小矢部・福光・城端旅行記(ブログ) 一覧に戻る
豊かな自然と美しい風景、美味しい山海の食べ物、大らかで飾らない人々の気質、伝統を守る祭りの数々などに惹かれ、富山にどっぷりはまっておりまして、今年もGWは富山観光、通算9回目でした。<br />ANAの「旅作」で、往復航空機、ホテルはJR富山駅に程近い「富山地鉄ホテル」3泊・朝食付きで@43,900円とお得なプランで出かけました。<br /><br />5月4日、城端の曳山祭りの宵祭りです。<br /><br /> (1)まずは伏木神社、気多神社、高瀬神社に参拝。<br /> (2)井波八幡宮と瑞泉寺、夜は銀八鮨!<br /> (3)射水市新湊~高岡市と観光しました。<br />★(4)城端曳山祭りの宵祭り!<br /> (5)新湊大橋と帆船海王丸の展帆!<br /> (6)今年の城端曳山祭りは提灯山を堪能!<br /> (7)ますのすし作り体験と常虹の滝、越中八尾の散策!

今年もGWは富山!通算9回目になりました!~(4)城端曳山祭りの宵祭り!

26いいね!

2018/05/03 - 2018/05/06

42位(同エリア160件中)

entetsu

entetsuさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

豊かな自然と美しい風景、美味しい山海の食べ物、大らかで飾らない人々の気質、伝統を守る祭りの数々などに惹かれ、富山にどっぷりはまっておりまして、今年もGWは富山観光、通算9回目でした。
ANAの「旅作」で、往復航空機、ホテルはJR富山駅に程近い「富山地鉄ホテル」3泊・朝食付きで@43,900円とお得なプランで出かけました。

5月4日、城端の曳山祭りの宵祭りです。

 (1)まずは伏木神社、気多神社、高瀬神社に参拝。
 (2)井波八幡宮と瑞泉寺、夜は銀八鮨!
 (3)射水市新湊~高岡市と観光しました。
★(4)城端曳山祭りの宵祭り!
 (5)新湊大橋と帆船海王丸の展帆!
 (6)今年の城端曳山祭りは提灯山を堪能!
 (7)ますのすし作り体験と常虹の滝、越中八尾の散策!

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.5
グルメ
4.5
交通
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
レンタカー ANAグループ 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行なし)
利用旅行会社
ANAセールス

PR

  • 城端曳山祭は、5月4日が宵祭り、5月5日が本祭りです。<br />なお、2005年までは、5月14日・15日に行われていましたが、時代と共に曳山の引き手を確保するのが困難となり2006年からGW中の5月4日・5日に期日が変更されています。<br />宵祭りでは、各町に設けられた山宿に、神像や脇人形が屏風やホオノキ(朴の木)などとともに飾られて公開され、「山宿巡り」と称してこれらを見て回るのが人気です。この時5時前で、まだ太陽が高いですが各山宿の飾りつけはほぼ終わっていますので、見学は可能です。でも、もう少し日が落ちた方が風情はあります。<br /><br />この写真は、5月5日の本祭りでは曳山巡行に先立って行われる傘鉾行列の先頭を進む剣鉾(けんほこ)です。

    城端曳山祭は、5月4日が宵祭り、5月5日が本祭りです。
    なお、2005年までは、5月14日・15日に行われていましたが、時代と共に曳山の引き手を確保するのが困難となり2006年からGW中の5月4日・5日に期日が変更されています。
    宵祭りでは、各町に設けられた山宿に、神像や脇人形が屏風やホオノキ(朴の木)などとともに飾られて公開され、「山宿巡り」と称してこれらを見て回るのが人気です。この時5時前で、まだ太陽が高いですが各山宿の飾りつけはほぼ終わっていますので、見学は可能です。でも、もう少し日が落ちた方が風情はあります。

    この写真は、5月5日の本祭りでは曳山巡行に先立って行われる傘鉾行列の先頭を進む剣鉾(けんほこ)です。

  • 剣鉾を有するのは新町です。<br />こちらが剣鉾御宿、場所は新町公民館です。<br />御神体の黄金の大剣が展示されています。

    剣鉾を有するのは新町です。
    こちらが剣鉾御宿、場所は新町公民館です。
    御神体の黄金の大剣が展示されています。

  • 山宿は、各町内の家庭に順番に巡ってきますが大体は一生に一度の大役になります。<br />ご神像などは町内のものですが、新調する畳や脇の屏風、お供え、飾り花などは山宿の当番になった方が準備します。<br />従って、毎年飾り方が違います。<br />また、相当の金銭も掛かるものと思われます。

    山宿は、各町内の家庭に順番に巡ってきますが大体は一生に一度の大役になります。
    ご神像などは町内のものですが、新調する畳や脇の屏風、お供え、飾り花などは山宿の当番になった方が準備します。
    従って、毎年飾り方が違います。
    また、相当の金銭も掛かるものと思われます。

  • 大工町の飾り山宿です。

    大工町の飾り山宿です。

  • 一番山:曳山巡行の順番は毎年変わっていきますが、6町ある中で今年は大工町が担当です。一番山の町内はその年の曳山祭り全体の世話役をします。<br />こちらの山番は橋本陽介氏で、場所も橋本さんのお宅のようです。

    一番山:曳山巡行の順番は毎年変わっていきますが、6町ある中で今年は大工町が担当です。一番山の町内はその年の曳山祭り全体の世話役をします。
    こちらの山番は橋本陽介氏で、場所も橋本さんのお宅のようです。

  • 大工町の神像は「関羽(かんう)と周倉(しゅうそう)」です。<br />6台ある城端曳山の中で神像が2体あるのは大工町の曳山だけです。

    大工町の神像は「関羽(かんう)と周倉(しゅうそう)」です。
    6台ある城端曳山の中で神像が2体あるのは大工町の曳山だけです。

  • 大工町付近を和服姿の女性が歩いています。<br />やはり、祭りには着物ですね。

    イチオシ

    地図を見る

    大工町付近を和服姿の女性が歩いています。
    やはり、祭りには着物ですね。

  • 宗林寺町から大工町に抜けるこの狭い路地を曳山が通過してくるときは、曳山の屋根の軒部分を折り上げて通ります。<br />屋根が折り上げる構造となっている曳山は、富山県では城端曳山だけとのことです。

    宗林寺町から大工町に抜けるこの狭い路地を曳山が通過してくるときは、曳山の屋根の軒部分を折り上げて通ります。
    屋根が折り上げる構造となっている曳山は、富山県では城端曳山だけとのことです。

  • 「じょうはな織館」。<br /><br />城端は五箇山で作られた生糸の集散地でもありました。従ってこの地では絹織物が盛んで、ここではその織機などが展示されているとともに、絹製品も販売されています。

    「じょうはな織館」。

    城端は五箇山で作られた生糸の集散地でもありました。従ってこの地では絹織物が盛んで、ここではその織機などが展示されているとともに、絹製品も販売されています。

    じょうはな織館 名所・史跡

  • この法被欲しい・・・(笑)。

    イチオシ

    この法被欲しい・・・(笑)。

  • 御菓子処「井波屋」さん。<br />明日の本祭りの時はいつも満員ですので、今日は狙い目。<br />入店します。

    イチオシ

    地図を見る

    御菓子処「井波屋」さん。
    明日の本祭りの時はいつも満員ですので、今日は狙い目。
    入店します。

    井波屋 グルメ・レストラン

    城端曳山会館前にある和菓子屋さんで、美味しいお菓子をいただきました by entetsuさん
  • 車輪どら。<br />城端の曳山の車輪を模したどら焼き。<br />明日以降のおやつに購入。

    車輪どら。
    城端の曳山の車輪を模したどら焼き。
    明日以降のおやつに購入。

  • こちらの人気は、ロールケーキ、いちご大福、プリンなど。

    こちらの人気は、ロールケーキ、いちご大福、プリンなど。

  • そしてもう一つの名物は、カヤの実をすりつぶして炭火焼きした「がや焼」。

    イチオシ

    地図を見る

    そしてもう一つの名物は、カヤの実をすりつぶして炭火焼きした「がや焼」。

  • ぷりんとロールケーキを買って、店内で食べさせていただきました。<br />あっさりして、素朴な味でした。<br />明日は、一日中お客さんの絶えない、一年で一番忙しい日になりますね。

    ぷりんとロールケーキを買って、店内で食べさせていただきました。
    あっさりして、素朴な味でした。
    明日は、一日中お客さんの絶えない、一年で一番忙しい日になりますね。

  • 井波屋さん。<br />南砺市井波と関係があるかと思いましたが、こちらのお宅の姓が井波さんなのだそうです。

    井波屋さん。
    南砺市井波と関係があるかと思いましたが、こちらのお宅の姓が井波さんなのだそうです。

  • このように町内には曳山や庵屋台を展示しています。<br />ただ、神像は各山宿にありますので、曳山の上にはまだ乗せられていません。<br />こちらは東上町の曳山。<br />奥には庵屋台も並んでいます。

    このように町内には曳山や庵屋台を展示しています。
    ただ、神像は各山宿にありますので、曳山の上にはまだ乗せられていません。
    こちらは東上町の曳山。
    奥には庵屋台も並んでいます。

    城端曳山祭 祭り・イベント

  • 城端曳山会館。<br />曳山・庵屋台・傘鉾が常設展示されていますが、この日は祭りのため全て出払っています。<br />従って、入館無料です。

    城端曳山会館。
    曳山・庵屋台・傘鉾が常設展示されていますが、この日は祭りのため全て出払っています。
    従って、入館無料です。

    城端曳山会館 美術館・博物館

  • 続いて二番山、西上町の飾り山宿にやって来ました。<br />こちらの山番は山下寿宏氏です。

    続いて二番山、西上町の飾り山宿にやって来ました。
    こちらの山番は山下寿宏氏です。

  • 神像は「恵比須(えびす)」です。<br />恵比須は七福神の一人で、海上・漁業・商業などの守護神です。城端曳山の御神像の中では唯一の日本の神様です。<br />ホオノキも立派です。

    神像は「恵比須(えびす)」です。
    恵比須は七福神の一人で、海上・漁業・商業などの守護神です。城端曳山の御神像の中では唯一の日本の神様です。
    ホオノキも立派です。

  • 各山宿とも畳の敷き方に共通点があります。<br />それは畳を全て縦に敷いてある点。<br />これによって、左右の屏風とも相俟ってより奥行きが出るのだそうです。

    各山宿とも畳の敷き方に共通点があります。
    それは畳を全て縦に敷いてある点。
    これによって、左右の屏風とも相俟ってより奥行きが出るのだそうです。

  • 「城端別院 善徳寺」。

    「城端別院 善徳寺」。

    城端別院 善徳寺 寺・神社・教会

  • 1471年(文明3年)本願寺第8代蓮如上人によって開基された大刹です。<br />山門や本堂の修復工事が終わり、美しい姿を見ることができる様になりました。

    1471年(文明3年)本願寺第8代蓮如上人によって開基された大刹です。
    山門や本堂の修復工事が終わり、美しい姿を見ることができる様になりました。

  • 段々、日が落ちて来ました。<br />しばらく歩いて見えてきたのが西下町公民館です。

    段々、日が落ちて来ました。
    しばらく歩いて見えてきたのが西下町公民館です。

  • こちらにあるのが五番山宿。<br />山番は西下町町内会。

    こちらにあるのが五番山宿。
    山番は西下町町内会。

  • 西下町の曳山の神像は「堯王(ぎょうおう)」です。<br />城端曳山の中で最も古い人形です。<br />堯王は、古代中国の伝説上の聖王で、舜王(堯王の子)と並んで中国の理想的な帝王とされています。<br />堯王は善政を施したので諌鼓が鳴らされることが無く、鶏が太鼓に巣を作ったほどであったと言われ、太鼓と鶏も曳山に乗せられます。

    西下町の曳山の神像は「堯王(ぎょうおう)」です。
    城端曳山の中で最も古い人形です。
    堯王は、古代中国の伝説上の聖王で、舜王(堯王の子)と並んで中国の理想的な帝王とされています。
    堯王は善政を施したので諌鼓が鳴らされることが無く、鶏が太鼓に巣を作ったほどであったと言われ、太鼓と鶏も曳山に乗せられます。

  • こちらも立派なホオノキがあります。<br />花はまだ蕾のままでした。<br /><br />山番のご当主は、この夜はここでご神像とともに一夜を送ります。<br />眠るときは、体とご神像を結わえ、何があってもご神像をお守りするのだとか。

    こちらも立派なホオノキがあります。
    花はまだ蕾のままでした。

    山番のご当主は、この夜はここでご神像とともに一夜を送ります。
    眠るときは、体とご神像を結わえ、何があってもご神像をお守りするのだとか。

  • 西下町の曳山と庵屋台です。<br />庵屋台の鶏の水引幕が美しい。

    西下町の曳山と庵屋台です。
    庵屋台の鶏の水引幕が美しい。

  • 町内の各家が祭礼幕を出し、町がなお一層風雅に満ちます。

    町内の各家が祭礼幕を出し、町がなお一層風雅に満ちます。

  • 四番山宿、出丸町です。<br />会場は出丸町公民館。<br />山番は、尾田慎一郎氏です。

    四番山宿、出丸町です。
    会場は出丸町公民館。
    山番は、尾田慎一郎氏です。

  • 出丸町の曳山の神像は「布袋(ほてい)」。<br />布袋は、中国唐代の禅僧で、四明山に住み、福々しい容貌で体躯は肥大で腹を露出し、いつも布ぶくろを持って喜捨を求めて歩いたと伝えられています。<br />

    イチオシ

    地図を見る

    出丸町の曳山の神像は「布袋(ほてい)」。
    布袋は、中国唐代の禅僧で、四明山に住み、福々しい容貌で体躯は肥大で腹を露出し、いつも布ぶくろを持って喜捨を求めて歩いたと伝えられています。

  • 脇人形「旗持唐童子と笛吹唐童子」もありました。

    脇人形「旗持唐童子と笛吹唐童子」もありました。

  • 出丸町の曳山と、庵屋台。<br />午前中、雨が降っていたのでビニールを掛けていたようです。

    出丸町の曳山と、庵屋台。
    午前中、雨が降っていたのでビニールを掛けていたようです。

  • 2010年に車輪が新調され、黒漆塗りに金色の金具が美しい。

    2010年に車輪が新調され、黒漆塗りに金色の金具が美しい。

  • 三番山宿。<br />山番は藤澤和雄氏。

    三番山宿。
    山番は藤澤和雄氏。

  • 東下町で、場所は東町庵という集会所みたいな場所でした。

    東下町で、場所は東町庵という集会所みたいな場所でした。

  • 東下町の曳山の神像は「大黒天(だいこくてん)」。<br />七福神の一人で、頭巾をかぶり、左肩に大きな袋を負い、右手に打出の小槌を持ち、米俵を踏まえています。大国主命と同体異名です。<br />あやめやホウノキをあしらった飾り花も美しい。<br />飾り花は特に決まりは無いようですが、春らしい花が選ばれます。<br />ただ、各町にあるのでホオノキはマストのようです。

    東下町の曳山の神像は「大黒天(だいこくてん)」。
    七福神の一人で、頭巾をかぶり、左肩に大きな袋を負い、右手に打出の小槌を持ち、米俵を踏まえています。大国主命と同体異名です。
    あやめやホウノキをあしらった飾り花も美しい。
    飾り花は特に決まりは無いようですが、春らしい花が選ばれます。
    ただ、各町にあるのでホオノキはマストのようです。

  • 東下町の曳山。

    東下町の曳山。

  • 祭り情緒たっぷり。<br />祭礼幕がかかった街中を歩くだけでなんとも落ち着く・・・。

    祭り情緒たっぷり。
    祭礼幕がかかった街中を歩くだけでなんとも落ち着く・・・。

  • 曳山が巡行される際、庵屋台に入った若連中によって演奏される江戸端唄(庵唄)が書かれたものがありました。<br />手鏡に「そよ風に そっと紅ひき手鏡に  映らぬものと知りながら 重ねてみたい君が顔 燃える想いは陽炎の ゆらゆらゆらと  ゆらゆらと」。

    曳山が巡行される際、庵屋台に入った若連中によって演奏される江戸端唄(庵唄)が書かれたものがありました。
    手鏡に「そよ風に そっと紅ひき手鏡に  映らぬものと知りながら 重ねてみたい君が顔 燃える想いは陽炎の ゆらゆらゆらと  ゆらゆらと」。

  • 最後は六番山宿。<br />東上町です。<br />場所は、池田聡氏宅で山番は東上町町内会です。<br /><br />以上、場所や山番のお名前は祭りパンフレットに載っています。<br /><br />ここの宵祭りに初めて来た頃、最初は遠慮しながら飾り山宿を見させていただいていたのですが、どうやら山番の方は一生に一度の大役で誇らしく、むしろ見て欲しくて仕方が無いのだということが解ってきました(笑)。

    最後は六番山宿。
    東上町です。
    場所は、池田聡氏宅で山番は東上町町内会です。

    以上、場所や山番のお名前は祭りパンフレットに載っています。

    ここの宵祭りに初めて来た頃、最初は遠慮しながら飾り山宿を見させていただいていたのですが、どうやら山番の方は一生に一度の大役で誇らしく、むしろ見て欲しくて仕方が無いのだということが解ってきました(笑)。

  • 東上町の曳山の神像は「寿老人(じゅろうじん)」です。<br />寿老人は、中国宋代の仙人で、七福神の一人(福録寿)で長寿を授けるとされています。

    東上町の曳山の神像は「寿老人(じゅろうじん)」です。
    寿老人は、中国宋代の仙人で、七福神の一人(福録寿)で長寿を授けるとされています。

  • 脇人形に「綾織人形」が飾られ、この人形は、カラクリ人形で手と顔を動かして舞うことが出来ます。<br />こちらのホオノキが一番立派で、花が開き、なんともいい香りがしていました。

    脇人形に「綾織人形」が飾られ、この人形は、カラクリ人形で手と顔を動かして舞うことが出来ます。
    こちらのホオノキが一番立派で、花が開き、なんともいい香りがしていました。

  • 祭礼幕も新調されたのでしょうか、素晴らしい山宿でした。<br /><br />ということで、ゆっくりのんびりと6ヶ所の飾り山宿を見学して来ました。祭りのパンフレットに山宿の場所が載っています。また、明日の曳山巡行の順路と通過時間も記載されています。<br />山宿見学自体ですと、早く回れば1時間もあれば見る事ができると思います。

    祭礼幕も新調されたのでしょうか、素晴らしい山宿でした。

    ということで、ゆっくりのんびりと6ヶ所の飾り山宿を見学して来ました。祭りのパンフレットに山宿の場所が載っています。また、明日の曳山巡行の順路と通過時間も記載されています。
    山宿見学自体ですと、早く回れば1時間もあれば見る事ができると思います。

  • 城端醤油。<br />明日はこちらの前も曳山が巡行します。

    城端醤油。
    明日はこちらの前も曳山が巡行します。

  • じょうはな座(御旅所)に戻って来ました。<br />ここの駐車場に車を停めてありました(無料)。

    じょうはな座(御旅所)に戻って来ました。
    ここの駐車場に車を停めてありました(無料)。

    じょうはな座 名所・史跡

    普段は多目的ホールですが、祭り当日は様々な行事が行なわれます by entetsuさん
  • じょうはな座 は、城端の伝統的な町屋様式と芝居小屋のデザインを取り入れた多目的ホールです。

    じょうはな座 は、城端の伝統的な町屋様式と芝居小屋のデザインを取り入れた多目的ホールです。

  • 曳山祭りの2日間はこのような行事がこちらで行なわれます。<br />先ほど獅子舞もいました。

    曳山祭りの2日間はこのような行事がこちらで行なわれます。
    先ほど獅子舞もいました。

  • 舞台には神輿3基が並べられ、城端神明宮の神職が祈祷をしていました。<br />

    舞台には神輿3基が並べられ、城端神明宮の神職が祈祷をしていました。

  • この後、6町の若連中が庵唄を奉納するようですが、そろそろこちらを後にします。

    この後、6町の若連中が庵唄を奉納するようですが、そろそろこちらを後にします。

  • 城端から富山市内に戻っている時に撮りました。<br />水田の向こうの山に、正に日が沈もうとしています。<br />明日は、いよいよ曳山祭りの本祭りです。<br /><br />(5)に続きます。<br />https://4travel.jp/travelogue/11356848

    イチオシ

    地図を見る

    城端から富山市内に戻っている時に撮りました。
    水田の向こうの山に、正に日が沈もうとしています。
    明日は、いよいよ曳山祭りの本祭りです。

    (5)に続きます。
    https://4travel.jp/travelogue/11356848

26いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP