珠洲旅行記(ブログ) 一覧に戻る
長い海外線に囲まれた奥能登。<br />今日は日本の原風景ともいわれる景観が続く、<br />輪島~能登半島の先端~珠洲市をぐるっと周って、<br />金沢市内までのドライブです。<br />

北陸ドライブ 3日目 輪島~白米千枚田~禄剛埼~金沢

58いいね!

2018/11/13 - 2018/11/13

28位(同エリア241件中)

旅行記グループ 2018年北陸ドライブ旅行

6

27

ニコニコ

ニコニコさん

この旅行記のスケジュール

2018/11/13

この旅行記スケジュールを元に

長い海外線に囲まれた奥能登。
今日は日本の原風景ともいわれる景観が続く、
輪島~能登半島の先端~珠洲市をぐるっと周って、
金沢市内までのドライブです。

旅行の満足度
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配
  • バラエティに富んだ美味しい朝食を終えて、<br />歩いてすぐの「輪島の朝市」を見に行きました。

    バラエティに富んだ美味しい朝食を終えて、
    歩いてすぐの「輪島の朝市」を見に行きました。

    ホテルルートイン輪島 宿・ホテル

  • ズワイガニ、魚介のお店が多いです。

    ズワイガニ、魚介のお店が多いです。

    輪島朝市 名所・史跡

  • おばあちゃんの手作りのお漬物かしら?<br />朝早かったせいもあって観光客も少な目で、<br />ちょっと寂しい朝市だったかな。

    おばあちゃんの手作りのお漬物かしら?
    朝早かったせいもあって観光客も少な目で、
    ちょっと寂しい朝市だったかな。

  • 輪島から20分ほどで、「白米千枚田」到着。<br />刈り入れが終わった後なのでちょっとさびしい景色、<br />夜はライトアップされるようです。

    輪島から20分ほどで、「白米千枚田」到着。
    刈り入れが終わった後なのでちょっとさびしい景色、
    夜はライトアップされるようです。

    白米千枚田 自然・景勝地

  • 曽々木海岸の「窓岩」<br />板状の岩の真ん中に直径2mほどの穴が開いている奇岩!<br /><br />この辺りの石川県4市5町、富山県2市を跨ぐ<br />海岸線370kmに及ぶ自然景観は<br />1968年に「能登半島国定公園」として制定されています。

    曽々木海岸の「窓岩」
    板状の岩の真ん中に直径2mほどの穴が開いている奇岩!

    この辺りの石川県4市5町、富山県2市を跨ぐ
    海岸線370kmに及ぶ自然景観は
    1968年に「能登半島国定公園」として制定されています。

    窓岩 自然・景勝地

  • 「垂水の滝」<br />曽々木と珠洲市の境目にあり、<br />落差30mの断崖から直接海へ落ちる珍しい滝で<br />夏はシャワー代わり、<br />冬は日本海から吹きつける強風で水が舞い上がるため、<br />滝なのに水が落ちてこないという現象が見られ、<br />地元では「吹き上げの滝」ともいうそうです。

    「垂水の滝」
    曽々木と珠洲市の境目にあり、
    落差30mの断崖から直接海へ落ちる珍しい滝で
    夏はシャワー代わり、
    冬は日本海から吹きつける強風で水が舞い上がるため、
    滝なのに水が落ちてこないという現象が見られ、
    地元では「吹き上げの滝」ともいうそうです。

  • 次は、灯台駐車場を兼ねる<br />「道の駅 狼煙(のろし)」に車を置いて‥

    次は、灯台駐車場を兼ねる
    「道の駅 狼煙(のろし)」に車を置いて‥

    道の駅 狼煙 道の駅

  • 階段をゆっくり上って<br />10分程。

    階段をゆっくり上って
    10分程。

  • 「禄剛埼(ろっこうさき)灯台」<br />(通称 狼煙の灯台)到着。<br /><br />1883年イギリス人の設計をもとに<br />全て日本人技術者が建設した白亜の石造りの灯台です。<br /><br />「日本の灯台50選」にも選ばれています。

    「禄剛埼(ろっこうさき)灯台」
    (通称 狼煙の灯台)到着。

    1883年イギリス人の設計をもとに
    全て日本人技術者が建設した白亜の石造りの灯台です。

    「日本の灯台50選」にも選ばれています。

    禄剛埼灯台 名所・史跡

  • 石川県珠洲市に位置する歴史的、文化的に<br />高く評価されているAランクの保存灯台で、<br />今でも船舶の道しるべとして重要な役割を<br />果たしています。

    石川県珠洲市に位置する歴史的、文化的に
    高く評価されているAランクの保存灯台で、
    今でも船舶の道しるべとして重要な役割を
    果たしています。

  • 日本で唯一<br />“菊のご紋章”が付いている灯台。<br />「明治16年7月10日初点燈」と記されています。

    日本で唯一
    “菊のご紋章”が付いている灯台。
    「明治16年7月10日初点燈」と記されています。

  • 通常の灯台は、<br />レンズを回転させて光を点滅させますが、<br />この灯台は、<br />レンズを固定し灯火の遮蔽板を回転させ<br />点滅させています。<br />昭和38年、機器の自動化が図られ無人化されました。

    通常の灯台は、
    レンズを回転させて光を点滅させますが、
    この灯台は、
    レンズを固定し灯火の遮蔽板を回転させ
    点滅させています。
    昭和38年、機器の自動化が図られ無人化されました。

  • 海抜50m程の能登半島最先端、<br />もっと晴れていたら、佐渡が島が見えるそうです。<br /><br />ここは能登半島の外浦と内浦との接点にあり、<br />「海から昇る朝日」と「海に沈む夕日」が<br />同じ場所から眺めることが出来ることで有名だそう。

    海抜50m程の能登半島最先端、
    もっと晴れていたら、佐渡が島が見えるそうです。

    ここは能登半島の外浦と内浦との接点にあり、
    「海から昇る朝日」と「海に沈む夕日」が
    同じ場所から眺めることが出来ることで有名だそう。

  • 車を走らせていると、<br />“青の洞窟ですってー!”<br />と私。<br />主人は、“行かないよ!”<br />の一言。<br />何でも、洞窟は青く見えないし、<br />空中展望台も値段の割に大したことないそうで、<br />私がワーワー騒ぐ前に、全て却下^^;<br />岬には行くそうです。<br /><br />この写真は帰りがけに撮ったもの。

    車を走らせていると、
    “青の洞窟ですってー!”
    と私。
    主人は、“行かないよ!”
    の一言。
    何でも、洞窟は青く見えないし、
    空中展望台も値段の割に大したことないそうで、
    私がワーワー騒ぐ前に、全て却下^^;
    岬には行くそうです。

    この写真は帰りがけに撮ったもの。

  • 到着したのが「珠洲岬」。<br />別名「聖域の岬」とも呼ばれています。<br /><br />南からの対馬暖流と北からのリマン寒流、<br />そして大地のエネルギーが交わる場所のため、<br />世界的にも珍しいスポット。<br />日本三大パワースポットの一つでもあるそう。<br />因みに<br />自然系「日本三大パワースポット」とは‥<br />1・静岡県・富士山(活火山・断層地帯)<br />2・長野県・分杭峠(ゼロ地場地帯)<br />3・石川県・珠洲岬(気流融合地帯) <br /><br />ここに並んでいたこの建物の中は‥

    到着したのが「珠洲岬」。
    別名「聖域の岬」とも呼ばれています。

    南からの対馬暖流と北からのリマン寒流、
    そして大地のエネルギーが交わる場所のため、
    世界的にも珍しいスポット。
    日本三大パワースポットの一つでもあるそう。
    因みに
    自然系「日本三大パワースポット」とは‥
    1・静岡県・富士山(活火山・断層地帯)
    2・長野県・分杭峠(ゼロ地場地帯)
    3・石川県・珠洲岬(気流融合地帯)

    ここに並んでいたこの建物の中は‥

    聖域の岬 自然環境保護センター 名所・史跡

  • 床が、ハンモックのように吊られているので、<br />ゆらゆら揺れました^^<br />崖下に落ちないようにネットが張られています。<br />強風だと、ぐ~らぐら、揺れるかも^^<br />楽しそう!<br /><br />目の前は雄大な日本海。<br />日本でもまれな、ウルトラパワースポットだそうで、<br />大自然の“気”を浴びて、ハイパチリ^^

    床が、ハンモックのように吊られているので、
    ゆらゆら揺れました^^
    崖下に落ちないようにネットが張られています。
    強風だと、ぐ~らぐら、揺れるかも^^
    楽しそう!

    目の前は雄大な日本海。
    日本でもまれな、ウルトラパワースポットだそうで、
    大自然の“気”を浴びて、ハイパチリ^^

  • 真下を覗くと‥<br />珠洲岬の海辺ギリギリに建つ「よしが浦温泉 ランプの宿」。<br />天正6年(1578年)の創業。<br />元は大型の和船である千石船が出入りする豪商、<br />刀禰(とね)家が営んでいた廻船問屋でした。<br /><br />その港は現在よりももっと絶壁の入り江だったため、<br />刀禰家への出入りは陸路からは難しく、<br />ほとんど船を使って海から出入りしていたと言われています。<br /><br />あまりにも入り江ギリギリで背後が崖という立地上、<br />建物の全面的な改装工事ができず、<br />少しずつ部分的に改築されただけなので、<br />約450年経った今でも、母屋の柱は当時のままだったり、<br />鴨居の段差があったりと往時の趣を感じられるそうです。<br /><br />なかなか予約の取れない宿としても有名だとか。

    真下を覗くと‥
    珠洲岬の海辺ギリギリに建つ「よしが浦温泉 ランプの宿」。
    天正6年(1578年)の創業。
    元は大型の和船である千石船が出入りする豪商、
    刀禰(とね)家が営んでいた廻船問屋でした。

    その港は現在よりももっと絶壁の入り江だったため、
    刀禰家への出入りは陸路からは難しく、
    ほとんど船を使って海から出入りしていたと言われています。

    あまりにも入り江ギリギリで背後が崖という立地上、
    建物の全面的な改装工事ができず、
    少しずつ部分的に改築されただけなので、
    約450年経った今でも、母屋の柱は当時のままだったり、
    鴨居の段差があったりと往時の趣を感じられるそうです。

    なかなか予約の取れない宿としても有名だとか。

    ランプの宿 宿・ホテル

  • 珠洲市内で見かけたマンホール蓋。<br />“禄剛埼灯台”と“見付島”の風景と市の木、“アカマツ”

    珠洲市内で見かけたマンホール蓋。
    “禄剛埼灯台”と“見付島”の風景と市の木、“アカマツ”

  • 珠洲市で偶然見つけた<br />「うどん のんち」でランチを。

    珠洲市で偶然見つけた
    「うどん のんち」でランチを。

    のんち グルメ・レストラン

  • 一番人気の“かき揚げうどん”<br />¥830(限定18こ)<br />注文を受けてから茹で、揚げるので<br />少し待ちます。<br />とっても美味しかったです!<br />ご馳走様でした。

    一番人気の“かき揚げうどん”
    ¥830(限定18こ)
    注文を受けてから茹で、揚げるので
    少し待ちます。
    とっても美味しかったです!
    ご馳走様でした。

  • 顔出ししているのは日本遺産に認定されている、<br />「能登のキリコ祭り」<br />キリコ(切籠)= 巨大な切子灯ろう

    顔出ししているのは日本遺産に認定されている、
    「能登のキリコ祭り」
    キリコ(切籠)= 巨大な切子灯ろう

    道の駅 すずなり 道の駅

  • 欄干にも「キリコ祭り」のレリーフ

    欄干にも「キリコ祭り」のレリーフ

  • 能登半島・珠洲市から142km,<br />3時間近くかけて、久し振りの金沢市内に到着。

    能登半島・珠洲市から142km,
    3時間近くかけて、久し振りの金沢市内に到着。

    ホテルリソルトリニティ金沢 宿・ホテル

  • 予約している夕食時間まで、市内を散策です。<br />やっぱりこの門は撮りたい^^<br />(これは主人が撮ったもの)<br /><br />世界で最も美しい駅14選に国内で唯一選ばれた<br />金沢駅の「鼓門(つづみもん)」

    予約している夕食時間まで、市内を散策です。
    やっぱりこの門は撮りたい^^
    (これは主人が撮ったもの)

    世界で最も美しい駅14選に国内で唯一選ばれた
    金沢駅の「鼓門(つづみもん)」

    金沢駅

  • そして、ここも見なくちゃ^^<br />「ひがし茶屋街」<br />何度来てもいい感じ。<br />足早に散策を終えて‥。

    そして、ここも見なくちゃ^^
    「ひがし茶屋街」
    何度来てもいい感じ。
    足早に散策を終えて‥。

    ひがし茶屋街 名所・史跡

  • ホテルから車で20分程の<br />かにの居酒屋、「弁吉」到着。<br />地元の人がたくさん来るお店です。

    ホテルから車で20分程の
    かにの居酒屋、「弁吉」到着。
    地元の人がたくさん来るお店です。

    弁吉 グルメ・レストラン

  • 1人一杯のズワイガニ、カニ鍋、おじや。<br />出汁をいっぱい吸ったおじやが美味しくて、<br />食べ終わる頃写真を撮り忘れたのに気付いて^^;<br /><br />お腹いっぱい、ごちそうさまでした!<br />¥9,720(2人)<br /><br />ほとんどの方は「カニ食べ放題」を選択されて、<br />次から次へと茹で上るカニを、<br />シーンと黙々と(^^)パクパク。<br />テーブルの上のボウルには、カニの残骸が山盛り!<br /><br />私達もカニいっぱい食べたわね~<br />と大満足でホテルへ帰りました。

    1人一杯のズワイガニ、カニ鍋、おじや。
    出汁をいっぱい吸ったおじやが美味しくて、
    食べ終わる頃写真を撮り忘れたのに気付いて^^;

    お腹いっぱい、ごちそうさまでした!
    ¥9,720(2人)

    ほとんどの方は「カニ食べ放題」を選択されて、
    次から次へと茹で上るカニを、
    シーンと黙々と(^^)パクパク。
    テーブルの上のボウルには、カニの残骸が山盛り!

    私達もカニいっぱい食べたわね~
    と大満足でホテルへ帰りました。

58いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • sanaboさん 2018/12/16 00:25:40
    青の洞窟
    ニコニコさん、こんばんは~

    日本にも『青の洞窟』があったのですね~
    でも「即、却下!」となるほどの日本版『青の洞窟』、
    かえってとても気になりました(笑)
    ご主人様、前もってきちんと調べてらして流石ですね。

    ハンモック状のゆらゆら揺れる床にもビックリ!
    いくらネットが張られていても、柵のようなものは何もないから
    前につんのめったら崖下に真っ逆さまということですか~?@@;

    カニ鍋の最後のおじやもいいですね♪
    キムチ鍋の残りで作るおじやも大好きです。
    ↑カニ鍋とはコストが全然違いますけど~^^;

    急に寒くなりましたのでご自愛下さいね☆

    sanabo

    ニコニコ

    ニコニコさん からの返信 2018/12/16 13:56:29
    Re: 青の洞窟
    sanaboさん おはようございます!

    ブルっ、寒いですねー😵
    コメント有難うございます。

    そうそう、青の洞窟♪って、見ちゃうと
    行きたい!ってなるでしょう?
    そうなる私の事を前もって分かっている主人は
    入念に?下調べをしたようですよ^ ^

    ハンモックみたいな床の展望台も
    よく出来ていて、ユラユラゆれるけど
    崖下には落ちない絶妙な設置でした。
    ちょっとビックリでしたけどね^_^;

    こう寒くなるとお鍋がいいですねー。
    今夜の我が家は、牡蠣の土手鍋♪
    牡蠣も今とっても美味しくて
    昨夜の牡蠣フライに続いて今日も牡蠣♪

    お見舞いありがとうございます。
    sanaboさんもお風邪召されませんように‥。

    ニコニコ
  • ドロミティさん 2018/12/08 01:06:46
    ご馳走様でした☆
    ニコニコさん、こんばんは^^

    小腹ならぬ大腹が空くこんな時間に見るからに美味しそうなかき揚げうどん、
    美味しいに決まっているカニを拝見していまーす。
    あ~。おうどんもカニ鍋の後の御雑炊も今すぐ食べた~~~い(^^♪

    日本三大パワースポット知りませんでした。
    聖域の岬のハンモックのような見晴らし台、スリルあり過ぎです。
    山登りは好きだけど高所恐怖症の私には、強風でグラグラ揺れるかも~
    などと想像しただけで手に汗が滲みます。
    楽しそう!というニコニコさんに目が点になりました~。

    マンホールのお写真もバッチリ撮られて満足な一日でしたね(^_-)-☆

                             ドロミティ

    ニコニコ

    ニコニコさん からの返信 2018/12/08 10:14:47
    RE: ご馳走様でした☆
    ドロミティーさん おはようございます!
    コメント有難うございます!

    > 小腹ならぬ大腹が空くこんな時間に見るからに美味しそうなかき揚げうどん、

    あのお店、偶然入ったのだけど、外国のご夫婦もいたく感激されて、
    何度もア・リ・ガ・トって、頭下げてらしたわ^^
    茹でたて、揚げたてはやっぱり美味しいですよね。

    > 美味しいに決まっているカニを拝見していまーす。

    あの時は美味しい!って、思ったんだけど
    その翌日に食べたタグ付きブランド蟹には到底かないません。
    タグ付きの味を知っちゃうと、どうなんでしょう?
    人間、贅沢になっていくんですねぇ^^;
    ここのはおそらく冷凍された蟹なのだと思います。
    でも、メチャ美味しかったんですよ^^

    > あ?。おうどんもカニ鍋の後の御雑炊も今すぐ食べた???い(^^♪

    この時間だと、どちらも食べたくなる時間ですねぇ^^
    おじやの味が忘れられません。

    > 日本三大パワースポット知りませんでした。

    私もそういうのがあるなんて、旅行記作成しなかったら知り得ませんでした。

    > 聖域の岬のハンモックのような見晴らし台、スリルあり過ぎです。
    > 山登りは好きだけど高所恐怖症の私には、強風でグラグラ揺れるかも?
    > などと想像しただけで手に汗が滲みます。
    > 楽しそう!というニコニコさんに目が点になりました?。

    あれ?そう?
    私、スカイダイビングとバンジージャンプと
    ジェットコースター(古い^^;)だけは絶対無理だけど、
    高い所が大丈夫なので、ブランコみたいに揺れたらなぁ‥って^^
    でも、ドロミティーさん、相当高い山をぐんぐん登られますよね。
    景色の美しさがカバーしちゃうのかしら?

    > マンホールのお写真もバッチリ撮られて満足な一日でしたね(^_-)-☆

    歩いていて、マンホールはついパチリしちゃうんです^^
    お陰様で楽しい一日でした。

    ニコニコ

  • Funky travelerさん 2018/12/06 23:21:57
    冬はやっぱり蟹ですね!
    ニコニコさん、こん◯は~!

    輪島のフグといい、金沢の蟹と言い美味しい旅をされましたね~!
    取り分け蟹は憧れです♪

    2年前(?)羽田空港JALカウンター前で、蟹を食べに小松にいらっしゃるニコニコさんとお会いしましたね~、懐かしい!!

    私たちは、明日(7日)の便でフロリダの娘達の所へ行ってきます。
    出発前、ギリギリで新作を読ませて頂けて嬉しかったです。
    では、行って参りま~す♪
    Funky traveler

    ニコニコ

    ニコニコさん からの返信 2018/12/07 09:22:18
    Re: 冬はやっぱり蟹ですね!
    Funky travelerさん おはようございます!

    もう機内でしょうか?
    寒い日本から抜け出してあたたかなフロリダ♪
    羨ましいなぁ^^

    そういえば羽田の事、思い出しましたよ。
    あの時は大雪にも拘わらず、小松まで飛んで
    香箱がにを食べに行ってましたねぇ^^v

    楽しいフロリダでの滞在旅行記を楽しみにしています!!
    いっていらっしゃ~い!
    ニコニコ

ニコニコさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP