
2020/06/22 - 2020/06/22
19位(同エリア193件中)
yokoさん
最近お気に入りの“花手水”とは少し違うのですが、“紫陽花が浮かぶ池”としてSNSで人気が出た「久安寺」に行ってきました。
久安寺のツイッターを確認すると、6/20,21の土日には昼頃に120台の駐車場(無料)が満車になり、お断りのメッセージが出るという異常事態になっていました。
さすがにあまり密は嫌なので、1人で朝早く出発しました。前日(日曜日)には、満員で乗り切れなかったという阪急バスもガラガラで、安心して出発します。 9時過ぎに到着し、ゆっくりと“紫陽花の浮かぶ池”を楽しむことが出来ました。
「久安寺」は想像以上に大きなお寺で、初夏の清々しい景色を楽しみました。
帰る頃には人が増えてきたので、早めに出発して正解でした。
その後、久安寺で知り合った女性にご一緒させていただいて、「池田城跡公園」にも立ち寄りました。
白い百合が綺麗との情報でしたが、既に見頃は過ぎていました。それでも気持ちの良い公園で、展望回廊からの眺めも良く、満足して帰宅しました。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 交通手段
- 高速・路線バス 私鉄 徒歩
PR
-
車の運転をしない私は、阪急電車で池田駅まで行き、西乗り場から(結構歩く)阪急バスで久安寺を目指します。
1時間に1本くらいしかバスがないので、乗り継ぎに注意が必要です。
9時ちょうど発のバスはガラガラで、安心して出発します。 -
15分ほどで「久安寺」に到着しました。
-
早速、具足池に浮かぶ紫陽花の写真を撮ります。
-
朝早く出てきたので、4~5人くらいでしょうか。
ゆったりと撮ることができます。 -
具足池は、本坊前にあります。
-
中央の岩の上に、お坊様。
高野山真言宗のお寺なので、弘法大師空海さんでしょうか?
こちらの久安寺に、立ち寄ったこともあるそうですよ。 -
こちらが、本坊です。
-
こうやくんがお出迎えですね。
-
せっかく来たので、角度を変えて撮ってみます。
-
ピンクを手前にすると、華やかな印象になりますね,゚.:。+゚★
-
この日は曇りの予報でしたが、青空が広がり緑とのコントラストもバッチリ!
-
中に入ろうと思ったら、素敵な紫陽花の小路があります。
向こうに見えているのは、楼門です。
国指定重要文化財になっています。 -
やっぱり、白の紫陽花に目を止めてしまいます。
-
受付詰所で300円を支払い、中に入ります。
手水鉢は空っぽです。
コロナの影響かしら、、、と通りすぎたのですが。。。
実は、プッシュ式だったそうです。
失礼しました。 -
ピンクの渦紫陽花も素敵ですね。
-
どなたか分かりませんが、銅像の周りにも紫陽花がたくさん。
-
薄紫の紫陽花も良いわ~と思って、写真を撮っていたら、、、後ろから視線を。。。
-
この子達でした。
ご主人さまの了解を得て、パシャリ♪ -
もう1人(1匹)は、立派なモデルさん☆★
-
大きな薬師堂
-
手前に柏葉紫陽花
-
やっぱり、この重なりが好きです!
-
鐘堂
-
青もみじ越しの本堂。
秋の紅葉の時期も、綺麗でしょうね。 -
本堂の外回廊から、渡し回廊が見えています。
-
この雰囲気が好きです。
-
釣り灯籠越しの青もみじと、赤い葉の楓が絵になります。
-
普供養の庭
後ろに見えているのは、三十三所堂です。 -
バン字池の左側にある木は、何だか珍しいシルエットですね。
調べてみたら、「枝垂れ塊(しだれえんじゅ)」というマメ科の樹木でした。 -
ご本堂です。
-
バン字池の、月見台越しのご本堂です。
紅葉も見てみたいです。
*バン字池のバンとは「心」を表し、心字池とも言うそうです。 -
紫の渦紫陽花は、定番ですね。
もともとはウイルスで縮んでしまったのが、可愛かったのでそういう品種を作ってしまったんだとか。
本当かな??
でも、やっぱり可愛いです。
こんなウイルスなら、許せるなあ~♪
最近、よく見かけますよね。
私も大のお気に入りです! -
両果の道
石灯籠が並ぶ静かな道は、落ち着きます。
帰る頃には、人がたくさん歩いていました。 -
行基菩薩像
優しい笑顔に安心します。 -
下には、わらべ地蔵さん。
-
犬と一緒のお地蔵さんも、、、。
何か意味があるのでしょうか? -
舎利殿涅槃堂
納骨堂のようです。 -
朱雀池には蓮が沢山ありましたが、まだ咲いていませんでした。
-
シオカラトンボが、本格的な夏が近づいていることを告げています。
-
霊園の手前にも、紫陽花がたくさんありました。
-
足元に、綺麗な色の葉っぱがありました。
-
セイヨウキンバイの花が鮮やかです。
-
八重の皐月の花がありました。
珍しいですね。 -
地蔵堂の近くに。。。
-
沙羅(夏椿)の花が、咲いていました。
-
火灯窓をバックにしたら、良い感じになりました♪
-
ちょっとボカして入れてみます。
-
沙羅は、朝咲いて夕方には落下する一日花。
皐月の上に落ちた花の後ろには、石に彫った仏さま。
何か、意味を感じます。。。諸行無常とか。 -
山に囲まれています。
ここも紅葉が綺麗でしょうね。 -
小さな池の中に白い点々、もしかして。。。
-
やっぱりそうでした!!
小さな蝋細工のような白い花びら。
梅花藻です。
若い頃に見たような気がするけれど、もう一度近くで見てみたいと思いながら、醒ヶ井(滋賀県)は遠いし、、、。真夏が見頃なので暑いし、、、。とか理由をつけて、行けていませんでした。
こんなところで見られるなんて、嬉しいです♪ -
紫陽花の小路越しのご本堂
-
薬師堂近くのお庭です。
ベンチに座って、ちょっとお茶タイム。
落ち着きます。 -
もう一度、渦紫陽花を見て、、、。
-
タイサンボクの花を見上げて。。。
-
青もみじに癒されて。。。
-
紫の額紫陽花に目を止めて。。。
-
最後にもう一度、池に浮かぶ紫陽花を見ましょう。
あらっ、人がたくさん!
花のデザインも、風で変わっていますね。 -
朝イチの方が綺麗だったような、、、?
とにかく、朝早く来て良かったです。 -
萩の花も咲いていました。
-
やっぱり、こういうクリーム色の紫陽花も好きだな~♪
-
来た時は急いでいて、撮り忘れていました。
受付詰所の前の大木は榧(かや)の木で、豊臣秀吉お手植えの老木だそうです。 -
道路を渡って、阪急池田駅に向かうバスに乗ります。
来た時は、間違えて駐車場の方にズンズン行ってしまいました。方向音痴なくせにズンズン行っちゃう、おバカな私です。
それに着いてきて、一緒に間違えてしまった気の毒な女性と帰りも一緒になり、ご挨拶~(^-^; -
まだ30分くらい時間があるので、楼門の方に行ってみます。
あらっ、良い感じ♪ -
中に入ると、鮮やかな額紫陽花の花。
-
楼門を背にして撮ると、良い感じの紫陽花の小路になりました。
-
入って直ぐに目についた、ハートの紫陽花をパシャリ♪
先程の女性にもお伝えしたら、喜ばれました。
(朝の罪滅ぼし?) -
そんなご縁で、バスも一緒に座ってちょっとお話すると、、、。
次は池田城跡公園に行くとのこと。
ご一緒させていただくことに。。。
白い百合が綺麗との情報でしたが、今年は早く咲いていたようで、既に見頃は過ぎていました。 -
でも、とっても素敵な景色です♪
-
上に上がってみると、展望回廊がありました。
気持ちの良い風が吹き、心地よいです。
無料ながら、なかなかの絶景ですよ。 -
池には睡蓮が咲いています。
-
何とも言えない色合いの睡蓮で、これも満足♪
-
小さな茶室も良い雰囲気です。
-
こちらも紅葉が綺麗でしょうね。
-
山紫陽花も咲いていました。
-
沙羅(夏椿)も。。。
-
山梔子(くちなし)の良い香りが漂っていました。
-
ここにもセイヨウキンバイ
-
白い百合は、残念ながら見頃は過ぎていました。
-
この辺は、ちょっとましかな?
-
建物のお掃除をしていた女性に聞いたら、1週間前までは見頃だったそうです。
今度は、こんな見頃の時に来てみたいな~。 -
同行の女性の情報で、花菖蒲もあるとか。
南門から出た所に、花菖蒲の池がありました。
こちらも、見頃は終わってしまったようです。
残念ですが、お花好きな女性に同行させて頂いて、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました! -
楓の木には、プロペラのような種が沢山ついていました。
-
その女性は、この後五月山の方にも行かれるそうです。
お昼を過ぎて、パワーを失なった私は離脱して帰ります。 -
駅への道には、ヤマボウシが綺麗に咲いていました。
-
こんな花も。
-
アガパンサスやセイヨウキンバイも。
-
池田市のマンホールは、こんなにカラフル。
五月山にも自生する、サツキツツジとくすの木、山鳩だそうです。
花でいっぱいの池田市は、紅葉の頃も良いかもしれませんね。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
花手水
-
前の旅行記
「柳谷観音楊谷寺(やなぎだにかんのんようこくじ)」で、静かに“花手水”
2020/06/01~
長岡京・向日
-
次の旅行記
梅雨の晴れ間に、“花の寺”「三室戸寺」と「伏見稲荷大社」
2020/06/24~
京都
-
鎌倉の後は、京都であじさい♪
2019/06/17~
京都
-
ちょこっとご近所で”花手水と紅葉”「伊和志津神社」
2019/11/27~
宝塚
-
水堂須佐男神社(みずどうすさのおじんじゃ)の”花手水”と”花天井”
2020/02/10~
尼崎
-
春の京都 花巡り VOL.1<岡崎神社・大豊神社・霊鑑寺・法然院・京都御所>
2020/03/23~
京都市
-
用事のついでに、ちょっと “ご近所花見”
2020/04/03~
宝塚
-
川西市「高原寺」で、ちょこっと“花手水”
2020/05/21~
川西・猪名川
-
「柳谷観音楊谷寺(やなぎだにかんのんようこくじ)」で、静かに“花手水”
2020/06/01~
長岡京・向日
-
“紫陽花が浮かぶ池”「久安寺」&ちょこっと「池田城跡公園」
2020/06/22~
池田
-
梅雨の晴れ間に、“花の寺”「三室戸寺」と「伏見稲荷大社」
2020/06/24~
京都
-
勝林寺の「花手水」と松尾大社の「風鈴」で、残暑(猛暑)に負けるな!
2020/08/21~
京都市
-
ダリアで彩られた「伊和志津神社」と「muguet(ミュゲ)」ランチ♪
2020/10/30~
宝塚
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (4)
-
- はんなりさん 2020/06/26 15:02:29
- 池に浮かぶ紫陽花
- yokoさん
こんにちは(^^♪
久安寺では手水舎ではなく具足池に浮かぶ紫陽花なのですね。
敷き詰めるのには沢山の紫陽花が必要で、大変だろうなと思いましたら
ユラユラ流れに任せる空間?があり、これもまた演出の一つかな
今年こそ奈良の岡寺にと思っていたのに中止でガッカリしていたので
具足池に浮かぶ紫陽花、大好きな沙羅や梅花藻も見ることが出来
また
ゆり等は見頃過ぎで残念でしたが睡蓮も
一期一会の出会いで池田城跡公園へ行かれたのも
早くスタートされた収穫でしたね。
同日に私は他府県への移動初で篠山の玉水ゆり、あじさい園に行って来ました。
- yokoさん からの返信 2020/06/26 19:58:35
- Re: 池に浮かぶ紫陽花
- はんなりさん こんばんは!
花手水は、楊谷寺ですっかり虜になり、行けるところには色々行っています。でもやっぱり、楊谷寺が一番ですよね。
今度はちょっと趣向を変えて、池に浮かぶ紫陽花を見てきました。
おっしゃる通り、池の紫陽花は風に任せてデザインが変わっていました。
花手水は完全にデザインされた美しさですが、池の方は自然の美なので、また違った美しさですね。
沙羅も大好きな花なんです♪
はんなりさんは、玉水に行かれたのですね。私も以前に行って、その密な百合の花の数に驚いた覚えがあります。
私は三室戸寺に、紫陽花と蓮の花も見に行きました。
いよいよ、花見も暫くお休みでしょうか? 今年は(も?)暑い夏になりそうなので、涼しい部屋でゆっくり美味しい物でも食べるのが一番かもしれませんね。はんなりさんもお身体に気をつけて、お過ごし下さいね。
yoko
-
- たらよろさん 2020/06/23 21:42:58
- 水に浮かぶ紫陽花
- こんばんは、yokoさん
美しいですねー
水に浮かぶ紫陽花☆
見事だわ。
これはSNSで人気になるのわかります…
大きなお花がうかぶから見栄えも凄いですね。
今年は春先からコロナコロナで、春のお花が全く見ることができなかったから、
こうして紫陽花に間に合って良かったなぁ。
今年あと半年、
綺麗なお花を楽しめるママ、、、過ごしたいですね。
たらよろ
- yokoさん からの返信 2020/06/24 19:36:16
- Re: 水に浮かぶ紫陽花
- たらよろさん こんばんは!
メッセージありがとうございます♪
私はハーフリタイア組なので、まだ少しは春の花を見る機会もありましたが、フルタイムで働くたらよろさんは、それさえも無かったですよね。
でも、パートや買い物帰りの花見は心からの満足感はなく、紫陽花の季節にやっと解放された気分です!!
久安寺は紫陽花の浮かぶ池だけでなく、ゆったり楽しめるお寺でした。
実は今日も京都の三室戸寺に紫陽花を見に行っていたんです。第2波とか来たら、またどこにも行けなくなるかも、、、の不安もあるので、今のうちにとの焦りもあるかもです(^-^;
梅雨からの猛暑と、厳しい夏になりそうですが、ちょこっとマスクを外して息抜きしながら乗り越えましょうね。
yoko
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 花手水
4
88