天津旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2019年10月1日に建国70周年を迎えた中国の北京・天津をこの地に詳しい友人夫婦と巡ってみた。<br />五大道を後にして、旅の目的の一つで写真映えすると話題になっている「濱海図書館」行ってみた。<br /><br />10/17 羽田⇒北京首都空港 (北京泊)<br />10/18 頤和園 清華大学 什刹海 鼓楼 (北京泊)<br />10/19 八達嶺/万里の長城 胡同 王府井大街 (北京泊)<br />10/20 中国美術館 天津海河の夜景 (天津泊)<br />10/21 西開天主教堂 五大道 天津浜海図書館 (天津泊)<br />10/22 天壇公園 北京飯店 (北京泊)<br />10/23 天安門 故宮博物院(紫禁城) 景山公園 (北京泊)<br />10/24 天安門広場 北京首都空港⇒羽田<br /><br />※≪朗報≫<br />中国スマホ決済サービス大手のアリペイとウィーチャットペイは、中国を訪れる観光客でも使えるようにした。中国ではQRコードなどのスマホ決済が普及しているが、外国からの観光客は原則利用できなかった。2社は金額や用途で一定の制限を設けつつ、米ビザなどのクレジットカードと紐付けられるようにした(11/9某経済新聞社より) <br />

中国建国70周年の北京・天津を巡る8日間の旅(6)天津浜海図書館編

537いいね!

2019/10/17 - 2019/10/24

1位(同エリア712件中)

旅行記グループ 北京・天津を巡る8日間の旅

6

31

sakatomo

sakatomoさん

2019年10月1日に建国70周年を迎えた中国の北京・天津をこの地に詳しい友人夫婦と巡ってみた。
五大道を後にして、旅の目的の一つで写真映えすると話題になっている「濱海図書館」行ってみた。

10/17 羽田⇒北京首都空港 (北京泊)
10/18 頤和園 清華大学 什刹海 鼓楼 (北京泊)
10/19 八達嶺/万里の長城 胡同 王府井大街 (北京泊)
10/20 中国美術館 天津海河の夜景 (天津泊)
10/21 西開天主教堂 五大道 天津浜海図書館 (天津泊)
10/22 天壇公園 北京飯店 (北京泊)
10/23 天安門 故宮博物院(紫禁城) 景山公園 (北京泊)
10/24 天安門広場 北京首都空港⇒羽田

※≪朗報≫
中国スマホ決済サービス大手のアリペイとウィーチャットペイは、中国を訪れる観光客でも使えるようにした。中国ではQRコードなどのスマホ決済が普及しているが、外国からの観光客は原則利用できなかった。2社は金額や用途で一定の制限を設けつつ、米ビザなどのクレジットカードと紐付けられるようにした(11/9某経済新聞社より)

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
4.5
グルメ
4.0
交通
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
鉄道 タクシー
航空会社
中国国際航空
  • 五大道を後にして「天津駅」にタクシーでやってきた。<br />「浜海図書館」の最寄駅の「市民広場」まで63分。(停車駅数で16個目)<br />1時間は立ちっぱなしちょっと辛いので始発駅の天津駅にした。

    五大道を後にして「天津駅」にタクシーでやってきた。
    「浜海図書館」の最寄駅の「市民広場」まで63分。(停車駅数で16個目)
    1時間は立ちっぱなしちょっと辛いので始発駅の天津駅にした。

    天津駅

  • 地下鉄9号線の車内。<br />立っている人はいませんでした。(笑)

    地下鉄9号線の車内。
    立っている人はいませんでした。(笑)

  • 地下鉄「市民広場駅」<br />駅を出た大通りには客待ちのタクシーが十数台並んでいた。<br /><br />

    地下鉄「市民広場駅」
    駅を出た大通りには客待ちのタクシーが十数台並んでいた。

    市民広場駅

  • タクシーで5分位で到着。勿論、タクシー料金は9元(140円)<br />ここは図書館がある浜海文化中心(センター)C棟。

    タクシーで5分位で到着。勿論、タクシー料金は9元(140円)
    ここは図書館がある浜海文化中心(センター)C棟。

  • 浜海図書館の入口<br />「浜海の目」と呼ばれる大きな球体が見える。

    浜海図書館の入口
    「浜海の目」と呼ばれる大きな球体が見える。

  • この日は月曜日で14:00の開館だった

    この日は月曜日で14:00の開館だった

  • 14時前に着いたので少し行列ができていた。

    14時前に着いたので少し行列ができていた。

  • すぐに入館することができた。

    すぐに入館することができた。

  • 入口の隣にある「ロッカー室」<br />カメラなどの撮影機材は持ち込み禁止なのでここに預け入れた。<br />スマホはOKでカメラはダメとは?その理由はスマホや携帯電話までは管理できないとか。(笑)<br />そう言う訳でここからの写真はすべてスマホ撮影です。

    入口の隣にある「ロッカー室」
    カメラなどの撮影機材は持ち込み禁止なのでここに預け入れた。
    スマホはOKでカメラはダメとは?その理由はスマホや携帯電話までは管理できないとか。(笑)
    そう言う訳でここからの写真はすべてスマホ撮影です。

  • 中国でよくある持ち物検査、身体検査後に入館。

    中国でよくある持ち物検査、身体検査後に入館。

  • 高いところにある本はアルミ板で出来た印刷物とか。

    高いところにある本はアルミ板で出来た印刷物とか。

  • 一面、本棚が…

    イチオシ

    一面、本棚が…

  • 浜海図書館<br />この近未来的で斬新なデザインはオランダ・ロッテルダムの建築事務所「MVRDV」によるものとか。また、新潟県十日町市の「まつだい雪国農耕文化村センター」もこの事務所の設計とか。

    浜海図書館
    この近未来的で斬新なデザインはオランダ・ロッテルダムの建築事務所「MVRDV」によるものとか。また、新潟県十日町市の「まつだい雪国農耕文化村センター」もこの事務所の設計とか。

  • 浜海図書館 <br />開館当初は光る球体だったとか。

    浜海図書館 
    開館当初は光る球体だったとか。

  • 浜海図書館<br />写真撮影を目的に来館する人が後を絶たない状況が続いており、こうした状況に対し、ネット上では、「本末転倒じゃないか」という声も上がっている。本当に読書が好きな人が集中して読書している真横で、スマホ片手に色々なポーズを取られていては気が散って集中できないと不評だ。図書館で愛を語らうカップルも邪魔だという声もあった。「図書館は厳粛な場所であるはずなのに、どうしてこんな派手な造りにしたんだ?静かでシンプルな造りでいいじゃないか」「デザインにこんなに金をかけるのではなく、蔵書や閲覧室、貸出システムなどに金を使うべきだ」などの少し批判的な意見も出ているとか。

    浜海図書館
    写真撮影を目的に来館する人が後を絶たない状況が続いており、こうした状況に対し、ネット上では、「本末転倒じゃないか」という声も上がっている。本当に読書が好きな人が集中して読書している真横で、スマホ片手に色々なポーズを取られていては気が散って集中できないと不評だ。図書館で愛を語らうカップルも邪魔だという声もあった。「図書館は厳粛な場所であるはずなのに、どうしてこんな派手な造りにしたんだ?静かでシンプルな造りでいいじゃないか」「デザインにこんなに金をかけるのではなく、蔵書や閲覧室、貸出システムなどに金を使うべきだ」などの少し批判的な意見も出ているとか。

  • 2階にある読書室<br />こちらはガラガラに空いていました。

    2階にある読書室
    こちらはガラガラに空いていました。

  • 浜海図書館<br />手が届く下の方は本物の本が並んでいました。 

    浜海図書館
    手が届く下の方は本物の本が並んでいました。 

  • 浜海図書館<br />中国語で「14歳以下、老人は階段を上らないでください」という注意書きがあった。老人とは何歳から言うのでしょうか?(笑)<br />

    浜海図書館
    中国語で「14歳以下、老人は階段を上らないでください」という注意書きがあった。老人とは何歳から言うのでしょうか?(笑)

  • 浜海図書館<br />2017年11月の開館以降、「美しすぎる図書館」としてネット上に写真が溢れ、週末には1万5000人が訪れたとか。

    イチオシ

    浜海図書館
    2017年11月の開館以降、「美しすぎる図書館」としてネット上に写真が溢れ、週末には1万5000人が訪れたとか。

  • 浜海図書館 

    浜海図書館 

  • 浜海図書館 

    浜海図書館 

  • 浜海図書館 

    浜海図書館 

  • 浜海図書館 

    浜海図書館 

  • 浜海図書館 

    浜海図書館 

  • 浜海図書館 

    浜海図書館 

  • 浜海図書館 

    浜海図書館 

  • 浜海図書館 

    イチオシ

    浜海図書館 

  • 浜海図書館 

    イチオシ

    浜海図書館 

  • 浜海図書館 

    浜海図書館 

  • 浜海図書館<br />今回の旅の目的であった「浜海図書館」を十分に堪能して図書館を後にした。 

    浜海図書館
    今回の旅の目的であった「浜海図書館」を十分に堪能して図書館を後にした。 

  • 市民広場駅に向かうタクシーの車窓から見えた超高層ビル。<br />形から天津CTFファイナンスセンター 530m/ 98階建てらしい(完成年2019年)。因みに台北101/508m/101階建て、日本一の「あべのハルカス」は300m。<br /><br />最後までご覧いただきありがとうございました。

    市民広場駅に向かうタクシーの車窓から見えた超高層ビル。
    形から天津CTFファイナンスセンター 530m/ 98階建てらしい(完成年2019年)。因みに台北101/508m/101階建て、日本一の「あべのハルカス」は300m。

    最後までご覧いただきありがとうございました。

537いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

sakatomoさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

中国で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
中国最安 7円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

中国の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP