
2019/04/19 - 2019/04/21
331位(同エリア3008件中)
nichiさん
- nichiさんTOP
- 旅行記688冊
- クチコミ1503件
- Q&A回答7件
- 650,780アクセス
- フォロワー148人
引き続きグラバー園内を楽しんでいます。
少々暑いですが、見応えがあります。
PR
-
冷たいものを戴いた後、旧リンガー住宅を訪れました。
-
国指定の重要文化財に指定されている建物です。
-
先に旧リンガー住宅の前の景色を眺めます。
-
長崎湾の狭い所の前の高台に建っています。
-
その前に建つ旧リンガー住宅です。
-
目の前の庭は最高ですね。
-
長崎の産業発展に貢献したフレデリック・リンガーの住宅です。
-
応接室には古いオルゴールやオルガンがありました。
-
明治初期洋風建築の貴重な遺構となっています。
-
慶応3年頃に建てられた三方をベランダで囲まれたバンガロー風の建物です。
-
3方がベランダの家は開放感があります。
-
日本最初期のアスファルト舗装が残っています。
人力車が坂を登れるように舗装したようです。 -
フレデリック・リンガーは自宅の庭に日本で初めてテニスコートを造りました。
-
テニスコートをならすために使われたローラーです。
-
隣の旧オルト住宅へ。
慶応元年(1,865年)ごろに建てられた石造りの洋館です。
施工は大浦天主堂や旧グラバー住宅を手掛けた小山秀です。
天草の砂岩を基礎に使い、ベランダにはタスカン様式の列柱が並んでいます。
タスカン様式って何?
ググってみましたが、いまいちよく判らず、、、 -
この建物も、国指定重要文化財に指定されています。
-
この家の家主であったジョン・オルトは、緑茶の輸出で財を成しました。
-
古伊万里の大きな壺が2つ。
いったい幾らするんだろう?? -
華麗な室内ですね。
-
廊下も少し厳か。
-
ピアノは燭台付きです。
-
ベッドは簡素ですね。
-
大きな平屋の屋敷です。
-
目の前のガーデニングが綺麗でした。
-
隣の旧スチイル記念学校。
明治20年長崎市内の東山手に建てられたミッション系の学校です。
居留地時代に造られた、典型的な木造洋風建築です。
3階は鐘楼になっています。 -
一番見たかった旧グラバー住宅が耐震補強工事中で見れず、、、
残念。 -
文久3年に建てられた現存する日本最古の木造洋風建築です。
この建物だけは最初からここにありました。 -
築150年以上の建物です。
-
国指定重要文化財で、明治日本の産業革命遺産に指定されています。
-
長崎開港と同時に来日したトーマス・ブレーク・グラバーが建てた住宅です。
-
見たかったな~~
ベランダや温室や応接室、客用寝室。。。 -
グラバー住宅の前の景色。
-
丁度遊覧船が前を通ります。
-
トーマス・ブレーク・グラバー像です。
グラバー商会を立ち上げ、貿易で財を成しました。
又、炭坑や製鉄など、イギリスの産業技術を日本に持ち込み、日本の近代化に大きく貢献したことで知られています。
薩摩や長州と手を組み、産業化を推進し、幕末の志士たちを影で支えました。 -
グラバー住宅の前には展望台があります。
-
長崎湾を一望に出来ます。
-
何処の国から来たクルーズ船でしょうか?
-
長崎港には帆船も停泊しています。
帆船祭り開催中です。 -
目の前は稲佐山が見えます。
今晩、ロープウェイで登ってみましょう。 -
最後は長崎伝統伝承館へ。
-
中には長崎秋の大祭である「長崎くんち」で奉納される龍や船が展示されていました。
-
「長崎くんち」の映像が流れており、ここに展示してる船も登場しています。
-
一度生で見てみたいです。
-
街ごとに屋台ならぬ船があるようです。
-
龍踊りの龍です。
各町の奉納踊りを先導します。 -
映像によると、玉を龍が追いかけていました。
これにてグラバー園をあとにしました。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
nichiさんの関連旅行記
長崎市(長崎) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
0
46