window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
仙台旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ご覧下さいましてありがとうございます。<br /><br />中間先頭車、頭端駅、マイナー鉄スポットめぐりとここのところネタ不足によりマニアック続きでございます。<br /><br />今回もマニアックな内容で参りますよ。<br />皆様、「パーミル」という言葉をご存知でしょうか?<br />鉄道に詳しい方なら聞くまでもないのですが、一般の方には馴染みの無い言葉かと思います。<br />「パーミル」とは鉄道の勾配を表す値で、単位は「‰」と表します。<br />水平距離1000mに対してのどの程度高低があるかを表します。例えば、1000m進むうちに60mの高さまで進むのであれば「60パーミル」というわけです。<br /><br />それを今回は、身を持って体感しようという企画であります(もう、この辺で意味不明ですが 笑)<br /><br />外出自粛でダメ人間にならないようにと始めたウォーキング。<br />毎回毎回、同じ場所ばかり歩いていますと飽きて来ます。<br />先日、フォローさせていただいているフロンティアさまより地下鉄の1日乗車券を使って県内のお出かけをしては?との提案を思い出しました。<br />そこで今回は地下鉄を使いつつ、途中下車しながら駅間をウォーキングで繋ぐということを思いつきましたよ。<br /><br />その行程内で仙台市地下鉄東西線、川内~青葉山間に存在する「日本の地下鉄で2番目に勾配がキツイ区間」を無謀にも「徒歩」で走破し、どれだけの高さがあるのかを体感してみます。ここの勾配は57パーミル。<br />どうせなら日本一だったら旅行記にするにもすっきりするのにと思いますが、こればかりは仕方がありません。<br />ちなみに地下鉄急勾配日本一は横浜市営地下鉄グリーンラインに存在する58パーミルです。僅差で仙台が2位という訳でほぼ互角です。<br /><br />そしてその他にも乗り降りし、街歩きをしながら半日過ごした様子をお届け致します。<br /><br />そんな今回は「マニアック旅行記 実践編」であります。<br /><br />今回もあきれずにお付き合いいただければと思います。<br /><br />さあ、それでは参りましょうか。<br /><br /><br />

【仙台市内地下鉄ウォーク】日本の地下鉄で2番目に急勾配、57パーミルを徒歩で体感してきた。

30いいね!

2020/06/21 - 2020/06/21

806位(同エリア3042件中)

8

78

Akr

Akrさん

ご覧下さいましてありがとうございます。

中間先頭車、頭端駅、マイナー鉄スポットめぐりとここのところネタ不足によりマニアック続きでございます。

今回もマニアックな内容で参りますよ。
皆様、「パーミル」という言葉をご存知でしょうか?
鉄道に詳しい方なら聞くまでもないのですが、一般の方には馴染みの無い言葉かと思います。
「パーミル」とは鉄道の勾配を表す値で、単位は「‰」と表します。
水平距離1000mに対してのどの程度高低があるかを表します。例えば、1000m進むうちに60mの高さまで進むのであれば「60パーミル」というわけです。

それを今回は、身を持って体感しようという企画であります(もう、この辺で意味不明ですが 笑)

外出自粛でダメ人間にならないようにと始めたウォーキング。
毎回毎回、同じ場所ばかり歩いていますと飽きて来ます。
先日、フォローさせていただいているフロンティアさまより地下鉄の1日乗車券を使って県内のお出かけをしては?との提案を思い出しました。
そこで今回は地下鉄を使いつつ、途中下車しながら駅間をウォーキングで繋ぐということを思いつきましたよ。

その行程内で仙台市地下鉄東西線、川内~青葉山間に存在する「日本の地下鉄で2番目に勾配がキツイ区間」を無謀にも「徒歩」で走破し、どれだけの高さがあるのかを体感してみます。ここの勾配は57パーミル。
どうせなら日本一だったら旅行記にするにもすっきりするのにと思いますが、こればかりは仕方がありません。
ちなみに地下鉄急勾配日本一は横浜市営地下鉄グリーンラインに存在する58パーミルです。僅差で仙台が2位という訳でほぼ互角です。

そしてその他にも乗り降りし、街歩きをしながら半日過ごした様子をお届け致します。

そんな今回は「マニアック旅行記 実践編」であります。

今回もあきれずにお付き合いいただければと思います。

さあ、それでは参りましょうか。


旅行の満足度
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩
  • マニアックシリーズでお馴染みになりました(勝手にやってるだけだが)図解解説。<br />「パーミル」のしくみ。<br /><br />今日は、57パーミルを歩いて体感しようと思います。<br />1000m水平方向に進むうちに57mもの高さまで上がってしまう。57mというとだいたい18階建てのビル位です。凄いですね。<br /><br />ちなみにレールの上を車両の動力のみで走る鉄道は、最大35パーミルまで。列車の動力と磁力を合わせて走る鉄輪式リニア地下鉄だと最大60パーミルまでの勾配を設定できます。<br /><br />特殊な例もあり、国内では、80パーミル勾配の箱根登山鉄道や90パーミル勾配の大井川鐡道などがあります。また、鉄道業界ではキツい勾配を持つ会社が組織して作られた「パーミル会」なるものまであります。鉄道での山登りは奥が深い。

    マニアックシリーズでお馴染みになりました(勝手にやってるだけだが)図解解説。
    「パーミル」のしくみ。

    今日は、57パーミルを歩いて体感しようと思います。
    1000m水平方向に進むうちに57mもの高さまで上がってしまう。57mというとだいたい18階建てのビル位です。凄いですね。

    ちなみにレールの上を車両の動力のみで走る鉄道は、最大35パーミルまで。列車の動力と磁力を合わせて走る鉄輪式リニア地下鉄だと最大60パーミルまでの勾配を設定できます。

    特殊な例もあり、国内では、80パーミル勾配の箱根登山鉄道や90パーミル勾配の大井川鐡道などがあります。また、鉄道業界ではキツい勾配を持つ会社が組織して作られた「パーミル会」なるものまであります。鉄道での山登りは奥が深い。

  • 今日は快晴です。これはいいウォーキング日和です。<br />ただ、気温が少し高め。予想では、仙台は25℃。歩くにはキツいかも。<br />熱中症に気を付けましょう。あとマスクもね。

    今日は快晴です。これはいいウォーキング日和です。
    ただ、気温が少し高め。予想では、仙台は25℃。歩くにはキツいかも。
    熱中症に気を付けましょう。あとマスクもね。

  • 今日は、「地下鉄1日乗車券」を購入。<br />仙台市地下鉄1日乗り放題で土日は620円(平日は840円)。駅の券売機で買えます。<br />まあ、仙台の地下鉄って言っても2路線だけどね。

    今日は、「地下鉄1日乗車券」を購入。
    仙台市地下鉄1日乗り放題で土日は620円(平日は840円)。駅の券売機で買えます。
    まあ、仙台の地下鉄って言っても2路線だけどね。

    六丁の目駅

  • なぜか逆方向の荒井ゆきに乗る。

    なぜか逆方向の荒井ゆきに乗る。

  • がら空き。

    がら空き。

  • 次の駅が終点、荒井。<br />ここは東西線の東の終点。駅の先には車両基地も置かれています。

    次の駅が終点、荒井。
    ここは東西線の東の終点。駅の先には車両基地も置かれています。

    荒井駅

  • 駅の構内には、震災を後世に語り継ぐ「せんだい3.11メモリアル交流館」があります。入場無料。<br />ここ荒井駅は津波浸水域の端からわずか数キロしか離れていない。今後は大丈夫なのかな。(震災は地下鉄開業前でした)

    駅の構内には、震災を後世に語り継ぐ「せんだい3.11メモリアル交流館」があります。入場無料。
    ここ荒井駅は津波浸水域の端からわずか数キロしか離れていない。今後は大丈夫なのかな。(震災は地下鉄開業前でした)

  • で、折り返します。<br />ここからが本編はじまり、はじまり。<br /><br />なんで荒井まで来た?<br />「フリーパスなのでなるべくたくさん乗らないと損だから」(庶民なもので)

    で、折り返します。
    ここからが本編はじまり、はじまり。

    なんで荒井まで来た?
    「フリーパスなのでなるべくたくさん乗らないと損だから」(庶民なもので)

  • 意味もなく連坊で下車する。

    意味もなく連坊で下車する。

    連坊駅

  • 駅名となった「連坊」のいわれが書かれたパネルがありました。<br />このあたりは昔から寺院が多く「お寺(坊)」が「連なる」で連坊。<br /><br />で、なんでここで降りた?<br />「フリーパスなので・・・」<br /><br />次、行きます(笑)

    駅名となった「連坊」のいわれが書かれたパネルがありました。
    このあたりは昔から寺院が多く「お寺(坊)」が「連なる」で連坊。

    で、なんでここで降りた?
    「フリーパスなので・・・」

    次、行きます(笑)

  • 次は、大町西公園で降りますよ~<br /><br />あの~、本題には、いつ入るのですか・・・?<br /><br />慌てない慌てない。フリーパスだから(しつこい)<br />

    次は、大町西公園で降りますよ~

    あの~、本題には、いつ入るのですか・・・?

    慌てない慌てない。フリーパスだから(しつこい)

    大町西公園駅

  • ちゃんと目的があって降りたんですよ。地上へ出ます。

    ちゃんと目的があって降りたんですよ。地上へ出ます。

  • 仙台を代表する桜の名所、西公園です。茶屋もあって、桜の季節以外でも楽しめます。

    仙台を代表する桜の名所、西公園です。茶屋もあって、桜の季節以外でも楽しめます。

    西公園 公園・植物園

  • その西公園の端にはちょっとした広場というかテラスのような場所がありまして。<br />このように地下鉄を上から眺める事ができます。<br /><br />地下鉄東西線は広瀬川を渡る部分だけ地上に出るのです。反対側の国際センター駅は電車が見えるテラスが有名で以前の私の旅行記にも登場しましたが、ここはその真向かい側。

    その西公園の端にはちょっとした広場というかテラスのような場所がありまして。
    このように地下鉄を上から眺める事ができます。

    地下鉄東西線は広瀬川を渡る部分だけ地上に出るのです。反対側の国際センター駅は電車が見えるテラスが有名で以前の私の旅行記にも登場しましたが、ここはその真向かい側。

  • では、広瀬川を渡って徒歩で隣りの国際センター駅まで行ってみましょう。<br />青葉城址へと続く広瀬川に架かる大橋を渡ります。

    では、広瀬川を渡って徒歩で隣りの国際センター駅まで行ってみましょう。
    青葉城址へと続く広瀬川に架かる大橋を渡ります。

  • 左前方には青葉城址が見えます。<br />ここ大橋付近の広瀬川河畔では、夏に七夕前夜祭の花火大会が開催されるのですが、今年はコロナの影響で中止です。(七夕祭り自体も中止です)

    左前方には青葉城址が見えます。
    ここ大橋付近の広瀬川河畔では、夏に七夕前夜祭の花火大会が開催されるのですが、今年はコロナの影響で中止です。(七夕祭り自体も中止です)

  • 右側には地下鉄東西線の広瀬川橋梁。

    右側には地下鉄東西線の広瀬川橋梁。

  • 正面の坂は、青葉城址へ続く道。坂を登り切った辺りが大手門があった場所。<br />大手門は仙台空襲で焼失。

    正面の坂は、青葉城址へ続く道。坂を登り切った辺りが大手門があった場所。
    大手門は仙台空襲で焼失。

  • ゆっくり歩いて10分程で国際センター駅へやって来ました。<br />57パーミルを登坂する前のちょうど良いウォーミングアップとなりました。<br /><br />少し休憩して行きます。<br />ここへ来たら2階のテラスへ上がりましょう。<br />

    ゆっくり歩いて10分程で国際センター駅へやって来ました。
    57パーミルを登坂する前のちょうど良いウォーミングアップとなりました。

    少し休憩して行きます。
    ここへ来たら2階のテラスへ上がりましょう。

    国際センター駅

    開放的な雰囲気の駅です。 by Akrさん
  • 2階に上がりテラス席を抜けると展望広場へ。

    2階に上がりテラス席を抜けると展望広場へ。

  • 先端に出ると、ご覧の通り、地下鉄の真上。<br />下にもちょっとしたテラスがあります。電車を眺めるなら下より断然、こっちのほうがいいです。

    先端に出ると、ご覧の通り、地下鉄の真上。
    下にもちょっとしたテラスがあります。電車を眺めるなら下より断然、こっちのほうがいいです。

  • ちょうど八木山動物公園ゆきが来ました。<br />アウトカーブのおなじみのアングル。

    ちょうど八木山動物公園ゆきが来ました。
    アウトカーブのおなじみのアングル。

  • さてと、ここからが本番です。<br />駅に戻り、八木山動物公園ゆきに乗りましょう。

    さてと、ここからが本番です。
    駅に戻り、八木山動物公園ゆきに乗りましょう。

  • 2分乗って次の駅、川内で降りる。<br /><br />ちなみに読み方は「かわうち」九州の川内は「せんだい」<br />ここは、せんだいのかわうち。<br />あ~、ワケわかんなくてスミマセン。<br /><br />この駅と次の青葉山駅の間に57パーミルの超勾配が存在するのです。<br />さあ、徒歩で極めてみましょう。

    2分乗って次の駅、川内で降りる。

    ちなみに読み方は「かわうち」九州の川内は「せんだい」
    ここは、せんだいのかわうち。
    あ~、ワケわかんなくてスミマセン。

    この駅と次の青葉山駅の間に57パーミルの超勾配が存在するのです。
    さあ、徒歩で極めてみましょう。

    川内駅

  • 川内→青葉山間は、2kmあります。わずかひと駅ですがここからは青葉山の直下をトンネルで突き抜けるのです。仙台は西側がすぐ山なので、この青葉山の先に広がるエリアは地下鉄開業まで公共交通はバスのみ。それもとんでもない坂道ばかり。雪の日などは街へ出るまで何時間もかかるような場所でした。

    川内→青葉山間は、2kmあります。わずかひと駅ですがここからは青葉山の直下をトンネルで突き抜けるのです。仙台は西側がすぐ山なので、この青葉山の先に広がるエリアは地下鉄開業まで公共交通はバスのみ。それもとんでもない坂道ばかり。雪の日などは街へ出るまで何時間もかかるような場所でした。

  • では、気合を入れて57パーミルにチャレンジです。<br />この時、ガッツポーズをしている所を散歩中のおじいさんに見られて気まずかった(笑)

    では、気合を入れて57パーミルにチャレンジです。
    この時、ガッツポーズをしている所を散歩中のおじいさんに見られて気まずかった(笑)

  • 歩きましょう。<br />まずは平坦な歩道が続きます。青葉山駅へは奥に見える山を越さなければなりません。

    歩きましょう。
    まずは平坦な歩道が続きます。青葉山駅へは奥に見える山を越さなければなりません。

  • すぐにさしかかる急勾配。

    すぐにさしかかる急勾配。

  • 一応、歩道は確保されてるが、かなりキツい上りだ。<br />この道路はクルマで何度も通っているんだけど歩くとこんなにキツいとは思ってもみなかった。

    一応、歩道は確保されてるが、かなりキツい上りだ。
    この道路はクルマで何度も通っているんだけど歩くとこんなにキツいとは思ってもみなかった。

  • 汗が噴き出す。<br />旅行記向けのネタのつもりで始めたが、歩き始めて後悔。上り坂だから足が前に進まねえ~、夏の日差しも容赦なく降り注ぐ。さらにマスク。<br />(夏のマスク着用は状況に応じて、まわりに人が居なければ外したほうが良いです)

    汗が噴き出す。
    旅行記向けのネタのつもりで始めたが、歩き始めて後悔。上り坂だから足が前に進まねえ~、夏の日差しも容赦なく降り注ぐ。さらにマスク。
    (夏のマスク着用は状況に応じて、まわりに人が居なければ外したほうが良いです)

  • きっつ~。

    きっつ~。

  • 振り返ると仙台の街並みが!

    振り返ると仙台の街並みが!

  • 山です。<br />ちなみにここは100万都市の地下鉄沿線です。仙山線とかではない。

    山です。
    ちなみにここは100万都市の地下鉄沿線です。仙山線とかではない。

  • 怒涛の急勾配。息が上がる~

    怒涛の急勾配。息が上がる~

  • 市内循環バス「る~ぷる仙台」が坂を下ってった。<br /><br />行けども行けども文明がありません。見渡す限り山、山、山。<br />ちなみにこの真下に地下鉄走ってます。仙台市の中心から数キロしかない場所です。

    市内循環バス「る~ぷる仙台」が坂を下ってった。

    行けども行けども文明がありません。見渡す限り山、山、山。
    ちなみにこの真下に地下鉄走ってます。仙台市の中心から数キロしかない場所です。

  • おお~ビル群が!<br /><br />雲上の都市か。東北のマチュピチュなのか(おおげさなんだよ!)<br /><br />この近代都市は、青葉山の中腹に造られた東北大学の工学部の建物たち。東西線は大学通学者も取り込む計画でこのルートなんだと思う。

    おお~ビル群が!

    雲上の都市か。東北のマチュピチュなのか(おおげさなんだよ!)

    この近代都市は、青葉山の中腹に造られた東北大学の工学部の建物たち。東西線は大学通学者も取り込む計画でこのルートなんだと思う。

  • 着いた~青葉山駅。<br />57パーミル、補機なし本務機のみで登り切りました。<br />40分ほどかかった。

    着いた~青葉山駅。
    57パーミル、補機なし本務機のみで登り切りました。
    40分ほどかかった。

  • 汗だく。もうしない。死ぬかと思ったわ(笑)<br />さ、涼しい地下鉄に乗りましょう。

    汗だく。もうしない。死ぬかと思ったわ(笑)
    さ、涼しい地下鉄に乗りましょう。

  • 改札まで長すぎる。

    改札まで長すぎる。

  • やっとホームへ。<br />ペットボトル500の水、30秒で飲んだ(笑)

    やっとホームへ。
    ペットボトル500の水、30秒で飲んだ(笑)

  • 八木山動物公園ゆきに乗ります。

    八木山動物公園ゆきに乗ります。

  • 青葉山を出ると一瞬、地上に出る。青葉山には竜の口溪谷という非常に深い谷があって地下鉄を通すために高架を架けて溪谷の上を通過させるという手段に出た。<br />なのでこの部分だけ地上に出る。

    青葉山を出ると一瞬、地上に出る。青葉山には竜の口溪谷という非常に深い谷があって地下鉄を通すために高架を架けて溪谷の上を通過させるという手段に出た。
    なのでこの部分だけ地上に出る。

  • すぐに終点の八木山動物公園に到着。<br />程よい冷房で生き返った(笑)

    すぐに終点の八木山動物公園に到着。
    程よい冷房で生き返った(笑)

    八木山動物公園駅

  • 「日本一標高の高い地下鉄駅」<br />軌道面で標高136.4mあるそうです。<br /><br />が、しかし、2020年6月1日を以て、実は2位に転落しています。<br />神戸市営地下鉄の谷上駅が標高244mで首位に躍り出ました。これは、谷上駅はもともと北神急行電鉄の駅でしたが、北神急行は神戸市営地下鉄に譲渡され、2020年6月1日より谷上駅は、神戸市営地下鉄の駅として生まれ変わりました。なので&quot;地下鉄の駅&quot;としての日本一の座は神戸に譲ったという訳です。<br />しかし、谷上駅は地下鉄でも「地上駅」です。こちらは正真正銘の「地下駅」ということなので、表記を<br />「日本一標高の高い地下駅」に直せばセーフ(ちょっと苦しいかな)<br /><br />仙台市も認めたくないのか表記はそのまま(いや、きっとそんな理由じゃないぞ)<br /><br />ちなみに東西線開業後にこのネタで旅行記を1本作っております。<br />今後の動向によっては、タイトルに偽りありで編集しなきゃいかんかも(笑)<br /><br />↓そのときの旅行記<br />日本一標高の高い「地下鉄駅」に行ってみた。<br />https://4travel.jp/travelogue/11273648

    「日本一標高の高い地下鉄駅」
    軌道面で標高136.4mあるそうです。

    が、しかし、2020年6月1日を以て、実は2位に転落しています。
    神戸市営地下鉄の谷上駅が標高244mで首位に躍り出ました。これは、谷上駅はもともと北神急行電鉄の駅でしたが、北神急行は神戸市営地下鉄に譲渡され、2020年6月1日より谷上駅は、神戸市営地下鉄の駅として生まれ変わりました。なので"地下鉄の駅"としての日本一の座は神戸に譲ったという訳です。
    しかし、谷上駅は地下鉄でも「地上駅」です。こちらは正真正銘の「地下駅」ということなので、表記を
    「日本一標高の高い地下駅」に直せばセーフ(ちょっと苦しいかな)

    仙台市も認めたくないのか表記はそのまま(いや、きっとそんな理由じゃないぞ)

    ちなみに東西線開業後にこのネタで旅行記を1本作っております。
    今後の動向によっては、タイトルに偽りありで編集しなきゃいかんかも(笑)

    ↓そのときの旅行記
    日本一標高の高い「地下鉄駅」に行ってみた。
    https://4travel.jp/travelogue/11273648

  • 駅からエレベーターで5階へ。<br />駅舎の屋上は、動物公園への入口になっているとともに「八木山てっぺんひろば」として整備されています。

    駅からエレベーターで5階へ。
    駅舎の屋上は、動物公園への入口になっているとともに「八木山てっぺんひろば」として整備されています。

    八木山てっぺんひろば 名所・史跡

  • ここにも日本一の表示があります。

    ここにも日本一の表示があります。

  • この広場からは、仙台市内を一望することができます。天気が良ければ太平洋まで見渡せます。

    この広場からは、仙台市内を一望することができます。天気が良ければ太平洋まで見渡せます。

  • 広場からは平面移動で八木山動物公園まで行くことができます。

    広場からは平面移動で八木山動物公園まで行くことができます。

    八木山動物公園フジサキの杜 動物園・水族館

  • さて、これからどうしましょう。<br />いくらフリーパスを持っているとは言っても、そのまま地下鉄で引き返すのも芸がありませんね。<br />駅の1階部分はバスターミナルになっています。

    さて、これからどうしましょう。
    いくらフリーパスを持っているとは言っても、そのまま地下鉄で引き返すのも芸がありませんね。
    駅の1階部分はバスターミナルになっています。

  • ちょうど、長町ゆきのバスが出るようです。<br />乗っちゃいましょう。今度は長町方面へ向かうことにします。<br />実は、東西線の八木山動物公園駅と南北線の長町南駅は5kmも離れていません。

    ちょうど、長町ゆきのバスが出るようです。
    乗っちゃいましょう。今度は長町方面へ向かうことにします。
    実は、東西線の八木山動物公園駅と南北線の長町南駅は5kmも離れていません。

  • 実は歩ける!じゃねえよ。<br /><br />勘弁して。<br /><br />※普段の私のペースならゆっくり歩いて1時間15分ほどでしょう。今日は山登りで体力消耗したのでムリはしません。

    実は歩ける!じゃねえよ。

    勘弁して。

    ※普段の私のペースならゆっくり歩いて1時間15分ほどでしょう。今日は山登りで体力消耗したのでムリはしません。

  • バスはがらがらで拍子抜け。<br />仙台の路線バス網は、地下鉄中心に再編したのですが、なかなか実情は仙台市の思惑通りには行かないみたいです。

    バスはがらがらで拍子抜け。
    仙台の路線バス網は、地下鉄中心に再編したのですが、なかなか実情は仙台市の思惑通りには行かないみたいです。

  • 20分ほどの乗車で長町南駅に到着。<br />結局、通しでお客さんは5人でした。

    20分ほどの乗車で長町南駅に到着。
    結局、通しでお客さんは5人でした。

    長町南駅

  • 長町南には大きなショッピングモールがあります。入口脇には地下鉄南北線の長町南駅の入口。

    長町南には大きなショッピングモールがあります。入口脇には地下鉄南北線の長町南駅の入口。

    ザ モール (仙台長町) ショッピングモール

  • ここからは、再び、1日乗車券の登場。<br />もう既に原本回収しています。どんどん使いましょう。

    ここからは、再び、1日乗車券の登場。
    もう既に原本回収しています。どんどん使いましょう。

  • 仙台へ戻ると思わせて・・・

    仙台へ戻ると思わせて・・・

  • 富沢ゆきに乗る(意味はない)<br /><br />・・・フリーパスなので(以下、略)

    富沢ゆきに乗る(意味はない)

    ・・・フリーパスなので(以下、略)

    仙台市地下鉄 南北線 乗り物

  • がらがら。<br /><br />南北線の車両は開業当初(1987年)からのものですので既に33年も使われています。冷房改造、VVVFインバータ化、座席モケット交換などリニューアルされてはいますが、車内は80年代の雰囲気が漂っています。2024年度にはついに新型の3000系との置き換えが始まります。

    がらがら。

    南北線の車両は開業当初(1987年)からのものですので既に33年も使われています。冷房改造、VVVFインバータ化、座席モケット交換などリニューアルされてはいますが、車内は80年代の雰囲気が漂っています。2024年度にはついに新型の3000系との置き換えが始まります。

  • 長町南を出ると地上へ出ます。

    長町南を出ると地上へ出ます。

  • 次が終点、富沢。<br />到着した電車は、泉中央側に渡り線が無いので一旦、車両基地方向へ引き上げ、転線して泉中央ゆきホームへ入線します。

    次が終点、富沢。
    到着した電車は、泉中央側に渡り線が無いので一旦、車両基地方向へ引き上げ、転線して泉中央ゆきホームへ入線します。

    富沢駅

  • 改札を出ます。<br /><br />市電保存館が近くにあるのですが、まだ行った事がありません。<br />また別の機会にします。今日はここで引き返しましょう。

    改札を出ます。

    市電保存館が近くにあるのですが、まだ行った事がありません。
    また別の機会にします。今日はここで引き返しましょう。

  • またホームへ入り、泉中央ゆきへ乗ります。<br /><br />本当になにしに富沢来たんだ、おまえは。フリーパスだからこんなことも出来るのですよ。仙台市交通局さん、今日はたっぷり使わせていただきますよ。

    またホームへ入り、泉中央ゆきへ乗ります。

    本当になにしに富沢来たんだ、おまえは。フリーパスだからこんなことも出来るのですよ。仙台市交通局さん、今日はたっぷり使わせていただきますよ。

  • 3つ目の長町一丁目で降ります。

    3つ目の長町一丁目で降ります。

    長町一丁目駅

    仙台で暇を持て余したら見て欲しい景色があります。 by Akrさん
  • なぜここで降りたのかというと・・・<br /><br />読「どーせまた、フリーパスが、とか言うんだろ」<br />

    なぜここで降りたのかというと・・・

    読「どーせまた、フリーパスが、とか言うんだろ」

  • いえ、広瀬川を見たかったので・・・<br /><br />ここは仙台で私が最も好きな風景が見られますのよ。

    いえ、広瀬川を見たかったので・・・

    ここは仙台で私が最も好きな風景が見られますのよ。

  • 広瀬川に架かる広瀬橋にやってきました。

    広瀬川に架かる広瀬橋にやってきました。

  • この橋から見える景色がコレ。<br /><br />広瀬川の川面の奥に仙台のビル群。杜の都の名にふさわしい東北最大の都市の姿。<br />この景色が大好きです。地元民として、この景色推します。

    この橋から見える景色がコレ。

    広瀬川の川面の奥に仙台のビル群。杜の都の名にふさわしい東北最大の都市の姿。
    この景色が大好きです。地元民として、この景色推します。

  • 広瀬橋に並行して新幹線も走っていますので東京から来ると、まもなく仙台という所でこの景色を見ることができます。

    広瀬橋に並行して新幹線も走っていますので東京から来ると、まもなく仙台という所でこの景色を見ることができます。

  • 広瀬川の清らかな流れを眺め、癒されましょう。<br /><br />♪ひろせがわ~、ながれるきしべ~、おもいではかえらずぅぅぅ~<br /><br />地元仙台が生んだ歌手、さとう宗幸さんの名曲です。いまはお髭のおっさんですが地元TVのローカルで頑張っておられますよ。

    広瀬川の清らかな流れを眺め、癒されましょう。

    ♪ひろせがわ~、ながれるきしべ~、おもいではかえらずぅぅぅ~

    地元仙台が生んだ歌手、さとう宗幸さんの名曲です。いまはお髭のおっさんですが地元TVのローカルで頑張っておられますよ。

  • 体力も回復し、気分も良いので隣りの駅、河原町まで歩いてきたよ。

    体力も回復し、気分も良いので隣りの駅、河原町まで歩いてきたよ。

    河原町駅

  • また地下鉄に乗ります。

    また地下鉄に乗ります。

  • このまま泉方面まで行ってみようかなとも思いましたが、さすがにギブ(笑)<br />仙台で降ります。<br />もう帰ろっと。満足です。

    このまま泉方面まで行ってみようかなとも思いましたが、さすがにギブ(笑)
    仙台で降ります。
    もう帰ろっと。満足です。

    仙台駅 (JR)

  • 仙台駅の地下街を覗いてみます。<br />ほとんどの店舗が営業再開してます。

    仙台駅の地下街を覗いてみます。
    ほとんどの店舗が営業再開してます。

  • ちなみにこれが、5月4日ゴールデンウィーク中の同じ場所。<br />自宅からウォーキングで仙台駅を目指した時のワンショット。<br />緊急事態宣言真っただ中。シャッター通りと化してましたね。

    ちなみにこれが、5月4日ゴールデンウィーク中の同じ場所。
    自宅からウォーキングで仙台駅を目指した時のワンショット。
    緊急事態宣言真っただ中。シャッター通りと化してましたね。

  • さて、あとは家へ帰ります。<br />今日、お世話になった1日乗車券。620円でたくさん遊べました。

    さて、あとは家へ帰ります。
    今日、お世話になった1日乗車券。620円でたくさん遊べました。

  • 本日、最後の電車、東西線荒井ゆきに乗ります。

    本日、最後の電車、東西線荒井ゆきに乗ります。

  • 地元へ帰って参りました~<br />

    地元へ帰って参りました~

  • そんなわけで今回のおはなしはこれでおしまいです。<br /><br />日頃からやっているウォーキングと1日乗車券で乗る地下鉄のコラボ企画「チャレンジ!57パーミル」(そういうタイトルじゃなかったような・・・)<br />如何でしたでしょうか?<br />電車でも大変な勾配を徒歩で走破するのは容易なことではなかったです。<br />57パーミルの凄さを感じていただけましたでしょうか。<br /><br />ちなみに今回の成績表です。<br />地下鉄1日乗車券・・・620円<br />実際に乗った区間と普通に払った場合の運賃<br />六丁の目~荒井 \210<br />荒井~連坊 ¥250<br />連坊~大町西公園 \210<br />国際センター~川内 ¥210<br />青葉山~八木山動物公園 ¥210<br />長町南~富沢 ¥210<br />富沢~長町一丁目 250<br />河原町~仙台 ¥210<br />仙台~六丁の目 ¥250<br />合計 ¥2.010<br /><br />なんと、\1.390もお得に乗っちゃいました~<br />交通局さま、ありがとうございます。<br /><br />コロナ禍、近場でこんな遊び方も出来るもんですね。<br />感染症に気を付け、工夫しながらいろいろ楽しんで行ければいいですね。<br />地下鉄1日乗車券で遊ぶ提案を静岡県より情報提供いただいたフロンティアさま。<br />この場をお借りして御礼申し上げます。「灯台下暗し」とはまさにこのこと。<br /><br />そして、最後まで読んで下さった皆様、ありがとうございました!!<br /><br />-おわり-

    そんなわけで今回のおはなしはこれでおしまいです。

    日頃からやっているウォーキングと1日乗車券で乗る地下鉄のコラボ企画「チャレンジ!57パーミル」(そういうタイトルじゃなかったような・・・)
    如何でしたでしょうか?
    電車でも大変な勾配を徒歩で走破するのは容易なことではなかったです。
    57パーミルの凄さを感じていただけましたでしょうか。

    ちなみに今回の成績表です。
    地下鉄1日乗車券・・・620円
    実際に乗った区間と普通に払った場合の運賃
    六丁の目~荒井 \210
    荒井~連坊 ¥250
    連坊~大町西公園 \210
    国際センター~川内 ¥210
    青葉山~八木山動物公園 ¥210
    長町南~富沢 ¥210
    富沢~長町一丁目 250
    河原町~仙台 ¥210
    仙台~六丁の目 ¥250
    合計 ¥2.010

    なんと、\1.390もお得に乗っちゃいました~
    交通局さま、ありがとうございます。

    コロナ禍、近場でこんな遊び方も出来るもんですね。
    感染症に気を付け、工夫しながらいろいろ楽しんで行ければいいですね。
    地下鉄1日乗車券で遊ぶ提案を静岡県より情報提供いただいたフロンティアさま。
    この場をお借りして御礼申し上げます。「灯台下暗し」とはまさにこのこと。

    そして、最後まで読んで下さった皆様、ありがとうございました!!

    -おわり-

30いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (8)

開く

閉じる

Akrさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP