window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
群馬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
第85部-382冊目。<br /><br />皆様、こんにちは。<br />オーヤシクタンでございます。<br /><br />平成30年.春の青春18きっぷの季節がやってまいりました。<br />まず、1発目は‥<br />上州(群馬)→信州(長野)→甲州(山梨)をぐるっと巡る日帰り旅です。<br />本編は、高崎線始発列車に乗って、かつて峠越えの列車で賑わった横川に向かい、信越本線が分断されてしまった、横川→軽井沢をバスで峠越えをし、しなの鉄道に乗ります。<br />拙い旅行記ですが、ご覧頂けたら幸いです。<br /><br />表紙写真‥土下座する筆者。その真相は本文にて‥<br /><br />━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<br />平成30年3月1日 日帰り<br /><br />3月1日(木) 雨後晴れ.強風<br />①京浜東北線.大宮行<br />鶴見.4:32→上野.5:08<br />↓<br />② 普通821M.高崎行<br />上野.5:13→高崎.6:55<br />↓<br />③普通121M.横川行<br />高崎.6:58→横川.7:31 <br />↓<br />④JRバス関東:軽井沢駅行<br />横川駅.8:10→軽井沢駅.8:55<br />↓<br />⑤しなの鉄道:快速2603M.長野行<br />軽井沢.8:51→小諸.9:07<br /><br />━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<br />JR東日本‥2370円<br />JRバス関東‥510円<br />しなの鉄道‥480円

青春18きっぷ 上信甲州ぐるっと日帰り旅・その1 「上州編」 鉄道の街だった横川で土下座!

30いいね!

2018/03/02 - 2018/03/02

2689位(同エリア13188件中)

オーヤシクタン

オーヤシクタンさん

この旅行記のスケジュール

2018/03/02

この旅行記スケジュールを元に

第85部-382冊目。

皆様、こんにちは。
オーヤシクタンでございます。

平成30年.春の青春18きっぷの季節がやってまいりました。
まず、1発目は‥
上州(群馬)→信州(長野)→甲州(山梨)をぐるっと巡る日帰り旅です。
本編は、高崎線始発列車に乗って、かつて峠越えの列車で賑わった横川に向かい、信越本線が分断されてしまった、横川→軽井沢をバスで峠越えをし、しなの鉄道に乗ります。
拙い旅行記ですが、ご覧頂けたら幸いです。

表紙写真‥土下座する筆者。その真相は本文にて‥

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成30年3月1日 日帰り

3月1日(木) 雨後晴れ.強風
①京浜東北線.大宮行
鶴見.4:32→上野.5:08

② 普通821M.高崎行
上野.5:13→高崎.6:55

③普通121M.横川行
高崎.6:58→横川.7:31

④JRバス関東:軽井沢駅行
横川駅.8:10→軽井沢駅.8:55

⑤しなの鉄道:快速2603M.長野行
軽井沢.8:51→小諸.9:07

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JR東日本‥2370円
JRバス関東‥510円
しなの鉄道‥480円

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル
旅行の手配内容
個別手配
  • 今年も、青春18きっぷ(春)の季節がやって来ました。<br />青春18きっぷ春の戦と称して、其の一は上州(群馬)・信州(長野)・甲州(山梨)をぐるっと日帰りで旅します。<br /><br />それでは、恒例儀式を‥<br />行くぜ、上信甲州!

    今年も、青春18きっぷ(春)の季節がやって来ました。
    青春18きっぷ春の戦と称して、其の一は上州(群馬)・信州(長野)・甲州(山梨)をぐるっと日帰りで旅します。

    それでは、恒例儀式を‥
    行くぜ、上信甲州!

  • 4:30<br />京浜東北線.上り始発電車に乗りましょう。<br /><br />①京浜東北線.大宮行<br />鶴見.4:32→上野.5:08(25.3km/乗0:36)<br />乗車車両→クハE233-1074

    4:30
    京浜東北線.上り始発電車に乗りましょう。

    ①京浜東北線.大宮行
    鶴見.4:32→上野.5:08(25.3km/乗0:36)
    乗車車両→クハE233-1074

    鶴見駅

  • 5:10<br />上野です。<br />高崎線.始発普通列車に乗り換えます。<br /><br />

    5:10
    上野です。
    高崎線.始発普通列車に乗り換えます。

    上野駅

  • 高崎線の普通列車‥<br />毎度おなじみ、E231系です。<br />では、乗りましょう。<br /><br />② 普通821M.高崎行<br />上野.5:13→高崎.6:55(101.4km/乗1:42) <br />乗車車両→クハE231-8527

    高崎線の普通列車‥
    毎度おなじみ、E231系です。
    では、乗りましょう。

    ② 普通821M.高崎行
    上野.5:13→高崎.6:55(101.4km/乗1:42)
    乗車車両→クハE231-8527

    JR高崎線 乗り物

  • 1・2・9・10号車はクロスシートがあります。<br />クロスシートに座りましょう。

    1・2・9・10号車はクロスシートがあります。
    クロスシートに座りましょう。

  • 高崎で、信越線に乗り換えます。<br />もうすぐ、引退する115系に期待したのですが、乗ったのは211系でした。<br /><br />※横川駅で撮影。<br /><br />③普通121M.横川行<br />高崎.6:58→横川.7:31(29.7km/乗0:33) <br />乗車車両→クモハ211-3051

    高崎で、信越線に乗り換えます。
    もうすぐ、引退する115系に期待したのですが、乗ったのは211系でした。

    ※横川駅で撮影。

    ③普通121M.横川行
    高崎.6:58→横川.7:31(29.7km/乗0:33)
    乗車車両→クモハ211-3051

    高崎駅

  • 車内はロングシートです。<br />ガッカリ‥<br />

    車内はロングシートです。
    ガッカリ‥

  • 群馬/長野県境が水源の碓井川に沿って電車は走ります。

    群馬/長野県境が水源の碓井川に沿って電車は走ります。

  • そして、信越本線と平行する道路は国道18号線(中山道)です。

    そして、信越本線と平行する道路は国道18号線(中山道)です。

  • 7:31<br />高崎から33分。<br />終点の横川に到着しました。

    7:31
    高崎から33分。
    終点の横川に到着しました。

  • かつては長野を通り、直江津までつながっていた信越本線。<br />今は、横川/軽井沢で分断されています。

    かつては長野を通り、直江津までつながっていた信越本線。
    今は、横川/軽井沢で分断されています。

  • ありゃ!<br />駅員様は、まだいませんね。

    ありゃ!
    駅員様は、まだいませんね。

  • 実は、まだ18きっぷに改札印が押されていません。<br />このままだと、鶴見→横川をタダ乗りした事になってしまいます。<br />この後行く、小諸駅で改札印を押してもらいましょう。

    実は、まだ18きっぷに改札印が押されていません。
    このままだと、鶴見→横川をタダ乗りした事になってしまいます。
    この後行く、小諸駅で改札印を押してもらいましょう。

  • 横川駅。<br />こじんまりとした駅舎です。<br />長野新幹線が開通する前は、碓氷峠を越える為に補機となる電気機関車を連結をしていたので、全列車停車した駅で活気がありましたね。

    横川駅。
    こじんまりとした駅舎です。
    長野新幹線が開通する前は、碓氷峠を越える為に補機となる電気機関車を連結をしていたので、全列車停車した駅で活気がありましたね。

    横川駅 (群馬県)

  • 側溝のフタがラックレールだ。<br /><br />※ラックレールとは、機関車にとりつけた歯車とかみ合わせて急勾配を上り下りする為のレールです。<br />

    側溝のフタがラックレールだ。

    ※ラックレールとは、機関車にとりつけた歯車とかみ合わせて急勾配を上り下りする為のレールです。

  • JRの中でも、最大の難所だった信越本線の横川~軽井沢間のシェルパとして平成9年9月30日まで活躍した電気機関車‥ EF63-3号機の動輪が展示されていました。<br />この動輪の所有者は、おぎの屋さんだそうです。

    JRの中でも、最大の難所だった信越本線の横川~軽井沢間のシェルパとして平成9年9月30日まで活躍した電気機関車‥ EF63-3号機の動輪が展示されていました。
    この動輪の所有者は、おぎの屋さんだそうです。

  • おぎのや本店です。<br />横川と言ったら、「峠の釜飯」が有名ですね。<br />今では有名企業のおぎのやですが、本店は駅前にあるこの小さな食堂です。

    おぎのや本店です。
    横川と言ったら、「峠の釜飯」が有名ですね。
    今では有名企業のおぎのやですが、本店は駅前にあるこの小さな食堂です。

    峠の釜めし本舗 おぎのや 横川本店 グルメ・レストラン

  • 峠の釜飯。<br /><br />今や駅弁の代表格ですね。<br />横川駅では、機関車付け替えの為、停車時間が長かったので、ホームでは駅弁の立ち売りが声を上げて駅弁を販売していました。<br />今や駅弁の代表格となった、峠の釜飯ですが、この釜飯が誕生する前、荻野屋は明治18年、横川駅の開業時に創業し、初期の駅弁は、おにぎり2個に沢庵漬けを添えたもので、1包み5銭で売られていたそうです。<br /><br />戦後、旅行者数も増えていくなか、この頃の駅弁はどこも似たような内容であったため、飽きられていたのは荻野屋も例外ではなく、当時の4代目社長であった高見澤みねじは、停車中の列車に乗り込み、旅行者に駅弁に対する意見を聞いて回り、<br />駅弁=折り詰めという常識を破り、昭和33年2月1日から販売開始された、峠の釜めしがヒットを飛ばしました。<br /><br />具財は、鶏肉・ささがき牛蒡・椎茸・筍・ウズラの卵・グリーンピース・紅しょうが・栗・杏。<br />薄い醤油味の出汁による炊き込みご飯で、栃木県芳賀郡益子町の窯元つかもとで製造された釜に入っています。

    峠の釜飯。

    今や駅弁の代表格ですね。
    横川駅では、機関車付け替えの為、停車時間が長かったので、ホームでは駅弁の立ち売りが声を上げて駅弁を販売していました。
    今や駅弁の代表格となった、峠の釜飯ですが、この釜飯が誕生する前、荻野屋は明治18年、横川駅の開業時に創業し、初期の駅弁は、おにぎり2個に沢庵漬けを添えたもので、1包み5銭で売られていたそうです。

    戦後、旅行者数も増えていくなか、この頃の駅弁はどこも似たような内容であったため、飽きられていたのは荻野屋も例外ではなく、当時の4代目社長であった高見澤みねじは、停車中の列車に乗り込み、旅行者に駅弁に対する意見を聞いて回り、
    駅弁=折り詰めという常識を破り、昭和33年2月1日から販売開始された、峠の釜めしがヒットを飛ばしました。

    具財は、鶏肉・ささがき牛蒡・椎茸・筍・ウズラの卵・グリーンピース・紅しょうが・栗・杏。
    薄い醤油味の出汁による炊き込みご飯で、栃木県芳賀郡益子町の窯元つかもとで製造された釜に入っています。

  • 駅のすみっこに、立食そば兼釜飯販売が行われていますが、まだ開店していません。<br /><br />今回は釜飯にありつけませんね。<br />残念!

    駅のすみっこに、立食そば兼釜飯販売が行われていますが、まだ開店していません。

    今回は釜飯にありつけませんね。
    残念!

  • 横川駅のトイレは綺麗です。

    横川駅のトイレは綺麗です。

  • まだ肌寒いですが、花が咲いていますね。<br />春はすぐそこまで来ています。

    まだ肌寒いですが、花が咲いていますね。
    春はすぐそこまで来ています。

  • ウォーキングトレイル。<br />アプトの道(起点)です。<br />ここから、信越本線の廃線跡を歩く事ができます。

    ウォーキングトレイル。
    アプトの道(起点)です。
    ここから、信越本線の廃線跡を歩く事ができます。

  • 遊歩道アプトの道の案内板。<br /><br />横川駅を起点にして、信越本線旧上り本線を経由して丸山変電所・峠の湯・熊の平信号所跡まで歩く事ができるそうです。<br />

    遊歩道アプトの道の案内板。

    横川駅を起点にして、信越本線旧上り本線を経由して丸山変電所・峠の湯・熊の平信号所跡まで歩く事ができるそうです。

  • JR横川運転区跡地に、碓井峠鉄道文化村があります。<br />まだ、オープン前なので、敷地外から展示車両を眺めてみましょう。<br /><br />最初に見えたのは、貨物列車の車掌車として使われた、ヨ8841です。<br />昭和49年から製造され、車掌車としては後発組です。<br />合理化を図る設計で、トイレ・石油ストーブなどが設置され、乗務員の居住性が大幅に改善されたそうです。<br /><br />撮影しましょう。<br />貨車!(カシャ!)

    JR横川運転区跡地に、碓井峠鉄道文化村があります。
    まだ、オープン前なので、敷地外から展示車両を眺めてみましょう。

    最初に見えたのは、貨物列車の車掌車として使われた、ヨ8841です。
    昭和49年から製造され、車掌車としては後発組です。
    合理化を図る設計で、トイレ・石油ストーブなどが設置され、乗務員の居住性が大幅に改善されたそうです。

    撮影しましょう。
    貨車!(カシャ!)

  • 一般型気動車 キハ35形-901号車です。<br /><br />大都市近郊非電化区間のラッシュ輸送緩和の為、気動車で初のオールロングシート・両開き3ドアを採用しました。<br />この展示車両は房総地区での潮風による塩害対策としてステンレス車体を使った試作型だそうです。

    一般型気動車 キハ35形-901号車です。

    大都市近郊非電化区間のラッシュ輸送緩和の為、気動車で初のオールロングシート・両開き3ドアを採用しました。
    この展示車両は房総地区での潮風による塩害対策としてステンレス車体を使った試作型だそうです。

  • 一般型気動車 キハ20形-467号車です。<br /><br />昭和37年~平成2年に活躍した、一般用のディーゼルカーです。<br />キハ20形そのものは、昭和32年にデビューし、同形式で1126両が造られ全国各地で活躍しました。

    一般型気動車 キハ20形-467号車です。

    昭和37年~平成2年に活躍した、一般用のディーゼルカーです。
    キハ20形そのものは、昭和32年にデビューし、同形式で1126両が造られ全国各地で活躍しました。

  • 色な車両が展示されていますね。<br />カシャ.カシャ.カシャ!

    色な車両が展示されていますね。
    カシャ.カシャ.カシャ!

    碓氷峠鉄道文化むら テーマパーク

  • 直流電気機関車 EF63形-24号機(前)です。<br /><br />最大勾配 66.7 ‰に達する信越本線横川 - 軽井沢間の碓氷峠専用の補助機関車としての役割に特化して開発された機関車で、峠のシェルパ、もしくは形式称号からロクサンの愛称で親しまれました。

    直流電気機関車 EF63形-24号機(前)です。

    最大勾配 66.7 ‰に達する信越本線横川 - 軽井沢間の碓氷峠専用の補助機関車としての役割に特化して開発された機関車で、峠のシェルパ、もしくは形式称号からロクサンの愛称で親しまれました。

  • 特急あさま(上野-長野)で活躍していた189系です。<br />

    特急あさま(上野-長野)で活躍していた189系です。

  • 方向幕が‥<br />保存状態はよくないですね。

    方向幕が‥
    保存状態はよくないですね。

  • アプトの道を少しだけ歩いてみましょう。<br />左は、旧信越本線。<br />一部が残されて、観光列車が走っているそうです。

    アプトの道を少しだけ歩いてみましょう。
    左は、旧信越本線。
    一部が残されて、観光列車が走っているそうです。

    アプトの道 公園・植物園

  • 全部歩いてみたいのですが‥<br />時間の都合で、5分ほど歩いて、戻ります。

    全部歩いてみたいのですが‥
    時間の都合で、5分ほど歩いて、戻ります。

  • ホーロー看板。<br />見かけなくなりましたが、ここでは現役バリバリです。

    ホーロー看板。
    見かけなくなりましたが、ここでは現役バリバリです。

  • 碓氷関所跡です。<br />中山道で上野国(群馬県)の松井田宿と坂本宿の間にあった関所で、江戸時代には、東海道の箱根関所、中山道の福島関所とともに重要な関所とされていました。<br />入ってみましょう。

    碓氷関所跡です。
    中山道で上野国(群馬県)の松井田宿と坂本宿の間にあった関所で、江戸時代には、東海道の箱根関所、中山道の福島関所とともに重要な関所とされていました。
    入ってみましょう。

    碓氷関所跡 名所・史跡

  • 碓氷関所の跡地は、群馬県指定文化財に指定されています。<br />この倉庫のような建物は、史料館だそうです。<br />残念ながら、まだ、開館していません。

    碓氷関所の跡地は、群馬県指定文化財に指定されています。
    この倉庫のような建物は、史料館だそうです。
    残念ながら、まだ、開館していません。

  • おじぎ石。<br />通行人はこの石に手をついて手形を差し出し通行の許可を受けたそうです。

    おじぎ石。
    通行人はこの石に手をついて手形を差し出し通行の許可を受けたそうです。

  • 当時を再現する筆者(笑)。<br />表紙の画像です。

    当時を再現する筆者(笑)。
    表紙の画像です。

  • 中山道です。<br />江戸時代の五街道の一つで、江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道でした。<br />当時を偲んで、5分だけ歩いてみましょう。

    中山道です。
    江戸時代の五街道の一つで、江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道でした。
    当時を偲んで、5分だけ歩いてみましょう。

  • 8:05<br />在来線廃止後、横川→軽井沢は、JRバス関東.碓井線として運行されています。<br />乗りましょう。<br /><br />④JRバス関東:軽井沢駅行‥510円<br />横川駅.8:10→軽井沢駅.8:55

    8:05
    在来線廃止後、横川→軽井沢は、JRバス関東.碓井線として運行されています。
    乗りましょう。

    ④JRバス関東:軽井沢駅行‥510円
    横川駅.8:10→軽井沢駅.8:55

  • 横川を出発。<br />雨が降ってきました。

    横川を出発。
    雨が降ってきました。

  • 国道18号線.碓氷バイパスを経由して、軽井沢に向かいます。<br />碓氷バイパスは、碓氷峠を越えるのではなく、入山峠を越えるルートです。<br /><br />路肩に雪が積もってきました。<br />バスは高度をぐんぐん上げていきます。

    国道18号線.碓氷バイパスを経由して、軽井沢に向かいます。
    碓氷バイパスは、碓氷峠を越えるのではなく、入山峠を越えるルートです。

    路肩に雪が積もってきました。
    バスは高度をぐんぐん上げていきます。

  • 入山峠を越えると‥<br />信州(長野県)に入りました。<br /><br />ガードレールが新しくなっていますね。<br />平成28年1月15日1:55頃に発生した軽井沢スキーバス転落事故の現場です。<br />大型観光バスがガードレールをなぎ倒して道路脇に転落し、乗員・乗客41人(運転手2人、乗客39人)中15人が死亡し、生存者も全員が負傷しました。<br /><br />以前は、国の厳しい規準にクリアして認可を受けたバス運行会社で運行していたバス業界ですが、規制緩和によって認可制から許可制になり、簡単にバス事業を開業できるようになり、筍のようにバス会社が増えました。<br />よって、運賃競争の激化となり、安く仕事を請け負い、安全規準を守らないバス会社が増えたのです。<br />この事故を起こしたバス会社も、その手のバス会社でした。<br /><br />事故後、規制が厳しくなりましたが、これは氷山の一角であり、今も目に見えない所で、規準を守らないバス会社があるのも事実です。<br /><br />犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申しあげます。<br />黙祷‥

    入山峠を越えると‥
    信州(長野県)に入りました。

    ガードレールが新しくなっていますね。
    平成28年1月15日1:55頃に発生した軽井沢スキーバス転落事故の現場です。
    大型観光バスがガードレールをなぎ倒して道路脇に転落し、乗員・乗客41人(運転手2人、乗客39人)中15人が死亡し、生存者も全員が負傷しました。

    以前は、国の厳しい規準にクリアして認可を受けたバス運行会社で運行していたバス業界ですが、規制緩和によって認可制から許可制になり、簡単にバス事業を開業できるようになり、筍のようにバス会社が増えました。
    よって、運賃競争の激化となり、安く仕事を請け負い、安全規準を守らないバス会社が増えたのです。
    この事故を起こしたバス会社も、その手のバス会社でした。

    事故後、規制が厳しくなりましたが、これは氷山の一角であり、今も目に見えない所で、規準を守らないバス会社があるのも事実です。

    犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申しあげます。
    黙祷‥

  • 8:37<br />横川から27分。<br />軽井沢駅に到着しました。

    8:37
    横川から27分。
    軽井沢駅に到着しました。

  • 軽井沢駅‥<br />長野県最東端の駅です。<br /><br />北陸新幹線の開業に伴い駅舎を全面改築し、軽井沢の代表的樹木「白樺」をイメージしてデザインされた橋上駅となりました。<br />また駅舎改築と同時に南北自由通路が設置され、両端部ともペデストリアンデッキにつながっており、北側にしなの鉄道、南側にJR東日本北陸新幹線の改札があります。<br /><br />※ウキより引用しました。

    軽井沢駅‥
    長野県最東端の駅です。

    北陸新幹線の開業に伴い駅舎を全面改築し、軽井沢の代表的樹木「白樺」をイメージしてデザインされた橋上駅となりました。
    また駅舎改築と同時に南北自由通路が設置され、両端部ともペデストリアンデッキにつながっており、北側にしなの鉄道、南側にJR東日本北陸新幹線の改札があります。

    ※ウキより引用しました。

    軽井沢駅

  • 軽井沢の標高は939.1m‥<br />標高396.6mの群馬県横川より寒いです。<br />雪がたくさん残っていますね。

    軽井沢の標高は939.1m‥
    標高396.6mの群馬県横川より寒いです。
    雪がたくさん残っていますね。

  • おっ!<br />天候が回復してきましたね。

    おっ!
    天候が回復してきましたね。

  • 今年、2018年は韓国平昌で冬季オリンピックが開催されました。<br /><br />ここ軽井沢でも、1998年(平成10年)の長野冬季オリンピックのカーリング競技の会場となりました。

    今年、2018年は韓国平昌で冬季オリンピックが開催されました。

    ここ軽井沢でも、1998年(平成10年)の長野冬季オリンピックのカーリング競技の会場となりました。

  • 軽井沢駅旧駅舎です。<br />実物の旧駅舎は、しなの鉄道移管された平成9年に解体されました。<br />その窓枠や天井の一部を移築して平成12年に明治期の姿を復元した旧軽井沢駅舎記念館が建てられ、平成29年よりしなの鉄道の改札口や出札窓口を新設して駅舎としても機能するようになりました。。

    軽井沢駅旧駅舎です。
    実物の旧駅舎は、しなの鉄道移管された平成9年に解体されました。
    その窓枠や天井の一部を移築して平成12年に明治期の姿を復元した旧軽井沢駅舎記念館が建てられ、平成29年よりしなの鉄道の改札口や出札窓口を新設して駅舎としても機能するようになりました。。

    (旧)軽井沢駅舎記念館 美術館・博物館

  • 国鉄時代の駅名版が残されています。

    国鉄時代の駅名版が残されています。

  • かつて、東京までつながっていた信越本線‥<br />長野側も軽井沢駅で分断されてします。

    かつて、東京までつながっていた信越本線‥
    長野側も軽井沢駅で分断されてします。

  • 駅構内には、峠越えのシェルパとして活躍したEF63形-2号機が保存されています。

    駅構内には、峠越えのシェルパとして活躍したEF63形-2号機が保存されています。

  • 10000型(EC40型)電気機関車です。<br /><br />明治44年ドイツAEG社で製作された我が国初の電気機関車です。<br />信越本線の碓井峠区間は標高差552mの難所で、明治21年の開通時、一般の機関車では走行不可能な事から、スイスやドイツなどの山岳鉄道でもちいられていたアプト式線路を採用しました。<br /><br />アプト式鉄道とは、線路の中央にラックレールという歯型のレールを敷き、機関車にとりつけた歯車とかみ合わせて急勾配を上り下りします。<br />そのアプト区間専用として、この10000型(EC40型)電気機関車が活躍したのです。

    10000型(EC40型)電気機関車です。

    明治44年ドイツAEG社で製作された我が国初の電気機関車です。
    信越本線の碓井峠区間は標高差552mの難所で、明治21年の開通時、一般の機関車では走行不可能な事から、スイスやドイツなどの山岳鉄道でもちいられていたアプト式線路を採用しました。

    アプト式鉄道とは、線路の中央にラックレールという歯型のレールを敷き、機関車にとりつけた歯車とかみ合わせて急勾配を上り下りします。
    そのアプト区間専用として、この10000型(EC40型)電気機関車が活躍したのです。

  • 軽井沢から乗るのは、しなの鉄道です。<br />長野新幹線開業に伴い、JR東日本から経営移管されることとなった信越本線の軽井沢駅- 篠ノ井間を平成9年10月1日の新幹線開業と同時に、移管された第3セクターの鉄道です。<br /><br />JR信越本線時代は、青春きっぷでも乗れましたが、今は乗れません。<br />軽井沢→小諸.480円のきっぷを買いました。

    軽井沢から乗るのは、しなの鉄道です。
    長野新幹線開業に伴い、JR東日本から経営移管されることとなった信越本線の軽井沢駅- 篠ノ井間を平成9年10月1日の新幹線開業と同時に、移管された第3セクターの鉄道です。

    JR信越本線時代は、青春きっぷでも乗れましたが、今は乗れません。
    軽井沢→小諸.480円のきっぷを買いました。

  • しなの鉄道の車両は、JRから移籍した115系ですね。<br />では、乗りましょう。<br /><br />⑤しなの鉄道:快速2603M.長野行‥480円<br />軽井沢.8:51→小諸.9:07(22km/乗0:24) <br />乗車車両→クモハ115-1037

    しなの鉄道の車両は、JRから移籍した115系ですね。
    では、乗りましょう。

    ⑤しなの鉄道:快速2603M.長野行‥480円
    軽井沢.8:51→小諸.9:07(22km/乗0:24)
    乗車車両→クモハ115-1037

    しなの鉄道 (電車) 乗り物

  • 座席は交換されていますが、セミクロスシートの配列は変わっていません。

    座席は交換されていますが、セミクロスシートの配列は変わっていません。

  • クロスシートで寛ぐ筆者。

    クロスシートで寛ぐ筆者。

  • 今回は日帰りなので備蓄食料を用意せず、27円の激安コーヒーだけを持ってきました。<br /><br />美山名水炭焼珈琲‥27円。

    今回は日帰りなので備蓄食料を用意せず、27円の激安コーヒーだけを持ってきました。

    美山名水炭焼珈琲‥27円。

  • ありゃりゃ‥<br />靴底が剥がれてきましたよ。<br />今日一日もつかな?

    ありゃりゃ‥
    靴底が剥がれてきましたよ。
    今日一日もつかな?

  • 車窓から雪景色を眺めていましたが‥

    車窓から雪景色を眺めていましたが‥

  • 次第に雪はなくなりました。<br />軽井沢の標高が高い事がわかります。<br />天候が再び悪化してきましたね。

    次第に雪はなくなりました。
    軽井沢の標高が高い事がわかります。
    天候が再び悪化してきましたね。

  • 乙女駅からJR小海線と並走します。<br />乙女~小諸の並走区間には、乙女、東小諸の2駅がありますが、JR小海線だけの駅で、しなの鉄道は停まりません。

    乙女駅からJR小海線と並走します。
    乙女~小諸の並走区間には、乙女、東小諸の2駅がありますが、JR小海線だけの駅で、しなの鉄道は停まりません。

  • 9:13<br />軽井沢から24分。<br />小諸に着きました。<br /><br />あっ!<br />向こうに停まっている電車は‥

    9:13
    軽井沢から24分。
    小諸に着きました。

    あっ!
    向こうに停まっている電車は‥

    小諸駅

  • しなの鉄道S16編成です。<br />国鉄時代の横須賀色(山スカ)に塗装変更された懐かしの電車です。<br /><br />いやぁ、懐かしいなぁ。<br />写真を撮っておきましょう。<br />カシャ!

    しなの鉄道S16編成です。
    国鉄時代の横須賀色(山スカ)に塗装変更された懐かしの電車です。

    いやぁ、懐かしいなぁ。
    写真を撮っておきましょう。
    カシャ!

  • 跨線橋からもカシャ!

    跨線橋からもカシャ!

  • 反対ホームからもカシャ!<br />115系は、やっぱり国鉄色が一番似合いますね。<br /><br />さて、信州長野県の小諸に着きました。<br />せっかくですから、街を散策したいのですが、続きは次回です。<br />拙い旅行記にお付き合い下さいまして、ありがとうございました。<br /><br />つづく。

    反対ホームからもカシャ!
    115系は、やっぱり国鉄色が一番似合いますね。

    さて、信州長野県の小諸に着きました。
    せっかくですから、街を散策したいのですが、続きは次回です。
    拙い旅行記にお付き合い下さいまして、ありがとうございました。

    つづく。

30いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

オーヤシクタンさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP