南島原市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
3月7日(木)曇りときどき晴れ、ところにより雨。強風。<br />この日も18きっぷは使わず、バス・フェリー・私鉄などを乗り継ぎます。もちろん近距離JRも。<br />「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」と「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」二つの世界遺産を巡る忙しい一日です。<br /><br />《経路》<br />3月4日(月) 横浜ー福岡ー日田ー由布院ー佐伯(泊)<br />3月5日(火) 佐伯ー延岡ー高千穂ー延岡ー鹿児島(泊)<br />3月6日(水) 鹿児島ー折口ー天草本渡(泊)<br />3月7日(木) 天草本渡ー三角ー熊本ー島原ー長崎(泊)<br />3月8日(金) 長崎ー吉野ヶ里ー門司港ー福岡ー横浜

青春18きっぷで九州一周 4日目 (三角・熊本・島原・長崎)

152いいね!

2019/03/04 - 2019/03/08

3位(同エリア80件中)

旅行記グループ 青春18きっぷで九州一周

0

93

beanbag

beanbagさん

この旅行記のスケジュール

2019/03/07

この旅行記スケジュールを元に

3月7日(木)曇りときどき晴れ、ところにより雨。強風。
この日も18きっぷは使わず、バス・フェリー・私鉄などを乗り継ぎます。もちろん近距離JRも。
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」と「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」二つの世界遺産を巡る忙しい一日です。

《経路》
3月4日(月) 横浜ー福岡ー日田ー由布院ー佐伯(泊)
3月5日(火) 佐伯ー延岡ー高千穂ー延岡ー鹿児島(泊)
3月6日(水) 鹿児島ー折口ー天草本渡(泊)
3月7日(木) 天草本渡ー三角ー熊本ー島原ー長崎(泊)
3月8日(金) 長崎ー吉野ヶ里ー門司港ー福岡ー横浜

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
ホテル
3.5
グルメ
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス JRローカル 私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 今朝も朝食は前夜コンビニで調達したサンドウィッチとヨーグルト。コーヒーは部屋に備え付けのもの。

    今朝も朝食は前夜コンビニで調達したサンドウィッチとヨーグルト。コーヒーは部屋に備え付けのもの。

    ホテルサンロード 宿・ホテル

    リノベーションされお洒落になったホテル by beanbagさん
  • 6:00 本渡バスセンター発、超快速あまくさ号熊本行きを利用します。<br />バスセンターはまだ真っ暗、ホテルロビーでしばらく待機しました。

    6:00 本渡バスセンター発、超快速あまくさ号熊本行きを利用します。
    バスセンターはまだ真っ暗、ホテルロビーでしばらく待機しました。

    本渡バスセンター 乗り物

  • 定時に出発。乗客は10人ほど。

    定時に出発。乗客は10人ほど。

  • 寝静まった天草を走り抜けます。

    寝静まった天草を走り抜けます。

  • 途中、松島でトイレ休憩。

    途中、松島でトイレ休憩。

  • こんなバスです。

    こんなバスです。

  • 天草五橋を渡ります。

    天草五橋を渡ります。

    天草五橋 (パールライン) 名所・史跡

  • これは2号橋(大矢野橋)。

    これは2号橋(大矢野橋)。

  • 7:07 三角西港前で下車。

    7:07 三角西港前で下車。

  • 世界遺産・三角西港です。<br />オランダ人水理工師ローエンホルスト・ムルドルの設計と、天草の熟練した石工たちの施工で築造された埠頭。

    世界遺産・三角西港です。
    オランダ人水理工師ローエンホルスト・ムルドルの設計と、天草の熟練した石工たちの施工で築造された埠頭。

  • 浮桟橋跡

    浮桟橋跡

  • 石積・東排水路もムルドルの設計。

    石積・東排水路もムルドルの設計。

  • 浦島屋<br />木造2階建ての洋館。1893年に小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が滞在し「夏の日の夢」という紀行文を残した(Wikipedia)そうです。

    浦島屋
    木造2階建ての洋館。1893年に小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が滞在し「夏の日の夢」という紀行文を残した(Wikipedia)そうです。

  • 龍驤館<br />1918年築。

    龍驤館
    1918年築。

  • 東排水路は山裾まで伸びています。

    東排水路は山裾まで伸びています。

  • 法の館<br />かつて簡易裁判所だった和風建築。1890年開庁。

    法の館
    かつて簡易裁判所だった和風建築。1890年開庁。

  • 旧宇土郡役所<br />1902年建築の擬洋風建築。

    旧宇土郡役所
    1902年建築の擬洋風建築。

  • この後、山を下りて三角築港記念館、旧高田回漕店、ムルドルハウスなどを見て回ろうと思っていたら、ちょうど三角産交行きのバスが来てしまいました。

    この後、山を下りて三角築港記念館、旧高田回漕店、ムルドルハウスなどを見て回ろうと思っていたら、ちょうど三角産交行きのバスが来てしまいました。

  • もう1本後のバスに乗る予定でしたが、「まあいいか」と飛び乗ります。<br />どのみち他の施設も大同小異でしょう。<br />バスは通学の小学生でいっぱい。

    もう1本後のバスに乗る予定でしたが、「まあいいか」と飛び乗ります。
    どのみち他の施設も大同小異でしょう。
    バスは通学の小学生でいっぱい。

  • 三角港に朝日が昇ります。

    三角港に朝日が昇ります。

    三角港 乗り物

  • 海のピラミッド(三角港フェリーターミナルビル)

    海のピラミッド(三角港フェリーターミナルビル)

    海のピラミッド 名所・史跡

  • ターミナルはまだ閉まっていますが、展望台までは外の螺旋路を歩いて登れます。<br />のどかな眺めです。

    ターミナルはまだ閉まっていますが、展望台までは外の螺旋路を歩いて登れます。
    のどかな眺めです。

  • 三角駅。ここから三角線で熊本に向かいます。

    三角駅。ここから三角線で熊本に向かいます。

    三角駅

  • 今日も18きっぷは使わず、個別に乗車券を買います。

    今日も18きっぷは使わず、個別に乗車券を買います。

  • かつては駅から更に西側へ貨物線が伸びていたそうですが、今は終着駅。<br />六角精児さんが喜びそうな車止標識。

    かつては駅から更に西側へ貨物線が伸びていたそうですが、今は終着駅。
    六角精児さんが喜びそうな車止標識。

  • 8:23発、三角線-鹿児島本線(普通)熊本行き。キハ31形気動車。

    8:23発、三角線-鹿児島本線(普通)熊本行き。キハ31形気動車。

  • ロングシートとクロスシートミックス。

    ロングシートとクロスシートミックス。

  • 途中の網田駅は木造でなんとも良い雰囲気。<br />熊本県内最古の駅舎で、国の登録有形文化財に登録されているそうです。

    途中の網田駅は木造でなんとも良い雰囲気。
    熊本県内最古の駅舎で、国の登録有形文化財に登録されているそうです。

    網田駅

  • 熊本に到着。新幹線駅はモダンで立派。

    熊本に到着。新幹線駅はモダンで立派。

    熊本駅

  • おてもやん像

    おてもやん像

    おてもやん像 名所・史跡

  • バス乗り継ぎのわずかの時間に向かったのは北岡神社。別にどこでも良かったけど、近かったので‥。

    バス乗り継ぎのわずかの時間に向かったのは北岡神社。別にどこでも良かったけど、近かったので‥。

    北岡神社 寺・神社

  • 楠の大木が生い茂る境内です。

    楠の大木が生い茂る境内です。

  • 西郷隆盛先生本営之址<br />西郷どん史跡もあったので‥。大河ドラマの記憶も新しい。

    西郷隆盛先生本営之址
    西郷どん史跡もあったので‥。大河ドラマの記憶も新しい。

  • 10:06発、九州産交バス 熊本港フェリーのりば前行。2番乗り場から乗車。

    10:06発、九州産交バス 熊本港フェリーのりば前行。2番乗り場から乗車。

  • 途中、乗降はあったものの全般的にこんな感じです。

    途中、乗降はあったものの全般的にこんな感じです。

  • 10:35 熊本港フェリーターミナル前に到着。

    10:35 熊本港フェリーターミナル前に到着。

    熊本港フェリーターミナル 乗り物

  • 島原へは九商フェリーと熊本フェリーが運行していますが、スピードの速い熊本フェリー・オーシャンアローを選択。旅客のみ片道1,000円。

    島原へは九商フェリーと熊本フェリーが運行していますが、スピードの速い熊本フェリー・オーシャンアローを選択。旅客のみ片道1,000円。

    オーシャンアロー 乗り物

  • 11:10出港。船内はお洒落です。

    11:10出港。船内はお洒落です。

  • 雲仙岳が迫ってきます。天気はいまひとつ。

    雲仙岳が迫ってきます。天気はいまひとつ。

  • 島原港フェリーターミナルに到着。

    島原港フェリーターミナルに到着。

  • バス乗り継ぎの時間を利用して、お昼はターミナル内の立ち食いうどん店。

    バス乗り継ぎの時間を利用して、お昼はターミナル内の立ち食いうどん店。

    島原港立ち食いうどん店 グルメ・レストラン

    旅の途中でホッとする一瞬 by beanbagさん
  • きつねうどん500円をチョイス。コシのない柔らかいうどんは優しい味。私は好きです。<br />傍にテーブル席があります。

    きつねうどん500円をチョイス。コシのない柔らかいうどんは優しい味。私は好きです。
    傍にテーブル席があります。

  • ターミナルのバス停。

    ターミナルのバス停。

  • 12:22発、島鉄バス 加津佐海水浴場前行き。

    12:22発、島鉄バス 加津佐海水浴場前行き。

  • 1時間弱の乗車。途中、病院通いの老人の乗降が頻繁にあります。

    1時間弱の乗車。途中、病院通いの老人の乗降が頻繁にあります。

  • 原城前バス停。世界遺産に登録されたからでしょう、立派に整備されています。<br />道路向かい側には真新しい公衆トイレも。

    原城前バス停。世界遺産に登録されたからでしょう、立派に整備されています。
    道路向かい側には真新しい公衆トイレも。

  • バス停から原城本丸跡までは1km、約10分の道のりを歩くしかありません。<br />途中、強風と雨に見舞われ難渋しますが、レインパーカに救われます。<br /><br />道路の右側は、二ノ丸出丸。一揆軍が幕府軍と対峙した戦いの最前線です。

    バス停から原城本丸跡までは1km、約10分の道のりを歩くしかありません。
    途中、強風と雨に見舞われ難渋しますが、レインパーカに救われます。

    道路の右側は、二ノ丸出丸。一揆軍が幕府軍と対峙した戦いの最前線です。

  • 帰りのバスまでの持ち時間は1時間。往復の道程を考えると30分しか見学時間がありません。<br />案内所でその旨伝えると、「急げば20分くらいで見学できる」とのこと。

    帰りのバスまでの持ち時間は1時間。往復の道程を考えると30分しか見学時間がありません。
    案内所でその旨伝えると、「急げば20分くらいで見学できる」とのこと。

    原城跡 名所・史跡

  • 原城本丸大手門跡<br />1637年12月勃発、1638年4月に終結した島原・天草一揆の一揆軍は敗走の末、この原城に3万7千人が3ヶ月間籠城、4月8日の総攻撃で全滅しました(異説あり)。

    原城本丸大手門跡
    1637年12月勃発、1638年4月に終結した島原・天草一揆の一揆軍は敗走の末、この原城に3万7千人が3ヶ月間籠城、4月8日の総攻撃で全滅しました(異説あり)。

  • 虎口

    虎口

  • 埋門跡

    埋門跡

  • 櫓台跡

    櫓台跡

  • 本丸門跡

    本丸門跡

  • 天守跡(一揆当時)

    天守跡(一揆当時)

  • 今は穏やかな海が広がっています。

    イチオシ

    今は穏やかな海が広がっています。

  • 天草四郎像

    天草四郎像

  • 原城十字架

    原城十字架

  • 天草四郎の墓

    天草四郎の墓

  • 池尻口門跡

    池尻口門跡

  • 破却された石垣

    破却された石垣

  • 本丸を取り囲む城壁

    本丸を取り囲む城壁

  • 空濠跡<br />本丸の手前にあります。

    空濠跡
    本丸の手前にあります。

  • 二ノ丸<br />一揆の際、農民など5.700人が守りを固めたとの記録があるそうです。<br /><br />むこうに見えるのは湯島。<br />凄惨な結末に思いを馳せながら原城を後にします。

    二ノ丸
    一揆の際、農民など5.700人が守りを固めたとの記録があるそうです。

    むこうに見えるのは湯島。
    凄惨な結末に思いを馳せながら原城を後にします。

  • 14:21発、島鉄バス 島鉄バスターミナル行き に乗車。

    14:21発、島鉄バス 島鉄バスターミナル行き に乗車。

  • 遠浅の島原湾には有明海苔の養殖場が広がっています。<br /><br />当初は島原駅前まで乗車し、島原城を見ていく予定でした。しかし、原城跡に圧倒されたのでその気にならず湊町バス停で下車、長崎に向かうことにしました。

    遠浅の島原湾には有明海苔の養殖場が広がっています。

    当初は島原駅前まで乗車し、島原城を見ていく予定でした。しかし、原城跡に圧倒されたのでその気にならず湊町バス停で下車、長崎に向かうことにしました。

  • 島原外港 15:39発、島原鉄道 諫早行き。キハ2500形気動車。<br />定番の黄色塗装ではなく、島原鉄道オリジナル色(通称「赤パンツ」)です。「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」で紹介されていました。

    島原外港 15:39発、島原鉄道 諫早行き。キハ2500形気動車。
    定番の黄色塗装ではなく、島原鉄道オリジナル色(通称「赤パンツ」)です。「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」で紹介されていました。

    島原港駅

  • ローカル色豊か。

    ローカル色豊か。

  • ロングシートとクロスシート混在。

    ロングシートとクロスシート混在。

  • 南島原駅の車両基地、かつての島原鉄道終着駅。これも「呑み鉄本線」で紹介されていました。

    南島原駅の車両基地、かつての島原鉄道終着駅。これも「呑み鉄本線」で紹介されていました。

    南島原駅

  • 「島原大変肥後迷惑」と言われた山体崩壊の痕跡が見えます。

    「島原大変肥後迷惑」と言われた山体崩壊の痕跡が見えます。

  • 島原城は車窓からチラッと見えました。うまくカメラに収めて満足。

    島原城は車窓からチラッと見えました。うまくカメラに収めて満足。

  • 大三東駅<br />幸福の黄色いハンカチがたなびくプラットフォームのすぐ側は海。鉄道ファンには有名な駅です。これも「呑み鉄本線」に登場。

    大三東駅
    幸福の黄色いハンカチがたなびくプラットフォームのすぐ側は海。鉄道ファンには有名な駅です。これも「呑み鉄本線」に登場。

    大三東駅

  • 有明海の向こうに諫早湾干拓事業の水門が見えます。

    有明海の向こうに諫早湾干拓事業の水門が見えます。

    諫早湾干拓堤防道路 名所・史跡

  • 事業の成否はともかく、干拓地には広大な水田が広がっています。

    事業の成否はともかく、干拓地には広大な水田が広がっています。

  • 諫早 17:07発、長崎本線(普通)長崎行きシーサイドライナー。キハ66系気動車。

    諫早 17:07発、長崎本線(普通)長崎行きシーサイドライナー。キハ66系気動車。

    諫早駅

  • 頭端式ホームの長崎駅に到着。終着駅感満載。

    頭端式ホームの長崎駅に到着。終着駅感満載。

    長崎駅 (長崎県)

  • 今夜のホテルにチェックイン。陸橋を渡って駅の目の前。

    今夜のホテルにチェックイン。陸橋を渡って駅の目の前。

    ホテル クオーレ長崎駅前 宿・ホテル

    駅前立地で人気のビジネスホテル by beanbagさん
  • 長崎駅前の高架広場に長崎電気軌道の停留所が見えます。

    長崎駅前の高架広場に長崎電気軌道の停留所が見えます。

  • これから稲佐山に向かうのですが、その前に腹ごしらえ。<br />駅ビルのアミュプラザ長崎5階にある皇上皇です。

    これから稲佐山に向かうのですが、その前に腹ごしらえ。
    駅ビルのアミュプラザ長崎5階にある皇上皇です。

    皇上皇 グルメ・レストラン

  • まず長崎名物ハトシ(蝦土司)にビール。<br />ハトシは食パンの間に海老のすり身を挟んで油で揚げたもの。なるほど。

    まず長崎名物ハトシ(蝦土司)にビール。
    ハトシは食パンの間に海老のすり身を挟んで油で揚げたもの。なるほど。

  • そして、ちゃんぽん。さすが本場の味、美味しかった。<br />スタッフの応対も安心感があります。

    そして、ちゃんぽん。さすが本場の味、美味しかった。
    スタッフの応対も安心感があります。

  • 稲佐山に行く長崎ロープウェイ乗り場までは無料循環バスで往復できます。バス停は主要ホテルと長崎駅前にあります。

    稲佐山に行く長崎ロープウェイ乗り場までは無料循環バスで往復できます。バス停は主要ホテルと長崎駅前にあります。

  • 無料バスは当日午後12時以降にネット予約。予約がないと空席があっても乗れません。返信メールからこのページにアクセスして写メを撮っておき、乗車時に運転手に提示します。<br />長崎駅前 19:17発の第1便を予約しました。

    無料バスは当日午後12時以降にネット予約。予約がないと空席があっても乗れません。返信メールからこのページにアクセスして写メを撮っておき、乗車時に運転手に提示します。
    長崎駅前 19:17発の第1便を予約しました。

  • 乗り場は長い列。バスは主要ホテルを回った後、駅前バス停に来ます。<br />この便の乗客は39名、大人気です。

    乗り場は長い列。バスは主要ホテルを回った後、駅前バス停に来ます。
    この便の乗客は39名、大人気です。

  • 長崎ロープウェイ淵神社駅。バスの乗客が一斉に押しかけるのチケット売り場は長い行列。ロープウェイの運行間隔は15~20分。バスの前の席に座っていないと、一番早いロープウェイに乗れない恐れがあります。ただ、混雑時はロープウェイは増発されるみたい。

    長崎ロープウェイ淵神社駅。バスの乗客が一斉に押しかけるのチケット売り場は長い行列。ロープウェイの運行間隔は15~20分。バスの前の席に座っていないと、一番早いロープウェイに乗れない恐れがあります。ただ、混雑時はロープウェイは増発されるみたい。

    長崎ロープウェイ 乗り物

  • ゴンドラは31人乗り。2011年新調された最新式。

    ゴンドラは31人乗り。2011年新調された最新式。

  • 山頂までは5分。稲佐岳駅から歩いて展望台へ。

    山頂までは5分。稲佐岳駅から歩いて展望台へ。

  • 一般社団法人・夜景観光コンベンションビューローが夜景鑑定士3500人へのアンケートを元に香港・長崎・モナコを世界三大夜景と認定したそうです。やや我田引水かな。と言ってもモナコの夜景は知りませんが‥。

    一般社団法人・夜景観光コンベンションビューローが夜景鑑定士3500人へのアンケートを元に香港・長崎・モナコを世界三大夜景と認定したそうです。やや我田引水かな。と言ってもモナコの夜景は知りませんが‥。

    稲佐山展望台 名所・史跡

  • ともかく、長崎ではこの夜景が見たかった。

    イチオシ

    ともかく、長崎ではこの夜景が見たかった。

  • それは他の観光客も同じ。展望台は大賑わいです。

    それは他の観光客も同じ。展望台は大賑わいです。

  • 稲佐山は格好のデートスポットですが一人旅に長居は無用。さっさと下山しました。<br />長崎観光はここだけです。

    稲佐山は格好のデートスポットですが一人旅に長居は無用。さっさと下山しました。
    長崎観光はここだけです。

  • 帰りも無料循環バス。往きに乗った何人かはパスしたみたい。

    帰りも無料循環バス。往きに乗った何人かはパスしたみたい。

  • この日の歩数は20,002歩。盛りだくさんな一日でした。

    この日の歩数は20,002歩。盛りだくさんな一日でした。

152いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP

ピックアップ特集