
2020/01/03 - 2020/01/09
57位(同エリア328件中)
ひよどりさん
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
JRの青春18切符と近江鉄道・山陽電鉄の1日フリーパスを使って、6泊7日の旅をしてきました。
近江八幡に2泊、姫路に3泊、掛川に1泊の行程を組みました。
今回の旅行記は、前回の明石(1)の続編、中崎公会堂から北へ、柿本神社→時の道→明石城址の散策記です。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- JRローカル 徒歩
PR
-
写真は、魚棚商店街で入手した観光マップです。
歩いた道筋は、この地図の右端を下から上に、上端を右から左となります。
ちなみに、前回の旅行記は、左上から下に、そして右にです。
前回旅行記:https://4travel.jp/travelogue/11602564?preview=true魚の棚商店街 市場・商店街
-
中崎公会堂
ここをスタートしたのが14:45分頃です。中崎公会堂 名所・史跡
-
子午線交番 1
1街区歩くとありました。 -
子午線交番 2
-
子午線交番 3
交番の脇に、「大日本中央標準時子午線通過地識標」の碑がありました。 -
子午線交番 4
この場所は、旧西国街道の枡形部分と重なる角地でもあり、道標もありました。
「右 か古川/ひ免ぢ 道」と記されています。別の面は、「左 ひようご/大坂 道 」です。 -
子午線交番 5
交番に隣接して、「高野山真言宗人丸大師教会」がありました。
大師教会の本部は、和歌山県の高野山金剛峯寺の境内に、大正年間に建てられています。こちらは、いつ頃建てられたのでしょう? -
子午線交番 6
大師教会の向かいにも、歴史を感じさせる建物がありました。
旧街道の面影が伝わってきます。 -
時の道(人丸前~柿本神社) 1
山陽電鉄「人丸前」駅の高架下まで来ました。
JR・山陽電鉄明石駅に至る散策路「時の道」のスタート地点でもあります。(地図右下)時の道 公園・植物園
-
時の道(人丸前~柿本神社) 2
高架下には、「両馬川旧跡」の碑がありました。
平清盛の六男忠度が、一ノ谷の戦いで敗れ、この地で追手の源氏軍岡部六弥太と川を挟んで戦い、最期を迎えた場所でもあります。
隣に建つ「御即位記念」との関係は、解説板には記されていませんでした。両馬川旧跡 名所・史跡
-
時の道(人丸前~柿本神社) 3
勾配のある道を北上します。
左手に明石天文科学館が見えてきました。
時計の針は、およそ3時を指しています。中崎公会堂から15分程歩いたことになりますね。
時の道は、科学館の右奥に見える林の中を抜けるのでしょう。明石市立天文科学館 美術館・博物館
-
時の道(人丸前~柿本神社) 4
科学館の裏手に柿本神社への参道があります。
石段を上ると、見晴らしの良い人丸山と呼ばれる小高い丘の上に着きました。
明石大橋も見えます。 -
日本標準時子午線表示柱 1
昭和5年に建てられ、頂点には、日本の国土、蜻蛉洲(あきつしま)を象徴するトンボが載せられています。
なかなかかわいいデザインです。
-
日本標準時子午線表示柱 2
前の写真を切り抜き拡大しました。
球体の帯には、動物がいます。星も散らしてあります。「子午線」の文字、トンボの姿・・・
昭和5年のデザインに惹かれます。 -
柿本神社 1
つい、高い所に立つと、下界を見下ろし、見晴らしの良い方に目がいってしまいます。
柿本神社にお尻を向けたまま、参拝が後回しになってしまいました。柿本神社 寺・神社
-
柿本神社 2
御神木の「筆柿」です。 -
柿本神社 3
-
柿本神社 4
小さい実が沢山枝に付いています。
別名、ブドウ柿、小柿、信濃柿とも言うそうです。
初めて見ました。 -
柿本神社 5
地面に、熟した実が落ちていました。
2cm程の大きさです。 -
月照寺
柿本神社の隣のお寺です。人麿山 月照寺 寺・神社
-
時の道(柿本神社参道) 1
月照寺を過ぎると下り坂が続きます。風情のある散策路です。 -
時の道(柿本神社参道) 2
玉垣が倒れていました。
阪神淡路大震災の時に倒れたのでしょうか? -
時の道(柿本神社参道) 3
気になる玉垣がありました。 -
時の道(柿本神社参道) 4
更に下って行くと、柿本神社の鳥居に至りました。 -
時の道(柿本神社参道) 5
鳥居と燈籠の脇に石材が積み上げられています。(写真左端) -
時の道(柿本神社参道) 6
塀かと思いましたが、よく見ると、鳥居の笠木や貫のようです。
こちらも、阪神淡路大震災で倒壊したものでしょうか?
25年前の様々な記憶が蘇ってきます。 -
時の道(柿本神社参道) 7
鳥居の傍には、名水「亀の水」、地元の方が自転車で、何本ものペットボトルを持って、汲みに来ていました。 -
来た道を少し戻り、本松寺の方に向かいます。
-
本松寺
宮本武蔵の作庭があるとのことですが、見つけられませんでした。
ジャイアント馬場さんのお墓がありました。本松寺 寺・神社
-
時の道(本松寺~明石城) 1
-
時の道(本松寺~明石城) 2
-
明石公園 1
明石城東ノ丸側の入り口に到着。16:20です。明石公園 公園・植物園
-
明石公園 2
やっとお城が見えました。 -
明石城 1
二つの櫓と二ノ丸の石垣。天守閣は、造られなかったそうです。(明石城公式ウェブサイト)明石城 名所・史跡
-
明石城 2 辰巳(南東)櫓
三重の美しい櫓です。 -
明石城 3 辰巳櫓
写真では解りにくいのですが、明石大橋が望めます。 -
明石城 4 坤(南西)櫓
-
明石城 5 坤櫓
伏見城から移築されたと言われています。
天守閣的役割を果たしていたそうです。(明石城公式ウェブサイト) -
明石城 6
シャープな石垣。 -
明石城 7 遠景
17:00です。JR明石駅は、目の前です。半日の散歩も終了です。
明石の見所は、駅近に集約されています。短時間ながら充足感がありました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2020年1月 近江鉄道、日生、明石、網干、高砂、掛川
-
2020年冬旅[2]近江鉄道 鳥居本
2020/01/03~
近江八幡・安土
-
2020年冬旅[1]近江鉄道 新八日市・八日市
2020/01/03~
近江八幡・安土
-
2020年冬旅[3]近江鉄道 多賀大社
2020/01/03~
湖東三山・多賀・東近江
-
2020年冬旅[4]近江鉄道 豊郷
2020/01/03~
彦根
-
2020年冬旅[5]日生(ひなせ)
2020/01/03~
備前・日生
-
2020年冬旅[6]石の宝殿
2020/01/03~
加古川・播磨・高砂
-
2020年冬旅[7]明石1
2020/01/03~
明石
-
2020年冬旅[8]明石2
2020/01/03~
明石
旅行記グループをもっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
旅行記グループ 2020年1月 近江鉄道、日生、明石、網干、高砂、掛川
0
40