新城旅行記(ブログ) 一覧に戻る
奥三河の続日本百名城巡りです。武田信玄の命により古宮城を築いたのは馬場美濃守信春(信房)とされます。馬場氏が教来石(きょうらいし)氏を名乗った時代、信玄の伝説的な軍師でした。足軽大将当時の山本勘助から城取(築城術)を教授されたと伝わります。(ウィキペディア、続日本百名城公式ガイドブック)

2018秋、奥三河の続日本百名城(2/9):古宮城(2):大堀切、櫓台、主郭、二ノ曲輪

29いいね!

2018/10/20 - 2018/10/20

31位(同エリア170件中)

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

奥三河の続日本百名城巡りです。武田信玄の命により古宮城を築いたのは馬場美濃守信春(信房)とされます。馬場氏が教来石(きょうらいし)氏を名乗った時代、信玄の伝説的な軍師でした。足軽大将当時の山本勘助から城取(築城術)を教授されたと伝わります。(ウィキペディア、続日本百名城公式ガイドブック)

交通手段
自家用車

PR

  • 古宮城の主郭の北側付近の散策の続きです。古宮城址の中では、整備の手がほとんど入っていないエリアのようでした。そのような箇所でも、土塁址の遺構は目視することができました。撮影している場所も土塁の上です。(同上)

    古宮城の主郭の北側付近の散策の続きです。古宮城址の中では、整備の手がほとんど入っていないエリアのようでした。そのような箇所でも、土塁址の遺構は目視することができました。撮影している場所も土塁の上です。(同上)

  • 主郭の土塁の上を南に歩いて、主郭虎口に向かいました。その登り口付近の光景になるようです。ヒノキ林の中を左にカーブしながら土塁が伸びていました。当時のままに残された地形で、木立だけが成長したようです。(同上)

    主郭の土塁の上を南に歩いて、主郭虎口に向かいました。その登り口付近の光景になるようです。ヒノキ林の中を左にカーブしながら土塁が伸びていました。当時のままに残された地形で、木立だけが成長したようです。(同上)

  • 同じく、主郭の土塁の上を南に歩いて主郭虎口方面に向かった時の光景です。往きは、主郭を東西に仕切る仕切土塁の上を歩きましたが、帰りは、主郭の西側の土塁の上を歩いた記憶です。その土塁の上の光景です。(同上)

    イチオシ

    同じく、主郭の土塁の上を南に歩いて主郭虎口方面に向かった時の光景です。往きは、主郭を東西に仕切る仕切土塁の上を歩きましたが、帰りは、主郭の西側の土塁の上を歩いた記憶です。その土塁の上の光景です。(同上)

  • 主郭の土塁の上を南に歩いて主郭虎方面に向かいました。縄張図では櫓台が土塁の南側の終点でした。その途中、右手に見えていた大堀切方面の光景です。平行した低い土塁も見えていました。

    主郭の土塁の上を南に歩いて主郭虎方面に向かいました。縄張図では櫓台が土塁の南側の終点でした。その途中、右手に見えていた大堀切方面の光景です。平行した低い土塁も見えていました。

  • 主郭の西側に位置する土塁の上を、南に歩いて主郭虎口方面に向かった時の光景が続きます。前方に見えるのは、縄張図からの推測ですが、二ノ曲輪の東角付近の土塁のようでした。主郭土塁の終点が近付いたようです。(同上)

    主郭の西側に位置する土塁の上を、南に歩いて主郭虎口方面に向かった時の光景が続きます。前方に見えるのは、縄張図からの推測ですが、二ノ曲輪の東角付近の土塁のようでした。主郭土塁の終点が近付いたようです。(同上)

  • 帰りにもう一度、両袖型枡形虎口がある主郭虎口付近を見学する予定でしたから、主郭虎口に立寄らずに通らずに二ノ曲輪に向かいました。その途中の光景です。南側に向かっての斜面光景です。(同上)

    帰りにもう一度、両袖型枡形虎口がある主郭虎口付近を見学する予定でしたから、主郭虎口に立寄らずに通らずに二ノ曲輪に向かいました。その途中の光景です。南側に向かっての斜面光景です。(同上)

  • 主郭虎口に立寄らずに二ノ曲輪に向かった、その途中の光景が続きます。前方に見えてきた窪地は大堀切のようでした。古宮城の防衛に極めて重要な施設とされます。主郭と二ノ曲輪とは、その大堀切に架かる土橋で繋がれていました。(同上)

    主郭虎口に立寄らずに二ノ曲輪に向かった、その途中の光景が続きます。前方に見えてきた窪地は大堀切のようでした。古宮城の防衛に極めて重要な施設とされます。主郭と二ノ曲輪とは、その大堀切に架かる土橋で繋がれていました。(同上)

  • 少しだけ麓が見通せる場所からの光景です。主郭虎口と二ノ曲輪と主郭を繋ぐ土橋の上になるようでした。2箇所に赤い杭が打ってありましたが、土橋か、大堀切の路湯端を表示しているようでした。縄張図では、大堀切は白鳥神社の西側を通過していました。(同上)

    イチオシ

    少しだけ麓が見通せる場所からの光景です。主郭虎口と二ノ曲輪と主郭を繋ぐ土橋の上になるようでした。2箇所に赤い杭が打ってありましたが、土橋か、大堀切の路湯端を表示しているようでした。縄張図では、大堀切は白鳥神社の西側を通過していました。(同上)

  • 縄張図を参照しますと、主郭の南西部に張り出した、櫓台跡のようでした。位置的には、主郭虎口と二ノ曲輪と主郭を繋ぐ土橋や、その間の移動経路を監視できる場所のようでした。(同上)

    縄張図を参照しますと、主郭の南西部に張り出した、櫓台跡のようでした。位置的には、主郭虎口と二ノ曲輪と主郭を繋ぐ土橋や、その間の移動経路を監視できる場所のようでした。(同上)

  • 主郭の南西部に張り出した、櫓台跡の裾付近から眺めた北方向の光景です。主郭と二ノ曲輪を隔てる大堀切が北に向かって伸びていました。右が主郭、左が二ノ曲輪の土塁、立っている場所がその間を結ぶ土橋の上です。(同上)

    主郭の南西部に張り出した、櫓台跡の裾付近から眺めた北方向の光景です。主郭と二ノ曲輪を隔てる大堀切が北に向かって伸びていました。右が主郭、左が二ノ曲輪の土塁、立っている場所がその間を結ぶ土橋の上です。(同上)

  • 主郭の南西部に張り出した、櫓台跡の裾付近から眺めた南側方向の光景です。山裾に向かって、深い大堀切が南に伸びていました。周りの木々が成長していますが、険しい防御施設だったことが窺われます。(同上)

    主郭の南西部に張り出した、櫓台跡の裾付近から眺めた南側方向の光景です。山裾に向かって、深い大堀切が南に伸びていました。周りの木々が成長していますが、険しい防御施設だったことが窺われます。(同上)

  • 櫓台跡の裾から眺めた、東側方面になる主郭方面の光景です。通路の右下(南側)は崖地で、その下には白鳥神社が位置します。(同上)

    櫓台跡の裾から眺めた、東側方面になる主郭方面の光景です。通路の右下(南側)は崖地で、その下には白鳥神社が位置します。(同上)

  • 櫓台跡の裾付近から眺めた、南側方面の光景です。崖下方面に屋根が見えていましたが、白鳥神社のようでした。後代に造られたのでしょうか、山道が下に向かって伸びていました。(同上)

    櫓台跡の裾付近から眺めた、南側方面の光景です。崖下方面に屋根が見えていましたが、白鳥神社のようでした。後代に造られたのでしょうか、山道が下に向かって伸びていました。(同上)

  • 櫓台跡の裾付近から少し西に移動した場所から眺めた南側方面の光景です。眼下に細い山道が並行していました。(同上)

    櫓台跡の裾付近から少し西に移動した場所から眺めた南側方面の光景です。眼下に細い山道が並行していました。(同上)

  • 二ノ曲輪の東に位置する、虎口とされる場所のようです。あるいは、二ノ曲輪と東西に仕切る仕切土塁の南端付近になるかも知れません。土塁に切れ目があった場所の光景です。(同上)

    二ノ曲輪の東に位置する、虎口とされる場所のようです。あるいは、二ノ曲輪と東西に仕切る仕切土塁の南端付近になるかも知れません。土塁に切れ目があった場所の光景です。(同上)

  • 二ノ曲輪かtら眺めた、南から西方面にかけての光景になるようです。眼下に見える通路は、推測の息ですが、かつての西虎口と二ノ曲輪を結ぶ通路の一部かも知れません。(同上)

    二ノ曲輪かtら眺めた、南から西方面にかけての光景になるようです。眼下に見える通路は、推測の息ですが、かつての西虎口と二ノ曲輪を結ぶ通路の一部かも知れません。(同上)

  • 地面を覆い尽くすように、網の目のように伸びたヒノキの根のズームアップ光景です。根を深く張る木は『深根性』の木、浅く張る木を『浅根性』の木と呼んでいるようですが、ヒノキは『浅根性』の木に分類されます。(同上)

    地面を覆い尽くすように、網の目のように伸びたヒノキの根のズームアップ光景です。根を深く張る木は『深根性』の木、浅く張る木を『浅根性』の木と呼んでいるようですが、ヒノキは『浅根性』の木に分類されます。(同上)

  • かなりの量のヒノキが伐採されて、木々の間から、麓方面の建物が薄っすらと見えていました。中央から右手に向けて、土塁で囲われた長方形の曲輪らしい遺構が確認できました。『古宮城復元イラスト』を参照しますと、数戸の建物が描かれていた場所のようです。二ノ曲輪を防御する施設のようでした。(同上)

    かなりの量のヒノキが伐採されて、木々の間から、麓方面の建物が薄っすらと見えていました。中央から右手に向けて、土塁で囲われた長方形の曲輪らしい遺構が確認できました。『古宮城復元イラスト』を参照しますと、数戸の建物が描かれていた場所のようです。二ノ曲輪を防御する施設のようでした。(同上)

  • 先ほど紹介した、土塁で囲われた長方形の曲輪らしい遺構方面のズームアップ光景です。縄張図や『古宮城復元イラスト』では、傾斜地を利用した高い土塁が廻らされた一角でした。その下部にある行き止まりの多重横堀に入り込んだ敵兵を上から攻撃するのに適した構造のようでした。(同上)

    先ほど紹介した、土塁で囲われた長方形の曲輪らしい遺構方面のズームアップ光景です。縄張図や『古宮城復元イラスト』では、傾斜地を利用した高い土塁が廻らされた一角でした。その下部にある行き止まりの多重横堀に入り込んだ敵兵を上から攻撃するのに適した構造のようでした。(同上)

  • ヒノキ林を透かして眺めた麓の光景です。右側から左上に弧を描いた街道が301号線になるようです。地図を参照しましたら、古宮城址の西南に位置する、才ノ神の信号交差点になるようです。交差点から右下に向かった分岐路が、古宮城址の入口の白鳥神社方面になります。(同上)

    ヒノキ林を透かして眺めた麓の光景です。右側から左上に弧を描いた街道が301号線になるようです。地図を参照しましたら、古宮城址の西南に位置する、才ノ神の信号交差点になるようです。交差点から右下に向かった分岐路が、古宮城址の入口の白鳥神社方面になります。(同上)

  • 二ノ曲輪付近の土塁の光景です。縄張図を参照しますと、現在位置が二ノ曲輪の東側付近、その前方二見えるのが二ノ曲輪内の仕切土塁、その奥に見えるのが、二ノ曲輪を取り巻く土塁のようでした。(同上)

    二ノ曲輪付近の土塁の光景です。縄張図を参照しますと、現在位置が二ノ曲輪の東側付近、その前方二見えるのが二ノ曲輪内の仕切土塁、その奥に見えるのが、二ノ曲輪を取り巻く土塁のようでした。(同上)

  • ヒノキの根が網の目のように覆った、二ノ曲輪の上の武者走りの光景です。二ノ曲輪の中にも仕切土塁が設けてありますが、この土塁は二ノ曲輪の外周の西方面になるようです。(同上)

    ヒノキの根が網の目のように覆った、二ノ曲輪の上の武者走りの光景です。二ノ曲輪の中にも仕切土塁が設けてありますが、この土塁は二ノ曲輪の外周の西方面になるようです。(同上)

  • 二ノ曲輪址の敷地に林立するひのきの光景です。そのヒノキ林の間から、二ノ曲輪を取り巻く土塁が見えていました。右手部分の土塁は、二ノ曲輪内の仕切土塁かもしれません。間伐されたらしい樹の根が所々に見えましたが、景観修復のための間引きはされていないようでした。(同上)

    二ノ曲輪址の敷地に林立するひのきの光景です。そのヒノキ林の間から、二ノ曲輪を取り巻く土塁が見えていました。右手部分の土塁は、二ノ曲輪内の仕切土塁かもしれません。間伐されたらしい樹の根が所々に見えましたが、景観修復のための間引きはされていないようでした。(同上)

  • 二ノ曲輪から見下ろした、その周りの城址の光景です。間伐されたらしいヒノキ材が、多重横堀の土塁に立て掛けてありました。その土塁は二ノ曲輪の土塁よりかなり下に見えました。二ノ曲輪の土塁が、相当に高いことを示しているようでした。(同上)

    二ノ曲輪から見下ろした、その周りの城址の光景です。間伐されたらしいヒノキ材が、多重横堀の土塁に立て掛けてありました。その土塁は二ノ曲輪の土塁よりかなり下に見えました。二ノ曲輪の土塁が、相当に高いことを示しているようでした。(同上)

  • 同じく、少しズームアップした二ノ曲輪から見下ろした、その周りの土塁と多重横堀の光景です。短く切って立て掛けられた間伐材は、少しでも土塁を保護しようとの工夫も見受けられました。(同上)

    同じく、少しズームアップした二ノ曲輪から見下ろした、その周りの土塁と多重横堀の光景です。短く切って立て掛けられた間伐材は、少しでも土塁を保護しようとの工夫も見受けられました。(同上)

  • 少し場所を代えて眺めた、二ノ曲輪から見下ろした、その周りの城址の光景です。複数の多重横堀の土塁が見えました。縄張図を参照しますと、5重にも、6重にも横堀が張り巡らされていました。迷路のように横堀を張り巡らしたことで、唯一の出入口があった西側方面の防御性を高めたようです。(同上)

    少し場所を代えて眺めた、二ノ曲輪から見下ろした、その周りの城址の光景です。複数の多重横堀の土塁が見えました。縄張図を参照しますと、5重にも、6重にも横堀が張り巡らされていました。迷路のように横堀を張り巡らしたことで、唯一の出入口があった西側方面の防御性を高めたようです。(同上)

  • 歩いてきた方角を振り返って眺めた、二ノ曲輪を取り巻く土塁の上部の光景です。土塁の上を這うヒノキの太い根が、土の流出を防ぎ、土塁を保ち続けているように見受けられました。(同上)

    歩いてきた方角を振り返って眺めた、二ノ曲輪を取り巻く土塁の上部の光景です。土塁の上を這うヒノキの太い根が、土の流出を防ぎ、土塁を保ち続けているように見受けられました。(同上)

  • 同じ場所から眺めた、二ノ曲輪を取り巻く前方方向の土塁の上部の光景です。中央前方に見える土塁の切れ目が二ノ曲輪の東側に位置する虎口になるようです。二ノ曲輪の東側と、主郭の南側とは、土橋で結ばれています。(同上)

    イチオシ

    同じ場所から眺めた、二ノ曲輪を取り巻く前方方向の土塁の上部の光景です。中央前方に見える土塁の切れ目が二ノ曲輪の東側に位置する虎口になるようです。二ノ曲輪の東側と、主郭の南側とは、土橋で結ばれています。(同上)

  • 東側から眺めた、二ノ曲輪の敷地跡の光景です。二ノ曲輪を取り巻く土塁の保存状態が良いことも目視できました。二ノ曲輪は、古宮城の防御の拠点とされるエリアです。(同上)

    東側から眺めた、二ノ曲輪の敷地跡の光景です。二ノ曲輪を取り巻く土塁の保存状態が良いことも目視できました。二ノ曲輪は、古宮城の防御の拠点とされるエリアです。(同上)

  • 二ノ曲輪を取り巻く土塁の上部の光景です。左側が二ノ曲輪、右側が二ノ曲輪に一番近い多重横堀の土塁になります。ヒノキと同じように、『浅根性』に分類される樹木には、ヒバ、サワラ、カラマツ、ツガ、コメツガ、エゾマツ、トウヒなどがあります。(同上)

    二ノ曲輪を取り巻く土塁の上部の光景です。左側が二ノ曲輪、右側が二ノ曲輪に一番近い多重横堀の土塁になります。ヒノキと同じように、『浅根性』に分類される樹木には、ヒバ、サワラ、カラマツ、ツガ、コメツガ、エゾマツ、トウヒなどがあります。(同上)

29いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP