの食事処です。

    松前物産館ヨネタ お土産屋・直売所・特産品

  • 少し歩き、右に曲がると松前城の敷地内です。

    少し歩き、右に曲がると松前城の敷地内です。

    松前公園 公園・植物園

  • 壕が一部だけ残っています。

    壕が一部だけ残っています。

  • 復元された天神坂門。<br />

    復元された天神坂門。

  • かつて城内へ通じる坂は馬出口・天神坂・馬坂・湯殿沢口、新坂の5ヶ所でしたが、そのうちの一つ。<br />三の丸跡への入口に建っています。

    かつて城内へ通じる坂は馬出口・天神坂・馬坂・湯殿沢口、新坂の5ヶ所でしたが、そのうちの一つ。
    三の丸跡への入口に建っています。

  • 搦手二ノ門。<br />東側から城内へ通じるルート(搦め手)にあった門の一つで、搦手門を守る重要な役割を担っていました。<br />青森産のヒバ材と燻し瓦、銅板の筋金物を用い、約6500万円の工費により、平成12年12月に完成しました。

    搦手二ノ門。
    東側から城内へ通じるルート(搦め手)にあった門の一つで、搦手門を守る重要な役割を担っていました。
    青森産のヒバ材と燻し瓦、銅板の筋金物を用い、約6500万円の工費により、平成12年12月に完成しました。

  • 「松前城資料館」に入館しましょう。<br />この資料館は、国指定史跡「松前氏城跡福山城跡」指定地内に位置しています。福山城は松前城とも呼ばれ、北辺警備の重要性から幕府が築城を命じたもので、嘉永3年に着工、安政元年に完成した、最後の日本式城郭です。

    「松前城資料館」に入館しましょう。
    この資料館は、国指定史跡「松前氏城跡福山城跡」指定地内に位置しています。福山城は松前城とも呼ばれ、北辺警備の重要性から幕府が築城を命じたもので、嘉永3年に着工、安政元年に完成した、最後の日本式城郭です。

    松前城資料館 美術館・博物館

  • 明治8年までに城内は開拓史の命によって取り壊しとなりましたが、その際残された三層天守と本丸御門、東塀は昭和16年、国宝に指定されました。<br />しかし、昭和24年6月5日、役場火災の飛火により、国宝であった福山城(松前城)の木造天守が焼失します。その後、昭和35年に鉄筋コンクリート製の復興天守が完成、翌年、付帯施設が竣工し、復興天守は松前城資料館としてオープンしました。

    明治8年までに城内は開拓史の命によって取り壊しとなりましたが、その際残された三層天守と本丸御門、東塀は昭和16年、国宝に指定されました。
    しかし、昭和24年6月5日、役場火災の飛火により、国宝であった福山城(松前城)の木造天守が焼失します。その後、昭和35年に鉄筋コンクリート製の復興天守が完成、翌年、付帯施設が竣工し、復興天守は松前城資料館としてオープンしました。

    松前城 名所・史跡

  • 火災で焼失を免れた唯一の重要文化財「本丸御門」。<br />

    火災で焼失を免れた唯一の重要文化財「本丸御門」。

  • 「表御殿玄関」。<br />表御殿は、明治8年、同年開校された松城小学校校舎として充用されてきましたが、明治33年新校舎建築の際撤去されました。<br />しかし、この表御殿玄関だけは、小学校正面玄関として利用され、昭和57年までの間、原形を保っていました。

    「表御殿玄関」。
    表御殿は、明治8年、同年開校された松城小学校校舎として充用されてきましたが、明治33年新校舎建築の際撤去されました。
    しかし、この表御殿玄関だけは、小学校正面玄関として利用され、昭和57年までの間、原形を保っていました。

  • 重要文化財の本丸御門と天守です。<br />綺麗ですね。松前城の写真と言えば大体この角度の写真が多いようです。

    イチオシ

    地図を見る

    重要文化財の本丸御門と天守です。
    綺麗ですね。松前城の写真と言えば大体この角度の写真が多いようです。

  • 旅館に戻りました。<br />この日、北海道でも気温が上がり旭川では30℃超えというニュースも。松前や函館などでも28℃まで上がり、汗だくです。<br />風呂にでも入り、さっぱりしましょう。

    旅館に戻りました。
    この日、北海道でも気温が上がり旭川では30℃超えというニュースも。松前や函館などでも28℃まで上がり、汗だくです。
    風呂にでも入り、さっぱりしましょう。

    松前 温泉旅館 矢野 宿・ホテル

  • 先客が何人かいました。<br />宿泊客でなくても、日帰り入湯できるようです。(大人600円)<br />

    先客が何人かいました。
    宿泊客でなくても、日帰り入湯できるようです。(大人600円)

  • 大広間で夕食です。小さい街で、町中で飲み食いできる店も探したものの、コロナ禍で営業していなかったりしたら面倒なので、食事付のこちらの旅館にしました。<br />豪華な料理が並びます。

    大広間で夕食です。小さい街で、町中で飲み食いできる店も探したものの、コロナ禍で営業していなかったりしたら面倒なので、食事付のこちらの旅館にしました。
    豪華な料理が並びます。

  • 蝦夷アワビのお造り。<br />

    蝦夷アワビのお造り。

  • 紫ウニ。<br />

    紫ウニ。

  • 右がマグロのお造り、左が当旅館名物松前漬け。

    右がマグロのお造り、左が当旅館名物松前漬け。

  • 食事会場は、大広間にこの様な感じでテーブルを配置。<br />ソーシャルディスタンスは完璧です。<br />4組のお客さんでは、旅館も大変でしょうね。

    食事会場は、大広間にこの様な感じでテーブルを配置。
    ソーシャルディスタンスは完璧です。
    4組のお客さんでは、旅館も大変でしょうね。

  • お酒は、ハウスワインの白を注文しました。

    お酒は、ハウスワインの白を注文しました。

  • 追加で続々と料理が来ます。<br />これは、ウニの茶碗蒸し。

    追加で続々と料理が来ます。
    これは、ウニの茶碗蒸し。

  • ヤリイカの煮付け。<br />卵がギッシリ詰まっていて、数ある料理の中でも一番美味かった。

    ヤリイカの煮付け。
    卵がギッシリ詰まっていて、数ある料理の中でも一番美味かった。

  • ホッケのちゃんちゃん焼。<br />ちゃんちゃん焼自体がそれ程美味しい調理法でもないので、味は想像通りです。

    ホッケのちゃんちゃん焼。
    ちゃんちゃん焼自体がそれ程美味しい調理法でもないので、味は想像通りです。

  • イカメンチボールの鍋。

    イカメンチボールの鍋。

  • そしてこれが「くじら汁」。<br /><br />道南の漁村では、「くじら汁」は正月のハレの料理でした。この事は、ニシン漁との関係があるといわれています。 松前藩の時代、「クジラがくるとニシンが岸に寄る」といわれ、くじらは漁の神として崇められていました。くじら汁は、正月に大漁への願いを込めて作られていたのです。<br /><br />脂身の塩くじらと、とうふ、こんにゃく、によ(えぞにゅう)、だいこん、にんじん、わらびなど野菜や山菜をふんだんに入れて醤油で煮込み、一晩寝かせます。<br /> 翌朝、鍋を温めて食卓へ出します。すべての具に味がしみこんで、塩くじらは煮込むほどに身が縮んで歯ごたえと旨みが濃厚になります。<br />(松前町HP)<br />  <br />以上、美味しく夕食をいただき、部屋に戻り爆睡です。

    そしてこれが「くじら汁」。

    道南の漁村では、「くじら汁」は正月のハレの料理でした。この事は、ニシン漁との関係があるといわれています。 松前藩の時代、「クジラがくるとニシンが岸に寄る」といわれ、くじらは漁の神として崇められていました。くじら汁は、正月に大漁への願いを込めて作られていたのです。

    脂身の塩くじらと、とうふ、こんにゃく、によ(えぞにゅう)、だいこん、にんじん、わらびなど野菜や山菜をふんだんに入れて醤油で煮込み、一晩寝かせます。
    翌朝、鍋を温めて食卓へ出します。すべての具に味がしみこんで、塩くじらは煮込むほどに身が縮んで歯ごたえと旨みが濃厚になります。
    (松前町HP)

    以上、美味しく夕食をいただき、部屋に戻り爆睡です。

  • 朝は6:30から朝風呂。<br />そして、売店でこちらの名物松前漬けを購入しました。

    朝は6:30から朝風呂。
    そして、売店でこちらの名物松前漬けを購入しました。

  • 朝食です。<br />右下にはスルメイカのお造り。<br />ヘルシーで美味しい朝ごはんでした。

    朝食です。
    右下にはスルメイカのお造り。
    ヘルシーで美味しい朝ごはんでした。

  • 旅館をチェックアウトし、車で近くの道の駅にやって来ました。<br />まだ時間が早く、メインの売り場は開店前でした。

    旅館をチェックアウトし、車で近くの道の駅にやって来ました。
    まだ時間が早く、メインの売り場は開店前でした。

    道の駅 北前船松前 道の駅

  • 更に車で来たのは昨日来た松前城。<br />ただ、これは裏側から見ています。

    更に車で来たのは昨日来た松前城。
    ただ、これは裏側から見ています。

  • 今は芝生が植えられているこの辺りには本丸表御殿があったそうです。

    今は芝生が植えられているこの辺りには本丸表御殿があったそうです。

  • 本丸表御殿跡の北側にあるのが「松前神社」。<br />こちらは、松前藩の祖である武田信広を祀った神社です。

    イチオシ

    本丸表御殿跡の北側にあるのが「松前神社」。
    こちらは、松前藩の祖である武田信広を祀った神社です。

    松前神社 寺・神社・教会

  • 武田信広は、1454年(享徳3)年、南部大畑から夷島(中世の北海道の呼称)に渡り、上之国の領主である蠣崎季繁(かきざきすえしげ)の居館・花沢館で生活します。<br />和人とアイヌの間で勃発したコシャマインの戦いは、道南12館のうち10館が陥落する激戦でしたが客将である武田信広の奮戦で辛くも和人側が勝利します。<br />武田信広は、蠣崎季繁の家督を継ぎ、勝山館を築城。その子孫は、松前守護職も得て松前氏と改姓、松前藩を築いていきます。<br /><br />それでは松前を発ち、江差方面を回り函館空港に向かいます。<br />(4)に続きます。<br />https://4travel.jp/travelogue/11635467

    武田信広は、1454年(享徳3)年、南部大畑から夷島(中世の北海道の呼称)に渡り、上之国の領主である蠣崎季繁(かきざきすえしげ)の居館・花沢館で生活します。
    和人とアイヌの間で勃発したコシャマインの戦いは、道南12館のうち10館が陥落する激戦でしたが客将である武田信広の奮戦で辛くも和人側が勝利します。
    武田信広は、蠣崎季繁の家督を継ぎ、勝山館を築城。その子孫は、松前守護職も得て松前氏と改姓、松前藩を築いていきます。

    それでは松前を発ち、江差方面を回り函館空港に向かいます。
    (4)に続きます。
    https://4travel.jp/travelogue/11635467

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP