
2019/09/05 - 2019/09/08
3273位(同エリア14868件中)
島満さん
壱岐、対馬、北部九州を友人と二人で旅しました
第二次世界大戦以前に日本が国家存亡の危機にさらされた白村江の戦いと元寇(蒙古襲来)に関する史跡をテーマとしつつご当地の酒場や景色などを探し求めた
北部九州の主なルート…基肄城→吉野ヶ里遺跡(佐賀)→久留米泊→水城跡→太宰府→大野城→博多泊→小倉泊
写真は「遠の朝廷(とおのみかど)」と呼ばれた大宰府政庁跡
-
福岡空港に到着しレンタカーを借りて基肄城に向かった
白村江の戦いに敗れたあと築いた山城である、こちらは水門跡
豪雨被害で立ち寄れないと思っていたが大丈夫だった
しかし周辺の道は恐ろしく細いので事前に基山町民会館で状況とルートを確認することをおすすめします基肄城跡 名所・史跡
-
久留米で昼ごはんを食べたいがために基肄城は水門だけで終わらせ、ノスタルジー漂う昭和6年創業の松尾食堂へ向かう
松尾食堂 グルメ・レストラン
-
肉丼と吸い物、ふた付きで出てくる
甘めの牛しぐれ煮丼といった感じ松尾食堂 グルメ・レストラン
-
このクラシカルな佇まい
そのまま三丁目の夕陽の撮影が可能な感じ
帰る頃には外に客が並んでた松尾食堂 グルメ・レストラン
-
吉野ヶ里遺跡へ移動
国の特別史跡かつ100名城である吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
このように堀と柵がされてムラを形成していた
いわゆる環濠集落吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
こうしてみると弥生時代と何も変わらなさそうな気がしてくる
しかしこの日は台風の影響もあって異様に暑かった💧ここはかなり広大な敷地で相当歩くため夏は行かない方がいいと思う吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 名所・史跡
-
この日は久留米に泊まった
久留米は全国でも人口当たりの焼き鳥屋密度が高く焼き鳥の街として知られる
炭火串焼うえ野へ炭火串焼うえ野 グルメ・レストラン
-
久留米の焼き鳥の特徴はその品数の多さ
寿司屋のネタケースみたいなところに仕込んだ焼き鳥がスタンバイしていた炭火串焼うえ野 グルメ・レストラン
-
久留米名物セットを注文
左からヘルツ(心臓)、センポコ(動脈)、豚バラ、かしわ、ダルム(小腸)
酢ダレのかかったキャベツと串に刺さった玉ねぎも久留米流らしい炭火串焼うえ野 グルメ・レストラン
-
豚骨ラーメン発祥の地は博多ではなく久留米である
しかもこの南京千両は発祥店なので素通りできない南京千両 マリン店 グルメ・レストラン
-
実に美味かった、予定に無かったが立ち寄って正解だった
年配のお母さんと娘さんが切り盛りしていてお母さんから屋台時代の話など聞かせていただきました南京千両 マリン店 グルメ・レストラン
-
さらにもう一軒、ギョウザ五十番へ
五十番 グルメ・レストラン
-
この潔いメニュー
五十番 グルメ・レストラン
-
焼き餃子
皮が独特で口の中でトロリと溶ける感じでありながらも焼き目はカリカリ五十番 グルメ・レストラン
-
連れが「水ください」と頼んだら水餃子が出てきた😨
お腹パンパンになりました五十番 グルメ・レストラン
-
しかし翌日に朝からラーメンを食す
こちらはこの辺では超有名な国道系ラーメン店の丸星ラーメン
なんと24時間営業丸星ラーメン グルメ・レストラン
-
なんとも昭和臭ムンムンの店内だ
おでんもセルフサービス丸星ラーメン グルメ・レストラン
-
こちらがラーメン
朝から替玉注文してる人けっこういたのに驚いた😨まだ5:30丸星ラーメン グルメ・レストラン
-
水城跡へ
白村江の戦いの敗戦を受けて大宰府防衛のために築かれた全長1.2kmの巨大な土塁である
(この木々におおわれた丘が土塁で手前の堀には水が張られていたという) -
東門跡 つまりここが大宰府の入口であった
ここからまっすぐ博多に道が伸びていたという -
水城土塁断面広場
水城駅のすぐそばにあり土塁の触感が確かめられるというマニアックな場所であった -
水城西門跡
ここからはまっすぐ鴻臚館に道が伸びていたという -
こちらは旅の初日に足を運んだ鴻臚館跡の写真
(鴻臚館は平安時代の外交・貿易施設である)
その跡地に福岡城が建ちその後平和台球場の下から出てきたことで知られる鴻臚館跡展示館 名所・史跡
-
車を停めて折り畳み自転車で太宰府を回る
(このへんは裏に入ると道が狭く、のどかな田園風景は自転車で回るのにぴったりの場所でした)
写真は西鉄の太宰府駅太宰府駅 駅
-
まずは名物の梅ヶ枝餅をいただく
こちらのかさの家は営業開始9時からとなっていたが8時ちょっと過ぎには購入することができたお食事処 かさの家 グルメ・レストラン
-
太宰府天満宮へ
太宰府天満宮 寺・神社・教会
-
入ってすぐにあるのが御神牛と延寿王院
延寿王院は三条実美が都落ちしていたころの滞在場所、その後西郷隆盛や高杉晋作、坂本龍馬らが訪ね倒幕運動の拠点となった太宰府天満宮 寺・神社・教会
-
太鼓橋、この角度は川に橋が写りインスタ映えするよと知らない方にアドバイスを受けた一枚
太宰府天満宮 寺・神社・教会
-
京都から飛んできた梅と御本殿
太宰府天満宮 寺・神社・教会
-
ここもインスタ映えするよとアドバイスを受けた一枚、あの方は何者だったんだろ…
天開稲荷社 寺・神社・教会
-
天開稲荷社
天開稲荷社 寺・神社・教会
-
菅原道真が左遷のあと引きこもっていたという榎社へ移動
ここは観光客が全くいなかった -
大宰府政庁跡へ
都落ちした方のエピソードばかりだが全国に数ヶ所あった大宰府で最後まで残ったのはこの筑紫の大宰府であり外交・軍事上重要な拠点であったことは明白でエリートしかいなかっただろう大宰府政庁跡 名所・史跡
-
大伴旅人が令和の歌を詠んだ場所(諸説あり)と言われる坂本八幡宮
大宰府政庁のすぐ裏でこの辺りに旅人が住んでいたということらしい
令和の改元で御朱印が話題になったのがこちらだが記帳できる曜日は決まっているようだった -
観世音寺へ
宝蔵に重要文化財の仏像が多数保管されており必見(写真撮影は禁止)観世音寺 寺・神社・教会
-
国宝で日本最古の梵鐘もある
菅原道真も先ほどの榎社でこの鐘の音を聞いていたという観世音寺 寺・神社・教会
-
戒壇院、ここの前は無料駐車場となっている
有料駐車場はたいてい9時からなので朝から活動する自分達には都合が良かった(太宰府天満宮は6時開門)戒壇院 寺・神社・教会
-
四王寺山へ移動
写真は岩屋城跡、戦国時代に島津軍と大友軍が戦った場所 とても眺めが良い -
岩屋城から見ると東西に山が迫って平地が最も狭くなっている場所に水城が築かれたことがよくわかる
-
岩屋城は車を停める場所がこんなところしか無い
事前にストリートビューで研究しておくことをお勧めします -
白村江の戦い後築城された大野城を見に行く
(国の特別史跡で100名城である)
大宰府政庁が攻撃された時に備えた籠城のためのお城であったらしい
こちらは尾花地区土塁跡大野城跡 名所・史跡
-
太宰府口城門
大野城跡 名所・史跡
-
百間石垣
大野城は正直言って対馬の金田城を見た後ではやや迫力に欠けていた
そのうえ場所もわかりづらく苦労して行っても何も無い所もあった(夏で雑草が育ち過ぎor豪雨被害もあったかも) -
大野城散策はかなりの運動量だったので塩気の効いたやまや太宰府店限定の明太フランスが妙に美味かった
やまやの食卓 太宰府店 グルメ・レストラン
-
相当の汗をかいたので温泉で流す
源泉かけ流しで300円とはありがたい
1300年の歴史を持つ九州最古の温泉で住所が湯町1丁目である天然温泉博多湯 温泉
-
福岡にはたくさん元寇防塁があるがこちらは生の松原
周りに駐車場が見当たらずイケナイ場所に停めてすぐ帰った -
二度目の元の襲来に備えて博多湾沿いに約20kmの防塁を築いた
石積みの高さは2.5mという、これでは馬を持ち込めなかったであろう -
中洲の酒場へ
酒一番という一度で覚えられるネーミングの店へ
金曜の夜なので一応予約しといた酒一番 グルメ・レストラン
-
めんたい玉子焼き
酒一番 グルメ・レストラン
-
おばいけ
酒一番 グルメ・レストラン
-
名物らしいカレー鍋
メニューが豊富で安く人気があるのもわかる
しかしながらカウンターは隣との距離が近く友人は隣のタバコ攻撃にうんざりしてて早々におあいそした -
屋台の超有名店の小金ちゃんへ この通り大勢の人でごった返してる
小金ちゃん グルメ・レストラン
-
だが近くにこのような店舗がありすいている
私にはベストオブラーメンという文春の本で昔から知ってる憧れの店なのだ(こちらのお店のメニューにラーメンは無かったが) -
九州固有?と言われるおでんネタの餃子巻き
-
これが一時期話題となった焼きラーメン、こちらのお店が発祥店である
ゲ◯ぽいルックスであるが味はよかった -
宿のすぐ近くにあった櫛田神社を朝から参拝する
博多の総鎮守といわれている
主祭神は大幡主大神、天照皇大神、素戔嗚大神でありクシナダヒメではないのが意外櫛田神社 寺・神社・教会
-
櫛田神社の例祭として行われる博多祇園山笠の飾り山
櫛田神社 寺・神社・教会
-
樹齢1000年を超える御神木「櫛田の銀杏」
その根元には蒙古碇石が置いてあった、ここにも元寇の跡が櫛田神社 寺・神社・教会
-
櫛田神社のすぐそばに屋台の駐輪場があった
日中はこのようになっていたのか -
福岡は24時間営業のうどん屋が多い
朝メシに資さん(すけさん)うどんへ資さんうどん 博多千代店 グルメ・レストラン
-
かしわうどんにゴボ天のトッピング
運ばれて来た時から漂う出汁のいい香り、メチャクチャ美味い
このレベルが24時間食べられるとは衝撃を受けた -
博多駅、これから小倉駅へ移動する
博多駅 駅
-
小倉へ到着、旦過市場へ
旦過市場 市場・商店街
-
船から荷揚げしたものをそのまま販売し現在の市場になったらしい
そのため何度か浸水による被害にもあっているようだ旦過市場 市場・商店街
-
旦過市場の様子
旦過市場 市場・商店街
-
旦過市場の様子
旦過市場 市場・商店街
-
旦過市場の様子
旦過市場 市場・商店街
-
防災上問題ありそうな旦過市場の裏側、すでに再開発することが決まっておりこの光景はもう見られなくなるかもしれない
旦過市場 市場・商店街
-
旦過市場の様子
電柱の配線がぐちょぐちょ旦過市場 市場・商店街
-
旦過市場の様子
市場で唯一酒を販売しているところ 角打ちもできる赤壁酒店 グルメ・レストラン
-
旦過市場の様子
旦過うどん グルメ・レストラン
-
糠を入れて魚を煮る「ぬかだき」は小倉の味
ぬかだき たちばな グルメ・レストラン
-
市場の美味しそうなものを見てると腹が減る
そのためにこちらの大学堂がある「大学丼」を注文するとごはんと場所の確保ができるのだ(丼という名前だが何ものっていない、おかずは自分で買いに行く)
大学生が運営しているらしく開店予定時間でも開店しておらず若干アバウトな運営のよう大學堂 大學丼食堂 グルメ・レストラン
-
市場でおかずを確保、鯖のぬかだきうまかった
大學堂 大學丼食堂 グルメ・レストラン
-
旦過市場を駅に向かっていくと魚町銀天街になる
日本で最初にアーケードを造った商店街らしい魚町銀天街 市場・商店街
-
成人映画専門館があった
-
こちらは普通の映画館 まさに昭和感
小倉昭和館 名所・史跡
-
小倉の超有名パン屋シロヤ 駅前にある
シロヤベーカリー 小倉店 グルメ・レストラン
-
どれもそそられる
サニーパンを土産に買って帰ったシロヤベーカリー 小倉店 グルメ・レストラン
-
こちらのオムレットは要冷蔵だったので新幹線で食べた
握り寿司のようなコンパクトサイズでシンプルな味は万人に受け入れられそうシロヤベーカリー 小倉店 グルメ・レストラン
-
小倉城へ 続100名城である
小倉城 名所・史跡
-
天守閣の外観は破風があるが実際には無かったようだ
小倉城 名所・史跡
-
八坂神社 東楼門
八坂神社 寺・神社・教会
-
子供でも楽しめるような展示の工夫がされていた
城は幕末に長州藩に焼かれたのかと思っていたが実際には自ら戦略的に火をつけたとは知らなかった -
小倉は角打ち発祥の地と言われている
八幡製鉄所など24時間365日操業していたため三交代勤務の人が多く明け方から飲める場所が必要だったという平尾酒店 グルメ・レストラン
-
中はこんな感じ 大人の駄菓子屋といった感
平尾酒店 グルメ・レストラン
-
こちらの名物ソーセージ玉ねぎサラダをいただきました(1人で食べるには多そうな量でした)
平尾酒店 グルメ・レストラン
-
夜は魚町にある武蔵へ とにかく評判がいい
酒房 武蔵 グルメ・レストラン
-
二階の座敷へ この渋いメニュー
店員さんが全て女性でとにかくテキパキと気の利く方たちばかり
ちょっと振り向いただけでやって来る酒房 武蔵 グルメ・レストラン
-
ポテトサラダ350円、鰯のじんだ煮400円、ゴマ鯖400円
どれも安いうえにすぐ出てくる酒房 武蔵 グルメ・レストラン
-
うなぎの蒲焼
酒房 武蔵 グルメ・レストラン
-
串カツと生ビール
生ビールなんと300円酒房 武蔵 グルメ・レストラン
-
はもの湯引き
大満足、小倉の夜はここに来れば間違いない酒房 武蔵 グルメ・レストラン
-
夜の旦過市場
旦過市場 市場・商店街
-
夜の旦過市場 この光景もまもなく変わるのだろうか
旦過市場 市場・商店街
-
最終日の朝、わざわざモノレールに乗って朝飯を食べに行く
旦過駅 駅
-
この住宅地にポツンとあるうどん屋
一見平和そうだが店の中は野郎どもでごった返してました今浪うどん グルメ・レストラン
-
小倉のご当地文化な肉うどん、どきどきうどんとも言われるようだ
牛丼チックなうどんでした今浪うどん グルメ・レストラン
-
おみやげに九州に来たら買わねばならない弁当かしわめしを買った
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
もっと見る
福岡 の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
100