富山市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
豊かな自然と美しい風景、美味しい山海の食べ物、大らかで飾らない人々の気質、伝統を守る祭りの数々などに惹かれ、富山にどっぷりはまっておりまして、今年もGWは富山観光、通算9回目でした。<br />ANAの「旅作」で、往復航空機、ホテルはJR富山駅に程近い「富山地鉄ホテル」3泊・朝食付きで@43,900円とお得なプランで出かけました。<br /><br />5月6日、最終日になりました。<br />東京に戻る便は19:35富山発の最終便ですので、時間はたっぷりあります。<br /> <br /> (1)まずは伏木神社、気多神社、高瀬神社に参拝。<br /> (2)井波八幡宮と瑞泉寺、夜は銀八鮨!<br /> (3)射水市新湊~高岡市と観光しました。<br /> (4)城端曳山祭りの宵祭り!<br /> (5)新湊大橋と帆船海王丸の展帆!<br /> (6)今年の城端曳山祭りは提灯山を堪能!<br />★(7)ますのすし作り体験と常虹の滝、越中八尾の散策!

今年もGWは富山!通算9回目になりました!~(7)ますのすし作り体験と常虹の滝、越中八尾の散策!

38いいね!

2018/05/03 - 2018/05/06

220位(同エリア1459件中)

entetsu

entetsuさん

この旅行記スケジュールを元に

豊かな自然と美しい風景、美味しい山海の食べ物、大らかで飾らない人々の気質、伝統を守る祭りの数々などに惹かれ、富山にどっぷりはまっておりまして、今年もGWは富山観光、通算9回目でした。
ANAの「旅作」で、往復航空機、ホテルはJR富山駅に程近い「富山地鉄ホテル」3泊・朝食付きで@43,900円とお得なプランで出かけました。

5月6日、最終日になりました。
東京に戻る便は19:35富山発の最終便ですので、時間はたっぷりあります。
 
 (1)まずは伏木神社、気多神社、高瀬神社に参拝。
 (2)井波八幡宮と瑞泉寺、夜は銀八鮨!
 (3)射水市新湊~高岡市と観光しました。
 (4)城端曳山祭りの宵祭り!
 (5)新湊大橋と帆船海王丸の展帆!
 (6)今年の城端曳山祭りは提灯山を堪能!
★(7)ますのすし作り体験と常虹の滝、越中八尾の散策!

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.5
グルメ
4.5
交通
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
レンタカー ANAグループ 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行なし)
利用旅行会社
ANAセールス

PR

  • 今日も美味しいホテルの朝食です。

    今日も美味しいホテルの朝食です。

    富山地鉄ホテル 宿・ホテル

  • やっぱり食べ過ぎるという、育ちの悪さ・・・。

    やっぱり食べ過ぎるという、育ちの悪さ・・・。

  • 少し遅めの時間だったので、席には余裕がありました。<br />(というか、殆ど誰も居ないように見えますが、居ない箇所を撮っただけで、実際は少人数ながら居ました)

    少し遅めの時間だったので、席には余裕がありました。
    (というか、殆ど誰も居ないように見えますが、居ない箇所を撮っただけで、実際は少人数ながら居ました)

  • JR富山駅南口。<br />この日は一段と気温が上がる予報。

    JR富山駅南口。
    この日は一段と気温が上がる予報。

    富山駅

  • 市内電車の「電鉄富山駅・エスタ前停留場」。<br />トラムと旧来型車両が行き交います。

    イチオシ

    地図を見る

    市内電車の「電鉄富山駅・エスタ前停留場」。
    トラムと旧来型車両が行き交います。

    電鉄富山駅・エスタ前停留場

  • 駅ビルのエスタB1Fには、アルビスという富山県内で多くみられるスーパーもあって便利です。

    駅ビルのエスタB1Fには、アルビスという富山県内で多くみられるスーパーもあって便利です。

  • 電鉄富山駅。<br />富山地方鉄道の始発駅です。<br />ここの脇を通って、降りて行くとホテルの駐車場があります。<br />(昨晩は遅かったので、ホテル駐車場にレンタカーを停めていました)

    電鉄富山駅。
    富山地方鉄道の始発駅です。
    ここの脇を通って、降りて行くとホテルの駐車場があります。
    (昨晩は遅かったので、ホテル駐車場にレンタカーを停めていました)

    電鉄富山駅

  • 車で3~40分走り、やって来たのが「源ますのすしミュージアム」。<br />源(みなもと)という有名な「ますのすし(鱒寿司)」製造会社の本社です。<br /><br />こちらには見学コースがあり、ますのすしの製造工場の見学や旅と食文化を扱った展示を行っています。<br />レストランや直売所も併設され、観光ツアーに組み込まれる観光スポットです。

    車で3~40分走り、やって来たのが「源ますのすしミュージアム」。
    源(みなもと)という有名な「ますのすし(鱒寿司)」製造会社の本社です。

    こちらには見学コースがあり、ますのすしの製造工場の見学や旅と食文化を扱った展示を行っています。
    レストランや直売所も併設され、観光ツアーに組み込まれる観光スポットです。

  • 館内に入るとまず目を引いたのが、この行燈です。<br />張子に明かりが灯り、青森のねぶたのような感じ。<br /><br />これは、南砺市・福野で行なわれる「福野夜高祭」の曳山。<br />毎年5月1日~2日18:00から深夜まで行なわれる宵祭りでは、このような夜高行燈の練り廻しが行なわれます。<br />こちらは、福野の新町の大行燈1基が常設展示されています。

    館内に入るとまず目を引いたのが、この行燈です。
    張子に明かりが灯り、青森のねぶたのような感じ。

    これは、南砺市・福野で行なわれる「福野夜高祭」の曳山。
    毎年5月1日~2日18:00から深夜まで行なわれる宵祭りでは、このような夜高行燈の練り廻しが行なわれます。
    こちらは、福野の新町の大行燈1基が常設展示されています。

  • 「ますのすし本舗 源」の直売コーナー。<br />品数も多いし、郷土の和菓子などの土産物も豊富です。 <br /><br />今日は、こちらで「ますの寿司」作りの体験(昼食付)をやる予定です。<br />

    「ますのすし本舗 源」の直売コーナー。
    品数も多いし、郷土の和菓子などの土産物も豊富です。

    今日は、こちらで「ますの寿司」作りの体験(昼食付)をやる予定です。

    ますのすし本舗 源 グルメ・レストラン

    最大手と言っていい鱒寿司メーカーです by entetsuさん
  • 少し時間もありますので、展示を観て回ります。

    イチオシ

    地図を見る

    少し時間もありますので、展示を観て回ります。

    源 ますのすしミュージアム 名所・史跡

    ますのすし手作り体験もできます by entetsuさん
  • ますの寿司に関する展示が続きます。

    ますの寿司に関する展示が続きます。

  • さくらますについての説明。

    さくらますについての説明。

  • 源は、元々は弁当会社だったことから、全国の駅弁の包み紙が展示されています。

    源は、元々は弁当会社だったことから、全国の駅弁の包み紙が展示されています。

  • 関東地方・横浜は崎陽軒「シウマイ弁当」。

    関東地方・横浜は崎陽軒「シウマイ弁当」。

  • 全国のデパートの催事コーナーで必ず見かける「源 ますのすし」。<br />富山駅弁「ますのすし」の誕生は、1912 年(明治45 年)のことでした。

    全国のデパートの催事コーナーで必ず見かける「源 ますのすし」。
    富山駅弁「ますのすし」の誕生は、1912 年(明治45 年)のことでした。

  • お馴染みのますの絵のパッケージ登場は1965年(昭和40年)。<br />文化勲章を受賞した中川一政画伯の作品です。

    お馴染みのますの絵のパッケージ登場は1965年(昭和40年)。
    文化勲章を受賞した中川一政画伯の作品です。

  • その他工場の作業も見学できます。撮影禁止ですので写真はありませんが、笹付けやパッケージ詰めなど、ますのすし製造工程を見学して来ました。<br /><br />食事は係りの方と打ち合わせて、12:20頃から。<br />待機中です。

    その他工場の作業も見学できます。撮影禁止ですので写真はありませんが、笹付けやパッケージ詰めなど、ますのすし製造工程を見学して来ました。

    食事は係りの方と打ち合わせて、12:20頃から。
    待機中です。

  • 「お食事処 さくら亭」。<br />こちらで食事をいただきます。

    「お食事処 さくら亭」。
    こちらで食事をいただきます。

    お食事処 さくら亭 グルメ・レストラン

    源ますのすしミュージアム にある食事処です by entetsuさん
  • 富山づくし御膳。<br />富山の美味しい山海の料理と、出来立てのますのすし。

    イチオシ

    地図を見る

    富山づくし御膳。
    富山の美味しい山海の料理と、出来立てのますのすし。

  • 氷見うどんでしょうか。

    氷見うどんでしょうか。

  • ますのすし3切れに、ぶりのすし1切れ。<br />「ますのすし本舗 源」の鱒寿司はすべてがこちらの工場で作られています。<br />出来立てで、酢の感じも程よく美味しい。

    ますのすし3切れに、ぶりのすし1切れ。
    「ますのすし本舗 源」の鱒寿司はすべてがこちらの工場で作られています。
    出来立てで、酢の感じも程よく美味しい。

  • 「ますのすし伝承館」に来ました。<br /><br />こちらで「ますのすし手作り体験」が出来ます。<br />体験日の一週間前までにネットか電話で予約が必要です。<br />TEL:076-429-7400

    「ますのすし伝承館」に来ました。

    こちらで「ますのすし手作り体験」が出来ます。
    体験日の一週間前までにネットか電話で予約が必要です。
    TEL:076-429-7400

  • 靴にビニールカバー。

    靴にビニールカバー。

  • ビニールキャップ、マスク、エプロンを付けてさぁ手作り体験です。<br /><br />作業中は撮影禁止ですので(というか、手袋などしてるので物理的に無理)これが最後の写真。<br /><br />

    イチオシ

    地図を見る

    ビニールキャップ、マスク、エプロンを付けてさぁ手作り体験です。

    作業中は撮影禁止ですので(というか、手袋などしてるので物理的に無理)これが最後の写真。

  • http://www.minamoto.co.jp/museum/part/factory<br />http://www.minamoto.co.jp/museum/part/experience<br />約1時間、講師の方が丁寧に教えてくれました。<br /><br />工程としては、<br />①笹立て<br />曲げ物(ますの寿しの桶)に笹を放射状に、少しずつ重ねながら並べていきます。<br />②しゃりならし<br />笹の上にすし飯を敷き詰めます。均一に広げ、全体の圧力を一定に分散し、全体のバランスを整えます。<br />③はりつけ<br />酢漬けした魚の身を曲げ物の型にあわせて切り、すし飯の上にはりつけます。<br />④折りこみ<br />空気を抜くように、笹を順番に折りたたみ蓋で閉じます。<br />⑤ゴムかけ<br />一定の圧力を加えるため、専用の機械でプレスしゴムをかけます。<br /><br />出来あがったますの寿司はお土産で持ち帰ることができます。<br />ビニール袋に名前を書きます。

    http://www.minamoto.co.jp/museum/part/factory
    http://www.minamoto.co.jp/museum/part/experience
    約1時間、講師の方が丁寧に教えてくれました。

    工程としては、
    ①笹立て
    曲げ物(ますの寿しの桶)に笹を放射状に、少しずつ重ねながら並べていきます。
    ②しゃりならし
    笹の上にすし飯を敷き詰めます。均一に広げ、全体の圧力を一定に分散し、全体のバランスを整えます。
    ③はりつけ
    酢漬けした魚の身を曲げ物の型にあわせて切り、すし飯の上にはりつけます。
    ④折りこみ
    空気を抜くように、笹を順番に折りたたみ蓋で閉じます。
    ⑤ゴムかけ
    一定の圧力を加えるため、専用の機械でプレスしゴムをかけます。

    出来あがったますの寿司はお土産で持ち帰ることができます。
    ビニール袋に名前を書きます。

  • こんな感じで出来上がり。<br />なかなか、楽しいものでした。そう難しくも無いです。

    こんな感じで出来上がり。
    なかなか、楽しいものでした。そう難しくも無いです。

  • そして、こちらが翌日の夕飯。<br />ますの寿司は賞味期限は48時間。<br />常温で保管し、食べる直前に2時間ほど冷蔵庫に移すと美味しく頂けるとか。

    そして、こちらが翌日の夕飯。
    ますの寿司は賞味期限は48時間。
    常温で保管し、食べる直前に2時間ほど冷蔵庫に移すと美味しく頂けるとか。

  • それなりに出来てる~。

    それなりに出来てる~。

  • やや難しかった「笹折り」も上手くできてます。

    やや難しかった「笹折り」も上手くできてます。

  • 売り物と一緒!<br />味も抜群でした。

    イチオシ

    地図を見る

    売り物と一緒!
    味も抜群でした。

  • 「ますのすしミュージアム」を後にして「常虹の滝」という「富山の滝37選」に選ばれた滝を目指します。<br /><br />国道41号線を高山方面に向かい、旧細入村に来ました。<br />庵谷トンネルを抜けると左手に神通川第一ダムが見えて来ます。しばらくJR高山線に平行して進むと正面に猪谷橋が見えてきます。<br />猪谷橋の手前右側に「常虹の滝」と書かれた看板が見えますので、ここを右折します。

    「ますのすしミュージアム」を後にして「常虹の滝」という「富山の滝37選」に選ばれた滝を目指します。

    国道41号線を高山方面に向かい、旧細入村に来ました。
    庵谷トンネルを抜けると左手に神通川第一ダムが見えて来ます。しばらくJR高山線に平行して進むと正面に猪谷橋が見えてきます。
    猪谷橋の手前右側に「常虹の滝」と書かれた看板が見えますので、ここを右折します。

  • 猪谷橋の看板は、ご覧の通り小さいので見過ごしがちです。

    猪谷橋の看板は、ご覧の通り小さいので見過ごしがちです。

  • 「常虹の滝」の看板を右折すると、「上るルート」「下るルート」の2つのルートがあります。どちらから行っても常虹の滝に行けるそうですが、森林浴をたっぷり楽しめるという「下るルート」で行ってみます。<br /><br />右折して直ぐの分岐を「下る」と(かなりの急坂です)、駐車場があります。

    「常虹の滝」の看板を右折すると、「上るルート」「下るルート」の2つのルートがあります。どちらから行っても常虹の滝に行けるそうですが、森林浴をたっぷり楽しめるという「下るルート」で行ってみます。

    右折して直ぐの分岐を「下る」と(かなりの急坂です)、駐車場があります。

  • ここは、地図などで調べると「猪谷川河川敷キャンプ場」となっていますが、キャンプが出来る感じはしません・・・。<br />もちろん、ここに居るのは我々夫婦だけ。

    ここは、地図などで調べると「猪谷川河川敷キャンプ場」となっていますが、キャンプが出来る感じはしません・・・。
    もちろん、ここに居るのは我々夫婦だけ。

    常虹の滝 自然・景勝地

    綺麗な滝ですが、下ルートからは通行不可でした by entetsuさん
  • JR高山線の高架橋です。

    JR高山線の高架橋です。

  • 猪谷川でしょうか、かなりの急流です。<br />これの上流に滝があるのでしょうか。

    猪谷川でしょうか、かなりの急流です。
    これの上流に滝があるのでしょうか。

  • 案内板などが何もないので不安ですが、「きっと滝は上流だろう」と、進んで行きます。

    案内板などが何もないので不安ですが、「きっと滝は上流だろう」と、進んで行きます。

  • なんの花でしょう。<br />こういう野草が解れば楽しいでしょうけど・・・。

    なんの花でしょう。
    こういう野草が解れば楽しいでしょうけど・・・。

  • ほんの少し進むと・・・。<br />なんと通行止め~。

    ほんの少し進むと・・・。
    なんと通行止め~。

  • 木が折れて、道を塞いでいます。<br /><br />更に不安は増しますが、脇を通り進んで行きます。

    木が折れて、道を塞いでいます。

    更に不安は増しますが、脇を通り進んで行きます。

  • この辺りはまだ滝というほどではありませんが、予感はします。

    この辺りはまだ滝というほどではありませんが、予感はします。

  • 猪谷川沿いを歩きます。

    猪谷川沿いを歩きます。

  • こんなのがありましたが、これは滝ではなく人工の堰みたいなものでしょう。

    こんなのがありましたが、これは滝ではなく人工の堰みたいなものでしょう。

  • 見にくいですが、階段も整備されています。

    見にくいですが、階段も整備されています。

  • 手摺もありますが、壊れて落ちている所もあります。<br />大丈夫だろうか・・・?

    手摺もありますが、壊れて落ちている所もあります。
    大丈夫だろうか・・・?

  • 歩くこと10分ほど。<br />やっと滝が見えました。

    歩くこと10分ほど。
    やっと滝が見えました。

  • その先は・・・。<br />このように滑落していて、行くことが出来ません。<br />何たること~。

    その先は・・・。
    このように滑落していて、行くことが出来ません。
    何たること~。

  • 仕方なく引き返します。<br />「上るルート」から行ってみることにしましょう。

    仕方なく引き返します。
    「上るルート」から行ってみることにしましょう。

  • 途中、何かの動物のフン発見。<br />ウサギの量ではないので、恐らくは鹿でしょうか。

    途中、何かの動物のフン発見。
    ウサギの量ではないので、恐らくは鹿でしょうか。

  • さっきの駐車場まで戻り、今度は「上るルート」を車で進んでいます。

    さっきの駐車場まで戻り、今度は「上るルート」を車で進んでいます。

  • ホントに熊、出てきそうな感じさえします。<br />車がびゅんびゅん走る道路からそうは離れていませんが・・・。<br />駐車場がありますので、車を停めます。

    イチオシ

    ホントに熊、出てきそうな感じさえします。
    車がびゅんびゅん走る道路からそうは離れていませんが・・・。
    駐車場がありますので、車を停めます。

  • シャガがありました。<br />しばらく歩くと、左側に階段の下り口が見えて来ますので、降りて行きます。

    シャガがありました。
    しばらく歩くと、左側に階段の下り口が見えて来ますので、降りて行きます。

  • 案内板が有りました。<br /><br />大昔、この地にあった蛇歯見池に生息していた池の主の大蛇が、神となって昇天する際、大暴風が起こり、池が氾濫崩壊して数条の滝となり、大蛇昇天の跡が数丈をなす白滝となった。<br />

    案内板が有りました。

    大昔、この地にあった蛇歯見池に生息していた池の主の大蛇が、神となって昇天する際、大暴風が起こり、池が氾濫崩壊して数条の滝となり、大蛇昇天の跡が数丈をなす白滝となった。

  • 滝がありました。

    滝がありました。

  • 左側の滝が、「夫婦滝」。<br />右側が、「常虹の滝」です。<br />夫婦滝は2筋に分かれているそうですが、この日は水量の関係か一筋にしか見えませんでした。<br />「常虹の滝」は、昭和初期、高見之通代議士が遊説で訪れた際、この滝に虹がかかっているのを見て、「常虹の滝」だと言ったことから、その呼び名がついたと されています。

    イチオシ

    地図を見る

    左側の滝が、「夫婦滝」。
    右側が、「常虹の滝」です。
    夫婦滝は2筋に分かれているそうですが、この日は水量の関係か一筋にしか見えませんでした。
    「常虹の滝」は、昭和初期、高見之通代議士が遊説で訪れた際、この滝に虹がかかっているのを見て、「常虹の滝」だと言ったことから、その呼び名がついたと されています。

    常虹の滝 自然・景勝地

    綺麗な滝ですが、下ルートからは通行不可でした by entetsuさん
  • 夫婦滝の奥に少しだけ見えるのが、不動滝です。

    夫婦滝の奥に少しだけ見えるのが、不動滝です。

  • 角度を変えると、もっと判りやすい。<br />ここから見える滝に、先ほど「下るルート」から見えた滝(「五色ヶ滝」)の4筋の滝の総称として「常虹の滝」と呼ばれてます。また、不動滝は大滝とも呼ばれています。<br />

    角度を変えると、もっと判りやすい。
    ここから見える滝に、先ほど「下るルート」から見えた滝(「五色ヶ滝」)の4筋の滝の総称として「常虹の滝」と呼ばれてます。また、不動滝は大滝とも呼ばれています。

  • もう少し「常虹の滝」を見ようと前に進みたいのですが、このように先は崩落しており、通行止め。<br />「富山の滝37選」とか、観光スポットとして標榜するのなら、もう少し整備をして欲しいものです。<br />特に、「下るルート」の崩落していた崖は、このような通行止めの柵もされていなかった。<br />ただ、滝自体は立派でした。水量も音量も凄いです。

    もう少し「常虹の滝」を見ようと前に進みたいのですが、このように先は崩落しており、通行止め。
    「富山の滝37選」とか、観光スポットとして標榜するのなら、もう少し整備をして欲しいものです。
    特に、「下るルート」の崩落していた崖は、このような通行止めの柵もされていなかった。
    ただ、滝自体は立派でした。水量も音量も凄いです。

  • 猪谷商盛会と銘のある地蔵のようなものがありました。

    猪谷商盛会と銘のある地蔵のようなものがありました。

  • 上には、トチの木の根元に祠堂をしつらえて「白衣観音」が安置されてました。こ

    上には、トチの木の根元に祠堂をしつらえて「白衣観音」が安置されてました。こ

  • 見づらいですが左が龍、右はサルのようです。<br /><br />以上、「常虹の滝」でした。マイナスイオンたっぷり森林浴も出来るが、反面、熊が出ても不思議ではない感じのスポットでした。<br />(ただ、国道からすぐです)<br />

    見づらいですが左が龍、右はサルのようです。

    以上、「常虹の滝」でした。マイナスイオンたっぷり森林浴も出来るが、反面、熊が出ても不思議ではない感じのスポットでした。
    (ただ、国道からすぐです)

  • 「道の駅 細入」にやって来ました。「飛越ふれあい物産センター 林林」併設です。<br />多くの人がいました。<br />飛騨高山方面から国道41号線で来ると、富山に入ってちょうど最初の大きなスポットなのかもしれません。<br />また、冬場はチェーンの着脱場にもなっているようです。

    「道の駅 細入」にやって来ました。「飛越ふれあい物産センター 林林」併設です。
    多くの人がいました。
    飛騨高山方面から国道41号線で来ると、富山に入ってちょうど最初の大きなスポットなのかもしれません。
    また、冬場はチェーンの着脱場にもなっているようです。

    道の駅 細入 飛越ふれあいの里 道の駅

    富山から飛騨高山方面に向かう国道41号線にあります by entetsuさん
  • トイレ軒下にはツバメの巣。

    トイレ軒下にはツバメの巣。

  • このような集合住宅形式もありました(笑)。

    このような集合住宅形式もありました(笑)。

  • 道の駅細入から3~40分ほどで、越中八尾に着きました。<br />こちらは、「曳山展示館」です。

    道の駅細入から3~40分ほどで、越中八尾に着きました。
    こちらは、「曳山展示館」です。

    八尾曳山展示館 美術館・博物館

    八尾の春の祭礼行事「曳山祭」の曳山の常設展示がされています by entetsuさん
  • 1740年代から受け継がれる、八尾の春の祭礼行事「曳山祭」。<br />生糸、蚕種、和紙、木炭の生産と取引で栄えた八尾商人の繁栄の象徴です。<br /><br />昨日堪能した「城端曳山祭」は、江戸時代の享保初期(1710年代)に成立したといいますから、やや時代が下りますね。<br />

    1740年代から受け継がれる、八尾の春の祭礼行事「曳山祭」。
    生糸、蚕種、和紙、木炭の生産と取引で栄えた八尾商人の繁栄の象徴です。

    昨日堪能した「城端曳山祭」は、江戸時代の享保初期(1710年代)に成立したといいますから、やや時代が下りますね。

  • 入館料は@500円。

    入館料は@500円。

  • 八尾の曳山祭りは、毎年5月3日に行なわれ、6基の曳山が風情ある八尾の街を巡行するといいます。<br />こちらの曳山展示館では、3基が常設展示中です。<br />これは、東町の曳山です。

    八尾の曳山祭りは、毎年5月3日に行なわれ、6基の曳山が風情ある八尾の街を巡行するといいます。
    こちらの曳山展示館では、3基が常設展示中です。
    これは、東町の曳山です。

  • 西町の曳山。

    西町の曳山。

  • 上新町の曳山です。

    上新町の曳山です。

  • 井波の彫刻、城端の漆工、高岡の彫金など当時の名工の作が惜しげもなく飾り付けられたという豪華な曳山。<br />江戸時代に富山藩の財政の6割を賄い御納所と呼ばれ、養蚕業(蚕種・絹)と和紙で豊かな財を築き上げた八尾の町人文化の繁栄の証であり誇りでもあります。<br />(曳山会館HP)

    井波の彫刻、城端の漆工、高岡の彫金など当時の名工の作が惜しげもなく飾り付けられたという豪華な曳山。
    江戸時代に富山藩の財政の6割を賄い御納所と呼ばれ、養蚕業(蚕種・絹)と和紙で豊かな財を築き上げた八尾の町人文化の繁栄の証であり誇りでもあります。
    (曳山会館HP)

  • 法被など、祭りに関連する展示もありました。

    法被など、祭りに関連する展示もありました。

  • 車輪も美しい。

    車輪も美しい。

  • 屋根の上の飾り。

    屋根の上の飾り。

  • その他の展示室。<br />八尾は、江戸時代から戦前まで養蚕業で栄えました。<br />とくに蚕種(カイコの卵)を多く生産し、全国に出荷していたことから「蚕都」と呼ばれていたそうです。

    その他の展示室。
    八尾は、江戸時代から戦前まで養蚕業で栄えました。
    とくに蚕種(カイコの卵)を多く生産し、全国に出荷していたことから「蚕都」と呼ばれていたそうです。

  • 繭街道マップ。<br />八尾の町内には、養蚕関連の施設が今も残っていたり、史蹟として保存されたりしています。

    繭街道マップ。
    八尾の町内には、養蚕関連の施設が今も残っていたり、史蹟として保存されたりしています。

  • カイコ関連の展示です。

    カイコ関連の展示です。

  • 越中八尾のもう一つの風物詩は、「おわら風の盆」です。<br />開催期間は、9月1日~9月3日となっています。<br />

    越中八尾のもう一つの風物詩は、「おわら風の盆」です。
    開催期間は、9月1日~9月3日となっています。

  • それでは八尾の街を少し歩きましょう。<br />こちらは、曳山会館すぐ前のバスも通る国道472号線。<br />

    それでは八尾の街を少し歩きましょう。
    こちらは、曳山会館すぐ前のバスも通る国道472号線。

  • さらに1本山側の「諏訪町本通り」<br />日本の道100選にも入っているとか。

    さらに1本山側の「諏訪町本通り」
    日本の道100選にも入っているとか。

    八尾の街並み 名所・史跡

    日本の道100選にも入っている「諏訪町本通り」 など風情あります by entetsuさん
  • おわらの時期には、風情あるぼんぼりが灯るといいます。

    おわらの時期には、風情あるぼんぼりが灯るといいます。

  • 観光客、誰も居ない・・・。<br />風情ある町並みを散策するならこの時期が一番?<br />ショップやカフェに改造しているお宅も多いですが、殆どが閉店中でした。

    観光客、誰も居ない・・・。
    風情ある町並みを散策するならこの時期が一番?
    ショップやカフェに改造しているお宅も多いですが、殆どが閉店中でした。

  • 坂の町「八尾」。<br />石畳の道と、白壁と格子戸の町並みが特徴的。<br />うっとりします・・・。

    イチオシ

    地図を見る

    坂の町「八尾」。
    石畳の道と、白壁と格子戸の町並みが特徴的。
    うっとりします・・・。

  • こんな感じの町屋が連なります。

    こんな感じの町屋が連なります。

  • これは、越中八尾郵便局の裏門でした。

    これは、越中八尾郵便局の裏門でした。

  • 諏訪社にやって来ました。

    諏訪社にやって来ました。

  • 祭神は建御名方神。<br />中々立派な神社でした。

    祭神は建御名方神。
    中々立派な神社でした。

  • 諏訪社は、南北朝時代に八尾を治めた領主、諏訪左近の崇敬社と伝えられ、日本の道100選に選ばれた諏訪町本通りの名の由来する神社です。

    諏訪社は、南北朝時代に八尾を治めた領主、諏訪左近の崇敬社と伝えられ、日本の道100選に選ばれた諏訪町本通りの名の由来する神社です。

  • 長江屋豆富店。<br />有名な豆腐店らしいですが、さすがにこの時間は閑散としています。

    長江屋豆富店。
    有名な豆腐店らしいですが、さすがにこの時間は閑散としています。

    長江屋豆富店 グルメ・レストラン

  • どなたのお宅か・・・。<br />窓の形が独創的。<br />釣鐘に屋根まで付いています。

    どなたのお宅か・・・。
    窓の形が独創的。
    釣鐘に屋根まで付いています。

  • 富山第一銀行八尾支店。<br />いいですねぇ。

    富山第一銀行八尾支店。
    いいですねぇ。

  • 最初、気付きませんでしたが、2階はぼんぼりに見える。<br />夜、電気が点くと八尾の「おわら」の時と同じようにぼんぼりが浮き上がるという趣向ですね。

    イチオシ

    地図を見る

    最初、気付きませんでしたが、2階はぼんぼりに見える。
    夜、電気が点くと八尾の「おわら」の時と同じようにぼんぼりが浮き上がるという趣向ですね。

  • 先ほど裏門をみた越中八尾郵便局。

    先ほど裏門をみた越中八尾郵便局。

  • 味噌・醤油・・・。<br />噂に違わぬ越中八尾の街並みでした。<br />観光客がほぼ居ないのも、また良し(笑)。<br />でも、「おわら」か「曳山」の時に来てみたい気もする・・・。<br /><br />という事で、そろそろいい時間になりました。<br />空港に向かいます。

    味噌・醤油・・・。
    噂に違わぬ越中八尾の街並みでした。
    観光客がほぼ居ないのも、また良し(笑)。
    でも、「おわら」か「曳山」の時に来てみたい気もする・・・。

    という事で、そろそろいい時間になりました。
    空港に向かいます。

  • 八尾から空港は思ったより近く、30分ほどです。<br /><br />空港2Fの「エアポートキッチン」で、スパークリングワインとピッツァで時間を過します。<br />ピッツァは「フレッシュトマトと水牛モッツァレラのマルゲリータ」(1350円)でした。空港にある店舗としては珍しく石窯焼です。<br />ここ、なかなか良かったです。<br /> <br />以上、今年のGWも富山に行きました。<br />長々と、神社や曳山などの写真ばかりの旅行記にお付き合い下さって有難うございました。<br />富山、いいですよ!<br />                          ---完---

    八尾から空港は思ったより近く、30分ほどです。

    空港2Fの「エアポートキッチン」で、スパークリングワインとピッツァで時間を過します。
    ピッツァは「フレッシュトマトと水牛モッツァレラのマルゲリータ」(1350円)でした。空港にある店舗としては珍しく石窯焼です。
    ここ、なかなか良かったです。
     
    以上、今年のGWも富山に行きました。
    長々と、神社や曳山などの写真ばかりの旅行記にお付き合い下さって有難うございました。
    富山、いいですよ!
                              ---完---

    エアポートキッチン グルメ・レストラン

    富山空港2Fにあるイタリアンレストラン。美味いです。 by entetsuさん
38いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP