
2020/06/03 - 2020/06/03
806位(同エリア909件中)
amyさん
この旅行記スケジュールを元に
世界遺産の萩の街を朝に萩城までジョギングして、その後に松蔭神社あたりを散歩。歴史的建造物や文化遺産が数多く残り見どころが多い萩の街でした。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
-
朝にホテルを出て萩城跡に向かってジョギングを開始。萩の城下町周辺って世界遺産だったんだ。
萩城下町 名所・史跡
-
田中義一銅像。
-
萩城跡(指月公園)。
萩城跡指月公園 名所・史跡
-
萩城の天守閣石垣からお堀を望む。
萩城外堀 名所・史跡
-
万歳橋(ばんせいばし)。指月公園内の志都岐山神社前の庭池に架かる石橋です。
もともとは藩校明倫館にあったもの。志都岐山神社 寺・神社・教会
-
萩焼資料館。萩藩御用窯時代の萩焼など、江戸初期の松本窯や三ノ瀬窯の初期の作品が多く展示され、萩焼の歴史に触れることができます。
萩焼資料館 美術館・博物館
-
毛利輝元公銅像。
萩城跡指月公園 名所・史跡
-
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋(国重要指定文化財)。毛利家一門のひとつである厚狭毛利家の武家屋敷。
厚狭毛利家は、毛利元就の5男元秋を祖とし、毛利氏の萩移封後、厚狭(現山陽小野田市)に知行地を与えられたことから、このように呼称され、8371石余りを領しました。萩屋敷は広大な敷地を誇っていましたが、主屋などは明治維新後に解体され、1856年に建てられたこの長屋のみが残っています。旧厚狭毛利家萩屋敷長屋 名所・史跡
-
萩城三の丸北門屋敷。ホテルだった。
萩温泉郷 萩城三の丸 北門屋敷 宿・ホテル
-
高杉晋作誕生の地のそばの「晋作広場」にたつ高杉晋作立志像。
高杉晋作立志像 名所・史跡
-
野山獄跡。吉田松陰が海外渡航に失敗して、入れられていた牢獄跡。
野山獄 岩倉獄跡 名所・史跡
-
岩倉獄跡。野山獄の向かいにある獄跡。野山獄は上牢として士分の者の収容を、岩倉獄は下牢として庶民を収容した。
野山獄 岩倉獄跡 名所・史跡
-
吉田松陰神社の鳥居をくぐったところにある吉田松陰歴史館。ろう人形で松陰の生涯を20のシーンで再現して展示してある。
吉田松陰歴史館 美術館・博物館
-
松下村塾。当時のまま現存していて世界文化遺産に登録されている。
松下村塾 名所・史跡
-
松下村塾。松陰の叔父の玉木文之進が1842年に私塾を開いたのが始まりで、松陰が28歳の時に引き継ぎわずか1年あまりの間でしたが久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文など多くの明治維新の原動力となる人材を育てました。
松下村塾 名所・史跡
-
吉田松陰旧宅。下田での海外渡航に失敗した松陰は野山獄に入れられた翌年にこの実家で謹慎生活をしていた。
吉田松陰幽囚ノ旧宅 名所・史跡
-
松陰神社。吉田松陰を祭る神社。
松陰神社 寺・神社・教会
-
松陰神社宝物殿「至誠館」。松陰の著述や物品を保存している。
松陰神社宝物殿「至誠館」 美術館・博物館
-
伊藤博文旧宅の隣の公園に立つ初代総理大臣・伊藤博文銅像。
伊藤博文旧宅 名所・史跡
-
伊藤博文旧宅。改修中でした。
伊藤博文旧宅 名所・史跡
-
旧宅隣に建つ伊藤博文別邸。東京から玄関、大広間、離れ座敷の3棟を萩に移築した。
伊藤博文別邸 名所・史跡
-
萩の高台にある「吉田松陰誕生の地」の碑。
吉田松陰誕生地 名所・史跡
-
吉田松陰墓所に建つ吉田松陰・金子重輔の銅像。
吉田松陰誕生地 名所・史跡
-
墓所から萩の街が見下ろせる。
吉田松陰誕生地 名所・史跡
-
吉田松陰墓。墓所には吉田家の墓や久坂玄瑞や高杉晋作などの門下生の墓がある。
吉田松陰誕生地 名所・史跡
-
高杉晋作墓。吉田松陰の墓所の後ろに建つ。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
萩(山口) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
26